JPS63183570A - N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩及び該化合物を含有する殺菌剤 - Google Patents

N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩及び該化合物を含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPS63183570A
JPS63183570A JP61156366A JP15636686A JPS63183570A JP S63183570 A JPS63183570 A JP S63183570A JP 61156366 A JP61156366 A JP 61156366A JP 15636686 A JP15636686 A JP 15636686A JP S63183570 A JPS63183570 A JP S63183570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
groups
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156366A
Other languages
English (en)
Inventor
ロータル、バナズィアク
ヴィルフリート、エドリヒ
ホルスト、リル
エヴァ、ネガ
マリアンネ、ズンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SH
INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SHIYUTSUFUORUSHIYUNGU
Original Assignee
INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SH
INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SHIYUTSUFUORUSHIYUNGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SH, INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SHIYUTSUFUORUSHIYUNGU filed Critical INSUCHI FUYUUA PUFURANTSUEN SH
Publication of JPS63183570A publication Critical patent/JPS63183570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)、 本発明は植物生育制御特性を有する新規なN−アルキル
−2,6−ジメチルモルホリノ力ルポキジアミド塩及び
酸塩を含有する農業及び園芸用殺菌剤に関する。
(従来技術) N−アルキルモルホリン、その塩及び該分子を有しかつ
附加的化合物が殺菌剤として使用されることは公告であ
る(ドイツ民主共和国特許第1.164、152  号
及びドイツ連邦共和国特許第1.173゜722号及び
同第2.461.513号)。
低級アルキル、アルキレン、アルコキシアルキル又はア
ラルキル置換基を有する長鎖の第4級アンモニウム化合
物が殺菌活性を有することも公知である(ドイツ連邦共
和国特許第1.167、588号及びAngew、 O
hem、 77 、 327−333 、1965 )
 。病原性菌に対して活性成分である置換N−ベンジル
−又はアルコキシメチル−2,6−ジメチルモルホリニ
ウム塩を含有する剤も公知である(ドイツ民主共和国特
許第134.037号、同第134,474号及び同第
140.403号)oモルホリノ−4−カルホキシア二
IJドが植物病理学釣菌を制御するために使用されるこ
とも公知である(ドイツ民主共和国特許第141、7’
78号)。
さらに、アミン成分中にモルホリン環を有しかつ低級ア
ルキル、シアノアルキル、アルケニル及びアルキニル置
換基を有するα−アミノアセトアニリド塩も植物生育に
影響を与えかつ植物生育を制御する剤として記載されて
いる(ドイツ連邦共和国特許第2.657.728号及
び同第2.915.250号)。
また、2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニルカ
ルバモイル−1,4−オキサチイン−4゜4−ジオキシ
ド(oxyoarboxin ) 、 N 、 M’−
ビス−(1−ホルムアミド−2,2,2−トリフルロエ
チル)−ピペラジン(triforine )又はエチ
レン−ビス−ジチオカルバメート亜鉛(zineb )
が菌による植物病死を制御する殺菌剤中の活性成分とし
て使用されることも公知である( The Paet−
1aide Manual 、 Br1tish 0r
op Protecti6n 0oun−cil i 
London 1979 )。
しかし上記の化合物の作用はある種の適応症に対して、
とくに低量及び低濃度に使用した場合。
必ずしも満足し得るものではなかった。さらに。
それらの剤は、その広範囲な使用を制限するある種の有
害菌に対してきわめて選択的であることを示す。またそ
の他の欠点としては植物に対する認容性が多くの場合不
充分であることである。
(発明の目的) 本発明の目的は、改良1された殺菌活性及、び附加的に
植物生育制御特性を有する新規の化合物及び該化合物を
含有する農業用及び園芸用殺菌剤を提供することにある
本発明の目的は、すぐれた活性及び広い作用範囲を有し
、植物に対しすぐれた認容性を有し、かつ附加的に植物
生育制御性を有する新規のN−アルキル−2,6〜ジメ
チルモルホリノカルボキシアミド塩を提供することにあ
る。
(発明の構成) 本発明によれば、一般式I (式中 11は炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐状ア
ルキル基 12は炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐状ア
ルキレン基、Rs及びζは同一か又は異なっており、そ
れぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1−20の直鎖
又は分岐状アルキル基;ヒト四キシ基、炭素原子数1〜
4のアルコキシ、シアン基又は炭素原子数2〜16のジ
アルキルアミノ基;又はそれぞれ非置換又は炭素原子数
3〜6のへロゲン置換アルキレン基、炭素原子数3〜7
のハロゲン置換シクロアルキル基、又は直鎖又は分岐状
の炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜4の
アルコキシ基、炭素原子数7〜12のアリール−(低級
アルキル)基)炭素原子数3〜7のシクロアルキル基、
炭素原子数l〜4のアシル基、炭素原子″#1〜8のア
ルコキシアルキル基、アリール基、ハロゲン、炭素原子
数1〜4のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、チオ
シアナート基。
NHOOR’、 NHOONR’R”、 0OOR’、
 aomR′ve’、so、R′及び5O2NR′W′
からなる群より選ばれた同−又は異なる置換基により単
−又は多重に置換されたアリール基を衰わし、R′及び
W′はそれぞれ独立に水素、炭素原子数l〜6の直鎖又
は分岐状アルキル基、炭素原子数3〜7のシクロアルキ
ル基、アリール基又は炭素原子数7〜12のアリール−
(低級アルキル)基;又は炭素原子数1〜6の直鎖又は
分岐状アルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基。
炭素原子数1〜4のアシル基、へ四ゲン、炭素原子数l
〜4のハロアルキル基、ニトロ基及びシアノ基よりなる
群より選ばれた同−又は異なる置換基により単−又は多
重に置換された炭素原子数7〜12のアリール−(低級
アルキル)基を表わし。
さらにR3及びμは非置換又は炭素原子数1〜4のアル
キル基又はハロゲンにより一重又は二重に置換された5
員又は6員の複素環式環を窒素原子とともに形成し、か
つさらに1個又は2個の非炭素原子を含有または含有し
ないことができ、X−は非植物毒性酸の陰イオンを表わ
す)のN−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカル
ボキシアミド塩が良好な殺菌作用を有することが判明し
た。本発明による殺菌剤には活性成分に加えて常用の溶
媒、担体及び/又は賦形助剤が含有される。塩の形成の
ために、植物生理学的認容性の塩1例えば塩化物、臭化
物、沃化物、硫酸塩、燐醸堆、酢酸塩、蓚酸塩、フマル
酸塩、マロン酸塩、アルカリスルホン酸塩、アクリルス
ルホン醜塩及びドデシルベンジルスルホン酸塩を形成す
る限りすべての有機及び無機酷が適用される。
新規化合物には2つの異なった幾何学的構造。
すなわちN−アルキル−2,6−シス−ジメチルモルホ
