JPS63181443A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS63181443A JPS63181443A JP1452887A JP1452887A JPS63181443A JP S63181443 A JPS63181443 A JP S63181443A JP 1452887 A JP1452887 A JP 1452887A JP 1452887 A JP1452887 A JP 1452887A JP S63181443 A JPS63181443 A JP S63181443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- oxide film
- silicon nitride
- nitride film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 43
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 28
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 20
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は絶縁膜上にシリコン素子を形成する、イワユル
シリコンeオン・インシュレータ(SOI)構造を有す
る半導体装置の製造方法に関するものである。
シリコンeオン・インシュレータ(SOI)構造を有す
る半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術
集積回路の高密度化、微細化の急速な進展に伴って種々
の問題が生じてきている。例えばCMOS型LSIでは
素子の構造上形成される寄生のnpnpサイリスタが誤
動作し、制御不能な電流が流れてしまうラッチアップ現
象がある。この様な現象を解消するために、SOI構造
の研究が近年盛んに行われている。SOI構造は素子直
下が絶縁物であるため寄生サイリスタ構造がなくラッチ
アップを生じない、また一般に絶縁物はシリコンに比べ
て誘電率が小さいため寄生容量が小さくなりスイッチン
グ速度が高速にできる等の利点が考えられる。
の問題が生じてきている。例えばCMOS型LSIでは
素子の構造上形成される寄生のnpnpサイリスタが誤
動作し、制御不能な電流が流れてしまうラッチアップ現
象がある。この様な現象を解消するために、SOI構造
の研究が近年盛んに行われている。SOI構造は素子直
下が絶縁物であるため寄生サイリスタ構造がなくラッチ
アップを生じない、また一般に絶縁物はシリコンに比べ
て誘電率が小さいため寄生容量が小さくなりスイッチン
グ速度が高速にできる等の利点が考えられる。
本願発明に至る前に検討していたSOI構造方法の例と
して特願昭61−136531号に示されている選択酸
化法を用いたSOI集積回路形成法を、第3図a %
hの主要工程断面図を用いて説明する。
して特願昭61−136531号に示されている選択酸
化法を用いたSOI集積回路形成法を、第3図a %
hの主要工程断面図を用いて説明する。
まず、第3図aの様にn型シリコン基板1上に熱酸化膜
で、シリコン窒化膜3.シリコン酸化膜4を順に形成し
、素子領域及びダミー素子領域以外を異方性の強い反応
性イオンエツチング(RIE)等を用いて開口する。ダ
ミーパターンを形成しておくのは、後工程での各種エツ
チング、平坦化の均一性を上げるためである。
で、シリコン窒化膜3.シリコン酸化膜4を順に形成し
、素子領域及びダミー素子領域以外を異方性の強い反応
性イオンエツチング(RIE)等を用いて開口する。ダ
ミーパターンを形成しておくのは、後工程での各種エツ
チング、平坦化の均一性を上げるためである。
次に第3図すに示すように分離領域となる部分をこれも
RIE等を用いてシリコン酸化膜4をマスクとしてエツ
チングし、開口部6を形成する。
RIE等を用いてシリコン酸化膜4をマスクとしてエツ
チングし、開口部6を形成する。
このときシリコン酸化膜4の膜厚は減少するが後の熱酸
化膜、シリコン窒化膜の異方性エツチングの下地及びシ
リコン基板の等方性ドライエツチングのエツチングマス
クとして使用できる膜厚(1500Å以上)は残ってい
る。次にシリコン窒化膜3をマスクとして熱酸化を行な
い、開口部の側面及び底面に熱酸化膜6を形成し、その
後全面にシリコン窒化膜7を減圧CVD法等で形成する
。なお、この減圧CVD法は開口部6の側面へもシリコ
ン窒化膜7を均質に付着されるために用いているコこの
後、反応性イオンエツチング法で異方性の強いエツチン
