JP2000516928A - 抗真菌性化合物とn―アルキル複素環式化合物とを併用する真菌感染の治療 - Google Patents

抗真菌性化合物とn―アルキル複素環式化合物とを併用する真菌感染の治療

Info

Publication number
JP2000516928A
JP2000516928A JP10509858A JP50985898A JP2000516928A JP 2000516928 A JP2000516928 A JP 2000516928A JP 10509858 A JP10509858 A JP 10509858A JP 50985898 A JP50985898 A JP 50985898A JP 2000516928 A JP2000516928 A JP 2000516928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dodecyl
antifungal
salt
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10509858A
Other languages
English (en)
Inventor
ホワイトモア,マリリン・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buckman Laboratories International Inc
Original Assignee
Buckman Laboratories International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buckman Laboratories International Inc filed Critical Buckman Laboratories International Inc
Publication of JP2000516928A publication Critical patent/JP2000516928A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗真菌性化合物の効果を増大させる方法を記載する。該方法では、該抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩とを、真菌感染を治療するのに有効な併用量で、哺乳類に対して投与する。該N−アルキル複素環式化合物又はその塩は、該抗真菌性化合物の抗真菌活性を増強又は増大させるのに有効な量で存在する。該N−アルキル複素環式化合物は式(I)を有する。前記式中、変数nは、5〜17であり、式(a)によって規定される複素環は、4員環〜8員環の置換又は未置換の環である。該抗真菌性化合物と該N−アルキル複素環式化合物又はその塩とが、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在する医薬組成物を記載する。また、該抗真菌性化合物と該N−アルキル複素環式化合物又はその塩との併用量を用いて、身体中に挿入される種々の支持体における真菌生物の増殖を制御する方法も記載する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物とを併用する 真菌感染の治療発明の分野 本発明は、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とを用 いて、ヒト及び動物における真菌感染を治療することに関するものである。N− アルキル複素環式化合物又はその塩では、窒素は、窒素に結合した6〜18個の 炭素原子のアルキル鎖を有する複素環の一部分である。背景 真菌生物、例えば皮膚糸状菌(dermatophytes)、白癬菌属(Trichophyton) 、小胞子菌属(Microsporum)及び表皮糸状菌属(Epidermophyton)、種々のカ ンジダ種(Candida species)、トリコデルマ属(Trichoderma)、クリプトコッ クス属(Cryptococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、接合菌類(Zygom yetes)及びフザリウム属(Fusarium)は、ヒト及び動物において感染を引き起 こし得る。これらの真菌生物は、空気、土壌、食品、腐敗食品中などに偏在して いる。例えばヒストプラスマ(Histoplasmosis)、ブラストミセス(Blastomyce s)、及びコクシジオイデス属(Coccidioides)は、下気道感染を引き起こす。 紅色白癬菌(Trichophyton rubrum)は、爪感染の根絶を困難にする。Henderson ula toruloidea及びScopulariopsis brevicaulisは、足白癬、頭部白癬、陰股部 白癬、及び種々の白癬(ring worm)感染を引き起こすことが知られている。こ れらの疾患に罹患している患者の幾人かは、真菌性敗血症(fungal septicemia )又は悩/髄膜感染を引き起こす全身性となることがあり、発作及び死亡するこ ともある。 免疫無防備状態の患者は、真菌感染に特に罹患し易い。前記の患者では、真菌 生物が、根絶困難な感染を引き起こすかもしれない。免疫無防備状態の患者とし ては、例えばHIV感染者、化学療法を受けている患者、被移植者、又は免疫抑 制剤を投与されている癌患者が挙げられる。免疫無防備状態の患者を攻撃する真 菌生物は「日和見菌(opportunistic fungi)」としばしば呼称される。これら は、例えばカンジダ属、毛芽胞菌属(Trichosporon)及びクリプトコックス属の ような日和見酵母である可能性がある。 免疫無防備状態の患者は、種々の日和見真菌生物によって引き起こされる全身 性疾患のために、頻繁に又は長期に入院することがあり、また死亡することも有 り得る。更に詳しくは、日和見菌種(opportunistic fungal species)は、腎臓 、肝臓、膵臓、心臓、眼、悩又は皮膚の感染を引き起こし得る。例えばクリプト コックス属は、悩(髄膜脳炎)、前立腺、骨又は他に感染することがある。毛芽 胞菌属は、腎臓、眼、皮膚及び肺に感染することがある。 多くの場合、真菌類は、例えば末梢血管又は中心血管へのカテーテル挿入のよ うな侵襲手順処置中に、身体の中に医原的に導入される。また、真菌類は、事故 、又は泥、土、又は真菌生物の他の源に対する暴露という二次的で偶発的な侵襲 でも導入される。いずれのタイプの導入でも、医学的な注意及び治療を必要とす る真菌感染が起こり得る。 真菌類及びそれと関連のある感染の様々なタイプを治療するのに用いられるい くつもの抗真菌性化合物(又は抗真菌医薬品)がある。抗真菌性化合物は殺真菌 性又は静真菌性活性を有する。例えば以下で説明するような抗真菌性化合物を用 いて、例えば皮膚又は爪のような表在真菌感染、並びに例えば真菌性肺炎のよう な全身性感染が治療されて来た。抗真菌性化合物は、種々の真菌感染に対して有 効であるが、いくつかの抗真菌性化合物は、望ましくない副作用を引き起こす可 能性がある。他の抗真菌性化合物は、テルフェナジン(セルダン(Seldane(登 録商標))という名称で市販されている)、アステミゾール(ヒスマナール(登 録商標))という名称で市販されている)、及びシメチジン(タガメット(登録 商標)という名称で市販されている)と併用した場合、不利な薬物相互作用が起 こる可能性がある。 ポリエンであるアムホテリシンBを用いて、例えばカンジダ属、クリプトコッ カス属、ヒストプラスマ、ブラストミセス属、コクシジオイデス属、フザリウム 属、アスペルギルス属及び毛芽胞菌属のような全身性真菌症を治療する。一般的 に、アムホテリシンBは、静脈内に投与され、治療のための入院を必要とする。 真菌感染を治療するための「ゴールドスタンダード(gold standard)」を考慮 して、アムホテリシンBは生命を脅かす真菌感染用に保留されるが、アムホテリ シンBには、許される用量に関して規制がある。一般的に、一日の用量は1.5 mg/kgを超えるべきではない。アムホテリシンBの副作用としては、急性毒性、 腎毒性、血栓静脈炎、及び赤血球系抑制(erythroid suppression)が挙げられ る。例えば発熱、痙攣、悪寒、低血圧、悪心及び嘔吐のような他の副作用も観察 されている。 別の抗真菌性化合物であるケトコナゾール(アゾール誘導体)は、白癬菌属、 小胞子菌属及びカンジダ属に対して有効な抗真菌薬である。ケトコナゾールの使 用は、胃腸(GI)系ジストレス、肝炎、及び内分泌効果を伴うことがある。他 の副作用としては、悪心、嘔吐及び腹痛が挙げられる。ケトコナゾールは、経口 製剤として投与され、一般的に消化器官によって吸収されるには酸性環境を必要 とする。したがって、ケトコナゾールの非経口製剤は現在無い。合併症は、例え ばテルフェナジン(セルダン(Seldane(登録商標))という名称で市販されて いる)、アステミゾール(ヒスマナール(登録商標))という名称で市販されて いる)、及びシメチジン(タガメット(登録商標)という名称で市販されている )のような他の医薬化合物と併用した場合に、発症することがある。 別のアゾール誘導体であるイトラコナゾールは、ケトコナゾールと同様な薬物 相互作用を有する。イトラコナゾールで治療された患者は、例えばGI障害、肝 炎、発疹形成(rash formation)又は高血圧のような副作用を経験することがあ る。ケトコナゾールと同様に、イトラコナゾールのGI吸収はpHに依存する。 非経口製剤は無い。イトラコナゾールは、ブラストミセス、ヒストプラスマ、ア スペルギルス属及びクリプトコックス属を原因とする感染を治療するために、し ばしば用いられる。 抗真菌性化合物であるフルシトシン(フルオロピリミジン)は、カンジダspp. (Candida spp.)、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neofo rmans)、コクシジオイデス・イミティス(Coccidioides immitis)、ヒストプ ラスマ・カプスラーツム(Histoplasmosis capsulatum)、ブラストミセス・デ ルマティティディス(Blastomyces dermatitidis)、アスペルギルスspp.(Asp ergillus spp.)及び暗色真菌類(dematiaceous fungi)に対して有効である。 患者に腎臓障害がある場合には、フルシトシンを用いると、時に、身体組織中に フルシトシン自体が急速に蓄積することがある。フルシトシンは、静真菌性で抗 真菌性の化合物である。その副作用としては、肝炎、GIジストレス、下痢、骨 髄抑制(myelosupression)及び発疹形成が挙げられる。 テルビナフィン(Terbinafine)(アリルアミン)は、毛瘡白癬菌(Trichophy ton mentagrophytes)に対する局所用途で用いられる。しかしながら、テルビナ フィンは、過敏、灼熱感及び掻痒感を引き起こすことがある。 また、微小管抑制薬であるグリセオフルビンも、白癬菌属による感染を治療す るために用いられる。グリセオフルビンは、例えば皮膚発疹、アルコール増強作 用、悪心、嘔吐、心窩部窮迫、精神錯乱及び日常活動における障害のような副作 用を引き起こすことがある。 