リノカルボキシアミド塩及びN−アルキル−2,6−ト
ランス−ジメチルモルホリフカルボキシアミド塩及び両
異性体の混合物が存在する。
殺菌剤としては純粋な異性体が使用されるが、好ましく
は合成により得られる異性体混合物が使用される。驚ろ
くべきことには、一般式Iの新規N−アルキル−2,6
−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩は強力な殺菌
活性及び広汎な作用範囲を有し、特に作物及び貯蔵植物
生産物中の植物病理学釣菌の制御に有効である。有効成
分は植物病を制御しうる適用量で植物に対して認容性が
ある。新規の化合物は植物疾病を制御するに必要な適用
量で植物に対し充分に認容性がある。さらに。
この新規化合物は植物生育制御特性があり望む方法によ
−り作物に有利に作用する。
一般式IのN−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノ
カルボキシアミド塩は+一般弐n:(式中、R1は一般
式IのR1を意味し、Xはハロゲンを表わす)の化合物
と一般式■ ′03 (式中、R2,R3及びかはそれぞれ一般式IのR1゜
R2及びR3を意味し、Xはハロゲンを表わす)の化合
物と反応させるか。
あるいは一般式■ (式中、R2,R3及び預は一般式■のR1,R2及び
R3ヲ意味する)の2,6−ジメチルモルホリフカルボ
キシアミドと一般式■ R1−X  (V) (式中 Blは一般式IのR1を意味し、Xはハロゲン
を表わす)の化合物と反応せしめて得られる。
一般式■のN−アルキル−2,6−ジメチルモルホリン
の例はn−オクチル、U−ドデシル、n−トリデシル、
イソトリデシル、ペンタデシル及びn−ジデシル−2,
6−ジメチルモルホリンである。
一般式mのハロカルボキシアミドの例はクロロアセトア
ミド、N、−01−02゜−アルキルアミドクロロ酢酸
、N−2−シアノエチルアミド、N、N−ジエチルアミ
ド、N、N−ビス−(2−シアノエチル)−アミド及び
N−シクロヘキシルアミド。
シクロアセトアニリド、4−クロロアニリドクロロ酢酸
、3,5−ジク四ロアニリド、3.5−ジクロロ−4−
メトキシアニリド及びLH−1,2゜4−トリアゾール
−1−イルアミド及び2−ブロモプロピオン酸3,5−
ジクロロアニリド、2−6−ジプロモー4−ニトロアニ
リド、N−メチル−2,6−ジクロロ−4−シアノアニ
リド及び2゜6−ジプロモー4−チオシアナトアニリド
である。
一般式yの2.6−シス−及びトランス−ジメチルモル
ホリフカルボキシアミドの例は2,6−シス−及びトラ
ンス−ジメチルモルホリノカルボキシアミド、2−6−
シス−及びトランス−ジメチルモルホリノ酢酸N −0
+ −020−アルキルアミド。
ビス−(2−シア/エチ/I/)−アミド及びN−シク
ロヘキシルアミド、2.6−シス−及びトランス−ジメ
チルモルホリノカルボキシアニリド、2゜6−シス−及
びトランス−ジメチルモルホリノ酢酸4−クロロアニリ
ド、3.5−ジクロロアニリド及び3.5−ジクロロ−
4−メトキシアニリド及び2−(2,6−シス−及びト
ランス−ジメチルモルホリノ)−プロピオン!3.5−
ジクo1:lアニリド、2,6−ジプpモー4−ニトロ
アニリド、2.6−ジプロモー4−チオシアナトアニリ
ド及びN−メチル−2,6−シクロロージアツアニリド
である。
一般式Vのアルキルハライドの例はn−オクチルクロラ
イド、n−ドデシルクルライド、n−トリデシルクロラ
イド、イツトリゾシルクルライド。
1、.5.9−トリメチルデシルクロライド、ペンタデ
シルブ田マイト及びジデシルブロマイドである。
一般式Iの新規化合物を得る反応は溶媒又は希釈剤の存
在又は不存在下に10〜180℃、好ましくは30〜1
50℃にて行われる。一般式■又は一般式■の出発物質
はそれぞれ化学量論酌量において一般式■又は一般式■
の化合物と反応し、好ましくは一般式■又は一般式■の
出発物質に対して10〜100%過剰量の一般式■又は
一般式Vの化合物と反応する。
溶媒又は希釈剤として好ましく使用される例としては、
n−ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
クロロベンゼン、クロロホルム又はメチレンクロリドの
如き脂肪族又は芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化水素
;アセトン、メチルエチルケトン又はシクロヘキサノン
の如き脂肪族ケトン;ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン又はジオキサンの如きエーテル;メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール又はヘキサノール
の如きアルコール;アセトニトリルの如きニトリル:メ
チルアセテートの如きエステル;ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドンの如
きアミド;ジメチルスルホキシド及び水並びにそれらの
混合物がある。
新規の化合物は精製を行なわなくても殺菌製剤として使
用できるので、一般式Iの化合物を分離することは絶対
的には必要でない。
一般式Iの新規化合物は微生物に対して強力な作用を有
し、したがって農業及び園芸における病原菌に対して使
用しうる。活性成分は植物又は植物の一部分に発生する
望ましからぬ菌を制御するのに使用できる。一般式Iの
活性成分はさらに種子及び苗木を菌におかされるのを防
ぐ被覆剤としても有用であり、土壌中に発生する植物病
理学釣菌に対しても使用できる。使用に際し、活性成分
は作物の生育制御にも有効に作用する。
新規な活性成分は下記の如き菌による植物疾病を防ぎ又
はなおす。すなわち菌としてはFrys ipheci
choracearum (穀物のうどんこ病菌)、E
ry−siphe polygoni (豆のうどんこ
病菌) 、 Podos−phaera 1euaot
richa (リンゴのうどんこ病菌);Puccin
ia U、romycea属又はHem1leia、J
ii: 、とくにPuacinia graminis
 (穀物の黒さび病菌、 、Pucc−1nia co
rgmata (燕麦冠銹病菌) 、 Puaoini
asorghi (、)ウモロコシのさび病菌) 、 
Pucciniareaondita (穀物の葉の冠
銹病菌) 、 aromycesfabae (ツルナ
シインゲンマメのさび病菌)及びHem1leia v
astatrix (:I−ヒーのさび病菌の如きさび
病菌;ブドウのつる及びいちごのBortry−tls
 cinerea ;リンゴのMon1lia fru
ctigena 。
ブドウつるのPla8mopara viticola
 ;バナナのMyCosphaerella musi
coユa;ゴムのOorticumsalmonico
lor ;ゴムのGanoderma peeudof
erreum;茶のExobasidium vexa
ns l馬鈴薯とトマトのPytophthora 1
nfestans ;及びトマトのAltor−nar
ia 5olaniが挙げられる。さらに、この活性成
分群の各種のものが植物病理学釣菌1例えばUstil
ago avenae (裸黒穂病菌) 、 Ophi
obolusgraminia (穀物根元腐朽菌) 
、 Septorianodorum (穀物の斑点病
及びglume blotch ) 。
’Ventoria modorum (リンゴの腐敗
病菌)、及びRhizoatomia属、 Ti1le
tia属、 Heminthosporium属、 P
eronospora 、 Pythium属及びMu
OOr属の各種に対して活性を示す。
新規の活性成分は各種の作物及びその種子、とくに小麦
、ライ麦、大麦、カラス麦、稲、トゥモUコシ、木綿、
大豆、コーとの木、バナナ、サトウキビ、果実、園芸に
おける装飾植物、及びキラリ、豆及びカポチャの如き野
菜類における菌疾病を制御するのにとくに重要である。
植物生育制御特性のために、新規の化合物は作物の生育
に有利にかつ望ましい方法作用する。化合物の作用は1
種子及び植物の生育に状況に応じてその適用時に、植物
及びその環境に応する使用量及び適用方法に応じて決ま
る。
さらに活性成分は木材変色菌及び木材腐朽菌。
すなわちPu1laria pullutans 、 
Aspergillusnigsr 、 Po1yst
ictus versiaolor又はOhaeto−
mium globosumに対して良好に作用する。
一般式Iの新規の活性成分は、貯蔵中に水分含量の多い
農産物又は農産加工品をそこなうPeni−ailli
um 、  Fusarium又はAsp@rgill
u8属の如き土壌菌に対しても良好に作用する。かかる
加工さるべき農産物の例としては、リンゴ、オレンジ。
マンダリン、レモン、グレープフルーツ、ビーナツツ、
穀物及び穀物加工品、豆類及び土壌作物がある。
その広範囲な菌に対する作用に加えて1本活性成分は植
物病理学的バクテリア、すなわちXan−thomon
as又はIrwinia属に対しても種々な活性を示す
