JPS63179682A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPS63179682A
JPS63179682A JP62010941A JP1094187A JPS63179682A JP S63179682 A JPS63179682 A JP S63179682A JP 62010941 A JP62010941 A JP 62010941A JP 1094187 A JP1094187 A JP 1094187A JP S63179682 A JPS63179682 A JP S63179682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
variable delay
circuit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62010941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773361B2 (ja
Inventor
Masao Kanda
正夫 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62010941A priority Critical patent/JPH0773361B2/ja
Priority to US07/145,956 priority patent/US4884150A/en
Publication of JPS63179682A publication Critical patent/JPS63179682A/ja
Publication of JPH0773361B2 publication Critical patent/JPH0773361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/95Time-base error compensation
    • H04N5/956Time-base error compensation by using a digital memory with independent write-in and read-out clock generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎五斑1 本発明は、記録ディスク笠の記録媒体に記録されている
ビデオ情報を再生する装置に関する。
11且韮 従来の情報再生装置を第5図に示す。同図において、ピ
ックアップ1によって記録ディスク2から読取られたビ
デオ情報を含むR1:(高周波)信号がFM復調器等か
らなる復調回路3に供給されている。復調回路3によっ
てビデオ信号が復調されUA/Dコンバータ4及び同期
分離回路5に供給される。同期分離回路5によってビデ
オ信号中の水平及び垂直同期信号が分離される。この同
期分離回路5から出力される水平同期信号は、位相比較
回路6及び古込みクロック発生回路9に供給される。位
相比較回路6において、水平同期信号と水晶発振器(図
示せず)等から構成される装置周波数の基準信号rとの
位相比較がなされ、両信号間の位相差に応じた位相差検
出信号が生成される。この位相差検出信号は、スピンド
ルエラー信号としてサーボアンプ7を介して記録ディス
ク2を回転駆動するスピンドルモータ8に供給され、記
録ディスク2の回転速度が制御される。また、書込みク
ロック発生回路9は、水平同期信号に同期した書込みク
ロックパルスを発生するように構成されている。
書込みクロック発生回路9の出力パルスは、A/I′)
コンバータ4にサンプリングパルスとして供給されると
同時に可変遅延回路10に書込み指令信号として供給さ
れる。A/Dコンバータ4において書込みクロックパル
スによってビデオ信号のサンプリングが行なわれ、得ら
れたサンプル値に応じたディジタル信号が生成される。
このA/Dコンバータ4の出力データは、可変遅延回路
10に供給される。可変遅延回路10には読出しクロッ
ク発生回路11から出力される所定周波数の読出しクロ
ックパルスが読出し指令信号として供給されている。可
変遅延回路10は、例えば先入れ先出しメモリからなっ
ており、書込み指令信号によって入力データを順次書込
み、書込まれたデータを読出し指令信号によって書込ま
れた順に順次読出ずように構成されている。この可変遅
延回路10において、時間軸誤差に応じて入カーf−夕
の信号遅延時間が変化し、時間軸誤差の補正がなされる
可変遅延回路10の出力データは、メモリ12に供給さ
れる。メモリ12にはメモリコント1コーラ13からア
ドレスデータ及びモード制御信号が供給されている。メ
モリコントローラ13に1よ続出しクロックパルス及び
操作部(図示せず)から出力される静止画再生指令信号
aが供給されている。メモリコントローラ13は、静止
画再生指令信号aの不存在時においては読出しクロック
によってメモリ12にデータが順次書込まれると共に書
込まれたデータが書込まれた順に順次読出され、静止画
再生指令信号aの存在時においてはメモリ12に書込ま
れているデータが読出しクロックによって順次読出され
る読出しのみが行なわれるようにモード制御信号及びア