公知の抗真菌性化合物が存在しているにもかかわらず、医薬品業界では、副作 用がより少なく、より良好な毒物学プロフィールを有し、薬物相互作用が少ない 、より広範な疾患スペクトルを制御する改良された抗真菌性化合物が絶えず探求 されている。免疫抑制薬療法又は疾患によって益々より多くの患者が真菌感染の 危険に晒されていることから、より効果的な抗真菌性組成物及び抗真菌性療法が 開発されることへのニーズが存在する。更に、抗真菌性化合物の必要とされる用 量をより少量にし効力を維持しながら、抗真菌療法を改良して、毒性及び副作用 を低下させるというニーズも存在する。発明の概要 改良抗真菌性化合物に関する医薬品業界の研究を考慮すると、本発明は、現状 を超える顕著な利点を提供する。本発明は、N−アルキル化合物又はそれらの塩 を用いて、種々の真菌感染を治療するための抗真菌性化合物の効力を増大させ、 その用量を減少させることに関するものである。本発明にしたがって、N−アル キル複素環式化合物又はそれらの塩を用いると、現在の抗真菌性化合物のコスト 、副作用及び毒性プロフィールを減少させることができる。したがって、本発明 は、真菌感染の治療における抗真菌性化合物の効果を増大させる方法を提供する 。この方法では、治療が必要と認められた哺乳類、好ましくはヒトに対して、抗 真 菌性化合物、及びN−アルキル複素環式化合物又はその塩を投与する。N−アル キル複素環式化合物又はその塩は、抗真菌性化合物の抗真菌活性を増大させるか 又は増強する。抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩との 組合わせによって、抗真菌性化合物単独に比べて、より低い濃度で及びより低コ ストで優れた抗真菌性活性が達成される。N−アルキル複素環式化合物は下式: (N−アルキル複素環式化合物又はその塩において、nは5〜17で変化させ 環である)を有する。 本発明の別の態様は、真菌感染を治療する方法を提供する。治療が必要と認め られた哺乳類、好ましくはヒトに対して、抗真菌性化合物、及び上記のN−アル キル複素環式化合物又はそれらの塩を投与する。抗真菌性化合物と、N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに有効な併用量で投与 する。 本発明の別の態様は、医薬組成物を提供する。前記組成物は、少なくとも1種 類の抗真菌性化合物、上式のN−アルキル複素環式化合物又はその塩、及び医薬 上許容できる担体を含む。前記組成物において、抗真菌性化合物と、N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在 する。 本発明のもう一つ別の態様は、身体中に挿入される支持体(substrates)にお ける真菌生物の増殖を制御する方法を提供する。この方法は、支持体を、上述し た抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩と接触させる工程を 含む。抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染 を治療するのに有効な併用量で存在する。 本発明のこれらの及び他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明と好ましい態様 から更に明らかとなる。発明の詳細な説明 本発明は、真菌感染の治療における抗真菌性化合物の効果を増大させる方法に 関するものである。この方法では、治療が必要と認められた哺乳類、好ましくは ヒトに対して、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とを 投与する。 一つの態様では、本発明は、真菌感染を治療する方法に関するものである。こ の方法では、治療が必要と認められた哺乳類、好ましくはヒトに対して、抗真菌 性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とを投与する。抗真菌性化 合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに 有効な併用量で投与する。 別の態様では、本発明は、真菌感染を治療するための医薬組成物に関するもの である。前記組成物は、抗真菌性化合物、N−アルキル複素環式化合物又はその 塩、及び医薬上許容できる担体を含む。抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環 式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在する。 本発明にしたがって、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はそ の塩との併用は、予期外の増強された抗真菌効果を示す。すなわち、抗真菌性化 合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩との併用は、抗真菌性化合物単 独の殺真菌能力又は静真菌能力と比較して、一般的により低い抗真菌性化合物濃 度において、優れた抗真菌活性を達成する。したがって、N−アルキル複素環式 化合物又はその塩は、抗真菌性化合物の抗真菌活性を増強する。前記併用は、殺 真菌効果又は静真菌効果を有することができる。好ましくは前記併用は、殺真菌 効果を有する。前記の優れた効果は、明確な治療的利点を示し、単位用量当たり の各抗真菌性化合物の効果を増大させる。 本発明にしたがって、N−アルキル複素環式化合物又はその塩は、どのような 抗真菌性化合物又は抗真菌性化合物の混合物でも、その効果を増大させるために 使用することができる。好ましい抗真菌性化合物としては、例えばアンホテリシ ンB、ケトコナゾール、ミコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、グ リセオフルビン、フルシトシン、テルビナフィン(terbinafine)、ナフチフィ ン(naftifine)及びアモロルフィン(amorolfine)及びそれらの混合物が挙げ られる。N−アルキル複素環式化合物もしくはその塩、又はN−アルキル複素環 式化合物もしくはそれらの塩の混合物は、特定の抗真菌性化合物が典型的に用い られているのと同じ医薬製剤と共に、同じ治療法において用いることができる。 好ましくは、1種類以上のN−アルキル複素環式化合物又はそれらの塩が、抗真 菌性化合物の製剤中に配合される。抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合 物又はその塩との組合わせは、クリプトコックス症、カンジダ症、アスペルギル ス症、コクシジオイデス症、ヒストプラスマ症、ブラストミセス症、砂毛症(Tr ichosporonosis)及び白癬菌属感染(これらに限定されない)を含む真菌感染を 制御するために使用できる。 本発明で用いられるN−アルキル複素環式化合物又はそれらの塩は、一般式: を有する。上記式中、変数nは5〜17、好ましくは9〜15で変化させること ができる。最も好ましくは、nは11である。CH3−Cn2n−によって規定さ れるアルキル鎖は、枝分れ又は枝分れしていなくても良く、飽和又は未飽和であ っても良い。枝分れアルキル鎖は、水中又は他の水性システム中において、それ らの溶解性を幾分低下させるかもしれない。一般的には、枝分れしていない あっても良く、好ましくは5員環、6員環、7員環又は8員環である。最も好ま しくは、複素環は6員環又は5員環である。 複素環は常に1個の窒素原子を含むが、残りは、一般的には、炭素環式である 。しかしながら、環は、N,O又はSから選択される1個以上の追加のヘテロ原 子を含んでいても良い。環は、飽和又は不飽和であっても良い。また、環は、例 えばアルキル基、置換アルキル基(例えばヒドロキシアルキル)、アルケニル基 、置換アルケニル基、アミノ基、環状ケトンを形成するオキソ基、ハロゲンなど のような通常の置換基を有していても良い。また、複素環は、多環構造の一部分 であっても良い。 以下に列記した複素環は、本発明の好ましい態様において用いられるN−アル キル複素環式化合物で用いることができる置換又は未置換の複素環を例示してい る。5員環の複素環としては、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピロリニル 、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリ ニル、イミダゾリル及びオキサゾリジニルが挙げられるが、これらに限定されな い。6員環としては、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルフォリニルが挙げら れるが、これらに限定されない。例えばヘキサメチレンイミニル及びヘプタメチ レンイミニルのような7員環及び8員環も本発明で用いることができる。当業者 には、他の複素環を用いても良いことが理解される。 本発明で有用なN−アルキル複素環式化合物は、化学薬品供給会社から市販さ れているものを利用するか、又は公知の文献法を用いて出発原料から調製するこ とができる。参照として本明細書に取り入れられる米国特許第5,250,19 4号では、例示的方法が開示されている。また、米国特許第5,250,194 号では、N−ドデシル複素環式化合物が開示されており、また微生物の増殖、水 性システムにおけるスライムの形成、又は微生物の増殖に感染しやすい物質の損 傷(disfigurement)もしくは劣化を抑制する、水性システム用の抗真菌性化合 物としての前記化合物の使用が開示されている。そのような抗真菌性化合物とし て有用なN−アルキル複素環式化合物の一例としては、N−ドデシルモルホリン (DDM)がある。DDMは、BASF GmbH及びテネシー州メンフィスにあるBuckm anLaboratories International Inc.によって製造されている。 本発明で用いられる好ましいN−アルキル複素環式化合物としては、N−ドデ シルモルホリン、N−ドデシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル −モルホリン、N−ドデシル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N− ドデシル−2−ピロリジノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシ ルピロリジン、N−ドデシル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジ ン、N−ドデシル−4−メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピ ペリジンが挙げられる。これらの化合物の中で最も好ましいのは、N−ドデシル モルホリン(DDM)及びN−ドデシルイミダゾール(DDI)である。 上記のものを含むN−アルキル複素環式化合物の塩も本発明で用いることがで きる。このような塩は、N−アルキル複素環式化合物の窒素部分で形成され(以 下「第四(quaternized)N−アルキル複素環式塩」と呼ぶ)、一般式 既に考察したように、抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその 塩との本発明にしたがう組合わせは、抗真菌性化合物単独の時と同じ方法及び同 じ治療法の下で用いることができる。