本活性成分のある種のものは人体に対する病原菌、すな
わちTrichophytes及び0andida i
iに対しても有効に作用する。
一般式Iの有効成分中のある種のものは、保護作用に加
えて全身的作用を発揮する。したがって。
本成分は根及び葉の両′者を介して吸収されて植物体中
に移行され、又は種子を介して植物の可視部に導かれる
新規の活性成分はまたジカルボキシイミド殺菌剤の群か
ら選ばれた殺菌剤の如き公知の殺菌活性成分に対して抵
抗性を示す病原菌の抵抗菌株に対しても有効であり、ジ
カルボキシイミド殺菌剤としては5−メチル−5−ビニ
ル−3−(:s、s−ジクロロフェニル)−2,4−ジ
オキソ−1,3−オキサゾリジン(vinclozol
in )又は5−メチル−5−メトキシメチル−3−(
3,5−ジクロロフェニル)−1,3−オキサゾリジン
−2,4−ジオン(myclozolin ) ;ベン
ゾイミダゾール又はチオロアネール殺菌剤の群から選ば
れた活性成分、すなわちメチ/I/−1−(21−ブチ
ルカルバミル)−ベンゾイミダゾール−2−イルカルバ
メート(bθnomy:L ) 、メチル−ベンゾイミ
ダゾール−2−イルカルバメート(carbemdaz
im )又は1゜2−ビス−(3−エトキシカルボニル
−2−チオウレイド)−ベンゼン(thiophana
te ) iアゾール殺菌剤からなる群より選ばれた活
性成分、すなわち1−(4−クロロフェノキシ)−3,
3−ジメチル−1−(IH−1,2,4−トリアゾール
−1−イル)−ブタン−2−オン(triaaimef
on )又は1−〔ぎ−(2”、 4”−ジクロロフェ
ニル)−2/−(プロペニロキシ)−エチル”]−]1
.3−イミダゾール itn&Z&1工1):芳香族炭
化水紫を含有する殺菌剤の群から選ばれた活性成分、す
なわち2.5−ジクpロー1.4−ジメトキシベンゼン
(0hlOrOneb )又は2.6−ジクロ*−4−
=)ロアニリン(+1iolor&n ) ニアジルア
ラニン殺菌剤の群より選ばれた活性成分、すなわちメチ
ル−DL−m−(2,6−シメチルフエニル)−N−(
、#−メトキシアセチル)−アラニン(meta:La
xyl )又はメチルDll−N−(2,6−シメチル
フエニル)−N−(2−フロリル)−アラニン(fur
ala−xyl )及びピリミジン殺菌剤からなる群よ
り選ばれた活性成分、すなわち5−ブチル−2−ジメチ
ルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン(d
imethirimol )又は2−クロロフェニル−
4−クロロフェニルピリミジン−5−イル−メタノール
(flllnlLrifflol )が挙げられる。
一般式I中の陰イオンX−は殺菌作用に対して臨界的で
はない。
本発明による活性成分は、溶液、エマルジョン。
湿潤粉末1分散液、粉末、散粉、泡、ペースト。
可溶性粉末、微粒、活性成分が浸透した天然又は合成物
質、高分子物質中の極微にカプセル化されたもの及び種
子用の塗被組成物及びIJLV冷霧状物及び温霧状物の
如き通常の賦形体に転換することができる。
かかる賦形体は通常の方法、たとえば溶媒及び/又は担
体により乳化剤及び/又は分散剤の如き界面活性剤を使
用又は不使用にて本発明による活性成分を混合又は粉末
化することにより得られる。
好ましい液状溶媒としては1例えばトルエン、キシレン
又はアルキルナフタレンの如き芳香族;クロロベンゼン
、クロロエチレン又はメチレンクロリドの如き塩素化芳
香族及び壌素化脂肪族炭化水素;シクロヘキサン又はパ
ラフィン、すなわち油分である脂肪族炭化水素;ブタノ
ール又はグリコールの如きアルコール及びそのエーテル
及びエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン又はクロロヘキサノンの如きケトン;
水、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドの
如き高極性溶媒が挙げられる。温度及び圧力の標準状態
下でガス状の、たとえばハロゲン化炭化水素、プロペン
、ブタン、窒素及び二酸化炭素の如きニールゾル推進剤
の如き液化溶媒もまた用いることができる。
適当な固状担体の例としては、カオリン、クレー、タル
ク、チョーク、石英、モンホリロナイト又はケイ藻土及
び微粉状シリカ、アルミナ及びケン酸塩の如き土壌構成
鎖物のような天然土壌鍍物が挙げられる。微粒状の固状
担体の例としては方解石、大理石、軽石及び白雲石の如
き破砕し細分化された天然鍍物、及び無機及び有機の合
成微粉。
鋸屑、セルロース粉末、粉末状樹皮及び粉末状のクルミ
核粉の如き有機物質微粉が挙げられる。
適当な乳化剤の例としては、リグニンスルホン酸、ナフ
タリンスルホン酸、フェノールスルホン酸のアルカリ塩
、アルカリ土類塩、アンモニウム塩;アルキルアリール
スルホナート;アルキルスルフアート;アルキルスルホ
ナート;ジブチルナフタリンスルホン酸のアルカリ塩及
びアルカリ土類塩;ラウリルエーテルスルフアート;脂
肪アルコールスルフアート;脂肪酸アルカリ塩及びアル
カリ土類塩;硫酸化ヘキサデカノール、ヘプロデカノー
ル、オクタデカノールの塩:硫rH化脂肪アルコールグ
リコールエーテルの塩;スルホン化ナフタリン又はナフ
タリン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物;ナフタリ
ン或はナフタリンスルホン酸とフェノール及びフォルム
アルデヒドとの縮合物;ポリオキシエチレン−オクチル
フェノールエーテル;アルキルフェノールポリグリコー
ルエーテル;トリブチルフェニルポリグリコールエーテ
ル:アルキルアリールポリエーテルアルコール;イソト
リデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシ
ド−縮合物;エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレ
ン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタ
ール、ソルビットエステルが挙げられる。
好ましい分散剤はリグニンスルホン酸黒液及びメチルセ
ルロースである。
接着剤としてはカルボキシメチルセルロース;アラビア
ゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート
の如きラテックスの形の天然又は合成高分子が挙げられ
、調剤用に使用される。調剤には染料及び微量の栄養素
をさらに添加することもできる。
調剤に通常0.1〜95%、好ましくは0.5〜90%
の活性成分が含有される。
菌の制御する新規な方法においては、一般式■の新規活
性成分を含有する殺菌剤の有効量が菌又は菌寄から保護
されるべき目的物に施される。
製剤形又は各種の使用形において1本発明による活性成
分は殺菌剤、殺真菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、
除草剤、生長制御剤、植物栄養剤及び土壌調整剤及びそ
れらを共用する剤の如き他の公知の活性成分と混合する
ことができる。多くの場合、殺菌剤と混用するとその殺
菌作用の範囲が広がる。本活性成分と公知の殺菌剤を混
ぜた一連のものは相乗作用が発生し1組合せ使用の場合
は個々の場合より活性作用が大である。以下に本活性成
分と組合せうるものを例示するが、これに限定されるも
のではない。
硫酸。
ジチオカルバメート及びその誘導体1例えば鉄個)ジメ
チルジチオカルバメート。
亜鉛ジメチルジチオカルバメート。
マンガンエチレンビスジチオカルバメート。
マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカル
バメート及び 亜鉛エチレンビスジチオカルバメート。
テトラメチルチウラムスルフィド。
亜鉛−(N、N−エチレン−ビス−ジチオカルバメート
)とN、N’−ポリエチレン−ビス−(チオカルバミル
)ジスルフィドのアンモニア錯化合物。
D鉛−(N、N’−プロビレンービスージ≠オカルバメ
ート)とLN′−プロピレン−ビス−(チオカルバミル
)ジスルフィドのアンモニア錯化合物。
N−)ジクロルメチルチオーテトラヒドロフタルイミド
N−)ジクロルメチルチオーフタルイミド。
N−(1,1,2,2−テトラクロルエチルチオ)−テ
トラヒト四フタルイミド。
4.6−シニトロー2−(l−メチルヘプチル)−7エ
ニルクロトネート。
4.6−ジニトo −2−sea、−ブチルフェニル−
3,3−ジメチルアクリレート。
4.6−ジニトo −2−sea、−ブチルフェニル−
イソプロピルカーボネート。
メチル−1−(n−ブチルカルバミル)−ベンゾイミダ
ゾール−2−イル−カルバメート。
メチル−ベンゾイミダゾール−2−イル−カルバメート
2−(フルー2−イル)−ベンゾイミダゾール。
2−(チアゾール−4−イル)−ベンゾイミダゾール。
1.2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ベンゼン。
1.2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ベンゼン。
