JPS63181969A - 油揚類及びその製造法 - Google Patents

油揚類及びその製造法

Info

Publication number
JPS63181969A
JPS63181969A JP62013256A JP1325687A JPS63181969A JP S63181969 A JPS63181969 A JP S63181969A JP 62013256 A JP62013256 A JP 62013256A JP 1325687 A JP1325687 A JP 1325687A JP S63181969 A JPS63181969 A JP S63181969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
oil
fried tofu
bean curd
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013256A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagata
永田 敏行
Tsutomu Katayama
片山 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP62013256A priority Critical patent/JPS63181969A/ja
Publication of JPS63181969A publication Critical patent/JPS63181969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、組織感に富み、優れた機能を有する油揚類
及びその製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
油揚(うすあげ、すしあげなど)、がんもどきなどの膨
化油揚類の製造は、豆腐の製造過程を経る旧来からの方
法と、大豆蛋白などの蛋白を水及び好ましくは油脂を基
調とする混線生地を調製する方法(例えば特公昭53−
46895号、特公昭57−18455号、特公昭54
−24453号、特公昭61−44457号)とがある
が、厚揚げのような膨化させない油揚類を除けば、通常
「のばし」温度とよばれる比較的低い温度帯及び「から
し」温度とよばれる比較的高い温度帯を含む少なくとも
2段の温度帯域の油中加熱の工程を経ることは共通して
いる。
それら油揚類の外皮組織は、所謂「からし」温度で油中
加熱することにより油揚生地が加熱油と接した表面にお
いて形成されるが、油揚生地の形状を検討することによ
り油揚類の組織改善及び機能性の改善をばかるることは
従来殆ど行われておらず、また前記外皮組織が表裏を貫
通して形成されてなる油揚類は新規である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、生地に貫通した孔を設けた状態で油中加熱
することにより、表裏を貫通して外皮組織が形成され、
「のばし」加熱時の伸びが向上すること、増大した組織
感特に歯切れ感があり、煮込みに対するへたり耐性や煮
崩れ耐性、及び着味性の改良など優れた機能を有するこ
とを見出し、この発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、この発明の一つは、油揚類の外皮組織が表裏
を貫通して形成されてなる油揚類、であり、他の一つは
、1以上の貫通した孔を設けた生地を油中加熱すること
を特徴とする油揚類の製造法、である。
以下この発明の詳細な説明する。
この発明で対象とする油揚類とは、油揚(うすあげ)、
がんもどき、厚揚げなどを包含するが、いなりずしなど
袋状に切り開く用途の油揚類には組織が強化される結果
開袋しにくいので目的油揚類としては不通である。また
組織感特に歯切れ感の向上や機能特性の向上は、のばし
工程を経る膨化油揚類、とりわけがんもどきのごとき膨
化しかつ肉厚の製品においてよりよく発揮される。
油揚類生地は、昇温下の豆乳(若しくは大豆蛋白を含む
液状分散物)に凝固剤を作用させて凝固させ、通常「ゆ
」とり及び脱水して得る豆腐生地、又は、蛋白〔とりわ
け粗蛋白質含量(固形物換算)が約60%以上の大豆蛋
白が主原料〕、水及び好ましくは油脂を基調とする混線
生地、又は、該豆腐生地と該混練生地若しくは蛋白を混
合した生地、等公知のものを用いることができるが、大
量生産、凍結変性の回避等の観点からは豆腐生地の使用
量は少量にとどめるのが好ましい。前記混線生地等には
、公知技術に則り、卵黄・全卵・卵白等の卵成分(例え
ば特公昭57−18455号)、アルカリ土類全屈性凝
固剤(例えば特公昭61−44457号)、デンプン類
、膨化剤、p H調製剤、糖類、調味料、野菜等の具等
を含むことも可である。
外皮組織は、上記生地が所謂「からし」温度、即ち、通
常140〜180℃好ましくは150〜170℃の温度
帯域で1〜数分油中加熱することにより、加熱油と接し
た生地表面に形成されるが、外皮組織が表裏を貫通して
形成゛されるためには、油揚類生地が油中加熱されるま
でに、生地に1以上の貫通した孔を設けておくことが必
要である。
「からし」の前段には所謂「のばし」温度と呼ばれる1
05〜120℃近辺の温度帯での1〜数分の油中加熱工
程を経ることにより膨化が生じるが、生地に貫通した孔
は、加熱油と直接的に接する生地部分が増えて熱のかか
りかたが良好になるためか、伸び率が増大する効果があ
り、該増大は肉厚な生地はど、即ち、油揚(うすあげ)
よりはがんもどきの方が、より大きい。しかも、この発
明では続く「からし」により形成される外皮組織は従来
の表面的なものが、いわばかなり立体的なものになるた
め、のびの反作用としての「へたり」も抑制され、かつ
組織感が増大するものと考えられる。
上記貫通孔は、丸、十字、方形等形状は任意であり、ま
た単一、格子状、放射状など孔の配置態様も任意である
。一般に貫通孔のない平板状(座蒲団状を含む)の生地
を基準にして板状方向及び厚さ方向を規定すると、生地
が油中加熱時に油と接する部分(板状の外縁及び貫通部
分)の板状方向の最大距離が厚さ方向の厚さと略同等な
いし5倍程度以下となるよう配置するのが、組織感及び
各種機能性の向上の効果が大きい。
〔実施例〕
以下実施例を掲げてこの発明を説明する。
実施例1 粉末状分離大豆蛋白(商品名「フジブローR」不二製油
側製)10に+r、サラダ油8 kg、及び水30kg
をサイレントカッターで15分間混練し、このペースト
にニンジン、シイタケ、ヒジキ、コンブ等の細切物と、
食塩、砂糖、グルタミン酸ソーダーを適量加えて更に1
〜2分混練し、これを58m径、厚さ1211の丸い座
ふとん状に成形し、コルクポーラ−にて101重径の孔
を4([lil所あけた生地(第1図)を得、直ちに1
10℃5分、130℃2分、150℃3分の条件で油中
加熱を行って新規な形状のかんもどき製品を得たところ
、伸び率(みかけの体積比)約21倍(平板部分の径約