ドレスデータを出力する構成となっている。
メモリ12から読出されたデータは、D/Aコンバータ
14に供給されている。D/Aコンバータ14において
、メモリ12から読出されたデータは読出しクロックパ
ルスによって順次アナログ信号に変換されて再生ビデオ
信号として出力される。
以上の構成において、操作部(図示せず)から出力され
る静止画再生指令信号の不存在時においては、復調回路
3から出力されたビデオ信号がA/Dコンバータ4及び
可変遅延回路10を経てメモリ12に書込まれたのち書
込まれた順に順次読出され、記録ディスク2の記録情報
が読取られた順に順次再生される。ところが、静止画再
生指令信号の存在時においては、メモリ12の記憶デー
タの書換えが行なわれないまま、メモリ12の記憶デー
タが繰返して読出され、静止した画像が1’?られる。
ここで、メモリ12の記憶容量を1フレ一ム分のビデオ
信号に対応するデータの格納が行なえる値にすると、コ
ストが高くなると同時に動きのおる画像に応じた1フレ
一ム分のビデオ信号に対応づるデータが書込まれると、
この書込まれたデータを繰返して読出すことによって得
られる静止画にぶれが生じるので、メモリ12の記憶容
量は1フイ一ルド分のビデオ信号に対応するデータの格
納が行なえる値になっている。
このため、従来の情報再生装置においては、静止画再生
初作時において再生画面上の第1フイールドの走査線に
沿った領域と第2フイールドの走査線に沿った領域との
互いに対応する部分における輝度等が同一となるため、
第1フイールドの複数の走査線に沿った領域上の所定の
垂直線と交わる部分αの輝度及び第2フイールドの複数
の走査線に沿った領域上の前記所定の垂直線と交わる部
分βの輝度が第6図に示す如くなり、第1フイールドに
おいて形成される像の中心Cと第2フイールドにおいて
形成される像の中心dとが異なることどなってラインフ
リッカが発生するという欠点があった。また、従来の情
報再生装置においては記録ディスク2から読取られたビ
デオ信号によって第7図(A)に実線で示ずごとき第1
フイールドの走査線に沿った領域の一部γと破線で示ず
ごとき第2フイールドの走査線に沿った領域の一部δの
輝度が他の部分と異なっていて斜線が形成される場合、
静止画再生動作によってD/Aコンバータ14から出力
されるビデオ信号による再生画像が同図(B)に示す如
くなって斜線部にギザギザが目立つようになるという欠
点もあった。
そこで、メモリ12から読出されるデータを1H(1水
平走査期間)だけ荏延させるIHff延線を設け、この
IHI延線の入力と出力との瞬時値の平均を算出して得
られるデータを1フイールドおきにメモリ12から読出
されるデータに代えてD/Aコンバータ14に供給する
ようにすることが考えられた。ところが、そうすると1
llii延線が高価であるために製造コストが高くなる
という問題が生じた。
Lu月i及 よって、本発明の目的は画質の良好な静止画を再生する
ことができる安価な情報再生装置を提供することである
本発明による情報再生装置は、制御入力の周波数に応じ
て信号遅延時間が変化して時間軸補正をな2ず可変遅延
手段と時間軸補正がなされたビデオ信号を記憶するメモ
リとを右し、例えば静止画再生時においてはメモリから
読出されたビデオ信号を可変遅延手段に供給すると同時
に所定周波数の信号を制御信号として可変遅延手段に供
給することにより可変遅延手段から得られる所定時間だ
け遅延されたビデオ信号によってメモリから読出された
ビデオ信号の補正処理を行なう構成となっている。
支−偲−1 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第4図を参照し
て詳細に説明する。
第1図において、ピックアップ1、記録ディスク2、復
調回路3、A/Dコンバータ4、同期分離回路5、位相
比較回路6、サーボ7ンプ7、スピンドルモータ8、書
込みクロック発生回路9、メモリ12、メモリコントロ
ーラ13−は、第5図の装置と同様に接続されている。
しかしながら、本例においてはA/Dコンバータ4の出
力データは、切換スイッチ20の一方の入力端子に供給
されている。切換スイッチ20の他方の入力端子にはメ
モリ12から読出されたデータが供給されている。切換
スイッチ20の制御入力端子には操作部(図示せず)か
ら静止画再生指令信号aが供給されている。切換スイッ
チ20は、静止画再生指令信号aの存在時にはメモリ1
2から読出されたデータを選択的に出力し、静止画再生
指令信号aの不存在時にはA/Dコンバータ4の出力を
選択的に出力するように構成されている。この切換スイ
ッチ20の出力データが可変遅延回路10に供給される
また、それと同時に、この切換スイッチ20の出力デー
タは、川口回路21に供給されて可変遅延回路10の出
力データと加算される。川口回路21の出力データは、
乗専回路22に供給されて1/2が掛合される。乗痒回
路22の出力データは、切換スイッチ23の一方の入力
端子に供給される。切換スイッチ23の他方の入力端子
にはメモリ12から読出されたデータが供給されている
切換スイッチ23の制御入力端子には切換制御回路24
から切換指令信号が供給される。切換スイッチ23は、
切換指令信号の存在時には乗口回路22の出力を選択的
