JPH03135902A - 殺菌剤 - Google Patents

殺菌剤

Info

Publication number
JPH03135902A
JPH03135902A JP2273517A JP27351790A JPH03135902A JP H03135902 A JPH03135902 A JP H03135902A JP 2273517 A JP2273517 A JP 2273517A JP 27351790 A JP27351790 A JP 27351790A JP H03135902 A JPH03135902 A JP H03135902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
weight
formula
parts
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858915B2 (ja
Inventor
Rainer Seele
ライナー、ゼーレ
Friedrich Loecher
フリードリヒ、レヒャー
Reinhold Saur
ラインホルト、ザウアー
Eberhard Ammermann
エーバーハルト、アマーマン
Gisela Lorenz
ギーゼラ、ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03135902A publication Critical patent/JPH03135902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858915B2 publication Critical patent/JP2858915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、相乗的殺菌作用を有する殺菌混合物およびこ
の混合物を用いて菌類を防除する方法に関する。
従来の技術 式: [式中、 で示される2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル
メチルL2−(4−フルオルフェニル)−3−(2−ク
ロルフェニル)−オキシランまたはその塩の1つを殺菌
剤として使用することは、公知である(欧州特許第19
6038号明細書)。更に、作用物質フェンプロピモル
フ(Fenpropimorph)の式: で示される4 −[3−(4−第三ブチルフェニル)−
2−メチルプロピル]−シスー2.6−ジメチルモルホ
リンもしくはその塩、作用物質フェンプロピジン(Fe
npropidin)の式:で示されるN −[3−(
4−第三ブチルフェニル)2−メチルプロピル]−ピペ
リジンもしくはその塩、または作用物質トリアモルフ(
Tridemorph)の式: で示されるN−)リゾシル−2,6−ジメチルモルホリ
ンもしくはその塩を作用物質として使用することは、公
知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第27520
96号明細書、同第2752135号明細書、同第11
65930号明細書)。
発明を達成するための手段 ところで、a)式I: で示される2−(1,2,4−)リア゛/−ル−1−イ
ルメチル)−2−(4−フルオルフェニルクロルフエニ
ル)−オキシランおよび b)式口 : 3 に啼 [式中、 R1はトリデシル( C H 3−C uH 24−)
基または基: CH3 (但し、R2はCH2基またはO原子であり、R3、R
4はメチル基またはH原子であるものとする)である〕
で示される複素環式化合物からなる混合物またはその植
物に認容性の塩もしくは金属錯体は、相乗的殺菌作用を
有することが見い出された。化合物a)と化合物b)の
混合比(重量比)は、相乗的殺菌作用が、例えば化合物
a):化合物b)〜5: 1 〜1 :5、殊に3=1
〜1:3、特に2:1〜l:2で生じるような程度に選
択される。
2−(1.2.4−トリアゾール−1−イルメチル)−
2−(4−フルオルフェニル)−3−(2−クロルフェ
ニル)−オキシラン、成分a)、は、異なる殺菌作用を
有する種々の立体異性体の形で存在することができる。
2つのシス異性体、すなわちトリアゾリルメチル基およ
び2−クロルフェニル基がオキシラン環の同じ側に存在
するような全てのエナンチオマーが有利である。フェン
プロピモルフは、S配置を有する(−)−エナンチオマ
ーが作用成分として有利になるような2個のエナンチオ
マーの形で生じる。本発明は、化合物a)およびb)の
純粋な異性体の混合物、殊に2−(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)−2−(4−フルオルフェニ
ル)−3−(2−クロルフェニル)−オキシランのシス
−エナンチオマーと、フェンプロピモルフの(−)シス
−エナンチオマーとの混合物を包含する。
また、本発明は、作用物質成分がa)2−(1,2,4
−トリアゾール−I−イルメチル)−2−(4フルオル
フエニル)−3−(2−クロルフェニル)−オキシラン
が主として2つのシス−エナンチオマーの形で存在する
ような薬剤をも包含する。
塩は、酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸
、塩酸、臭化水素酸もしくは沃化水素酸または硫酸、燐
酸、硝酸、または有機酸、例えば酢酸、トリフルオル酢
酸、トリクロル酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳
酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、蓚酸、蟻
酸、ペンゾールスルホン酸、p−)ルオールスルホン酸
、メタンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル
