JPS6011820Y2 - 水産練製品 - Google Patents

水産練製品

Info

Publication number
JPS6011820Y2
JPS6011820Y2 JP1980134078U JP13407880U JPS6011820Y2 JP S6011820 Y2 JPS6011820 Y2 JP S6011820Y2 JP 1980134078 U JP1980134078 U JP 1980134078U JP 13407880 U JP13407880 U JP 13407880U JP S6011820 Y2 JPS6011820 Y2 JP S6011820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
surimi
core
fish meat
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980134078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756497U (ja
Inventor
郁夫 下村
Original Assignee
株式会社茶福水産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社茶福水産 filed Critical 株式会社茶福水産
Priority to JP1980134078U priority Critical patent/JPS6011820Y2/ja
Publication of JPS5756497U publication Critical patent/JPS5756497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011820Y2 publication Critical patent/JPS6011820Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水産練製品に関するものである。
水産練製品は調味料や増量材等を加えた魚肉すりみを成
型し、蒸煮、焙焼、湯煮、油煤、燻煙、等の熱処理を旋
して凝固させたもので、かまぼこ、ちくわ、さつまあげ
、魚肉ソーセージ、等として古くから人々に親しまれて
来た食品で、材料に色どりを副えたものや特殊な形に成
形したもの、魚肉以外の材料を併用してひと味違った食
味を与えるようにしたものなどが数多く市場に出回って
いる。
本考案は魚肉すりみを芯にし、これを魚肉以外の材料で
つみ、食したときに歯ざわりがよく、まろやかな食味を
与え、又、輪切りにしたとき切断面に美麗な模様などが
表われて美味感を起させるようにしてなる構造のもので
、その要旨は、魚肉すりみを芯にし、そのまわりを卵白
と澱粉を主材とする線材料でつつみ、更にこれを合成樹
脂製フィルムで被覆した水産練製品である。
以下、本考案を一実施例の示す図面に基いて詳細に説明
する。
第1図は輪切りにしたときの切断面を併せて表わした斜
視図である。
図において、1は魚肉すりみよりなる芯である。
この魚肉すりみは、白味の魚、即ち、通常、かまぼこ用
として使用される魚肉の1種又は2種以上をすりつぶし
、食塩、砂糖、澱粉、化学調味料等を加え消費者の嗜好
に合わせてきぎ調味したものである。
2は上記魚肉のすりみからなる芯1をつつみこむように
して設けられる卵白と澱粉を主材とし、これに各種調味
料を配合して調味した線材料である。
3は以上のような主体材料を被覆した合成樹脂例えば、
塩酸ゴム、ビニロン、塩化ビニリデン等のフィルムであ
る。
第2図は、本考案の水産練製品の他の例で、魚肉すりみ
からなる芯1において、白味のすりみと白味のすりみの
間に食用着色料を配合した着色すりみや赤味のすりみな
どを挾んで輪切りにしたとき切断面に模様が表われるよ
う積層したもので、図ではべっ中横様1aを例示したも
のである。
本考案の水産練製品は例えば次のようにして作られる。
即ち、前記のように芯1となる調味した魚肉すりみを人
手によりへら等を用いて棒状に成型し、これに、別に調
味しておいた卵白と澱粉とよりなる線材料2をまきつけ
て所定の大きさの棒状にし、これを筒状にした合成樹脂
製フィルム3に装入して、両端をしばって密封し次いで
、公知の方法により、蒸煮又は湯煮して熱処理し凝固さ
せた後、冷却して表面の合成樹脂製フィルム3を収縮せ
しめて、内容物と密着させるのである。
以上の様な操作は例えば第3図に示すような機械的手段
によって行うこともできる。
即ち、内側、外側共に円形、或いは内側が角形で外側が
円形等の二重吐出口金を有する複合押出機のシリンダー
4に卵白と澱粉よりなる線材料2を、ションダー6に芯
1となる魚肉すりみを充填し、両者を図示せざる押出装
置により、同速度で押出して、芯1とそれをつつむ卵白
と澱粉からなる線材料2とで棒状の成形品7にし、先端
をとじた合成樹脂製の筒状フィルム3に押し込む。
押込量が一定の長さとなったならば上記フィルムの上端
をしばり、主体材料を密封して、熱処理を行うのである
又、第2図に示すような輪切りにしたときの切断面にべ
っ中横様1aが表われるような練製品を作るには、人手
によってへら等を用い切口が六角形及び五角形をした細
い棒状に成形した白味の魚肉すりみを多数本用意し、そ
れぞれに食用の人工着色料で色づけした魚肉すりみ或い
は赤味の魚肉すりみを外面に薄くぬりつけ、切断面にべ
っ中横様が表われるようたばねて芯1をつくり、これに
卵白と澱粉からなる線材料2をまきつけて、そのあと前
記のような方法により、合成樹脂製の筒状フィルム3に
充填密封して処理する。
上記のべっ中横様を有する練製品をつくるに当って前記
の魚肉すりみを切口が九角形及び五角形をした細い棒状
に成形し外面に着色した魚肉すりみをぬりつけた成形品
を用意する場合、例えば第3図に示す複合押出機の二重
吐出口金5が六角形及び五角形をしたものを用いて、シ
リンダー4には着色した魚肉すりみを、シリンダー6に
は白味の魚肉すりみをそれぞれ充填し両者を同速度で押
出すようにすれば、該成形品を効率よくつくることがで
きる。
尚、以上の説明ではべっ中横様をつけた場合を例に挙げ
て述べたが、それ以外の柄模様を、色あいの異なった魚
肉すりみを重ね合せることによってつけることができる
のは言うまでもない。
本考案の水産練製品は以上述べたように、魚肉すりみを
芯にし、その外側を卵白と澱粉からなる線材料でつつみ
、更にこれを合成樹脂製フィルムで被覆した構造よりな
るもので、食味したとき、先ず卵白と澱粉からなる外側
の線材料により弾性のある心地よい歯ざわりを与え、更
に魚肉すりみの旨味と調和してまろやさな食感を与える
もので、万人の嗜好にマツチしたユニークな水産練製品
ということができる。
特に本考案では魚肉すりみの芯が鶴、にわとり、馬等の
複雑な形状であっても、その外側を流動状態の卵白と澱
粉からなる線材料で隙間なくっつみ固化させたものであ
るので、密封時、合成樹脂フィルムが収縮しても上記複
雑な形状に変化が生じない。
このため上記芯に複雑な形状を旋す場合に特に適してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の水産練製品の一例を示す斜視図、第2
図は他の一例を示す斜視図、第3図は第1図の水産練製
品の製造に用いられる装置の概略を示す側断面図である
。 1・・・・・・芯、2・・・・・・線材料、3・・・・
・・合成樹脂製フィルム、4・・・・・・シリンダー、
5・・・・・・二重吐出口金、6・・・・・・シリンダ
ー、7・・・・・・棒状体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 魚肉すりみを芯にし、そのまわりを卵白と澱粉を主
    材とする線材料でつつみ、更にこれを合成樹脂製フィル
    ムで被覆してなる水産練製品。 2 色相の異なる2種以上の魚肉すりみを芯にし、輪切
    りしたとき切断面に文字、図形、又は模様が表われるよ
    うにした実用新案登録請求の範囲第1項記載の水産練製
    品。
JP1980134078U 1980-09-19 1980-09-19 水産練製品 Expired JPS6011820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980134078U JPS6011820Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 水産練製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980134078U JPS6011820Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 水産練製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756497U JPS5756497U (ja) 1982-04-02
JPS6011820Y2 true JPS6011820Y2 (ja) 1985-04-18