2.3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニルカルバミ
ル−1,4−オキサチイン。
2.3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニルカルバミ
ル−1,4−オキサチイン−4,4−ジオキシド。
テトラクロルイソフタルジニトリル。
2.3−ジクロル−1,4−ナフトキノン。
2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン。
N−)リゾシル−2,6−ジメチルモルホリン及びその
塩。
N−01゜−〇、4−アルキルー2,5及び/又は2゜
6−ジメチルモルホリン。
N−シクロドデシル−2,6−ジメチルモルホリン及び
その塩。
N−[3−p −tert、 −(ブチルフェニル)−
2−メチルプロピル’l−2,6−シス−ジメチル−モ
ルホリン及びその塩。
食 yl−ビス−(l−ホルムアミド−2,2゜2−ト
リクロルエチル)−ピペラジン。
N−(1−ホルムアミド−2,2,2−トリクロルエチ
ル)−3,4−ジクロルアニリン。
N−(1−ホルムアミド−2,2,2−)ジクロルエチ
ル)−モルホリン。
5−ブチル−2−エチルアミノ−4−ヒト胃キシ−6−
メチルピリミジン。
5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6
−メチルピリミジン。
2.4−ジクロルフェニル−7エニルービリミジンー5
−イル−メタノール。
2−クロルフェニル−4−クロルフェニルピリミジン−
5−イル−メタノール。
ビス−(4−クロルフェニル)−ピリド−3−イル−メ
タノール。
5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロルフェ
ニル)−1,3−オキサゾリジン−2゜4−ジオン。
5−メチル−5−メトキシメチル−3=(、s。
5−ジクロルフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2
,4−ジオン。
3−(3,5−ジクロルフェニル)−N−イソプロピル
−2,4−ジオキソイミダゾリジン−l−力ルポキシア
ミド。
N−(3,5−ジクロルフェニル)−1,2−ジメチル
シクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド。
1−(4−クロルフェノキシ)−3,3−ジメチル−1
−(1,2,4−)リアゾール−1−イル)−ブタン−
2−オン。
1−(4−クロルフェノキシ)−3,3−ジメチル−1
−(1,2,4−)リアゾール−1−イル)−ブタン−
2−オール。
1−(2−(2,4−ジ、り田ルフェニル)−2−(プ
ルベニルオキシ)−エチルツーイミダゾール。
1−〔N−プロピル−N−(2,4,6−)ジクロルフ
ェノキシ)−エチルカルバミル〕−イミダゾール。
1−(2−(2,4−ジクロルフェニル)−4−エチル
−1,3−ジオキソラン−2−イル−メチル)−1H−
1,2,4−)リアゾール。
1−(g−(2,4−ジクロルフェニル)−4−n−プ
ロピル−1,3゛−ジオキソラン−2−イル−メチル)
−LH−1,2,4−)リアゾール。
1−(2,4−ジクロルフェニル) −2−(1゜2.
4−)リアゾール−1−イル)−4,4−ジメチルペン
タン−3−オン。
2.5−ジクロル−1,4−ジメシキシベンゼン。
2.6−ジクロル−4−ニド四アニリン。
ジフェニル。
2−メチルベンズアニリド。
2−ヨードベンズアニリド。
2.5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド  ド
 。
2.4,15−)リフチルフラン−3−カルボキシアニ
リド。
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル
フラン−3−カルボキシアミド。
3−(3−(3,5−ジメチル−2−オキシシフ四ヘキ
シル)−2−ヒドロキシエチルツーグルタルイミド。
N−ジクロル7/I/オルメチルチオ−Hl、 Hl−
ジメチル−N−フェニル硫酸ジアミド。
メチル−DL−N−(2,6−シメチルフエニル)−N
−(2’−メトキ゛ジアセチル)−アラニ、ン。
゛メチルーDL−N−(2,6−シメチルフエニル)−
N−(2−フリル)−アラニン。
N−(2,6−シメチルフエニル)−N−クロルアセチ
ル−DI+−2−アミノブチロラクトン。
2.4−ジクロル−6−(2−・クロルアニリノ)−8
−)リアジン。
0.0−ジエチル−7タルイミドーホスホノチオエート
5−アミノ−1−(ビス−(リメチルアミノ)−ホスフ
ィニル)−3−フェニル−1’、2.a−ト  リ  
ア ゾ − lし 。
0.0−ジエ゛チルー8−ベンジルーチオホスフェート
2−チオ−1,3−ジチオ−(+、  5−b)−キノ
キサリン。
4−(2−り・ロルフエエルヒド゛ラゾノ)−3−メチ
ル−5−イソオキサゾpン、− ピリジン−2−チオール−1−オキシド。
8−ヒトルキシキノリン及びその塩。
ナ上り′ラム−4−ジメチルアミノツエニルジアゾスル
ホネート。
ジイソプロピル−5−二トロイソフタレート。
2−シアノ−N−(エチルアミノカルボニル)−2−(
メトキシイミノ)−アセトアミド。
2−ヘプタデシル−2−イミダシリン−アセテート及び ドデシルグアニジンアセテート。
本発明による活性成分はその調剤の形又はさらに希釈に
より調製した形により適用され1通常の方法たとえば撒
水、浸漬、噴霧、噴射、雨下、射出1分散、塗被、粉末
、散布、乾燥被覆、湿潤被覆、水性被覆、スラリー性被
覆又は皮殻形成にて適用される。
植物部分の処理においては、使用形の活性成分の濃度は
かなり広い範囲で用いられる。通常0.0001〜1重
量%、好ましくは0.001〜0.5重量%の濃度で使
用される。使用量は使用目的の特殊性により、一般には
1ヘクタール当り0.1〜3kgあるいはそれ以上とな
る。
種子に対する処理においては00OO1〜50g/kg
好ましくは0.01〜lo g / kg使用量でよい
農産物の収穫後又は農産加工品の保存には0.01〜1
oog/kg、好ましくは0.1〜50 g / kg
が使用される。
土壌の処理には、その施与場所において0.0001〜
0.1重量%、好ましくは0.001−0.05重量%
が必要である。
(実施例) 以下に本発明による活性成分の製造例及び活性成分の作
用を実施例により説明するが1本発明はこれらにより限
定されるものではない。
製造例 以下に本発明による新規化合物及びその中間化合物の製
造例を示す。
本発明による化合物製造の出発物質はそれ自体公知のも
の又は下記の合成法から明らかなようにそれ自体公知の
方法で調製されたものである。
一般式mのハルカルボキシアミドの 合成方法 クロ0酢酸N、N−ビス−(2−シアノエチル)−アミ
ド(化合物A32用中間化合物)の調製: 14m/のトリエチルアミンを無水ジオキサン100d
中にビス−(2−シアノエチル)−アミン12.3gを
溶解した溶液に加え、その後無水ジオキサン10m中に
クロロアセチルクロライド12.5 g (8,8,m
 )を加えて1時間かけて上記溶液中に滴下する。この
滴下中湿度を30℃以下に保つ。反応混合物を室温で2
時間攪拌し、ついで氷で冷却した水20〇−中に注入す
る。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗滌し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。粗生成
物をアセトン/n−ヘキサンにて再結晶した。収率14
g、融点68〜68.59C 2−(2,6−シス−及び/又はトランス−ジメチルモ
ルホリノ)−プロピオン酸3.5−ジクロロアニリン(
化合物A80用中間化合l#J)の調製: 22.6gの2,6−シス−ジメチルモルホリンを無水
ジオキサン100d中に溶解し、これに無水ジオキサン
20d中に29.’7 gの2−ブロモプロピオン酸3
,5−ジクロロアニリンを溶解した溶液を滴下した。反
応混合物はついで3時間還流し、減圧下にて濃縮して乾
燥した。生成物はメタノールで再結晶した。収率26g
、融点158〜158,5°C実施例1 N−イソトリデシル−2,6−シス−及び/又はトラン
ス−ジメチルモルホリノ−i[N?N/−ビス−(2−
シアノエチル)−アミドクロライド 30gのN−イソトリデシル−2,6−シス−及び/又
はトランス−ジメチルモルホリン及び20gのクロロ酢
#N、N−ジー(2−シアノエチル)−アミドをアセト
ニトリル10011/に加え、これに沃化ナトリウムを
触媒量加えて24時間還流した。
混合物を冷却し、減圧下に溶媒を留矢し、生成物を少量
のジエチルエーテルに溶解し、沈殿が完全に生ずるまで
n−ヘキサンを加えた。減圧下に濃縮して黄褐色の粘稠
油状体45gを得た(化合物屋32 )。
工Rスペクトル(フィルム):a=o−吸収1600c
、−1 実施例コ 2−(N−イソトリデシル)−2,6−シス−及び/又
はトランス−ジメチルモルホリノ)−プロピオン酸3.