好ましくは、N−アルキル複素環式化合物 又はその塩は、抗真菌性化合物と一緒に、更に好ましくは抗真菌性化合物と同じ 医薬組成物において投与する。本発明の医薬組成物は、医薬上許容できる又は生 理学的に許容できる担体との併用を含む。適当ならば、抗真菌性化合物、もしく はN−アルキル複素環式化合物又はその塩は、生理学的に許容できる塩、例えば 酸付加塩の形態で投与しても良い。本発明にしたがう組合わせは、経口的に、局 所的に、経直腸的に、anterally、内服で(巨丸剤による)、又は非経口的に投 与することができる。 適当な固形剤又は液剤としては、顆粒、散剤、錠剤、マイクロカプセル、座薬 、シロップ、エリキシル剤、懸濁液、乳剤、エーロゾル、ドロップ又は注射可能 な溶液が挙げられる。また、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又 はその塩との本発明の組合わせは、遅延放出製剤(protracted release prepara tions)で用いることができる。医薬組成物において通常用いられる添加剤とし ては、非限定的に、賦形剤、崩壊剤、結合剤、被覆剤、膨潤剤、滑剤(glidants )、又は滑沢剤、香味料、甘味料又は溶解補助剤が挙げられる。更に詳しくは、 しばしば用いられる添加剤は、例えばステアリン酸マグネシウム、炭酸マグネシ ウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトール及び他の糖、タルク、ラクトア ルブミン、ゼラチン、コーンスターチ、セルロース及びその誘導体、動物油及び 植物油、ポリエチレングリコール及び溶剤である。通常の溶剤としては、滅菌水 、緩衝水、及び一価又は多価アルコール、例えばグリセロール又はプロピレング リコールが 挙げられる。 好ましくは、医薬組成物は、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物 又はその塩とを、又は抗真菌性化合物及び/又はN−アルキル複素環式化合物の 対応する生理学的に許容できる塩とを各単位が有効量含む投与単位で製造及び投 与する。真菌感染を治療する有効量は、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環 式化合物又はその塩とに関して、1日当たり体重1kgにつき約1〜500mgであ ることができる。一般的に、患者に用いられる有効用量は、アンホテリシンBに 関しては毎日1〜5mgであり、フルシトシンに関しては50〜150mg/kg/日で ある。ケトコナゾールの用量は200mg/日であり、イトラコナゾールは200m g/日(改善が認められない場合には400mg/日)である。グリセオフルビンは 1日3回各250mgを投与する。好ましい態様における抗真菌性化合物とN−ア ルキル複素環式化合物との組合わせでは、抗真菌性化合物対N−アルキル複素環 式化合物の重量比は、約99:1〜約1:99である。前記重量比は、抗真菌性 化合物、意図する治療、及び遭遇する真菌生物に左右される。 本発明にしたがう、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその 塩との組合わせを用いて、例えば人工補装具(prosthetics)又はカテーテルの ような身体中に挿入される種々の支持体における真菌生物の増殖を制御すること もできる。本発明の方法は、支持体を、上記した抗真菌性化合物とN−アルキル 複素環式化合物又はその塩とに接触させる工程を含む。接触工程では、抗真菌性 化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩との組合わせを、身体中に挿入 される支持体の表面上に又は表面中に塗布、被覆又は含浸させることができる。 抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩とは、支持体における 少なくとも1種類の真菌生物の増殖を制御し、周囲身体組織の真菌感染を減少又 は防止するのに有効な併用量で存在する。好ましくは、該方法を用いて、支持体 における実質的に全ての真菌の増殖を排除又は防止することができる。 以下の実施例は、本発明を説明することを意図しているものであり、本発明を 限定するものではない。 実施例: 2種類の化合物の間の増強相互作用を測定する1つの手順では、単一の化合物 に関する抗真菌活性の基本的な測定で用いられるものと同じ技術及び装置を用い る。しかしながら、2種類の化合物の間の相互作用の確認では、「要因(factor ial)」配列(arrangement)として知られている実験計画法における特別な処理 配列が必要である。前記の事柄は、通常は、各縦の列が化合物Aの種々の濃度を 示し、各水平の横列が化合物Bの種々の濃度を示している「チェッカー表」デザ インを用いて達成される。各化合物単独に関する濃度系列は、「ゼロ」で始まる 。したがって、正確な要因デザインは: (a)「化学薬品無し」の対照(横列1、縦列1)、 (b)各化学薬品単独の濃度系列に関する結果(横列1において:化学薬品B =0、したがって化学薬品A単独で系列中に存在する:縦列1において,化合物 A=0、したがって化合物B単独で系列中に存在する)、及び (c)化合物Bの各濃度と組合わせた化合物Aの各濃度 を提供する。 手順において、要因デザイン又はチェッカー表デザインにおける各位置は、滅 菌液体培地を5mL含む培養管によって占められる。双方の化合物のための個別 の原液を調製し、適当な体積(μL)を前記培地に加えて、試験プロトコルによ って指定される要求濃度を得る。各培養管に対して、試験真菌(黒色アスペルギ ルス(Aspergillus niger)又はカンジダアルビカンス(Candida Albicans)) から調製した胞子懸濁液100μLを接種する。前記懸濁液は、増殖可能な培養 菌(viable culture)(寒天斜面)の表面を拭き取り、その集めた胞子を滅菌水 100mLを含む瓶の中に入れることによって調製する。686nmにおける光 学濃度が0.28になったら胞子懸濁液は完成である。その接種した懸濁液を、 暗所において7日間28℃で培養した後、液体培地の表面上で増殖している真菌 マット(fungal mat)の存在又は非存在に関して、全ての管を観察した。 記録したデータの重要な項目は: (1)増殖が認められなかった各試験化合物の個別の最小濃度(最小発育阻止 濃度、MIC)、及び/又は (2)増殖が認められなかった、化合物Aと化合物Bを併用した場合の最小濃 度 である。 上記手順を用いて、N−アルキル複素環式化合物又はその塩と種々の抗真菌性 化合物との増強効果を測定した。表1〜4は、テネシー州メンフィスにあるBuck man Laboratories International Inc.から市販されているBUSAN(登録商標)2 180を用いての、様々な試験及び抗真菌性効果の増強作用に関する結果を示して いる。BUSAN(登録商標)2180は、N−アルキル複素環式化合物であるドデシル ・モルホリン(DDM)が60重量%処方されている。以下の表1〜4は、増殖 が認められなかった各試験化合物の最小濃度、及び/又は増殖が認められなかっ た、化合物Aと化合物Bを併用した場合の最小濃度を示している。(+)の印は 、真菌の増殖の存在を表しており、(−)の印は、真菌の増殖が無いことを表し ている。 表1〜3において、ケトコナゾール又はミコナゾール0〜100ppm活性成分 (a.i.)を5ppmずつ増量し、それと共にBUSAN(登録商標)2180 0〜100ppm DDM活性成分を10ppmずつ増量して黒色アスペルギルス及びカンジダアルビ カンスに対して一緒に投与した。用いた増殖培地は、酵母エキスを添加していな い栄養塩類ブイヨン(Nutrient Salts Broth)であった。 表1.黒色アスペルギルスを接種した処理 ケトコナゾール 表2.カンジダアルビカンスを接種した処理 ケトコナゾール 表3.カンジダアルビカンスを接種した処理 ミコナゾール 表4においては、ミコナゾール0〜20ppm活性成分(a.i.)を2ppmずつ増量 し、それと共にBUSAN(登録商標)2180 0〜100ppm DDM活性成分を10pp mずつ増量して黒色アスペルギルス及びカンジダアルビカンスに対して一緒に投 与した。用いた増殖培地は、酵母エキスを添加していない栄養塩類ブイヨンであ った。 表4.黒色アスペルギルスを接種した処理 ミコナゾール
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月2日(1998.9.2) 【補正内容】 免疫無防備状態の患者は、種々の日和見真菌生物によって引き起こされる全身 性疾患のために、頻繁に又は長期に入院することがあり、また死亡することも有 り得る。更に詳しくは、日和見菌種(opportunistic fungal species)は、腎臓 、肝臓、膵臓、心臓、眼、悩又は皮膚の感染を引き起こし得る。例えばクリプト コックス属は、悩(髄膜脳炎)、前立腺、骨又は他に感染することがある。毛芽 胞菌属は、腎臓、眼、皮膚及び肺に感染することがある。 多くの場合、真菌類は、例えば末梢血管又は中心血管へのカテーテル挿入のよ うな侵襲手順処置中に、身体の中に医原的に導入される。WO第84/0110 2では、それ自体用いることができ、また例えばカテーテル及び創傷ドレナージ 管のような医療用器具のための被覆としても用いることができる、ポリビニルピ ロリドンでキレート化されたポリウレタンと、ポリビニルピロリドンでキレート 化された抗菌剤とを含む抗菌医療用材料が開示されている。WO第92/152 86号では、身体中への移植後に組織と接する例えばカテーテル、チューブ及び インプラントのような医療用器具上における及びその周囲におけるその後の組織 増殖と共に、炎症及び感染を抑制する例えばポリウレタン又はエチレンビニルア セテートのような化合物が混和されているポリマー被覆を有する医療用器具が開 示されている。また、真菌類は、事故、又は泥、土、又は真菌生物の他の源に対 する暴露という二次的で偶発的な侵襲でも導入される。いずれのタイプの導入で も、医学的な注意及び治療を必要とする真菌感染が起こり得る。 真菌類及びそれと関連のある感染の様々なタイプを治療するのに用いられるい くつもの抗真菌性化合物(又は抗真菌医薬品)がある。抗真菌性化合物は殺真菌 性又は静真菌性活性を有する。例えば以下で説明するような抗真菌性化合物を用 いて、例えば皮膚又は爪のような表在真菌感染、並びに例えば真菌性肺炎のよう な全身性感染が治療されて来た。抗真菌性化合物は、種々の真菌感染に対して有 効であるが、いくつかの抗真菌性化合物は、望ましくない副作用を引き起こす可 能性がある。他の抗真菌性化合物は、テルフェナジン(セルダン(Seldane(登 録商標))という名称で市販されている)、アステミゾール(ヒスマナール(登 録商標))という名称で市販されている)、及びシメチジン(タガメット(登録 商標)という名称で市販されている)と併用した場合、不利な薬物相互作用が起 こる可能性がある。 ポリエンであるアムホテリシンBを用いて、例えばカンジダ属、クリプトコッ カス属、ヒストプラスマ、ブラストミセス属、コクシジオイデス属、フザリウム 属、アスペルギルス属及び毛芽胞菌属のような全身性真菌症を治療する。一般的 に、アムホテリシンBは、静脈内に投与され、治療のための入院を必要とする。 