グを行い開口部5の側壁部のシリコン熱酸化膜6.シリ
コン窒化膜7のみを残してその他のシリコン酸化膜・窒
化膜を除去する。ここでもシリコン酸化膜4の膜厚は減
少するが、後のシリコン基板の等方性ドライエツチング
工程でのエツチングマスクとして使用できる膜厚(50
0Å以上)は残されている。次に等方性ドライエッチン
グエ穆でのマスク材としてのシリコン酸化膜を開口部側
面のシリコン窒化膜7上だ被覆させた形で残すために、
前のシリコン窒化膜7で行なったのと同様に減圧CVD
法等で全面にシリコン酸化膜8を形成し、反応性イオン
エツチング法で側壁部のみを残し、その他のシリコン酸
化膜8を除去する(第2図C)。次にシリコン酸化膜4
及び8をマスクとしてCF4・02ガスを用いたマイク
ロ波放電等によるシリコン基板の等方性エツチングを行
ない開口部9を形成する(第3図d)。マイクロ波放電
を用いたエツチングは他のドライエッチ法に比べてシリ
コン基板とシリコン酸化膜との選択性が非常に良好(S
1 / S i02選択比20以上)であるためエツ
チングマスクとしてのシリコン酸化膜8の膜厚が薄くて
すみ、また隣合った素子領域側面のシリコン酸化膜8間
の距離が0.2μm以下であっても、他の分離領域が広
い部分と同様に等方性エツチングが進むため、分離領域
幅を1μm以下に狭めることができ、均一性の良い素子
形状を保ちながら高密度に素子を形成することができる
。またSF6ガスを用いたプラズマエツチング等を使用
する場合でも選択性を向上させるという点においてはあ
る程度の効果を得られる。この後第3図eに示すように
、高圧酸化法により約7気圧の圧力下で酸化を行なうと
、酸化される領域はシリコン窒化膜3,7に覆われてい
ない領域に限定されるため、開口部深さ・酸化時間・素
子領域幅を最適化するとシリコン基板1の一部からなる
シリコン島領域1:0が酸化膜11によりシリコン基板
と分離・絶縁された構造を得る。続いてCVD法により
シリコン酸化膜を堆積しシリコン基板表面の凹部を埋め
込む。公知のエッチバック法(ホトレジストをコートし
ホトレジストとS i02等速のエツチングを行なう)
で平坦化すると凹部にのみCVDシリコン酸化膜12が
残る(第3図f)。続いて能動素子を形成するシリコン
島領域10を覆う様にシリコン窒化膜13を形成する。
化膜、シリコン窒化膜の異方性エツチングの下地及びシ
リコン基板の等方性ドライエツチングのエツチングマス
クとして使用できる膜厚(1500Å以上)は残ってい
る。次にシリコン窒化膜3をマスクとして熱酸化を行な
い、開口部の側面及び底面に熱酸化膜6を形成し、その
後全面にシリコン窒化膜7を減圧CVD法等で形成する
。なお、この減圧CVD法は開口部6の側面へもシリコ
ン窒化膜7を均質に付着されるために用いているコこの
後、反応性イオンエツチング法で異方性の強いエツチン
グを行い開口部5の側壁部のシリコン熱酸化膜6.シリ
コン窒化膜7のみを残してその他のシリコン酸化膜・窒
化膜を除去する。ここでもシリコン酸化膜4の膜厚は減
少するが、後のシリコン基板の等方性ドライエツチング
工程でのエツチングマスクとして使用できる膜厚(50
0Å以上)は残されている。次に等方性ドライエッチン
グエ穆でのマスク材としてのシリコン酸化膜を開口部側
面のシリコン窒化膜7上だ被覆させた形で残すために、
前のシリコン窒化膜7で行なったのと同様に減圧CVD
法等で全面にシリコン酸化膜8を形成し、反応性イオン
エツチング法で側壁部のみを残し、その他のシリコン酸
化膜8を除去する(第2図C)。次にシリコン酸化膜4
及び8をマスクとしてCF4・02ガスを用いたマイク
ロ波放電等によるシリコン基板の等方性エツチングを行
ない開口部9を形成する(第3図d)。マイクロ波放電
を用いたエツチングは他のドライエッチ法に比べてシリ
コン基板とシリコン酸化膜との選択性が非常に良好(S
1 / S i02選択比20以上)であるためエツ
チングマスクとしてのシリコン酸化膜8の膜厚が薄くて
すみ、また隣合った素子領域側面のシリコン酸化膜8間
の距離が0.2μm以下であっても、他の分離領域が広
い部分と同様に等方性エツチングが進むため、分離領域
幅を1μm以下に狭めることができ、均一性の良い素子
形状を保ちながら高密度に素子を形成することができる
。またSF6ガスを用いたプラズマエツチング等を使用
する場合でも選択性を向上させるという点においてはあ
る程度の効果を得られる。この後第3図eに示すように
、高圧酸化法により約7気圧の圧力下で酸化を行なうと
、酸化される領域はシリコン窒化膜3,7に覆われてい
ない領域に限定されるため、開口部深さ・酸化時間・素
子領域幅を最適化するとシリコン基板1の一部からなる
シリコン島領域1:0が酸化膜11によりシリコン基板