5−ジクロロアニリンブ四ミド 30gのN−イソトリデシル−2,6−シス−及び/又
はトランス−ジメチルモルホリン及び29.8gの2−
ジブロモプロピオン酸31 5−ジクロロアニリンをn
−ブタノール1.、QQ m中に加え、これに沃化ナト
リウムを触媒景加えて24時間還流した。
混合物を冷却し、溶媒を減圧下に留去し、残留生成物を
少量のジエチルエーテルに溶解し、沈殿が完全に生ずる
までn−ヘキサンを加えた。油相を濃縮し、減圧下に残
留溶媒を除失した。54gの黄褐色高粘稠物が得られた
(化合物A 80 )。
工Rスペクトル(フィルム):o=o−吸収169゜。
−1 実施例3 N−イソトリデシル−2,6−シス−及び/又はトラン
ス−ジメチルモルホリノ−酢酸−3,4−ジクonアニ
リンクロライド 31.7gの2,6−シス−及び/又はトランス−ジメ
チルモルホリノ酢酸3.4−ジクロロアニリン及び21
.9 gのイソトリデシルクロライド(60〜70%の
21−)リゾジルクロライドを含有する各! 011〜
014−アルキルクロライドの混合物を100dのジメ
チルホルムアルデヒドに溶解し、 12時間還流した。
混合物の冷却後、溶媒の減圧下に留去し。
粗生成物を少量のジエチルエーテルに溶解し、沈殿が完
全に生ずるまでn−ヘキサンを加えた。油相を分離し、
減圧下に油相から残留溶媒をとりのぞいた。青褐色の樹
脂が48g得られた(化合物扁75)。
工Rスペクトル(フィルム):a=o −g&収169
0下記に示される一般式■の化合物を調製するのに同様
な方法が使用され、得られた化合物は一般に黄色乃至褐
色の粘稠な油又は樹脂であり、アルコール、アセトン、
ジメチルホルムアルデヒド又はジメチルスルホキシドの
如き極性溶−媒に容易に溶解し、工Rスペクトルにおい
てカルボニル群の特徴的吸収帯を示した。
1   m −”−)シル  OH2HH012n−オ
クチル    u     l(Htl3     n
−デシル    tt     l()14n−)”%
’zAz    tt     HHp5      
n−トリテミην   //      HHtl6 
 1、 5. 9−)リメチル デシル      tl    HHtl7     
 イソトリ汐ル   //     Hl(tl8  
    〃        〃    Hメチル   
      〃9   イソトリデシル   〃   
  Hエチル         011Q   tt 
       tl     H890−ブチル11 
   p               H2−エチル
ヘキシル   〃12   tt        tt
     Hn−陛シル13    tt      
   p      Hn−オクタデシル    〃1
4     tt           p     
  H3−ヒドロキシブ5ヒシレ 〃15      
/7                       
H3−エト4摂ンフへゴヒシレ   〃16    p
         tt      H2−シアノエチ
ル    〃1’7    N           
     H2−ジエチルアミノエチル 〃18   
 tt         0H(OH3)   HHB
r1gtt#Hn−Fデンヤ      〃20   
tt       OH(%H5)Hn一方舟    
 〃21   p       o(o為)、  H〃
22   //       0H(06H11)  
Htt        tl23   tt     
  (OH2)s HCj 124    //   
      (0%)6Htt           
Br25    m−015H3,’    0I(2
’   Htt           0126   
 n−ち6HGl    〃     H’27   
イソトリデシル  〃     エチル       
エチル28    tt         tt   
   B−オクチル    n−オクチル29   t
t         0H(OH3)n−ブチル  n
−ブチル      Br31   n−オクチル  
  〃       2−シアノエチ 2−シアノエチ
ル    〃ル 32  イソトリデシル   〃〃〃 33  〃          〃       メチ
ル     3−シアツブ5ヒW   〃34  p 
        //       )l      
 アリル35   tt       −cH(CH3
)  アリル    アリル       Br30 
  tt           CH2メチル    
 オクチル        0138   〃    
           〃            〃
            フヘコノくル2Vンレ39 
 〃                 Hシクロフリ
ヒル     〃40   tt          
 0H(OH3)  Hシクロヅル     Br41
   tt           tt       
  Hシクロヘ−fiiヤ42   tt      
   OH2H、シクロヘプチル     0143 
 〃                 エチル   
  シクロヘキシル     〃44   p    
      //        Hフェニル    
   〃45  〃                
  メチル     〃            〃4
5   //            //     
     H−ブリヒシレ  〃          
    〃47  〃               
アリル    〃48   〃           
    〃            フ1コノくル4z
ン   〃                   〃
49  〃               ベンジル 
  〃50   tt         0H(OH3
)  アリル    tt           13
)−51N          O為     Hす7
トー1−イル    C152〃          
     Hピッエン−2−イル  〃534t   
       tt        H2−クロルフェ
ニル   〃54   tt          tt
        H3−フルオルフェニル 〃55  
 tt                    H4
−クロルフェニル   〃56   //      
    0H(OH8)  メチル     3−ブー
ムフェニル   Br57  〃         0
馬     H4−エチルフェニル   015g  
 tt          tt        tt
        4−ホルミルフェニル  〃6Q//
          /T’      II    
    4−アセトフェニル  〃61  〃    
     C鵬     H3−ニトロフェニル   
C162/11          N       
 H4−シアノエチルフェニル フェニル 77  〃         〃       メチル
                〃78  //  
     0H(OH3)  Htt        
 Br79  イソトリテ3〃し  0%      
  HII              018o  
//      、 0H(OHa)  HB1−81
  〃                   メチル
     〃            〃82  〃 
              アリル    〃   
       〃84  //       OH(O
HM)  H//         Br85  〃 
       〃        メチル     〃
            〃91//       0
H(OH3)H//     、    Br二ル 94    //                H
2,6−ジ六ムー4  〃−ニトロフェニル 95   〃        〃         メ
チル     〃            〃96  
 tt      0H(OH3)  H、Br97 
  〃               メチル99  
 〃        〃         メチル  
   〃             〃100  tt
      CH(OH,)  HBr101  〃 
               メチル1o3  〃 
               メチル   ′〃〃l
Q5   II        l/        
 メチル107  〃               
 メチル                〃108 
 tt’     OH(OHM)  H//    
     Br109  〃            
    メチル    〃           〃1
10//         OH2H3,5−ジクロル
−401−メトキシフェニル 111  〃                  メ
チル112  〃     0H(OHs)  H//
        Br113   N        
tt         メチル     〃114  
//   、   、0馬     Hベンジル   
   01115   tt       、oH(O
H3)   Hフェネチル       Br116 
  tt                 メチル 
    4−クロルベンジル   〃117   〃、
         OH2H4−メチA−ζべbヤ  
 C1119tt                H
4−メトキシベンジル  〃121  〃      
          メチル     4−シアノベン
ジル   〃122   //         0H
(OH,)   H4−、=−トa<、s;iν   
Br125   //        p      
   アジリジン−1−イル126  〃      
           ヒ5−ルー1−イル127  
 tt        tt         ヒ5リ
ジンー1−イル128 〃      〃      
 ピラゾール−1−イル12g   tt      
            IH−イミタy−ルー1−イ
ル130  1/                 
   IH−1,2,4−トリアソ―ルー1−   /
/イル 131  〃                 ピペ
リジン−1−イル          〃132   
tt        tt         3,5−
ジメチルヒ鏝リジンー1−イル  〃133   tt
        y         4−メチルビ(
リジン−1−イル     〃134   tt   
     0H(01(3)  ′テトラヒトl:I−
1.4−←ジンー   Br4−イル 4−イル イル 138   //’        OH2オキサン)
ジンニ3−イ/l/        ”011’39 
  tt’       tt        チT向
ジンー3−イル        〃化合物赤外線スペク
トル(フィルム)c、l−1屋 1    3360、、.3220,3170.、.3
130,2960.、.2900゜2810、 167
5. 1620. 1550. 1370. 1135
゜1105、 1025 16   3370、、.3330. 3190. 3
020. 2955. 2925゜′2ss5. 16
80. 1555. 1455. 1420. 13B
0゜1240.1140..1025 27   3390、、.3310. 2970.、.