真菌感染を治療するための「ゴールドスタンダード(gold standard)」を考慮 して、アムホテリシンBは生命を脅かす真菌感染用に保留されるが、アムホテリ シンBには、許される用量に関して規制がある。一般的に、一日の用量は1.5 mg/kgを超えるべきではない。アムホテリシンBの副作用としては、急性毒性、 腎毒性、血栓静脈炎、及び赤血球系抑制(erythroid suppression)が挙げられ る。例えば発熱、痙攣、悪寒、低血圧、悪心及び嘔吐のような他の副作用も観察 されている。 別の抗真菌性化合物であるケトコナゾール(アゾール誘導体)は、白癬菌属、 小胞子菌属及びカンジダ属に対して有効な抗真菌薬である。ケトコナゾールの使 用は、胃腸(GI)系ジストレス、肝炎、及び内分泌効果を伴うことがある。他 の副作用としては、悪心、嘔吐及び腹痛が挙げられる。ケトコナゾールは、経口 製剤として投与され、一般的に消化器官によって吸収されるには酸性環境を必要 とする。したがって、ケトコナゾールの非経口製剤は現在無い。合併症は、例え ばテルフェナジン(セルダン(Seldane(登録商標))という名称で市販されて いる)、アステミゾール(ヒスマナール(登録商標))という名称で市販されて いる)、及びシメチジン(タガメット(登録商標)という名称で市販されている )のような他の医薬化合物と併用した場合に、発症することがある。 別のアゾール誘導体であるイトラコナゾールは、ケトコナゾールと同様な薬物 相互作用を有する。イトラコナゾールで治療された患者は、例えばGI障害、肝 炎、発疹形成(rash formation)又は高血圧のような副作用を経験することがあ る。ケトコナゾールと同様に、イトラコナゾールのGI吸収はpHに依存する。 非経口製剤は無い。イトラコナゾールは、ブラストミセス、ヒストプラスマ、ア スペルギルス属及びクリプトコックス属を原因とする感染を治療するために、し ばしば用いられる。 抗真菌性化合物であるフルシトシン(フルオロピリミジン)は、カンジダspp. (Candida spp.)、クリプトコックス.ネオフォルマンス(Cryptococcus neofo rmans)、コクシジオイデス・イミティス(Coccidioides immitis)、ヒストプ ラスマ・カプスラーツム(Histoplasmosis capsulatum)、ブラストミセス・デ ルマテイティディス(Blastomyces dermatitidis)、アスペルギルスspp.(Aspe rgillus spp.)及び暗色真菌類(dematiaceous fungi)に対して有効である。患 者に腎臓障害がある場合には、フルシトシンを用いると、時に、身体組織中にフ ルシトシン自体が急速に蓄積することがある。フルシトシンは、静真菌性で抗真 菌性の化合物である。その副作用としては、肝炎、GIジストレス、下痢、骨髄 抑制(myelosupression)及び発疹形成が挙げられる。 テルビナフィン(Terbinafine)(アリルアミン)は、毛瘡白癬菌(Trichophy ton mentagrophytes)に対する局所用途で用いられる。しかしながら、テルビナ フィンは、過敏、灼熱感及び掻痒感を引き起こすことがある。 また、微小管抑制薬であるグリセオフルビンも、白癬菌属による感染を治療す るために用いられる。グリセオフルビンは、例えば皮膚発疹、アルコール増強作 用、悪心、嘔吐、心窩部窮迫、精神錯乱及び日常活動における障害のような副作 用を引き起こすことがある。 公知の抗真菌性化合物が存在しているにもかかわらず、医薬品業界では、副作 用がより少なく、より良好な毒物学プロフィールを有し、薬物相互作用が少ない 、より広範な疾患スペクトルを制御する改良された抗真菌性化合物が絶えず探求 されている。免疫抑制薬療法又は疾患によって益々より多くの患者が真菌感染の 危険に晒されていることから、より効果的な抗真菌性組成物及び抗真菌性療法が 開発されることへのニーズが存在する。更に、抗真菌性化合物の必要とされる用 量をより少量にし効力を維持しながら、抗真菌療法を改良して、毒性及び副作用 を低下させるというニーズも存在する。発明の概要 改良抗真菌性化合物に関する医薬品業界の研究を考慮すると、本発明は、現状 を超える顕著な利点を提供する。本発明は、N−アルキル化合物又はそれらの塩 を用いて、種々の真菌感染を治療するための抗真菌性化合物の効力を増大させ、 その用量を減少させることに関するものである。本発明にしたがって、N−アル キル複素環式化合物又はそれらの塩を用いると、現在の抗真菌性化合物のコスト 、副作用及び毒性プロフィールを減少させることができる。したがって、本発明 は、真菌感染の治療における抗真菌性化合物の効果を増大させる方法を提供する 。この方法では、治療が必要と認められた哺乳類、好ましくはヒトに対して、抗 真菌性化合物、及びN−アルキル複素環式化合物又はその塩を投与する。N−ア ルキル複素環式化合物又はその塩は、抗真菌性化合物の抗真菌活性を増大させる か又は増強する。抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩と の組合わせによって、抗真菌性化合物単独に比べて、より低い濃度で及びより低 コストで優れた抗真菌性活性が達成される。N−アルキル複素環式化合物は下式 : (N−アルキル複素環式化合物又はその塩において、nは5〜17で変化させ 環である)を有する。 本発明の別の態様は、真菌感染を治療する方法を提供する。治療が必要と認め られた哺乳類、好ましくはヒトに対して、抗真菌性化合物、及び上記のN−アル キル複素環式化合物又はそれらの塩を投与する。抗真菌性化合物と、N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに有効な併用量で投与 する。 本発明の別の態様は、医薬組成物を提供する。前記組成物は、少なくとも1種 類の抗真菌性化合物、上式のN−アルキル複素環式化合物又はその塩、及び医薬 上許容できる担体を含む。前記組成物において、抗真菌性化合物と、N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在 する。 本発明のもう一つ別の態様は、身体中に挿入される支持体(substrates)にお ける真菌生物の増殖を制御する方法を提供する。この方法は、支持体を、上述し た抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩と接触させる工程を 含む。抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染 を治療するのに有効な併用量で存在する。 本発明のこれらの及び他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明と好ましい態様 から更に明らかとなる。発明の詳細な説明 本発明は、真菌感染の治療における抗真菌性化合物の効果を増大させる方法に 関するものである。この方法では、治療が必要と認められた哺乳類、好ましくは ヒトに対して、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とを 投与する。 一つの態様では、本発明は、真菌感染を治療する方法に関するものである。こ の方法では、治療が必要と認められた哺乳類、好ましくはヒトに対して、抗真菌 性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とを投与する。抗真菌性化 合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに 有効な併用量で投与する。 別の態様では、本発明は、真菌感染を治療するための医薬組成物に関するもの である。前記組成物は、抗真菌性化合物、N−アルキル複素環式化合物又はその 塩、及び医薬上許容できる担体を含む。抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環 式化合物又はその塩とは、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在する。 本発明にしたがって、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はそ の塩との併用は、予期外の増強された抗真菌効果を示す。すなわち、抗真菌性化 合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその塩との併用は、抗真菌性化合物単 独の殺真菌能力又は静真菌能力と比較して、一般的により低い抗真菌性化合物濃 度において、優れた抗真菌活性を達成する。したがって、N−アルキル複素環式 化合物又はその塩は、抗真菌性化合物の抗真菌活性を増強する。前記併用は、殺 真菌効果又は静真菌効果を有することができる。好ましくは前記併用は、殺真菌 効果を有する。前記の優れた効果は、明確な治療的利点を示し、単位用量当たり の各抗真菌性化合物の効果を増大させる。 本発明にしたがって、N−アルキル複素環式化合物又はその塩は、どのような 抗真菌性化合物又は抗真菌性化合物の混合物でも、その効果を増大させるために 使用することができる。好ましい抗真菌性化合物としては、例えばアンホテリシ ンB、ケトコナゾール、ミコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、グ リセオフルビン、フルシトシン、テルビナフィン(terbinafine)、ナフチフィ ン(naftifine)及びアモロルフィン(amorolfine)及びそれらの混合物が挙げ られる。N−アルキル複素環式化合物もしくはその塩、又はN−アルキル複素環 式化合物もしくはそれらの塩の混合物は、特定の抗真菌性化合物が典型的に用い られているのと同じ医薬製剤と共に、同じ治療法において用いることができる。 好ましくは、1種類以上のN−アルキル複素環式化合物又はそれらの塩が、抗真 菌性化合物の製剤中に配合される。抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合 物又はその塩との組合わせは、クリプトコックス症、カンジダ症、アスペルギル ス症、コクシジオイデス症、ヒストプラスマ症、ブラストミセス症、砂毛症(Tr ichosporonosis)及び白癬菌属感染(これらに限定されない)を含む真菌感染を 制御するために使用できる。 本発明で用いられるN−アルキル複素環式化合物又はそれらの塩は、一般式: を有する。上記式中、変数nは5〜17、好ましくは9〜15で変化させること ができる。最も好ましくは、nは11である。CH3−Cn2n−によって規定さ れるアルキル鎖は、枝分れ又は枝分れしていなくても良く、飽和又は未飽和であ っても良い。枝分れアルキル鎖は、水中又は他の水性システム中において、それ らの溶解性を幾分低下させるかもしれない。一般的には、枝分れしていない あっても良く、好ましくは5員環、6員環、7員環又は8員環である。最も好ま しくは、複素環は6員環又は5員環である。 複素環は常に1個の窒素原子を含むが、残りは、一般的には、炭素環式である 。しかしながら、環は、N,O又はSから選択される1個以上の追加のヘテロ原 子を含んでいても良い。環は、飽和又は不飽和であっても良い。