69龍、厚さ約15 +n)であった。比較として生地
に孔をあけない通常のがんもどきも得たが、その伸び率
は約1.8倍(平板部分の径約65m■、厚さ約14u
)に過ぎなかった。
本例製品及び比較製品は、砂糖75部、醤油75部、カ
ツオダシ2部、水1000部の味液で15分間煮込んだ
ところ、明らかに本例製品のほうが、組識感が強(また
歯切れ感があり、かつ煮込み後の「へたリ」も少ないこ
とが観察された。
また沸騰水中でたき込み、ハシで持ち上げると形がくず
れるようになるまでの時間は本例製品のほうが比較製品
よりも約5分長かった。
実施例2 実施例1と同じ分離大豆蛋白10kg、全卵6 kg、
大豆油6 kg、水30kg、及び少量の食塩、砂糖を
サイレントカッターで15分間混練し、これを格子状に
孔の開いた生地(第2図参照、全体としての生地の大き
さは60++nX78mm、格子状の孔は9fl×91
1の方形)をドラム成型機にて成型し、115℃3゜5
分、135℃0.5分、160℃1.5分の条件で油中
加熱を行って格子状の油揚類を得た。
このものを、調味液中で煮たが、着味が速く、かつ「へ
たり」が殆ど生じなかった。
実施例3 実施例1と同じ分離大豆蛋白10kg、小麦粉0.8k
g、パーム油6.4に+r、水30.4kg、食塩0.
3 kg、濃口醤油0.2 kg、砂糖3 kgをサイ
レントカッターで10分間混練し、ニンジンをいれてさ
らに2分間混合し長径50龍、短径30龍、厚さ8龍の
楕円状に成型したままの生地(比較)及びさらに10龍
径の孔を2個設けた生地(本例)の2種類を調製し、こ
れらを115℃5分、135℃1分、160 ”C1分
の条件で油中加熱を行って調味ずみがんもどきを得た。
凍結乾燥後、熱湯で湯戻ししたが、本例製品は2分間で
復元したのに対して、比較製品は3分間を要した。
〔発明の効果〕
本発明方法は膨化油揚類の製造法に適用するとき伸び率
が高く、また本発明製品は外皮組織が表裏を貫通して形
成されていることにより組織感があって食感に優れ、煮
崩れや煮込みによる「へたり」に耐性があり、煮込み時
の味液の含みも速い、乾燥品については湯戻り復元性が
良好などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は、本発明実施例の生地形状を示す上
面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油揚類の外皮組織が表裏を貫通して形成されてな
    る油揚類。
  2. (2)1以上の貫通した孔を設けた油揚類生地を油中加
    熱することを特徴とする油揚類の製造法。
JP62013256A 1987-01-22 1987-01-22 油揚類及びその製造法 Pending JPS63181969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013256A JPS63181969A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 油揚類及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013256A JPS63181969A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 油揚類及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181969A true JPS63181969A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11828134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013256A Pending JPS63181969A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 油揚類及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222377B1 (en) 1998-01-13 2001-04-24 Masatoshi Kato Circuit board probe device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116661A (ja) * 1986-11-06 1988-05-20 Shiyoubee:Kk 油揚げの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116661A (ja) * 1986-11-06 1988-05-20 Shiyoubee:Kk 油揚げの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222377B1 (en) 1998-01-13 2001-04-24 Masatoshi Kato Circuit board probe device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119985A1 (ja) 肉様食品の製造法
KR102010034B1 (ko) 만두피용 반죽, 만두피 제조방법, 만두피, 만두 제조방법 및 만두
KR101702809B1 (ko) 칼국수와 이의 제조 방법
KR101904342B1 (ko) 마늘 떡볶이의 제조방법
JPS63181969A (ja) 油揚類及びその製造法
JPH0638710A (ja) ハンバーグ及びその製造方法
JP2012075358A (ja) 肉様食品の製造法
KR101611160B1 (ko) 칼국수 제조방법
JP3596381B2 (ja) 新規ながんもどき及びその製造法
KR101893329B1 (ko) 다즙성이 우수한 만두의 제조 방법
KR20140101512A (ko) 화선 불짜장면 제조방법 및 그 화선 불짜장면
JP2014023499A (ja) 油揚げ様食品用の衣組成物及び惣菜用材料セット
JPS6261540A (ja) 成型ポテトチツプの製造法
KR20220148386A (ko) 현미 누룽지 라면 제조 방법 및 이를 통해 제조된 현미 누룽지 라면
KR100456361B1 (ko) 쌀을 주재료로 한 그라탱 요리의 제조방법
JPH0226B2 (ja)
JP2000116345A (ja) ライス成形品
JPS62272950A (ja) だし揚の製造法
JPS58116643A (ja) 冷凍麺類の製造法
JPS5982061A (ja) 製麺方法
KR20180119836A (ko) 땅콩를 이용한 돈가스의 제조방법
JPS6274243A (ja) スナツク食品の製造法
JPS6050428B2 (ja) がんもどき類似食品類の製造法
JPS6038101B2 (ja) 構造性ユバ状食品の製造法
JPH03151861A (ja) 新規練製品