JPS63116661A - 油揚げの製造方法 - Google Patents

油揚げの製造方法

Info

Publication number
JPS63116661A
JPS63116661A JP61264169A JP26416986A JPS63116661A JP S63116661 A JPS63116661 A JP S63116661A JP 61264169 A JP61264169 A JP 61264169A JP 26416986 A JP26416986 A JP 26416986A JP S63116661 A JPS63116661 A JP S63116661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
oil
outer tube
inner tube
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114641B2 (ja
Inventor
Chikako Hoashi
保芦 千香子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUBEE KK
Original Assignee
SHIYOUBEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUBEE KK filed Critical SHIYOUBEE KK
Priority to JP61264169A priority Critical patent/JPH07114641B2/ja
Publication of JPS63116661A publication Critical patent/JPS63116661A/ja
Publication of JPH07114641B2 publication Critical patent/JPH07114641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、油揚げを筒状などの形状に成形するようにし
た油揚げの製造方法に関する。
「従来技術およびその問題点」 油揚げは、いなりすしの皮、こぼうや鳥肉などの詰め物
の皮、みそ汁や五目こはんの具など各種の料理に使用さ
れでいる。これらの油揚げは、通常、硬めに作っブと板
状の豆腐を油で揚げて製造されている。したかって、通
常の油揚げは、シート状をなしており、これを2つに切
って袋状をなすように開いでいなりすしや詰め物の皮と
したり、適当な大きさに細断してみそ汁や五目こはんの
具として−いる。
しかしながら、上記従来の油揚げにおいては、例えばい
なりすしの皮や、ごほう、鳥肉などの詰め物の皮として
利用する場合、1枚のシー1〜を開いて皮とするので、
皮の厚さか薄くなり、ごはんなどの内部に入れる物の量
に対して油揚げの量が少なくなる。また、予め油揚げに
しみ込ませる煮汁の含みも少なくなり、味付けか不充分
となる傾向かあっ1と。ざらに、こぼうや鳥肉を詰め1
と場合には、それらか出てこないようにかんぴょう等で
しばり付ける必要かあった。一方、みそ汁や五目こはん
の具とする場名、適当な大きざに細断するのであるか、
この細断物か単なる板状、棒状となり、外観の変化(こ
乏しかった。
「発明の目的」 本発明の目的は、いなりずしゃ詰め物の皮として適しで
おり、ま1と、細断したときに外観に趣向かも1とらさ
れるように(〕た油揚げの製造方法を提供することにあ
る。
「発明の構成」 本発明による油揚げの製造方法は、外管と−または複数
の内管とを有するノズルの前記外管および前記内管の間
隙から大豆蛋白を主成分とする素材を押出すと同時に、
前記ノズルの内管から加熱油を導入し、この状態で押出
された前記素材を加熱された油槽に浸漬して固化させる
ことを特徴とする。
一般に、食品素+、+を筒状に成形1゛る場合に(よ、
環状のノズルから押出す方法か採用されCいる。
(〕か()、油揚げなとの素材は、ペースト状本なすた
め、筒状に押出()成形しても重力等によって押し潰さ
れ、内壁かくっついてしJ二う31本発明においでは、
食品素材を筒状などの形状1.T押出住ど共に、その内
部(こ加熱油本導入して、内壁を即座に加熱固化さゼ、
ある程度の保形′i1]姦付万することにより、筒状な
との形状に成形−づ−ることか可能どなる。なお、本発
明においで、一つの内管を有するノズル有−使用Jれは
、押出1ノ方向(こ貫通ずる一つの空個が形成された筒
状体となり、複数の内管を有1−るノズルを使用すれば
、押出(〕方向に貫通する複数の空洞か形成されプと伸
根状の筒状体が形成される。
本発明の好」シい態様(こおいでは、前記素材として大
豆蛋白と食用油と水とを混合し1σものを使用する。こ
の場合、大豆蛋白と食用油と水との配合割合は、重量比
で10.3〜4.03゜0−5.0程度か適当である。
大豆蛋白としでは、大豆分〜を蛋白(例えば、商品名「
フジプロRJ、不二製油■製なと)か好適である。なあ
、前記素材と()ては、くずした豆腐に山の芋等を混合
り、た、がんもどきの材料のようなものも使用できる。
本発明のさらに好ましい態様においては、前記油の温度
は100〜180℃とする。油の温度が100℃未満で
は、前記大豆蛋白素材を充分に固化させることか困難と
なり、180°C%超えると焦げ付きやすくなる。なお
、油の温度は、160〜180°Cかさらに好ましい。
本発明のざらに好ま1ノい態様においては、前記ノズル
の内管から導入する前記加熱油とジノで(よ、前記油槽
よつポンプて吸上げたものを用いる。これにより、油槽
の油を循環使用することができ、熱効率を高めることか
できる。
本発明により得られた筒状の油揚げは、内部にこはんを
詰めていなりすしとしたり、内部にこぼうや鳥肉を詰め
て詰物としたりするケーシングと゛して利用できる。こ
の場合、筒状体の内外周ともに油に接触(〕で加熱され
ているので、丈夫なケーシンウを提供することかでき、
内部充填物% Lノつかつと保持でき、かんぴょう等で
1ノばり付ける必要もなくなる。まjと、皮の厚さか1
枚のシー1〜を開い1と場合よりも厚くなるので、煮汁
等が充分(【しみ込AJで味付けが良好になされ、か一
つ、油揚げの食感も充分に味わうことかできる。一方、
細[枡してみそ汁や五目こばんなどの具とする場合、細
断を輪切り状にすれば、外観(こ趣向をも1とらリーこ
ともできる。
「発明の実施例1 第1図には、本発明を実施するための装置の一例が示さ
れている。
ずなわち、押出し装置本体111こは、ノズル12か装
着されており、ノズル12は、外管12aとその内部に
置方された一つの内管12bとからなっている。上部に
原料投入用のホッパ13を有づ−る圧送ポンプ14は、
バイブ15を介して押出し装置本体11 Jim連結さ
れており、圧送ポンプ14より圧送される原料は、ノズ
ル12の外管12aと内管+2bとの間隙に導入される
ようになっている。ま1と、押出(J装置本体11の下
方には、食用の油16か貯留されプと油槽17か設置さ
れている。なお、押出し装置本体11のノズル12は、
吐出口を下方に向けて配置されでいる。そして、下端部
を油16内に挿入されたバイブ18か吸上げポンプ19
に連結され、さらに、吸上げポンプ19はバイブ20ヲ
介して押出し装置本体11(こ連結されでいる。吸上げ
ポンプ19て吸上げられを油16は、バイブ20ヲ通し
て押出し装置本体11のノズル12の内管12b内に導
入されるようになっている。なお、バイブ20の途中に