と分離・絶縁された構造を得る。続いてCVD法により
シリコン酸化膜を堆積しシリコン基板表面の凹部を埋め
込む。公知のエッチバック法(ホトレジストをコートし
ホトレジストとS i02等速のエツチングを行なう)
で平坦化すると凹部にのみCVDシリコン酸化膜12が
残る(第3図f)。続いて能動素子を形成するシリコン
島領域10を覆う様にシリコン窒化膜13を形成する。
これをマスクとして選択酸化を行い、素子形成しないシ
リコン島領域10を酸化膜14に変える。酸化条件によ
っては酸化膜14の下方にシリコン島領域が完全に酸化
膜に変化せずに残ったシリコン残り15が残ることがあ
る(第3図q)。続いてシリコン窒化膜13を熱リン酸
等でエツチング除去し、必要に応じてシリコン酸化膜1
4の凸部を除去するためにフォトレジストを用いたエッ
チバックを行ない、第3図りの構造を得る。こうして形
成したシリコン島領域10にMOSFET等の素子を形
成し相互配線等を行ない集積回路が形成される0 発明が解決しようとする問題点 こうして形成されたSOI集積回路は素子を高密度に集
積でき高速かつ低消費電力となるが、他面工程が複雑で
歩留りが必ずしも高くなく、コストも高いという問題点
があった。この原因を調べた結果、次の様な点が問題と
なっていることがわかった。
リコン島領域10を酸化膜14に変える。酸化条件によ
っては酸化膜14の下方にシリコン島領域が完全に酸化
膜に変化せずに残ったシリコン残り15が残ることがあ
る(第3図q)。続いてシリコン窒化膜13を熱リン酸
等でエツチング除去し、必要に応じてシリコン酸化膜1
4の凸部を除去するためにフォトレジストを用いたエッ
チバックを行ない、第3図りの構造を得る。こうして形
成したシリコン島領域10にMOSFET等の素子を形
成し相互配線等を行ない集積回路が形成される0 発明が解決しようとする問題点 こうして形成されたSOI集積回路は素子を高密度に集
積でき高速かつ低消費電力となるが、他面工程が複雑で
歩留りが必ずしも高くなく、コストも高いという問題点
があった。この原因を調べた結果、次の様な点が問題と
なっていることがわかった。
■ シリコン基板からシリコン島領域を分離した後、選
択酸化前(第3図f)と選択酸化後(第3図h)の2度
の平坦化が必要である。
択酸化前(第3図f)と選択酸化後(第3図h)の2度
の平坦化が必要である。
■ 第1回の平坦化を省略した場合、基板上の凹凸のた
めにシリコン窒化膜13の精密なパターン形成が難しい
。
めにシリコン窒化膜13の精密なパターン形成が難しい
。
■ ダミー素子領域部にシリコン残り16(第2図q)
が残る場合があり、配線容量が大きくなる。
が残る場合があり、配線容量が大きくなる。
等である。
本発明は従来の選択酸化法を用いたSOI形成技術の有
するこれらの問題点に鑑みてなされたもので、SOI構
造形成を短縮しさらに高性能化を図ろうとするものであ
る。
するこれらの問題点に鑑みてなされたもので、SOI構
造形成を短縮しさらに高性能化を図ろうとするものであ
る。
問題点を解決するための手段
本発明は第1の耐酸化性膜となるシリコン窒化膜をあら
かじめ素子領域上のみに限定して形成しておぐことによ
り、プロセスの均一性を保ちつつ、工程の短縮、コスト
低減を図ろうとするものである。
かじめ素子領域上のみに限定して形成しておぐことによ
り、プロセスの均一性を保ちつつ、工程の短縮、コスト
低減を図ろうとするものである。
作 用
本発明は第1の耐酸化性膜をあらかじめ活性領域上のみ
に限定して形成しておき、ダミーパターンの設置により
エツチングは均一に行なうと共に、選択酸化により活性
領域を基板から分離すると同時にダミーパターン領域も
酸化し、従来の2回度目の酸化工種、平坦化工程を不要
としたものである。2度目の選択酸化工程、平坦化工程
をなくすことにより、その工程による不良をなくすこと
ができ、また工程数低減により製造コストの低減にも役
立つ。さらに、従来例で生じたダミー素子領域のシリコ
ン残り16(第3図q)については、通常第1回目の選
択酸化はかなり厚い酸化膜形成条件で行うため、たいて
いの場合、残ることはなくなる。
に限定して形成しておき、ダミーパターンの設置により
エツチングは均一に行なうと共に、選択酸化により活性
領域を基板から分離すると同時にダミーパターン領域も
酸化し、従来の2回度目の酸化工種、平坦化工程を不要
としたものである。2度目の選択酸化工程、平坦化工程
をなくすことにより、その工程による不良をなくすこと
ができ、また工程数低減により製造コストの低減にも役
立つ。さらに、従来例で生じたダミー素子領域のシリコ
ン残り16(第3図q)については、通常第1回目の選
択酸化はかなり厚い酸化膜形成条件で行うため、たいて