酸もしくは1.2−ナフタリンジスルホン酸との反応に
よって得られる。
錯体は、選択的に1つの成分a)もしくは1つの成分b
)のみを含有することができるか、2または多数の成分
b)を含有することもできる。また、2つの成分a)お
よびb)を互いに混合した錯体中に含有する金属錯体を
得ることもできる。
金属錯体は、基礎となる有機分子および無機または有機
金属塩、例えば周期律表第■主族の金属、例えばカルシ
ウムおよびマグネシウムおよび周期律表第■および第■
主族の金属、例えばアルミニウム、錫もしくは鉛ならび
に周期律表第1〜第■副族の金属、例えばクロム、マン
ガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛のハロゲン化
物、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、酢酸塩トリフルオル酢酸
塩、トリクロル酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、ス
ルホン酸塩、サリチル酸塩、安息香酸塩から得られる。
第4周期の副族の元素が有利である。この場合、金属は
この金属に帰属する種々の原子価で存在することができ
る。金属錯体は、単5核または多核で生じることができ
、すなわちこの金属錯体は、1個またはそれ以上の有機
分子含量、例えば2−(1,2,4−トリアゾール−1
−イルメチル)−2−(4−フルオルフェニル)−3−
(2−クロルフェニル)−オキシランおよびフェンプロ
ピモルフ、フェンプロピジンまたはトリデモルフからな
る混合錯体を配位子として含有することができる。
実際には、他の農業化学的活性物質、例えば殺虫剤、殺
ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、他の殺菌剤、成長調整剤お
よび/または肥料が添加されてもよい純粋な作用物質a
)およびb)を使用するのが有利である。
新規混合物は、−船釣に云えば、殊に子のう菌類(As
comycete@)および担子菌類(Basidio
syceLes)からの植物病原性菌類の幅広のスペク
トルに対して卓越した作用を示す。この新規混合物は、
一部体系的に作用し、かつ茎葉殺菌剤および土壌殺菌剤
として使用することができる。
殺菌作用を有する化合物は、種々の栽培植物またはその
種子、殊にコムギ、ライムギ、オオムギ、カラスムギ、
イネ、トウモロコシ、シバワタ、ダイズ、コーヒー、サ
トウキビ、果樹および園芸における観賞植物、ブドウ栽
培ならびに野菜、例えばキラリ、マメ類およびウリ類に
ついて多数の菌類を防除するのに特に重要である。
この新規化合物は、殊に次の植物病を防除するのに適当
である: 穀類の白波病菌Hrysiphe grag+1nis
(真正ウドノコ病)、 ウリ類の白波病菌Erysiphe cichorac
earu−および白波病菌5phaerotheca 
fuliginea。
リンゴのウドンコ病菌Podosphaera 1eu
cotricha 。
ブドウの自洗病@ Uncinuls necator
穀類のさび病菌類Puccinia類、ワタおよびシバ
の白組−紋枯病菌Rh1zoctonia類、 穀類およびサトウキビのくろは病菌類 Ustilag
o類、 リンゴの牟果黒星病菌Venturia 1naequ
alis(斑点病)、 穀類の葉枯病菌類He1m1nthosporiua+
類、コムギの秤枯病閑5eptoria nodoru
m。
イチゴおよびブドウの灰色黴病菌Botrytis c
inerea(gray 5cold)、ラッカセイの
セルコスポラ・アラキディコラ Cercospora
 arachidicola。
コムギおよびオオムギのシュードセルコスポレラ・ヘル
ポトリコイデス Pseudocercosporel
laherpotrichoides。
イネのピリクラリア・オリザエPyricularja
 。
ryzae。
ジャガイモおよびトマトのジャガイモ疫病菌Phyto
phthora 1nfestans。
種々の植物のフサリューム菌類Pu5ariu■5pe
ciesおよびベルティシリウム菌類Yerticil
liumspecies。
ブドウのベト病菌Plasmopara vitico
la。
果実および野菜の黒斑病菌類Alternaria 5
pecies。
前記化合物は、植物に前記混合物の殺菌作用を有する量
を噴霧するかまたは散布し、或いは植物の種子を混合物
で処理することにより、使用される。この化合物は、菌
類による植物または種子の感染前または感染後に使用す
ることができる。菌類、または菌による感染前に保護す
べき植物、種子、物質もしくは土壌は、この混合物の殺
菌作用を有する量で処理される。またこの化合物は、作
用物質a)とb)とを短い間隔で順次に個々に使用し、
その結果混合物が植物または種子上に初めて形成される
ような方法で使用することもできる。
この新規混合物は、常用の処方物、例えば溶液、乳濁液
、懸濁液、ダスト剤、粉末剤、ペースト剤および粒剤に
変換することができる。使用形は、使用目的に完全に左
右され;この使用形は、全ての場合に作用物質の微細で
均一な分布を保証しなければならない。この処方物は、
公知方法で、例えば混合物を溶剤および/または担持剤
と、場合によっては乳化剤および分散剤の使用下に混合
することによって得られ、この場合水を希釈剤として使
用する場合には、別の有機溶剤を補助溶剤として使用す
ることもできる。そのために助剤としては、本質的に次
のものがこれに該当する:例えば芳香族化合物(例えば
、キシレン)、塩素化芳香族化合物(例エバ、クロロベ
ンゼン)、パラフィン(例エバ、粗製石油留分)、アル
コール(例えば、メタノール、ブタノール)、ケトン(
例えば、シクロヘキサノン)、アミン(例えば、エタノ
ールアミン、ジメチルホルムアミド)および水のような