また、環は、例 えばアルキル基、置換アルキル基(例えばヒドロキシアルキル)、アルケニル基 、置換アルケニル基、アミノ基、環状ケトンを形成するオキソ基、ハロゲンなど のような通常の置換基を有していても良い。また、複素環は、多環構造の一部分 であっても良い。 以下に列記した複素環は、本発明の好ましい態様において用いられるN−アル キル複素環式化合物で用いることができる置換又は未置換の複素環を例示してい る。5員環の複素環としては、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピロリニル 、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリ ニル、イミダゾリル及びオキサゾリジニルが挙げられるが、これらに限定されな い。6員環としては、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルフォリニルが挙げら れるが、これらに限定されない。例えばヘキサメチレンイミニル及びヘプタメチ レンイミニルのような7員環及び8員環も本発明で用いることができる。当業者 には、他の複素環を用いても良いことが理解される。 本発明で有用なN−アルキル複素環式化合物は、化学薬品供給会社から市販さ れているものを利用するか、又は公知の文献法を用いて出発原料から調製するこ とができる。参照として本明細書に取り入れられる米国特許第5,250,19 4号では、例示的方法が開示されている。また、米国特許第5,250,194 号では、N−ドデシル複素環式化合物が開示されており、また微生物の増殖、水 性システムにおけるスライムの形成、又は微生物の増殖に感染しやすい物質の損 傷(disfigurement)もしくは劣化を抑制する、水性システム用の抗真菌性化合 物としての前記化合物の使用が開示されている。FirestoneらによるJ.Med.Chem. 30:1521-1525(1987)では、広範なスペクトルを有する抗真菌物質として、例 えばN−ドデシル複素環式化合物のような長鎖アルキル鎖を有する親リソソーム 性洗浄薬(lysosomotropic detergents)、すなわち中間pK(5.5〜7.6) のアミンが記載されている。そのような抗真菌性化合物として有用なN−ア ルキル複素環式化合物の一例としては、N−ドデシルモルホリン(DDM)があ る。DDMは、BASF GmbH及びテネシー州メンフィスにあるBuckman Laboratorie s International Inc.によって製造されている。 本発明で用いられる好ましいN−アルキル複素環式化合物としては、N−ドデ シルモルホリン、N−ドデシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル −モルホリン、N−ドデシル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N− ドデシル−2−ピロリジノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシ ルピロリジン、N−ドデシル−3−メチルーピペリジン、N−ドデシルピペリジ ン、N−ドデシル−4−メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピ ペリジンが挙げられる。これらの化合物の中で最も好ましいのは、N−ドデシル モルホリン(DDM)及びN−ドデシルイミダゾール(DDI)である。 上記のものを含むN−アルキル複素環式化合物の塩も本発明で用いることがで きる。このような塩は、N−アルキル複素環式化合物の窒素部分で形成され(以 下「第四(quaternized)N−アルキル複素環式塩」と呼ぶ)、一般式 既に考察したように、抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその 塩との本発明にしたがう組合わせは、抗真菌性化合物単独の時と同じ方法及び同 じ治療法の下で用いることができる。好ましくは、N−アルキル複素環式化合物 又はその塩は、抗真菌性化合物と一緒に、更に好ましくは抗真菌性化合物と同じ 医薬組成物において投与する。本発明の医薬組成物は、医薬上許容できる又は生 理学的に許容できる担体との併用を含む。適当ならば、抗真菌性化合物、もしく はN−アルキル複素環式化合物又はその塩は、生理学的に許容できる塩、例えば 酸付加塩の形態で投与しても良い。本発明にしたがう組合わせは、経口的に、局 所的に、経直腸的に、anterally、内服で(巨丸剤による)、又は非経口的に投 与することができる。 適当な固形剤又は液剤としては、顆粒、散剤、錠剤、マイクロカプセル、座薬 、シロップ、エリキシル剤、懸濁液、乳剤、エーロゾル、ドロップ又は注射可能 な溶液が挙げられる。また、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又 はその塩との本発明の組合わせは、遅延放出製剤(protracted release prepara tions)で用いることができる。医薬組成物において通常用いられる添加剤とし ては、非限定的に、賦形剤、崩壊剤、結合剤、被覆剤、膨潤剤、滑剤(glidants )、又は滑沢剤、香味料、甘味料又は溶解補助剤が挙げられる。更に詳しくは、 しばしば用いられる添加剤は、例えばステアリン酸マグネシウム、炭酸マグネシ ウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトール及び他の糖、タルク、ラクトア ルブミン、ゼラチン、コーンスターチ、セルロース及びその誘導体、動物油及び 植物油、ポリエチレングリコール及び溶剤である。通常の溶剤としては、滅菌水 、緩衝水、及び一価又は多価アルコール、例えばグリセロール又はプロピレング リコールが挙げられる。 好ましくは、医薬組成物は、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物 又はその塩とを、又は抗真菌性化合物及び/又はN−アルキル複素環式化合物の 対応する生理学的に許容できる塩とを各単位が有効量含む投与単位で製造及び投 与する。真菌感染を治療する有効量は、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環 式化合物又はその塩とに関して、1日当たり体重1kgにつき約1〜500mgであ ることができる。一般的に、患者に用いられる有効用量は、アンホテリシンBに 関しては毎日1〜5mgであり、フルシトシンに関しては50〜150mg/kg/日で ある。ケトコナゾールの用量は200mg/日であり、イトラコナゾールは200m g/日(改善が認められない場合には400mg/日)である。グリセオフルビンは 1日3回各250mgを投与する。好ましい態様における抗真菌性化合物とN−ア ルキル複素環式化合物との組合わせでは、抗真菌性化合物対N−アルキル複素環 式化合物の重量比は、約99:1〜約1:99である。前記重量比は、抗真菌性 化合物、意図する治療、及び遭遇する真菌生物に左右される。 本発明にしたがう、抗真菌性化合物と、N−アルキル複素環式化合物又はその 塩との組合わせを用いて、例えば人工補装具(prosthetics)又はカテーテルの ような身体中に挿入される種々の支持体における真菌生物の増殖を制御すること もできる。本発明の方法は、支持体を、上記した抗真菌性化合物とN−アルキル 複素環式化合物又はその塩とに接触させる工程を含む。接触工程では、抗真菌性 化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩との組合わせを、身体中に挿入 される支持体の表面上に又は表面中に塗布、被覆又は含浸させることができる。 抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩とは、支持体における 少なくとも1種類の真菌生物の増殖を制御し、周囲身体組織の真菌感染を減少又 は防止するのに有効な併用量で存在する。好ましくは、該方法を用いて、支持体 における実質的に全ての真菌の増殖を排除又は防止することができる。 以下の実施例は、本発明を説明することを意図しているものであり、本発明を 限定するものではない。 実施例: 2種類の化合物の間の増強相互作用を測定する1つの手順では、単一の化合物 に関する抗真菌活性の基本的な測定で用いられるものと同じ技術及び装置を用い る。しかしながら、2種類の化合物の間の相互作用の確認では、「要因(factor ial)」配列(arrangement)として知られている実験計画法における特別な処理 配列が必要である。前記の事柄は、通常は、各縦の列が化合物Aの種々の濃度を 示し、各水平の横列が化合物Bの種々の濃度を示している「チェッカー表」デザ インを用いて達成される。各化合物単独に関する濃度系列は、「ゼロ」で始まる 。したがって、正確な要因デザインは: (a)「化学薬品無し」の対照(横列1、縦列1)、 (b)各化学薬品単独の濃度系列に関する結果(横列1において:化学薬品B =0、したがって化学薬品A単独で系列中に存在する;縦列1において,化合物 A=0、したがって化合物B単独で系列中に存在する)、及び (c)化合物Bの各濃度と組合わせた化合物Aの各濃度 を提供する。 手順において、要因デザイン又はチェッカー表デザインにおける各位置は、滅 菌液体培地を5mL含む培養管によって占められる。双方の化合物のための個別 の原液を調製し、適当な体積(μL)を前記培地に加えて、試験プロトコルによ って指定される要求濃度を得る。各培養管に対して、試験真菌(黒色アスペルギ ル ス(Aspergillus niger)又はカンジダアルビカンス(Candida Albicans))か ら調製した胞子懸濁液100μLを接種する。前記懸濁液は、増殖可能な培養菌 (viable culture)(寒天斜面)の表面を拭き取り、その集めた胞子を滅菌水1 00mLを含む瓶の中に入れることによって調製する。686nmにおける光学 濃度が0.28になったら胞子懸濁液は完成である。その接種した懸濁液を、暗 所において7日間28℃で培養した後、液体培地の表面上で増殖している真菌マ ット(fungal mat)の存在又は非存在に関して、全ての管を観察した。 記録したデータの重要な項目は: (1)増殖が認められなかった各試験化合物の個別の最小濃度(最小発育阻止 濃度、MIC)、及び/又は (2)増殖が認められなかった、化合物Aと化合物Bを併用した場合の最小濃 度 である。 上記手順を用いて、N−アルキル複素環式化合物又はその塩と種々の抗真菌性 化合物との増強効果を測定した。表1〜4は、テネシー州メンフィスにあるBuck man Laboratories International Inc.から市販されているBUSAN(登録商標)2 180を用いての、様々な試験及び抗真菌性効果の増強作用に関する結果を示して いる。BUSAN(登録商標)2180は、N−アルキル複素環式化合物であるドデシル ・モルホリン(DDM)が60重量%処方されている。以下の表1〜4は、増殖 が認められなかった各試験化合物の最小濃度、及び/又は増殖が認められなかっ た、化合物Aと化合物Bを併用した場合の最小濃度を示している。(+)の印は 、真菌の増殖の存在を表しており、(−)の印は、真菌の増殖が無いことを表し ている。 表1〜3において、ケトコナゾール又はミコナゾール0〜100ppm活性成分 (a.i.)