いの場合、残ることはなくなる。
実施例
第1図a−%−+7は本発明による半導体装置の製造方
法の一実施例を示す主要工程断面図である。
法の一実施例を示す主要工程断面図である。
まず、第1図ロに示す様にn型シリコン基板1上に熱酸
化膜2、シリコン窒化膜3を順に形成し、トランジスタ
となる領域(素子領域と以下称す)のみに7オトレジス
ト16をパターン出しする。
化膜2、シリコン窒化膜3を順に形成し、トランジスタ
となる領域(素子領域と以下称す)のみに7オトレジス
ト16をパターン出しする。
フレオンガスを用いた反応性イオンエツチング(RIE
)によりシリコン窒化膜3をエツチングし、素子領域上
を覆う様にシリコン窒化膜3を残す(第1図ロ)。続い
てシリコン酸化膜4を300nm〜800 n m程度
堆積し、フォトリソグラフィーによって素子領域部及び
、ダミー素子領域部のみにフォトレジスト17を残す。
)によりシリコン窒化膜3をエツチングし、素子領域上
を覆う様にシリコン窒化膜3を残す(第1図ロ)。続い
てシリコン酸化膜4を300nm〜800 n m程度
堆積し、フォトリソグラフィーによって素子領域部及び
、ダミー素子領域部のみにフォトレジスト17を残す。
フォトレジスト17をマスクとしてフレオンガスを主体
とするRIEを行ない、シリコン酸化膜4.シリコン窒
化膜3.熱酸化膜2を素子領域及び、ダミー素子領域の
みに残す(第1図b)。
とするRIEを行ない、シリコン酸化膜4.シリコン窒
化膜3.熱酸化膜2を素子領域及び、ダミー素子領域の
みに残す(第1図b)。
次に第1図Cに示す様に分離領域となるシリコン基板1
をシリコン酸化膜4をマスクとしてRIE等でエツチン
グし、開口部5を形成する。このときシリコン酸化膜4
の膜厚は減少するが、後の熱酸化膜、シリコン窒化膜の
異方性エツチングの下地及びシリコン基板の等方性ドラ
イエツチングのエツチングマスクとして使用できる膜厚
(1500Å以上)は残っている。次にシリコン窒化膜
3をマスクとして熱酸化を行ない、開口部の側面及び底
面に1000〜2000人程度の熱酸化膜6を形成し、
その後全面にシリコン窒化膜7を減圧CVD法等で1o
Oo〜2000人程度形成する。
をシリコン酸化膜4をマスクとしてRIE等でエツチン
グし、開口部5を形成する。このときシリコン酸化膜4
の膜厚は減少するが、後の熱酸化膜、シリコン窒化膜の
異方性エツチングの下地及びシリコン基板の等方性ドラ
イエツチングのエツチングマスクとして使用できる膜厚
(1500Å以上)は残っている。次にシリコン窒化膜
3をマスクとして熱酸化を行ない、開口部の側面及び底
面に1000〜2000人程度の熱酸化膜6を形成し、
その後全面にシリコン窒化膜7を減圧CVD法等で1o
Oo〜2000人程度形成する。
なお、減圧CVD法を用いるのは開口部6の側壁にもシ
リコン窒化膜7を均一に付着するために用いている。こ
の後、反応性イオンエツチング法で異方性の強いエツチ
ングを行ない、開口部5の側壁部の熱酸化膜6.シリコ
ン窒化膜7のみを残してその他の酸化膜、窒化膜を除去
する。ここでもシリコン酸化膜4の膜厚は減少するが、
後のシリコン基板の等方性ドライエツチング工程でのマ
スク材としてのシリコン酸化膜を開口部側面のシリコン
窒化膜T上に被覆させて残すために、減圧CVD法等で
全面にシリコン酸化膜8を5oO〜2oooAa度形成
し、反応性イオンエッチング法で側壁部のみを残し、そ
の他のシリコン酸化膜8を除去する(第1図d)。
リコン窒化膜7を均一に付着するために用いている。こ
の後、反応性イオンエツチング法で異方性の強いエツチ
ングを行ない、開口部5の側壁部の熱酸化膜6.シリコ
ン窒化膜7のみを残してその他の酸化膜、窒化膜を除去
する。ここでもシリコン酸化膜4の膜厚は減少するが、
後のシリコン基板の等方性ドライエツチング工程でのマ
スク材としてのシリコン酸化膜を開口部側面のシリコン
窒化膜T上に被覆させて残すために、減圧CVD法等で
全面にシリコン酸化膜8を5oO〜2oooAa度形成
し、反応性イオンエッチング法で側壁部のみを残し、そ
の他のシリコン酸化膜8を除去する(第1図d)。
次にシリコン酸化膜4及び8をマスクとしてCF4.o
2ガスを用いたマイクロ波放電等によるシリコン基板の
等方性エツチングを行ない、開口部9を形成する(第1
図θ)。マイクロ波放電を用いたエツチングは他のドラ
イエッチ法に比べてシリコン基板とシリコン酸化膜との
選択性が極めて良好(S i/ S 102選択比20
以上)であるため、エツチングマスクとしてのシリコン
酸化膜8の膜厚が薄くて済み、また0、2μm程度の微
細孔でも広い部分と同様にエツチングが進行するので、
分離領域幅を1μm以下とすることが可能である。