溶剤;例えば天然岩石粉(例えば、カオリン、アルミナ
、タルク、白亜)および合成岩石粉(例えば、高分散性
珪酸、珪酸塩)のような担持剤;例えば非イオン性乳化
剤および陰イオン性乳化剤(例えば、ポリオキシエチレ
ン−脂肪アルコール−エーテル、アルキルスルホネート
およびアリールスルホネート)のような乳化剤;ならび
に例えばりゲニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース
のような分散剤。
この殺菌剤は、一般に混合物0.1〜95重量%、有利
に0.5〜90重量%を含有−する。
使用量は、所望の効果の種類に応じてlhaあたり混合
物0.02〜3kyまたはそれ以上である。また、この
新規混合物は、物質保護(木材の保護)のために、例え
ばパエキロミケス・バリオチイ(Paecilosyc
es variotii)に対し使用することもできる
。種子を処理する場合には、一般に種子1kg当たり混
合物0.001〜509、特に0.01−109の量が
必要とされる。
この薬剤ないしはこれから得られた既製の調製剤、例え
ば溶液、乳濁液、懸濁液、粉末剤、ダスト剤、ペースト
剤または粒剤は、公知方法で、例えばスプレー法、ミス
ト法、ダスト法、散布法、浸漬法または注入法によって
使用される。
実施例 このような調製剤の例は、次の通りである:1、化合物
a)とフェンプロピモルフとの混合物90重量部をN−
メチル−α−ピロリドン10重量部と混合し、かつ1つ
の溶液を得、この溶液は、極めて微細な液滴の形で使用
するのに適当である。
■、化合物a)と7エンプロピジンとの混合物20重量
部を、キシレン80重量部、酸化エチレン8〜lOモル
とオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルとの付
加物10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシ
ウム塩5重51部および酸化エチレン40モルとヒマシ
油1モルとの付加物5重量部からなる混合物に溶解する
。この溶液を水中に注入しかつ均一に分布させることに
よって、水性分散液が得られる。
■、化合物a)とトリデモルフとの混合物20重量部を
、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30重
量部、酸化エチレン40モルとヒマシ油1モルとの付加
物20重量部からなる混合物に溶解する。この溶液を水
中に注入しかつ微細に分布させることによって、水性分
散液が得られる。
■、化合物a)とフェンプロピモルフとの混合、物20
重量部を、シクロヘキサノール25重量部、沸点210
〜280℃を有する鉱油留分65重量部および酸化エチ
レン40モルとヒマシ油1モルとの付加物10重量部か
らなる混合物に溶解する。この溶液を水中に注入しかつ
均一に分布させることによって、水性分散液が得られる
■、化合物a)とフェンプロピジンとの混合物80重量
部を、ジイソブチルナフタリン−α−スルホン酸のナト
リウム塩3重量部、亜硫酸廃液からのりゲニンスルホン
酸のナトリウム塩10重量部および粉末状シリカゲル7
重量部と十分に混合し、かつハンマーミルで粉砕する。
この混合物を水中に微細に分布させることによって、ス
プレー液が得られる。
■、化合物a)とトリデモルフとの混合物3重量部を微
粒状カオリン97重量部と緊密になるように混合する。
こうして、作用物質3重量%を含有するダスト剤が得ら
れる。
■、化合物a)とフェンプロピモルフとの混合物30重
量部を、粉末状シリカゲル92重量部およびこのシリカ
ゲルの表面上に吹付けたパラフィン油8重量部からなる
混合物と緊密になるように混合する。こうして、良好な
付着力を有する作用物質の処方物が得られる。
■、化合物a)と7エンプロビジンとの混合物40重量
部を、フェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド
縮合物のナトリウム塩10重量部、シリカゲル2重量部
および水48重量部と緊密になるように混合する。安定
な水性分散液を生じる。水中に希釈することにより水性
分散液が得られる。
■、混合物a)とトリデモルフとの混合物20重量部を
、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重量部
、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8 重量部、
フェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド縮合物
のナトリウム塩2重量部およびパラフィン性鉱油68重
量部と緊密になるように混合する。安定な油性分散液が
得られる。
本発明による混合物は、前記使用形で、例えば除草剤、
殺虫剤、成長調整剤および殺菌剤のような別の活性成分
と一緒に存在させることもでき、さらに肥料と一緒にし
て混合しかつ使用することができる。この場合、別の殺
菌剤と混合した場合には、屡々殺菌作用スペクトルの拡
大が生じる。
使用例 例1 コムギのウドノコ病に対する根絶作用 品種“カンツラー(Kanzler)”のコムギ植物を
3枚葉の段階でコムギのウドノコ病(自涜病菌Erys
iphe grasi+sis var、 triti
ci)を接種し、かつ約5%の菌感染率の際に記載した
濃度の作用物質水性処理液で処理した。水量は400 
Q/ h aに相当した。この植物を温室内でl8〜2
2℃で20日間栽培した。その後に、感染した葉の面積
を確認することによって百分率で評価を行なった。この
値を作用度の点で再び計算した。作用物質混合物の予想
すべき作用度をコルビー(Colby)の式(S、 R
,Co1by、“Calculating syner
gistic and antagonistic r