に出力し、切換指令信号の不存在時にはメモリ12から
読出されたデータを選択的に出力するように構成されて
いる。切換制御回路24は、例えばメモリコントローラ
13においてメモリ12から1フイ一ルド分のデータが
読出される毎に発生するパルスがクロック入力端子に供
給されかつ操作部(図示せず)から出力される静止画再
生指令信@aがリセット入力端子に供給されているT形
フリップフロップからなっている。この切換制御回路2
4において、静止画再生指令信号aの存在時にはメモリ
12から1フイ一ルド分のデータが読出される周期に対
応する時間が紅過する毎に切換指令信号の出力6i1始
及び停止が交互に行なわれる。
また、書込みクロック発生回路9の出力である書込みク
ロックパルスは、A/Dコンバータ4に供給されると同
時に切換スイッチ25の一方の入力端子に供給されてい
る。切換えスイッチ25の他方の入力端子には読出しク
ロックパルスが供給されている。切換えスイッチ25の
制御入力端子には操作部(図示せず)から出力される静
止画再生指令信号aが供給されている。切換スイッチ2
5は、静止画再生指令信号aの存在時には読出しクロッ
クパルスを選択的に出力し、静止画再生指令信号aの不
存在時には書込みクロックパルスを選択的に出力するよ
うに構成されている。この切換スイッチ25の出力パル
スが可変遅延回路10に書込み指令信号として供給され
ている。
以上の構成において、静止画再生指令信号aの不存在時
には、復調回路3から出力されたビデオ信号が第5図の
装置と同様にA/Dコンバータ4、可変遅延回路10を
経たのちメモリ12に順次書込まれてメモリ12の記憶
データの書換がなされる・このメモリ12の記憶データ
が書込まれた順に順次読出されてD/Aコンバータ14
を経て出力される。次に、例えば操作部のキー操作によ
って静1画再生指令信号aが発生すると、メモリ12の
記憶データの書換えが行なわれないまま、メモリ12の
記憶データが繰返して読出される。このメモリ12から
読出されたデータが選択的に可変遅延回路10に供給さ
れる。また、それと同時にこの可変遅延回路10には占
込みクロックパルスの代りに読出しクロックパルスが書
込み指令信号として供給されて可変遅延回路10におけ
る信号遅延時間が一定となる。
従って、このとき可変遅延回路10における信号遅延時
間が1Hになるように1−れば、乗算回路22の出力デ
ータは、メ[す12から読出されるデータとこのデータ
を1Hだ【)遅延して得られるデータとの平均値に等し
くなる。この乗口回路22の出力データが1フイールド
おきにD/Aコンバータ14に供給されるので、再生画
面上において、第1及び第2フイールドの走査線に沿っ
た領域の互いに対応する部分α及びβにおける輝度が第
2図に示す如くなって第1フイールドにおいて形成され
る像の中心Cと第2フイールドにおいて形成される像の
中心dとが一致し、ラインフリッカが生じることはない
。また、それと同時に記録ディスク2から読取られたビ
デオ信号によって第3図(A)に実線で示すごとき第1
フイールドの走査線に沿った領域の一部γと破線で示す
ごとき第2フイールドの走査線に沿った領域の一部δの
輝度が他の部分と異なっていて斜線1)り形成される場
合、静止画再生動作によってD/Aコンバータ14から
出力されるビデオイに号による再生画像は同図(B)に
示す如くなって斜線部にギザギザが目立つことがない。
第4図は、本発明の他の実施例を示すブロック図である
。同図において、ピックアップ1、記録ディスク2、復
調回路3、A/Dコンバータ4、同111J分離回路5
、位相比較回路6、サーボアンプ7、スピンドルモータ
8、虐込みクロック発生回路9、可変遅延回路10、読
出しクロック発生回路11、メモリ12、メモリコント
ローラ13、D/Aコンバータ14、切換スイッチ20
.23.25及び加算回路21は、第1図の装置と同様
に接続されている。しかしながら、本例においては切換
スイッチ20の出力及び可変遅延回路10の出力は川口
回路21に供給されると同時に減n回路26に供給され
る。加算回路21の出力データは、ノイズリダクション
回路27に供給される。
ノイズリダクション回路27は、例えば高域除去フィル
タ構成のディジタルフィルタからなっている。このノイ
ズリダクション回路27によってノイズ成分が除去され
る。ノイズリダクション回路27の出力は、加算回路2
Bに供給されて減算回路26の出力データと加qされる
。この加n回路28の出力データは、切換スイッチ23
の一方の入力端子に供給されている。また、この切換ス
イッチ23の制御入力端子には静止画再生指令信号aが
供給される。切換スイッチ23は、静止画再生指令信号
aの存在時には加算回路28の出力デ−タを選択的に出
力し、静止画再生指令信号aの不存在時にはメモリ12
から読出されたデータを選択的に出力するように構成さ
れている。
以上の構成において、静止画再生指令信号aの不存在時
には、復調回路3から出力されたビデオ信号が第1図の
装置と同様にA/Dコンバータ4、可変遅延回路10を
経たのちメモリ12に順次書込まれてメモリ12の記憶
データの書換がなされる。このメモリ12の記憶データ
が書込まれた順に順次読出されてD/Aコンバータ14
を経て出力される。次に、例えば操作部のキー操作によ