2ガスを用いたマイクロ波放電等によるシリコン基板の
等方性エツチングを行ない、開口部9を形成する(第1
図θ)。マイクロ波放電を用いたエツチングは他のドラ
イエッチ法に比べてシリコン基板とシリコン酸化膜との
選択性が極めて良好(S i/ S 102選択比20
以上)であるため、エツチングマスクとしてのシリコン
酸化膜8の膜厚が薄くて済み、また0、2μm程度の微
細孔でも広い部分と同様にエツチングが進行するので、
分離領域幅を1μm以下とすることが可能である。
もちろんSF6ガス等を用いたプラズマエツチングでも
同様の効果がある。
同様の効果がある。
この後、第1図fに示すように熱酸化すると酸化される
領域はシリコン窒化膜3,7におおわれていない領域に
限定されるだめ、開口部深さ、酸化時間、素子領域幅を
最適化することにより、シリコン基板1の一部からなる
シリコン島領域1゜が酸化膜11によりシリコン基板1
と分離・絶縁された構造が得られる。この際、ダミー素
子領域表面にはシリコン窒化膜がないため、ダミー素子
領域は酸化されてしまう。この際酸化温度は1050℃
以上、好ましくは1000℃以上にするのがよい。酸化
の際に生じる体積膨張によりストレスがシリコン島領域
に加わり、結晶欠陥を生じるのを防ぐためである。続い
てCVD法によりシリコン酸化膜14を堆積しシリコン
基板表面の凹凸部を埋め込む。公知のエッチイ々ツク法
で平坦化すると凹部にのみシリコン酸化膜12が残る。
領域はシリコン窒化膜3,7におおわれていない領域に
限定されるだめ、開口部深さ、酸化時間、素子領域幅を
最適化することにより、シリコン基板1の一部からなる
シリコン島領域1゜が酸化膜11によりシリコン基板1
と分離・絶縁された構造が得られる。この際、ダミー素
子領域表面にはシリコン窒化膜がないため、ダミー素子
領域は酸化されてしまう。この際酸化温度は1050℃
以上、好ましくは1000℃以上にするのがよい。酸化
の際に生じる体積膨張によりストレスがシリコン島領域
に加わり、結晶欠陥を生じるのを防ぐためである。続い
てCVD法によりシリコン酸化膜14を堆積しシリコン
基板表面の凹凸部を埋め込む。公知のエッチイ々ツク法
で平坦化すると凹部にのみシリコン酸化膜12が残る。
また、ダミー素子領域を酸化することにより形成された
シリコン基板表面の凸部も同時に平坦化される(第1図
q)。こうして得られたシリコン島領域10にMOS)
ランジスタ等の素子を形成し相互配線を行ない集積回路
が形成される。本発明の方法によれば従来の方法に於け
るシリコン島領域分離後のダミー素子領域酸化工程(シ
リコン酸化膜堆積、平坦化、シリコン窒化膜形成、パタ
ーン出し2選択酸化)が不要になる。ダミー素子領域酸
化工程にかわって必要になるのはシリコン窒化膜をあら
かじめオーバサイズマスクでパターン出しする工程だけ
である。
シリコン基板表面の凸部も同時に平坦化される(第1図
q)。こうして得られたシリコン島領域10にMOS)
ランジスタ等の素子を形成し相互配線を行ない集積回路
が形成される。本発明の方法によれば従来の方法に於け
るシリコン島領域分離後のダミー素子領域酸化工程(シ
リコン酸化膜堆積、平坦化、シリコン窒化膜形成、パタ
ーン出し2選択酸化)が不要になる。ダミー素子領域酸
化工程にかわって必要になるのはシリコン窒化膜をあら
かじめオーバサイズマスクでパターン出しする工程だけ
である。
第2図は本発明の半導体装置の製造方法を段切するため
マスク図面を示したものである。素子領域18A、18
Bを覆う様に素子領域限定マスク ・19が設計されて
いる。素子領域18A、18Bと同一マスク上にダミー
素子領域2oがある。これは、製造工程中のシリコン異
方性9等方性のエツチングを均一に行なうためのもので
ある。分離領域には2種類の分離領域21A、21Bが
ある。
マスク図面を示したものである。素子領域18A、18
Bを覆う様に素子領域限定マスク ・19が設計されて
いる。素子領域18A、18Bと同一マスク上にダミー
素子領域2oがある。これは、製造工程中のシリコン異
方性9等方性のエツチングを均一に行なうためのもので
ある。分離領域には2種類の分離領域21A、21Bが
ある。
21Bはシリコンエツチング時にパターンの規則性を失
うことなく均一にエツチングを行ない、かつ大きさの異
なる素子領域18Bを形成する例を示している。本発明
の製造方法はSOI構造を必要とするMO3LSIやバ
イポーラLSIの他、TFET等にも広く応用できるこ
とは言うまでもない。
うことなく均一にエツチングを行ない、かつ大きさの異
なる素子領域18Bを形成する例を示している。本発明
の製造方法はSOI構造を必要とするMO3LSIやバ