は加熱装置21か設けられでいる。押出し装置本体11
のノズル12の下方には、カッター22か配置されてあ
り、成形物を図中−点鎖線で示す如く切断できるように
なっている。
次に、上記装置を用いた本発明の詳細な説明する。
大豆分離蛋白:大豆油:水−114の割合で配合し、高
速カッターにより1500rpm以上で練りかででくる
まで混合して、ペースト状の素材を調整する。
一方、油槽17内に油16を入れ、油16の温度を16
5°Cまて加熱し−(−おく。さらに、ポンプ19ヲ作
動させ、油槽17内の油16を吸上げて、バイブ18.
20を通して−1押出し装置本体11のノズル12の内
管12b内に導入する。油16は、ノズル12の内管1
2bから流出(]て−油槽17に入り、油槽17と押出
し装置本体11とを循環する。この場合、バイブ20を
通るとき(こ、油16は加熱装置21−C加熱され、そ
の温度低下を防止される。
この状態で、前記で調製1)た素材をホッパー13に入
れ、圧送ポンプ14によりバイブ15を通して押出()
装置本体11のノズル12の外管12aと内管12bと
の間隙に導入1ノ、この間隙より筒状に押出す。
この筒状成形物23は、内部に加熱され1と油16が流
通するので、内壁を迅速に固化され、筒形状を保ったま
ま油槽1tの油16中に浸漬される。そして、油16内
においひざらに全体か加熱固化され、筒状の油揚げか製
造される。なあ、油16への浸漬に際しで、筒状の成形
物は所望の長さでカッター22により切断される。油1
6における浸漬時間ば、30〜60秒程度とし、加熱か
終了し1.:ら迅速に取出して表面に付着しプと油を切
るようにする。
第2図(こ示すように、こうり、で得られプと油揚げ2
4は、押出し方向に貫通する一つの空洞25ヲ有する筒
状をなしてあり、この空洞25にこはんを充填しでいな
りすしとしたり、こぼうや鳥肉を充填して詰め物とする
ことかできる。まプと、これを輪切りにすれば、変化に
冨んた゛形状を有する具としでも利用できる。この場合
、筒状の内壁も直接油に接触しで加熱されているので、
良好な風味を有し、かつ、丈夫な筒体となっている。ざ
らに、肉厚も厚く形成できるのて、食感も良好である。
なお、素材として、豆腐をくずしてこれ(こ山芋を混合
しプとものを使用しても、上記と同様な筒状の油揚げ2
4を製造することかできた。
第3図には、本発明で使用するノズル12の他の例か示
されている。このノズル12は、外管12aの内部に複
数の内管12b 、12c 、12d 、 12eか配
置されている。そして、前記と同様にしで、外管12a
と内管12b、12C512d、12eとの間隙から大
豆蛋白を含有する素材を押出し、それと共に各内管12
b、12c、12d、12eがら加熱油を導入しつつ成
形し、この成形物を油槽17に浸漬L〕で加熱処理する
ことにより、押出し方向に貫通する複数の空洞を有する
蓮根状の筒状体を形成することかできる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、大豆蛋白を主成
分とする素材を押出し方向に貫通ずる−まブとは複数の
空洞を有する筒状に押出すと共に、空洞内部に加熱され
た油を導入Lノ、押出された成形物を加熱された油槽に
浸漬して固化するようにしたので、内壁かくっついてし
まうことなく、押出し方向に貫通するーまたは複数の空
洞を有する筒状の油揚げを製造することかできる。そし
て、この油揚げは、内壁も直接油に接触しで加熱されて
いるので、風味か良好で丈夫であり、いなりすしや各種
の詰め物のケーシングに適している。また、輪切りにす
ることにより、変化に富んだ形状を有する具と()で利
用することもてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一例を示す概略
図、第2図は本発明によって得られた油揚げの一例を示
す斜視図、第3図は本発明を実施するための装置におい
て用いられるノズルの他の例を示す斜視図である。 図中、11は押出し装置本体、12はノズル、12aは
外管、12b 、12c 、 12d 、12eは内管
、13は原料投入ホッパ、14は圧送ポンプ、16は油
、17は油槽、19は吸上げポンプ、22はカッター、
23は素材、24は油揚げである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外管と−または複数の内管とを有するノズルの前
    記外管および前記内管の間隙から大豆蛋白を主成分とす
    る素材を押出すと同時に、前記ノズルの内管から加熱油
    を導入し、この状態で押出された前記素材を加熱された
    油槽に浸漬して固化させることを特徴とする油揚げの製
    造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記素材が大豆
    蛋白と食用油と水とを混合したものである油揚げの製造
    方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
    記油の温度が100〜180℃である油揚げの製造方法
  4. (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか−
    において、前記ノズルの前記内管から導入する前記加熱
    油は、前記油槽よりポンプで吸上げたものを用いる油揚
    げの製造方法。
JP61264169A 1986-11-06 1986-11-06 油揚げの製造方法 Expired - Lifetime JPH07114641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264169A JPH07114641B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 油揚げの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264169A JPH07114641B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 油揚げの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116661A true JPS63116661A (ja) 1988-05-20
JPH07114641B2 JPH07114641B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17399413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264169A Expired - Lifetime JPH07114641B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 油揚げの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181969A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Fuji Oil Co Ltd 油揚類及びその製造法
EP0698349A2 (en) * 1994-08-23 1996-02-28 Mitsutoyo Kiko, Co., Ltd. Method and apparatus for processing foods into tubular shape