って静止画再生指令信号が発生すると、メモリ12の記
憶データの書換えが行なわれないまま、メモリ12の記
憶データが繰返して読出される。このメモリ12から読
出されたデータが選択的に可変R迂回路10に供給され
る。また、それと同時にこの可変遅延回路10には書込
みクロックパルスの代りに読出しクロックパルスが書込
み指令信号として供給されて可変遅延回路10における
信号遅延時1〜が一定となる。
従って、このとき可変遅延回路10における信号遅延時
間が1Hになるようにすれば、可変遅延回路10、川口
回路21及び減算回路26は、くし型フィルタとして作
用し、加算回路21から輝度信号が分離されて出力され
、かつ減算回路26から色信号が分離されて出力される
。輝度信号は、ノイズリダクション回路27に供給され
てノイズ成分が除去される。ノイズ成分が除去された輝
度信号は、加算回路28に供給されて色信号と加専合成
され、ビデオ信号に応じたデータが生成される。
この加算回路28の出力データが切換スイッチ23から
選択的に出力されてD/Aコンバータ14に供給される
ので、ノイズのない良好な静止画が再生されることとな
る。
尚、上記実施例においては、可変遅延回路10は、ディ
ジタル回路からなっているとしたが、可変遅延回路10
としてCOD等のアナログ遅延回路を使用することもで
きる。
1更匹A浬 以上詳述した如く本発明による情報再生装置は、制御入
力の周波数に応じて信号遅延時間が変化して時間軸補正
をなす可変遅延手段と時間軸補正がなされたビデオ信号
を記憶するメモリとを有し、例えば静止画再生時におい
てはメモリから読出されたビデオ信号を可変遅延手段に
供給すると同時に所定周波数の信号を制御信号として可
変遅延手段に供給することにより可変遅延手段から得ら
れる所定時間だけ遅延されたビデオ信号によってメモリ
か、ら読出されたビデオ信号の補正処理を行なう構成と
なっているので、単一の可変遅延手段を時間軸補正及び
画質補正に共用することができ、簡単な構成にて画質の
良好な静止画を再生することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の装Bによって得られる静止画の第1及び第
2フイールドにおける各走査線に沿った領域における互
いに対応する部分の輝度を示す図、第3図は、第1図の
装置によって得られる静止画の斜線部の輝度を示す図、
第4図は、本発明の伯の実施例を示すブロック図、第5
図は、従来の情報再生装置を示ずブロック図、第6図は
、第5図のHrltによって得られる静止画の第1及び
第2フイールドにおける各走査線に沿った領域における
互いに対応する部分の輝度を示す図、第7図は、第5図
の装置によって得られる静止画の斜線部の輝度を示す図
である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ピックアップ 2・・・・・・記録ディスク 9・・・・・・書込みクロック発生回路10・・・・・
・可変遅延回路 11・・・・・・読出しりDツク発生回路12・・・・
・・メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に記録されたビデオ情報を読取って再生する情
    報再生装置であって、前記記録媒体から得られたビデオ
    信号の時間軸誤差に応じた周波数を有するタイミング信
    号を発生するタイミング信号発生手段と、制御入力の周
    波数に応じた時間だけ入力信号を遅延させる可変遅延手
    段と、指令に応じて前記可変遅延手段の出力を記憶する
    メモリと、前記メモリから読出された信号及び前記記録
    媒体から読取られたビデオ信号のうちの一方を前記指令
    に応じて選択的に前記可変遅延手段に供給する第1信号
    選択手段と、前記タイミング信号及び所定周波数を有す
    る信号のうちの一方を前記指令に応じて選択的に前記制
    御入力として前記可変遅延手段に供給する第2信号選択
    手段と、前記指令に応答して前記可変遅延手段の出力に
    よつて前記メモリから読出された信号を処理して前記メ
    モリから読出された信号の画質補正処理を行なう補正手
    段とを含むことを特徴とする情報再生装置。
JP62010941A 1987-01-20 1987-01-20 情報再生装置 Expired - Lifetime JPH0773361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010941A JPH0773361B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 情報再生装置
US07/145,956 US4884150A (en) 1987-01-20 1988-01-20 Information reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010941A JPH0773361B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179682A true JPS63179682A (ja) 1988-07-23