を5ppmずつ増量し、それと共にBUSAN(登録商標)2180 0〜100ppm DDM活性成分を10ppmずつ増量して黒色アスペルギルス及びカンジダアルビ カンスに対して一緒に投与した。用いた増殖培地は、酵母エキスを添加していな い栄養塩類ブイヨン(Nutrent Salts Broth)であった。 表1.黒色アスペルギルスを接種した処理 ケトコナゾール 表2.カンジダアルビカンスを接種した処理 ケトコナゾール 表3.カンジダアルビカンスを接種した処理 ミコナゾール 表4においては、ミコナゾール0〜20ppm活性成分(a.i.)を2ppmずつ増量 し、それと共にBUSAN(登録商標)2180 0〜100ppm DDM活性成分を10pp mずつ増量して黒色アスペルギルス及びカンジダアルビカンスに対して一緒に投 与した。用いた増殖培地は、酵母エキスを添加していない栄養塩類ブイヨンであ った。 表4.黒色アスペルギルスを接種した処理 ミコナゾール 請求の範囲 1.治療が必要と認められた哺乳類に対して、抗真菌性化合物とN−アルキル 複素環式化合物又はその塩とを投与することを含む、真菌感染を治療するために 用いられる抗真菌性化合物の効果を増大させる方法であって、該N−アルキル複 素環式化合物が、下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とを、真菌感染を治療するのに有効な併用量で投与 し、該N−アルキル複素環式化合物又はその塩が、該抗真菌性化合物の抗真菌活 性を増強するのに有効な量で存在する前記方法。 2.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリジ ノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリ ジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピ ペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレンイ ミニルから成る群より選択する請求項1記載の方法。 3.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾール 、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テル ビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群よ り選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N−ド デシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ドデ シル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリジ ノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ドデ シル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4− メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群より 選 択する請求項1記載の方法。 4.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリンである請求項3記載の 方法。 5.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルイミダゾールである請求項3記載 の方法。 6.治療が必要と認められた哺乳類に対して、抗真菌性化合物とN−アルキル 複素環式化合物又はその塩とを投与することを含む、真菌感染を治療する方法で あって、該N−アルキル複素環式化合物が、下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とを、真菌感染を治療するのに有効な併用量で投与 する前記方法。 7.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリジ ノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリ ジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピ ベラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレンイ ミニルから成る群より選択する請求項6記載の方法。 8.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾール 、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テル ビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群よ り選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N−ド デシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ドデ シル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリジ ノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ドデ シル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピベリジン、N−ドデシル−4− メ チル−ピベリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群より選 択する請求項6記載の方法。 9.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリンである請求項8記載の 方法。 10.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルイミダゾールである請求項8記 載の方法。 11.抗真菌性化合物、N−アルキル複素環式化合物又はその塩、及び医薬上 許容できる担体を含む医薬組成物であって、該N−アルキル複素環式化合物が、 下式:8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とが、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在 する前記組成物。 12.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾー ル、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テ ルビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群 より選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N− ドデシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ド デシル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリ ジノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ド デシル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4 −メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群よ り選択する請求項11記載の医薬組成物。 13.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリン又はN−ドデシルイ ミダゾールである請求項12記載の医薬組成物。 14.該組成物が、エーロゾル製剤である請求項12記載の医薬組成物。 15.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリ ジノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾ リジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、 ピペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレン イミニルから成る群より選択する請求項11記載の方法。 16.支持体を、抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩と に接触させる工程を含む、身体中に挿入される支持体における真菌生物の増殖を 制御する方法であって、該N−アルキル複素環式化合物が、下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とが、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在 する前記方法。 17.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリ ジノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾ リジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、 ピペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレン イミニルから成る群より選択する請求項16記載の方法。 18.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾー ル、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テ ルビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群 より選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N− ドデシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ド デシル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリ ジノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ド デシル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4 −メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピベリジンから成る群よ り選択する請求項16記載の方法。 19.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリンである請求項18記 載の方法。 20.