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181969A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Fuji Oil Co Ltd 油揚類及びその製造法
EP0698349A2 (en) * 1994-08-23 1996-02-28 Mitsutoyo Kiko, Co., Ltd. Method and apparatus for processing foods into tubular shape
EP0698349A3 (en) * 1994-08-23 1997-05-14 Mitsutoyo Kiko Processes and devices for processing tubular food

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114641B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770318B1 (en) Fish based food product and process for making
US4781929A (en) Composite food product
JPS63116661A (ja) 油揚げの製造方法
US2507486A (en) Smoked food product and method of preparing same
CN1196895A (zh) 一种带馅油条的制作方法
JPS62181759A (ja) かに足肉状かまぼこ及びその製造方法
US4975291A (en) Spiced meat product
JPS62104566A (ja) 複合食品の製造方法
JPS621911Y2 (ja)
JPS557077A (en) Production of fish meat food
JP2001327261A (ja) 2つ以上の軸方向空洞を持つスナック食品を製造するためのノズル
JPH0239875A (ja) 食品成形装置および成形方法
JPH03187366A (ja) 魚の切り身疑似製品及びその製造方法
JPH03285656A (ja) シーフード風味を有する食品素材
JPS63173560A (ja) かまぼこ及びその製造法
JPS60262574A (ja) 食肉加工食品
JP3141070B2 (ja) カツレツ用加工肉
KR200335114Y1 (ko) 내부충진물이 주입된 소시지
JPS5823269Y2 (ja) かにの甲羅詰め食品
JPS60227658A (ja) 内包ハンバ−グの製法
JP3083425U (ja) 手羽先肉を加工して得られる詰め物入り串刺し
JPS6322167A (ja) 包装食品の製造方法
JPS61247356A (ja) 練製品
JPS6011820Y2 (ja) 水産練製品
JPH0319757Y2 (ja)