JPH0773361B2 JPH0773361B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=11764234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010941A Expired - Lifetime JPH0773361B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4884150A (ja)
JP (1) JPH0773361B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055938A (en) * 1988-06-29 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction apparatus for reproducing successive image signals of different frequency bands
KR0160711B1 (ko) * 1995-07-20 1999-05-01 김광호 캠코더의 정지화면 재생장치 및 그 방법
JPWO2005094066A1 (ja) * 2004-03-25 2008-02-14 ソニー株式会社 情報信号処理装置、機能ブロック制御方法および機能ブロック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835703A (ja) * 1981-08-24 1983-03-02 Asahi Optical Co Ltd 記録情報の再生装置
KR890003241B1 (ko) * 1984-01-18 1989-08-27 니뽕 빅터 가부시끼 가이샤 영상신호 처리장치
US4682251A (en) * 1984-03-21 1987-07-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal reproducing apparatus having a noise reduction circuit
JP2544323B2 (ja) * 1984-05-26 1996-10-16 ソニー株式会社 再生映像信号補正回路
JPS61234683A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム変換におけるフリツカ防止回路
JPH0789668B2 (ja) * 1985-09-20 1995-09-27 キヤノン株式会社 映像信号再生装置
JPH0697792B2 (ja) * 1985-12-13 1994-11-30 パイオニア株式会社 映像信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773361B2 (ja) 1995-08-02
US4884150A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544323B2 (ja) 再生映像信号補正回路
EP0282084B1 (en) Still picture processing apparatus
JPH06319104A (ja) 画像信号入出力装置
JPS63179682A (ja) 情報再生装置
JP2861160B2 (ja) ビデオ信号再生装置
US5887114A (en) Video memory device for processing a digital video signal comprising a separation means which separates a horizontal synchronizing signal from a digital video signal
JPH09182029A (ja) ジッタ低減回路
JPH07177536A (ja) ディジタルタイムベースコレクタ
JP2844765B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP3049717B2 (ja) 映像信号再生装置
JP3231463B2 (ja) 画像信号の再生装置
JP2799704B2 (ja) 画像記録再生装置
JPS623590A (ja) カラ−映像信号再生装置
JPS63272191A (ja) 時間軸変動補正回路
JP2659973B2 (ja) 情報信号処理回路
JP2832902B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP4011685B2 (ja) 信号処理装置
JP2974364B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2525883B2 (ja) 同期変換装置
JPH03186084A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH0832872A (ja) 表示装置及びメモリ装置
JPH0473359B2 (ja)
JPH0564129A (ja) 画像信号処理装置
JPH036978A (ja) 画像処理装置
JPH03184485A (ja) 再生信号処理回路