esponses or herbicide com
binations”、feeds、上玉、第20〜2
2頁、1967)により定め、かつ観察された作用度と
比較した。
殺菌作用の値は、個々の試験の間で変動する。それとい
うのも、植物は、個々の試験の場合に種々の強さの感染
率を有し、それによって殺菌作用の数値も種々の結果を
取るからである。
従って、同一の試験内での結果のみを互いに比較するこ
とができる。
予想すべき作用度 X−濃度mで作用物質Aを使用した場合に未処理の対照
の%で表わした予想すべき作用度Y=濃度nで作用物質
Bを使用した場合に未処理の対照の%で表わした予想す
べき作用度試験1:白渋病菌Erysiphe gra
sinis試験(コムギ)、根絶作用に関して作用物質 スプレー処理液中  未処理の対照に対対照(未処理) ■ 公知の作用物質a) ■ 公知のフェンプロピモルフ ■ 公知のフェンプロピジン ■ 公知のトリデモルフ 0.05 0.05 0.05 0.05 本発明による混合物 I+■ 混合比1:3 1+I[I  混合比l:3 0.01+0.03 0.01+0.03 E=1度mおよびnで作用物質AおよびBを使用した場
合に未処理の対照の%で表わした結果は、混合物0.0
4%(0,01+0.03)が単独の作用物質0.05
%の場合よりも良好な殺菌作用を有することを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、殺菌剤において、 a)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で示される2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル
    メチル)−2−(4−フルオルフェニル)−3−(2−
    クロルフェニル)−オキシランおよびb)式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II [式中、 R^1はトリデシル(CH_3−C_1_2H_2_4
    −)基または基: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^2はCH_2基またはO原子であり、R^
    3、R^4はメチル基またはH原子であるものとする)
    である]で示される複素環式化合物からなる混合物の殺
    菌作用を有する量または該化合物の植物に認容性の塩も
    しくは金属錯体を含有する殺菌剤。
JP2273517A 1989-10-21 1990-10-15 殺菌剤 Expired - Lifetime JP2858915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3935113A DE3935113A1 (de) 1989-10-21 1989-10-21 Fungizide mischung
DE3935113.0 1989-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135902A true JPH03135902A (ja) 1991-06-10
JP2858915B2 JP2858915B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=6391929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273517A Expired - Lifetime JP2858915B2 (ja) 1989-10-21 1990-10-15 殺菌剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5106848A (ja)
EP (1) EP0425857B1 (ja)
JP (1) JP2858915B2 (ja)
KR (1) KR0177506B1 (ja)
AT (1) ATE85499T1 (ja)
AU (1) AU628675B2 (ja)
CA (1) CA2028183C (ja)
DE (2) DE3935113A1 (ja)
DK (1) DK0425857T3 (ja)
ES (1) ES2054192T3 (ja)
GR (1) GR3007034T3 (ja)
HU (1) HU207647B (ja)
IL (1) IL96016A (ja)
NZ (1) NZ235761A (ja)
ZA (1) ZA908381B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4122474A1 (de) * 1991-07-06 1993-01-07 Basf Ag Fungizide mischung
DE4130298A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Fungizide mischungen
US5925616A (en) * 1996-08-09 1999-07-20 Buckman Laboratories International, Inc. Treatment of fungal infections using a combination of an anti-fungal compound and an H-alkyl heterocyclic compound
WO1998054969A1 (de) 1997-06-04 1998-12-10 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischung
DE19834028A1 (de) 1998-07-28 2000-02-03 Wolman Gmbh Dr Verfahren zur Behandlung von Holz gegen den Befall durch holzschädigende Pilze