2910. 2875. 1650゜1460、 13
B0. 1145. 111531   ’  335
0.’、、3310. 2960.、.2900. 2
’850. 2240゜1650、 1450. 13
65. 1145. 1100. 1060゜32  
、、3.3900..3330. 2960. 294
0. 2880. 2250゜1660、 1470.
 1420. 1140. 103544  3370
、、.3300. 3265,31#o、  3130
. 2980.、。
2900、 2860,1685. 1600. 15
55. 1500゜1455、 1375,1315.
 114555  3390、、.3340. 322
0..3170.、.3105..3015゜2955
、 2930. 2870. 1690. 1610.
 1550゜1490、  l’460. 1395.
 1375.’  1305. 1245゜1210、
1140. 1090. 1010. 830’72 
 339.0.、.3370. 31B5. 3140
. 29’70.、.2920゜2875、 2460
. 1700. 1595. 1540. 1490゜
x48o、  1395,1300. 1250. 1
225. 11ss。
1110、 1070. 8’75. 830’75 
  3400.、.3450. 3220. 3150
. 3070. 2950゜2920. 2B60. 
1690. 15B5. 1530. 1465゜13
70、ljl!95.  1230.  1125. 
 1020.  870,8コ076   3380、
、.3340. 3220. 3150. 3090.
 3080゜2970、、.2890. 2860. 
1680. 1580. 1540゜1430、 14
00. 1360. 1295. 1250. 119
5゜1135、 1100. 1010. 830,7
90’19   3395.、.3360. 3225
. 3165. 3105. 3025゜2960、 
2940. 2870. 1695. 1590. 1
550゜1445.1410. 1375.  :L3
10. 1270. 1210゜1145、 1115
. 1035. 8’75. 845. 80580 
  33’70.、.3210. 3200. 316
5. 3105. 3075゜3045、 2960.
 2925. 28?0. 2615. 1690゜1
585、 1533. 1440. 1405. 13
70. 1155゜1110、 1085 83   3390、、.3350. 3220. 3
155. 2960. 2930゜2870.1695
. 1583. 1535. 1435. 1405゜
1380、 1300. 1260. 1215. 1
140. 11−05゜870、 855 84    3360、、.3210. 3145. 
3095. 3070. 2970.、。
2910、 2865. 2620. 1695. 1
585. 1525゜1470、 1425. 140
5. 1380. 1300. 1255゜1180、
 1160. 1115. 1085. 84086 
  3360、、.3240. 3165. 2955
. 2920. 2865゜16’15. 15B0.
 1520. 1450. 1370. 1315゜1
260、 1220. 1130. 1025. 86
594   3400、、.3360. 3310.、
.3260. 2960. 2930゜2860、 1
695. 1595. 1540. 1520. 14
70゜1380、 1350. 1210. 1140
. 7.25106  2970、、.2900. 2
850. 2160. 1690. 1570゜14’
70. 1380. 1210. 1140. 725
114  3400、、.3180. 3065. 3
035. 2965. 2935゜2875、 168
0. 1610. 1535. 14’70. 146
0゜1385、 1150. 1120. 1085.
 1035. 8’75新規な化合物はたとえば以下の
調剤形にて使用される。
例  l 濃厚溶液:80重量部の化合物扁7に20重量部のN−
メチル−2−ピロリドンを混合する。きわめて小さい滴
の形にて使用できる溶液が得られる。
例  λ 濃厚エマルジョン:25重量部の化合物A25を。
エポキシ化植物油2.5重量部、アルキルアリールスル
ホネート/脂肪アルコールポリグリコールエーテル混合
物10重量部、ジメチルホルムアミド5重量部及びキシ
レン57.5重量部と混合する。この混合物を水で希釈
することにより所望濃度のエマルジョンが得られる。
例  3 湿潤粉末=40重量部の化合物A80を、亜硫酸廃液中
のリグニンスルホン酸のナトリウム塩5重量部、ジイソ
ブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩1重量部及
びシリカゲル54重量部と混合し、混合物を適当な粉砕
機で磨砕する。この混合物を水で希釈することにより所
望濃度の分散液が得られる。
例  グ 微粒剤=5重量部の化合物扁8を、微砕カオリン95重
量部とよく混合し、細粉化する。この形にて微粉剤とし
て使用される。
例  ! 粉体:5重量部の化合物A86を、エピクロルヒドリン
0.25重量部と混合し、混合物をアセトン6重景部に
溶解する。ついでポリエチレングリコール3.5重量部
及びセチルポリグリコールエーテル0.25重量部を加
える。得られた溶液をカオリン上に噴霧し、減圧下にア
セトンをのぞくと使用し得る形で微粉体が得られる。
実施例A 培養温度25℃で直径9伽のベトリシャーレ中のモルト
寒天培養基(モルト2%)における放射状菌糸体生育の
抑制について1通常の方法で試験菌体に対する本発明に
よる活性成分の殺菌作用を検討した。このために、′活
性成分をジメチルホルムアミドに溶解し、培養基中にて
活性成分が好ましい濃度になるように、上記溶液に水を
加えて希釈し、ついで液体寒天と混合した。ジメチルホ
ルムアミドの含量は0.5容量%を越さないようにする
冷却後、板に接種を行なった。評価は、活性成分を含ま
ない対照がペトリシャーレの直径の70〜90%まで菌
が生育を示した時点で行い、その時点での生育率によっ
た。評価は活性成分を含まない対照と比較して生育抑制
を計算して行われた。
表  A 菌糸体化育試験における菌生育の抑制 オキシカルボキシン(公知)          20
         50実施M B 大麦粉べと病試験(Irysiphe gramini
s /大麦) 砂を入れた管中で、1葉状態の大麦(Astatua)
変種に、活性成分1重量部、ジメチルホルムアミド10
0重量部及びアルキルポリグリコールエーテル0.25
重量から調製し、所望の濃度に水で希釈した活性成分調
剤を露状に滴下する状態になるまで噴霧した。噴霧した
被膜が乾燥した後、植物が大麦の粉末状べと病菌の分生
胞子でつつまれだ。
ついで該試験植物は相対湿度90〜100%で2〜3時
間培養器中に置かれ、その後20〜22°C1相対湿度
75〜80%の温室中に置かれた。
7日後、粉末状べと病菌により大麦への侵入を測定した
。STI!:PHAN (Arch、 phytopa
th、 pfl、 −5chutz 14 (1978
) 、 163−175 )による得られた評価はKR
UGIR(Nachr、−BL、 pflanzens
chutzDDR19ム、 145−147 )による
侵入度に転換された。これにより下記の示すようにAB
BOTTによる効率(K)が得られた。
結果麦Bに示す通りであった。
表  B Erysiphe gramlnisの大変に対する作
用活性成分濃度:101%/l トリフォリン(公知)86 実施例C 穀物さび病試験(Pu0QLnia rlilQOnd
ita/小麦)ポット栽培の小麦Alcedo変種を2
葉状態で12aa高で切りつめた。第2葉をとり失った
。小麦は。
活性成分20重量部、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノステアレー) (Tween 60 ) 10重量部
、ポリプロピレングリコール5重量部、シクロヘキサノ
ン25重量部及びトルエン40重量部を混合し。
ついで水で希釈して所望の濃度に調製した活性成分調剤
により噴霧処理された。噴霧後、被覆が乾燥され、植物
に小麦褐色銹菌(Puccinia reaon−di
ta )の胞子をTween 60を加えつつ水分散状
態で接種した。ついで試験植物は水蒸気で飽和された培
養器中に24時間置かれ、ついで20〜22°C1相対
湿度70〜80%の温室中に置かれた。10日後。
さび病菌侵入度が測定された。
活性成分の効率は例Bに記載の方法で行った。
結果は表Cに示す通りであった。
表  0 小麦に対するPuccinia reoonditaの
作用活性成分濃度500■/l トリ7オリン(公知)         64実施例D ボトリテイス(Botrytis cinerea 、
そらまめ) ポットで栽培し、4葉段階の1Fribo変種のそらま
め(Vicia raba )から若葉を切断したもの
に。
活性成分1重量部、ジメチルホルムアミド100重量部
及びアルキルアリールポリグリコールエーテル0.25
重量部に水を加えて所定の濃度になした調剤が塗被した
。噴霧塗被物が乾燥した時1モルト寒天培養基(モルト
2%)から得られた12〜16日間後の菌体を洗滌して
得られたBotrytis cin−θrea菌を分生
胞子分散液で葉に8!種した。そらまめの葉を22℃及
び90− loo ’C、相対湿度100%の培養器中
の皿上に置いた。
4日後、 Botrytis菌によるそらまめの侵入が
測定された。完全な葉面積の侵入%がABBOTTによ
る剤の有効性に換算された。結果は表りに示す通りであ
った。
表  D そらまめのBotrytis cinereaに対する
作用活性成分の濃度: 100■/l 化合物扁      有効性% Tridemorph(公知)42 実施例E Phytophthora試験(PhytOphtho
ra/) vト)ポットで栽培し、3葉段階の’I’a
mina段階のトマトに、活性成分1重量部、ジメチル
ホルムアミド100重量部及びアルキルアリールポリグ
リコールエーテルからなり、これを水で希釈して所定濃
度になした調剤で充分にしたたるまで噴霧した。噴霧被
覆剤を乾燥し、トマ門はPhytophthora i
nf’e−stansの遊走子分散液で接種された。つ
いで検体は18〜20℃及び95〜100相対湿度の培
養器中に置かれた。
5日後、上記菌による侵入性が測定された。得られた評
価は実施例Bに示す如く侵入度及び剤の有効性に換算さ
れた。
結果は表Eに示す通らであった。
表  l トマトに対するphyto’phtlhora 1nf