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルイミダゾールである請求項18 記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 295/02 C07D 295/02 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.治療が必要と認められた哺乳類に対して、抗真菌性化合物とN−アルキル 複素環式化合物又はその塩とを投与することを含む、真菌感染を治療するために 用いられる抗真菌性化合物の効果を増大させる方法であって、該N−アルキル複 素環式化合物が、下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とを、真菌感染を治療するのに有効な併用量で投与 し、該N−アルキル複素環式化合物又はその塩が、該抗真菌性化合物の抗真菌活 性を増強するのに有効な量で存在する前記方法。 2.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリジ ノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリ ジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピ ペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレンイ ミニルから成る群より選択する請求項1記載の方法。 3.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾール 、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テル ビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群よ り選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N−ド デシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ドデ シル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリジ ノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ドデ シル−3−メチル−ピベリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4− メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群より 選 択する請求項1記載の方法。 4.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリンである請求項3記載の 方法。 5.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルイミダゾールである請求項3記載 の方法。 6.治療が必要と認められた哺乳類に対して、抗真菌性化合物とN−アルキル 複素環式化合物又はその塩とを投与することを含む、真菌感染を治療する方法で あって、該N−アルキル複素環式化合物が、下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とを、真菌感染を治療するのに有効な併用量で投与 する前記方法。 7.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリジ ノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリ ジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピ ペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレンイ ミニルから成る群より選択する請求項6記載の方法。 8.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾール 、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テル ビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群よ り選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N−ド デシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ドデ シル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリジ ノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ドデ シル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4− メ チル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群より選 択する請求項6記載の方法。 9.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリンである請求項8記載の 方法。 10.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルイミダゾールである請求項8記 載の方法。 11.抗真菌性化合物、N−アルキル複素環式化合物又はその塩、及び医薬上 許容できる担体を含む医薬組成物であって、該N−アルキル複素環式化合物が、 下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とが、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在 する前記組成物。 12.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾー ル、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テ ルビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群 より選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N− ドデシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ド デシル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリ ジノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ド デシル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4 −メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群よ り選択する請求項11記載の医薬組成物。 13.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリン又はN−ドデシルイ ミダゾールである請求項12記載の医薬組成物。 14.該組成物が、エーロゾル製剤である請求項12記載の医薬組成物。 15.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリ ジノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾ リジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、 ピペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレン イミニルから成る群より選択する請求項11記載の方法。 16.支持体を、抗真菌性化合物とN−アルキル複素環式化合物又はその塩と に接触させる工程を含む、身体中に挿入される支持体における真菌生物の増殖を 制御する方法であって、該N−アルキル複素環式化合物が、下式: 8員環の置換又は未置換の環である)を有し、該抗真菌性化合物と該N−アルキ ル複素環式化合物又はその塩とが、真菌感染を治療するのに有効な併用量で存在 する前記方法。 17.上記式中nが9〜15であり、該複素環を:ピロリジニル、2−ピロリ ジノニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、イミダゾ リジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、 ピペラジニル、モルフォリニル、ヘキサメチレンイミニル、及びヘプタメチレン イミニルから成る群より選択する請求項16記載の方法。 18.該抗真菌性化合物を:アンホテリシンB、ケトコナゾール、ミコナゾー ル、フルコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、フルシトシン、テ ルビナフィン、ナフチフィン及びアモロルフィン及びそれらの混合物から成る群 より選択し、該N−アルキル複素環式化合物を:N−ドデシルモルホリン、N− ドデシルイミダゾール、N−ドデシル−2,6−ジメチル−モルホリン、N−ド デシル−5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン、N−ドデシル−2−ピロリ ジノン、N−ドデシルヘキサメチレンイミン、N−ドデシルピロリジン、N−ド デシル−3−メチル−ピペリジン、N−ドデシルピペリジン、N−ドデシル−4 −メチル−ピペリジン及びN−ドデシル−2−メチル−ピペリジンから成る群よ り選択する請求項16記載の方法。 19.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルモルホリンである請求項18記 載の方法。 20.該N−アルキル複素環が、N−ドデシルイミダゾールである請求項18 記載の方法。
JP10509858A 1996-08-09 1997-08-08 抗真菌性化合物とn―アルキル複素環式化合物とを併用する真菌感染の治療 Ceased JP2000516928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2364296P 1996-08-09 1996-08-09
US60/023,642 1996-08-09
PCT/US1997/013902 WO1998006265A2 (en) 1996-08-09 1997-08-08 Treatment of fungal infections using a combination of an anti-fungal compound and an n-alkyl-heterocyclic compound, especially n-dodecyl-morpholine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516928A true JP2000516928A (ja) 2000-12-19