JP4390137B2 (ja) * 2002-03-01 2009-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア prothioconazoleを基にした殺菌剤混合物
GB0330023D0 (en) * 2003-12-24 2004-01-28 Basf Ag Microbicidal compositions
GB0818906D0 (en) 2008-10-15 2008-11-19 Syngenta Participations Ag Fungicidal mixtures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT354187B (de) * 1976-11-22 1979-12-27 Hoffmann La Roche Fungizides mittel
CA1271764A (en) * 1985-03-29 1990-07-17 Stefan Karbach Azolylmethyloxiranes, their preparation and their use as crop protection agents
DE3511411A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von azolylmethyloxiranen zur bekaempfung von viralen erkrankungen
DE3736651C2 (de) * 1987-10-29 1995-11-23 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen

Also Published As

Publication number Publication date
NZ235761A (en) 1992-04-28
AU6478590A (en) 1991-04-26
KR0177506B1 (ko) 1999-04-01
DE59000884D1 (de) 1993-03-25
ATE85499T1 (de) 1993-02-15
HUT55195A (en) 1991-05-28
EP0425857A1 (de) 1991-05-08
DK0425857T3 (da) 1993-03-01
KR910007420A (ko) 1991-05-30
AU628675B2 (en) 1992-09-17
CA2028183C (en) 2000-08-01
ES2054192T3 (es) 1994-08-01
GR3007034T3 (ja) 1993-07-30
US5106848A (en) 1992-04-21
JP2858915B2 (ja) 1999-02-17
CA2028183A1 (en) 1991-04-22
HU207647B (en) 1993-05-28
DE3935113A1 (de) 1991-04-25
HU906511D0 (en) 1991-04-29
IL96016A (en) 1995-01-24
ZA908381B (en) 1992-06-24
EP0425857B1 (de) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW491686B (en) Fungicidal mixtures based on amide compounds and tetrachloroisophthalonitrile
JPH0769812A (ja) 殺微生物剤
JP3292382B2 (ja) 殺菌剤
JP3330391B2 (ja) 殺菌剤
JP2001525837A (ja) 殺菌剤混合物
JPH03135902A (ja) 殺菌剤
JPH01151546A (ja) N−フェニルアルキルベンズアミド抗菌剤
JPH0717811A (ja) 殺微生物剤
JPH02268109A (ja) 1―ヒドロキシ―1,2,4―トリアゾール化合物及びこれを含有する殺菌剤
JPH08508019A (ja) 殺菌剤混合物
JPH058161B2 (ja)
US6472428B1 (en) Fungicidal compositions
EP0072156B1 (en) Fungicidal composition containing prochloraz
US4417050A (en) Fungicidal, herbicidal and plant growth-regulating pyrimidyl-containing ethers
US6472429B1 (en) Fungicidal compositions
JP3848530B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
TW478923B (en) Fungicidal mixtures
US5229397A (en) Fungicidal mixture
JPH0764688B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS60260560A (ja) アゾリルビニルエーテル
EP0380986B1 (de) Fungizide Mischung
IE832202L (en) Fungicidal mixtures
US5190943A (en) Fungicidal mixture
EP0280431A1 (en) Fungicidal mixtures with prochloraz
JPS62161704A (ja) 農園芸用殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term