estansの作用Zineb(公知)    100
”57200         ”   6179  
 100  60  ’ 200      ’        77実施例F 植物生育制御試験 Mva変種のキ゛エウリを、その生長高9cmに達する
まモ温室中で適当な肥料が加えられたポットにて生育さ
せた。試験変種当り10本の植物が使用された。試験体
キュウリに、活性成分1重量部、ジメチルホルムアミド
100重量部及びアルキルアリールポリグリコールエー
テル0.25重量部に水を加えて所定濃度にした調剤を
噴霧した。
調剤を施して14日の生長後、処理植物及び無処理植物
の生長量を測定した。
結果は表Fに示す通りであった。
表  F 葉処理によるキュウリの生長高さについての作用 活性成分濃度: :tOOOJ / J無処理対照  
  26.5  100’79        21.
0    ?9.5手続補正書 昭和61年10月6日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼X^■ (式中、R^1は炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐状
    アルキル基、R^2は炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐
    状アルキレン基、R^3及びR^4は同一か又は異なっ
    ており、それぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1〜
    20の直鎖又は分岐状アルキル基;ヒドロキシ基、炭素
    原子数1〜4のアルコキシ、シアノ基又は炭素原子数2
    〜16のジアルキルアミノ基;又はそれぞれ非置換又は
    炭素原子数3〜6のハロゲン置換アルキレン基、炭素原
    子数3〜7のハロゲン置換シクロアルキル基、又は直鎖
    又は分岐状の炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子
    数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数7〜12のアリー
    ル−(低級アルキル)基、炭素原子数3〜7のシクロア
    ルキル基、炭素原子数1〜4のアシル基、炭素原子数1
    〜8のアルコキシアルキル基、アリール基、ハロゲン、
    炭素原子数1〜4のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ
    基、チオシアナート基、NHCOR′,NHCONR′
    R″,COOR′,CONR′R″,SO_2R′及び
    SO_2NR′R″からなる群より選ばれた同一又は異
    なる置換基により単一又は多重に置換されたアリール基
    を表わし、R′及びR″はそれぞれ独立に水素、炭素原
    子数1〜6の直鎖又は分岐状アルキル基、炭素原子数3
    〜7のシクロアルキル基、アリール基又は炭素原子数7
    〜12のアリール−(低級アルキル)基;又は炭素原子
    数1〜6の直鎖又は分岐状アルキル基、炭素原子数1〜
    4のアルコキシ基、炭素原子数1〜4のアシル基、ハロ
    ゲン、炭素原子数1〜4のハロアルキル基、ニトロ基及
    びシアノ基よりなる群より選ばれた同一又は異なる置換
    基により単一又は多重に置換された炭素原子数7〜12
    のアリール−(低級アルキル)基を表わし、さらにR^
    3及びR^4は非置換又は炭素原子数1〜4のアルキル
    基又はハロゲンにより一重又は二重に置換された5員又
    は6員の複素環式環を窒素原子とともに形成し、かつさ
    らに1個又は2個の非炭素原子を含有または含有しない
    ことができ、X^−は非植物毒性酸の陰イオンを表わす
    )のN−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボ
    キシアミド塩。
  2. (2)R^1がイソトリデシル、R^2が−OH_2−
    、R^3が水素、R^4が4−クロロフェニル,3,5
    −ジクロロフェニル又は3,5−ジブロモフェニル、X
    ^−が塩素又は臭素である特許請求の範囲(1)記載の
    N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボキシ
    アミド塩。
  3. (3)2−(N−イソトリデシル−2,6−ジメチルモ
    ルホリノ)−酢酸−4−クロルアニリドクロライドであ
    る特許請求の範囲(1)記載のN−アルキル−2,6−
    ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩。
  4. (4)2−(N−イソトリデシル−2,6−ジメチルモ
    ルホリノ)−酢酸−3,5−ジクロルアニリドクロライ
    ドである特許請求の範囲(1)記載のN−アルキル−2
    ,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩。
  5. (5)2−(N−イソトリデシル−2,6−ジメチルモ
    ルホリノ)−酢酸−3,5−ジブロモアニリドクロライ
    ドである特許請求の範囲(1)記載のN−アルキル−2
    ,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩。
  6. (6)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼X^■ (式中、R^1は炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐状
    アルキル基、R^2は炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐
    状アルキレン基、R^3及びR^4は同一か又は異なっ
    ており、それぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1〜
    20の直鎖又は分岐状アルキル基;ヒドロキシ基、炭素
    原子数1〜4のアルコキシ、シアノ基又は炭素原子数2
    〜16のジアルキルアミノ基;又はそれぞれ非置換又は
    炭素原子数3〜6のハロゲン置換アルキレン基、炭素原
    子数3〜7のハロゲン置換シクロアルキル基、又は直鎖
    又は分岐状の炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子
    数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数7〜12のアリー
    ル−(低級アルキル)基、炭素原子数3〜7のシクロア
    ルキル基、炭素原子数1〜4のアシル基、炭素原子数1
    〜8のアルコキシアルキル基、アリール基、ハロゲン、
    炭素原子数1〜4のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ
    基、チオシアナート基、NHCOR′、NHCONR′
    R″、COOR′,CONR′R″、SO_2R′及び
    SO_2NR′R″からなる群より選ばれた同一又は異
    なる置換基により単一又は多重に置換されたアリール基
    を表わし、R′及びR″はそれぞれ独立に水素、炭素原
    子数1〜6の直鎖又は分岐状アルキル基、炭素原子数3
    〜7のシクロアルキル基、アリール基又は炭素原子数7
    〜12のアリール−(低級アルキル)基;又は炭素原子
    数1〜6の直鎖又は分岐状アルキル基、炭素原子数1〜
    4のアルコキシ基、炭素原子数1〜4のアシル基、ハロ
    ゲン、炭素原子数1〜4のハロアルキル基、ニトロ基及
    びシアノ基よりなる群より選ばれた同一又は異なる置換
    基により単一又は多重に置換された炭素原子数7〜12
    のアリール−(低級アルキル)基を表わし、さらにR^
    3及びR^4は非置換又は炭素原子数1〜4のアルキル
    基又はハロゲンにより一重又は二重に置換された5員又
    は6員の複素環式環を窒素原子とともに形成し、かつさ
    らに1個又は2個の非炭素原子を含有または含有しない
    ことができ、X^−は非植物毒性酸の陰イオンを表わす
    )のN−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボ
    キシアミド塩を少なくとも1種及び不活性添加剤を含有
    する、附加的に植物生長制御作用を有する殺菌剤。
JP61156366A 1985-07-05 1986-07-04 N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩及び該化合物を含有する殺菌剤 Pending JPS63183570A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD01N/278324-6 1985-07-05
DD85278324A DD263686B1 (de) 1985-07-05 1985-07-05 Fungizide mittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183570A true JPS63183570A (ja) 1988-07-28

Family

ID=5569408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156366A Pending JPS63183570A (ja) 1985-07-05 1986-07-04 N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩及び該化合物を含有する殺菌剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4737498A (ja)
EP (1) EP0207431B1 (ja)
JP (1) JPS63183570A (ja)
AT (1) ATE55603T1 (ja)
DD (1) DD263686B1 (ja)
DE (1) DE3673468D1 (ja)
HU (1) HUT42287A (ja)
NZ (1) NZ216750A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814242A (en) * 1995-06-07 1998-09-29 The Clorox Company Mixed peroxygen activator compositions