Family

ID=21816367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509858A Ceased JP2000516928A (ja) 1996-08-09 1997-08-08 抗真菌性化合物とn―アルキル複素環式化合物とを併用する真菌感染の治療

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5925616A (ja)
EP (1) EP0923375A2 (ja)
JP (1) JP2000516928A (ja)
AU (1) AU739591B2 (ja)
BR (1) BR9711057A (ja)
CA (1) CA2263077A1 (ja)
NZ (1) NZ334409A (ja)
WO (1) WO1998006265A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098463A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 The New Industry Research Organization Compositions antifongiques
US7244703B2 (en) * 2001-06-22 2007-07-17 Bentley Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for peptide treatment
US7521418B2 (en) * 2003-05-27 2009-04-21 Theravance, Inc. Use of a polyene macrolide antifungal agent in combination with a glycopeptide antibacterial agent
WO2005018743A1 (en) * 2003-07-22 2005-03-03 Theravance, Inc. Use of an echinocandin antifungal agent in combination with a glycopeptide antibacterial agent
CN101829319A (zh) 2003-12-08 2010-09-15 Cpex药品公司 用于胰岛素治疗的药用组合物及方法
CA2572223C (en) 2004-06-25 2014-08-12 The Johns Hopkins University Angiogenesis inhibitors
US20100055056A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for improving permeation of a drug into a nail and an external treating agent containing the same
WO2010062900A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Board Of Regents, The University Of Texas System A new family of pain producing substances and methods to produce novel analgesic drugs
US9029342B2 (en) 2012-09-17 2015-05-12 Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions of matter that reduce pain, shock, and inflammation by blocking linoleic acid metabolites and uses thereof
CN114053417A (zh) * 2016-07-12 2022-02-18 马丁尼斯生物制药纳米技术公司 用于中枢神经系统递送和治疗隐球菌感染的脂质卷包封的抗真菌化合物
KR20180046730A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 (주)앰틱스바이오 알라닌 및 프롤린 아미노산의 기능적 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물
US20220096512A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-31 Sigma-Aldrich Co. Llc Water-based antifungal compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108991A (en) * 1975-06-19 1992-04-28 Whitby Research, Inc. Vehicle composition containing 1-substituted azacycloalkan-2-ones
JPS59501776A (ja) * 1982-09-13 1984-10-25 ハイドロマ インコ−ポレイテツド 抗細菌性の医療材料及び器具
US5218113A (en) * 1986-01-31 1993-06-08 Whitby Research, Inc. N-substituted thiolactams
HU198825B (en) * 1987-03-09 1989-12-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Synergic fungicides
DE3935113A1 (de) * 1989-10-21 1991-04-25 Basf Ag Fungizide mischung
US5229397A (en) * 1989-10-21 1993-07-20 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixture
US5250194A (en) * 1991-02-13 1993-10-05 Buckman Laboratories International, Inc. N-dodecyl heterocyclic compounds useful as industrial microbicides and preservatives
AU1579092A (en) * 1991-02-27 1992-10-06 Nova Pharmaceutical Corporation Anti-infective and anti-inflammatory releasing systems for medical devices
DE4343176A1 (de) * 1993-12-17 1995-06-22 Basf Ag Fungizide Mischung
US5587358A (en) * 1994-05-09 1996-12-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Potentiators of antimicrobial activity

Also Published As

Publication number Publication date
CA2263077A1 (en) 1998-02-19
US5925616A (en) 1999-07-20
AU4055597A (en) 1998-03-06
AU739591B2 (en) 2001-10-18
BR9711057A (pt) 1999-08-17
WO1998006265A3 (en) 1998-03-19
EP0923375A2 (en) 1999-06-23
NZ334409A (en) 2000-06-23
WO1998006265A2 (en) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martin et al. Comparison of voriconazole (UK-109,496) and itraconazole in prevention and treatment of Aspergillus fumigatus endocarditis in guinea pigs
JP3515821B2 (ja) 消毒用組成物
JP2000516928A (ja) 抗真菌性化合物とn―アルキル複素環式化合物とを併用する真菌感染の治療
JPH0193525A (ja) 抗真菌剤組成物
JP2015505325A (ja) カンジダ症およびアスペルギルス感染症を治療するための化合物および方法
US5985906A (en) Antifungal composition
JP7214714B2 (ja) 酸性pHで活性の増強を示す抗真菌剤
US4661493A (en) Tioconazole and related compounds for control of Herpes simplex virus
US4894375A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
JPH09110693A (ja) 抗真菌剤
JP2004035411A (ja) 外用抗真菌剤
WO2004002430A2 (en) Combinations for the treatment of fungal infections
GB2208598A (en) Antimicrobial preparations for external use
EP0315861B1 (de) Antimycotische Zusammensetzungen aus Nikkomycin-Verbindungen und antimycotischem Azol
JP7545145B2 (ja) 抗真菌剤
Polak In vitro and in vivo activity of antifungal agents in combination with fleroxacin, a new quinolone
JP5735750B2 (ja) 抗真菌組成物
US4895859A (en) Anti-infective methods and compositions
WO2003066049A1 (en) Combinations for the treatment of fungal infections
JP2004203895A (ja) 外用抗真菌剤
CN1284873A (zh) 水性液体制剂
Cartwright Terconazole, a new triazole antifungal agent
JPH0449283A (ja) 抗真菌剤
HU203732B (en) Process for producing new azol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2007134709A1 (de) 5-lodtetrazole zur verwendung als antimvkotika

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224