イポーラLSIの他、TFET等にも広く応用できるこ
とは言うまでもない。
発明の効果
この様に、本発明の半導体装置の製造方法によれば、第
1のシリコン窒化膜をあらかじめ素子形成領域上にのみ
限定して形成するという工程を付加するだけで、プロセ
スの均一性を保ちつつ、後工程を大幅に短縮することが
でき、歩留りの向上。
1のシリコン窒化膜をあらかじめ素子形成領域上にのみ
限定して形成するという工程を付加するだけで、プロセ
スの均一性を保ちつつ、後工程を大幅に短縮することが
でき、歩留りの向上。
コストの大幅な低減を図ることができる。
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造方
法を示す工程断面図、第2図は本実施例の半導体装置の
製造方法を説明するためのマスク重ね合わせ状態を示す
平面図、第3図は従来のSOI構造素子の製造方法を示
す工程断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2,6.11・・・・・
・熱酸化膜、4,8.14・・・・・・シリコン酸化膜
、3,7・・・・・・シリコン窒化膜、1o・・・・・
・シリコン島領域、18A、18B・・・・・・素子領
域、19・・・・・・素子領域限定マスク、2o・・・
・・・ダミー素子領域、21A。 21B・・・・・・分離領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名!−
&基数 16−7オトトジスト 4−59二″/鵬団」帆 第1図 6−B駒障 t7−駿イと二珂−( hつ ノー−519反 Δ−ンワゴン廃Iヒ訓( /d 18A−素子墳載■ 18B−景δ作雫J zyB−一匁馳傾′$−丁 /−Sリコン運号又 4− シリコン覆卿七A− 8−シリコン蒼侑す輿 薄3図 q−藺口邪 t2−CVDシリコ凄ご眞 t3−−シリコシ輩幌
法を示す工程断面図、第2図は本実施例の半導体装置の
製造方法を説明するためのマスク重ね合わせ状態を示す
平面図、第3図は従来のSOI構造素子の製造方法を示
す工程断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2,6.11・・・・・
・熱酸化膜、4,8.14・・・・・・シリコン酸化膜
、3,7・・・・・・シリコン窒化膜、1o・・・・・
・シリコン島領域、18A、18B・・・・・・素子領
域、19・・・・・・素子領域限定マスク、2o・・・
・・・ダミー素子領域、21A。 21B・・・・・・分離領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名!−
&基数 16−7オトトジスト 4−59二″/鵬団」帆 第1図 6−B駒障 t7−駿イと二珂−( hつ ノー−519反 Δ−ンワゴン廃Iヒ訓( /d 18A−素子墳載■ 18B−景δ作雫J zyB−一匁馳傾′$−丁 /−Sリコン運号又 4− シリコン覆卿七A− 8−シリコン蒼侑す輿 薄3図 q−藺口邪 t2−CVDシリコ凄ご眞 t3−−シリコシ輩幌
Claims (1)
- シリコン基板表面の能動素子形成領域を耐ドライエッ
チング性膜と第1の耐酸化性膜との2層マスクで選択的
に覆う工程と、前記能動素子形成領域の周囲を異方性エ
ッチングして溝を形成する工程と、前記溝側壁に第2の
耐酸化性膜を形成する工程と、前記第1及び第2の耐酸
化性膜をマスクとして熱酸化し前記能動素子形成領域を
電気的に前記シリコン基板から分離する工程とを含み前
記2層マスク形成に先だって前記第1の耐酸化性膜のみ
を前記能動素子形成領域上を覆う様にパターニングする
ようにした半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62014528A JP2553539B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62014528A JP2553539B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63181443A true JPS63181443A (ja) | 1988-07-26 |
JP2553539B2 JP2553539B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=11863635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62014528A Expired - Lifetime JP2553539B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2553539B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06177235A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-06-24 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172347A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-04 | Hitachi Denshi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
1987
- 1987-01-23 JP JP62014528A patent/JP2553539B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172347A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-04 | Hitachi Denshi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06177235A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-06-24 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2553539B2 (ja) | 1996-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0779133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6347337B2 (ja) | ||
JPH02183534A (ja) | 集積デバイス中に接点を形成するために絶縁層を通してテーパー状のホールを形成する方法 | |
EP1184902A1 (en) | Method for forming an isolation trench in a SOI substrate | |
JPS63181443A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0513535B2 (ja) | ||
JPS61289642A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2672596B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3053009B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6231507B2 (ja) | ||
JPH03109739A (ja) | 薄膜半導体装置の製法 | |
JPH0225073A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6161539B2 (ja) | ||
JP2822795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960016230B1 (ko) | 단차비가 감소된 반도체 소자의 콘택홀 형성방법 | |
JPS62219960A (ja) | 薄膜型mos構造半導体装置の製造法 | |
JPH01214064A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0230124A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63102340A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63266878A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61290737A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1032264A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0348441A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH07105435B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS594047A (ja) | 半導体装置の製造方法 |