Family

ID=29494292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980134078U Expired JPS6011820Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 水産練製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756497U (ja) 1982-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8945643B2 (en) System and method for forming a multi-layer extruded food product
US5145701A (en) Method of producing a fish meat paste product simulating crab leg meat
JPS6011820Y2 (ja) 水産練製品
JP2607618B2 (ja) かに爪肉状製品およびその製造方法
JPS622788B2 (ja)
KR20020020581A (ko) 돈까스 제조방법
JP2005013064A (ja) 具材入りスリ身ボール及びその製造方法
JPS6192551A (ja) 味付けかまぼこ
JPS62104566A (ja) 複合食品の製造方法
JPS63245643A (ja) ゴム製ケ−シングに密封された二重構造の熱可塑性食品の製造方法
JPH0724088U (ja) スープ入り冷凍食品
JPH0574336B2 (ja)
JPS61247359A (ja) かまぼこ
JPH0322945A (ja) 鮪生ハム風味くん製品の製造方法
JP3052970U (ja) くり抜きハム
JP2760847B2 (ja) 練製品
KR930000358B1 (ko) 대상(袋狀) 콜라겐제 어란 피막
JPH0560903B2 (ja)
JPS60227658A (ja) 内包ハンバ−グの製法
JP3098805U (ja) 具材入りスリ身ボール
JPH0257162A (ja) 結着魚肉およびその製造方法
JPH0551269B2 (ja)
JPS58175465A (ja) 辛子蓮根天ぷらの製造方法
JPS6033459B2 (ja) 海産物・チヨコレ−ト系複合食料品
JPH0332349B2 (ja)