US5888419A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 The Clorox Company Granular N-alkyl ammonium acetontrile compositions
US5792218A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 The Clorox Company N-alkyl ammonium acetonitrile activators in dense gas cleaning and method
US6235218B1 (en) 1995-06-07 2001-05-22 The Clorox Company Process for preparing N-alkyl ammonium acetonitrile compounds
US6183665B1 (en) 1995-06-07 2001-02-06 The Clorox Company Granular N-alkyl ammonium acetonitrile compositions
US5739327A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 The Clorox Company N-alkyl ammonium acetonitrile bleach activators
US6010994A (en) * 1995-06-07 2000-01-04 The Clorox Company Liquid compositions containing N-alkyl ammonium acetonitrile salts
US6764613B2 (en) 1995-06-07 2004-07-20 Mid-America Commercialization Corporation N-alkyl ammonium acetonitrile salts, methods therefor and compositions therewith
US5824464A (en) * 1997-09-17 1998-10-20 Eastman Kodak Company Photographic element with improved drying characteristics
GB0921871D0 (en) * 2009-12-15 2010-01-27 Univ Leuven Kath Novel antifungal compounds
US9185915B2 (en) 2010-12-21 2015-11-17 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
BR112014005654A2 (pt) 2011-09-12 2017-03-28 Bayer Cropscience Lp métodos para melhorar a saúde e promover o crescimento de uma planta e/ou de melhorar o amadurecimento da fruta

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278840A (en) * 1975-12-23 1977-07-02 Ciba Geigy Ag Quaternary ammonioalkanecarboxylic acid anilide* prparation thereof and plant growth regulator containing said compound as active component
JPS55160754A (en) * 1979-04-14 1980-12-13 Basf Ag Alphaaaminoacetoanilide salt and plant growth regulant containing said salt

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE141778C (ja) *
NL275086A (ja) * 1961-02-22
DE1167588B (de) * 1962-08-14 1964-04-09 Basf Ag Fungizide Mittel
DE2461513A1 (de) * 1974-12-27 1976-07-08 Basf Ag Morpholinderivate
PL105701B1 (pl) * 1977-03-11 1979-10-31 Instytut Przemyslu Organicznego Te Warschau En Politechnika Wroclawska Te Wroclaw Polen Srodek pasozytobojczy
PL106181B1 (pl) * 1977-03-11 1979-11-30 Instytut Przemyslu Organicznego Te Warschau En Politechnika Wroclawska Te Wroclaw Polen Srodek grzybobojczy
PL110343B1 (en) * 1977-11-16 1980-07-31 Inst Przemyslu Organiczego Parasite killing agent for detrimental microbes control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278840A (en) * 1975-12-23 1977-07-02 Ciba Geigy Ag Quaternary ammonioalkanecarboxylic acid anilide* prparation thereof and plant growth regulator containing said compound as active component
JPS55160754A (en) * 1979-04-14 1980-12-13 Basf Ag Alphaaaminoacetoanilide salt and plant growth regulant containing said salt

Also Published As

Publication number Publication date
ATE55603T1 (de) 1990-09-15
NZ216750A (en) 1988-11-29
DD263686A1 (de) 1989-01-11
HUT42287A (en) 1987-07-28
DD263686B1 (de) 1990-08-08
DE3673468D1 (de) 1990-09-20
US4737498A (en) 1988-04-12
EP0207431A1 (de) 1987-01-07
EP0207431B1 (de) 1990-08-16
US4879291A (en) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682988B2 (ja) 殺菌・殺カビ組成物
HU220370B (hu) Szinergetikus fungicid hatóanyag-kombinációk
EA002598B1 (ru) Фунгицидное синергитическое средство и способ борьбы с грибами
PL168441B1 (pl) Srodek szkodnikobójczy PL PL PL
JPS61277652A (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS62212306A (ja) 殺菌剤としてのシアノピロ−ル誘導体の使用方法
PT1659864E (pt) Método para a promoção do crescimento de plantas utilizando compostos de amida
JPS63183570A (ja) N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリノカルボキシアミド塩及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS58162509A (ja) 殺菌剤
JPS6021965B2 (ja) 殺菌剤
JPH058161B2 (ja)
CS249138B2 (en) Fungicide
FI68498C (fi) Blandning foer bekaempning av fytopatogeniska svampar och bakterier
CS264279B2 (en) Fungicide with plants growth regulation activity
JPH03135902A (ja) 殺菌剤
TW478923B (en) Fungicidal mixtures
US4046773A (en) Carbamoyl-imidazole derivative having pesticidal activity
JPH06263607A (ja) 殺菌・殺カビ剤
JPS6284065A (ja) N−アルキル−2,6−ジメチルモルホリニオ−カルボン酸エステル−及びn−アルキル−2,6−ジメチルモルホリニオ−アルキルフエニルエ−テル塩、その製法及び該化合物を含有する、付加的な植物成長調節作用を有する駆カビ剤
CS238648B2 (en) Fungicide agent
US4552890A (en) Plant phytopathogenic fungicidal agents based on maleimide
US3803318A (en) Combating fungi with substituted carbonyl-carbamidyl-benzimidazole-2-yl-carbamic acid esters
BRPI0804557B1 (pt) composto organoestânico derivado de dimetilmercaptopirimidiletano para formulação de fungicida
DD263689A1 (de) Fungizide mittel mit zusaetzlicher pflanzenwachstumsregulierender wirkung
JPH0331246A (ja) ジブロモプロパノール誘導体、それらの調製法、およびそれらの使用