JPS6317812A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS6317812A
JPS6317812A JP15972986A JP15972986A JPS6317812A JP S6317812 A JPS6317812 A JP S6317812A JP 15972986 A JP15972986 A JP 15972986A JP 15972986 A JP15972986 A JP 15972986A JP S6317812 A JPS6317812 A JP S6317812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
lower alkyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15972986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromu Yagihara
八木原 煕
Yasuo Morishima
森島 靖雄
Hirokazu Osabe
長部 広和
Yoichiro Ueda
陽一郎 上田
Yukihisa Goto
幸久 後藤
Kazuhisa Masamoto
正本 和久
Yoshiyuki Hirako
平子 慶之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP15972986A priority Critical patent/JPS6317812A/ja
Publication of JPS6317812A publication Critical patent/JPS6317812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ())を業主の利用分野) 本発明は、4−置換−3−ピリジンカルボキサミド誘導
体、あるいは4−置換−3−ピリジンカルボキサミド1
−オキシド誘導体及びそれらの付加塩の少なくとも一種
類と、除草活性を有する公知の化合物(以下で詳細に説
明する5、)とを有効成分として含有することを特徴と
する除草剤組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、4−置換−3−ピリジンカルボキサミドに属する
化合物で、除草活性を有するものについてはまったく報
告がなく、さらには、本発明に示された除草剤組成物に
ついても、文献未記伐の新規な組み合わせであり、もち
ろんその特異な除草効果を言及した文献もない。
(発明が解決しようとする問題点) 現在、農業において多種類の除草剤が」二車されており
、広く一般に使用されている。またワタは世界的に作付
は面積が大きく、工芸作物として広く栽培されている重
要作物である。そして人力除草にかわる省力資材として
、ワタ用除草剤も数多く開発されている。しかしながら
農耕地における雑草は、非常に多様かつ多種類に及んで
おり、jii。
独の除草剤で広範な殺草スペクトラムと薬害のまったく
ない条件を満足するものは皆無といえる。
本発明は、従来の除草剤のこれらの問題点に濫みなされ
たものであり、−回旋用で全草種を完全に駆除し、しか
も薬害が極めて小さくかつ人畜毒性の低い除草剤の探索
を続けた結果、本発明に記載のそれぞれ異なった除草作
用を有する2種類の除草剤を配合、併用することにより
、前述の問題点を改良できることを発見し本発明を完成
した。
(問題点を解決する手段) 本発明は、下記の式(I)で示される化合物の少なくと
も1種類と、下記の公知である化合物B−1ないし化合
物B−7より選ばれた化合物の少なくとも1種類とを有
効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物に
関する。
1式中、R1はアルキル基、低級アルケニル基、低級ア
ルキニル基、ハロゲン化低級アルキル基、低級アルコキ
シ低級アルキル基、低級アルキルチオ低級アルキル基、
低級アルコキシカルボニル低級アルキル居、シクロアル
キル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されても
よいアリール基又は5もしくは6員の異項環基を、R2
とR3は同−又は異なって、低級アルキル基、ハロゲン
化低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、シ
クロアルキル基、置換されてもよいアラルキル基又は置
換されてもよいアリール基を、nはO又は1の整数を意
味し、n=0の場合はへは水素原子を、n=1の場合は
電は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、置換さ
れてもよいアラルキル基又は置換されてもよいアリール
基を、あるいはR3とへは一緒に−(CH2)m −(
mは3又は4)を、Aは水素原子、あるいはベンゼン環
上の1つ、あるいは2つ以−ヒの置換基を表し、2つ以
上の場合は同−又は異なって、ハロゲン原子、シアノ基
、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル基、ハロゲン化低
級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基又は低級アルコキシカルボ
ニル基を、2はNもしくはN−0をそれぞれ意味する。
B−12−クロロ−2′、6”−ジエチル−N−メトキ
ジメチルアセトアニリド B−20,α、α−トリフルオロー2,6−シニトロー
N。
N−ジプロピル−p−)ルイジン B−33,5−ジニトロ−N4.N4−ジプロピルスル
ファニルアミド B−4N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル
−2,6−シニトロアニリン B−51,1−ジメチル−3−(α、α、α−トリフル
オローm−トリル)尿素 B−63−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジ
メチル尿素 B−73−(3,4ジクロロフエニル)−1−メトキシ
−1−メチル尿素 本発明の除草剤組成物の有効成分のうち、化合物B−1
ないし化合物B−7は、畑地用用除草剤として公知の物
質である5、さらに詳細に説明すると、化合物B−1な
いし化合物B−4は、いわゆるジニトロアニリン系に属
する除草剤で、−年生イネ科雑草などに卓効であり、ワ
タ、大豆を始めとする広葉作物に対して安全性の高いこ
とが知られている。しかしながらいずれの化合物も一千
生広葉雑草に対して効果が低いという欠点を有する。次
に化合物B−5、化合物B−6及び化合物B−7は、い
わゆる尿素系に属する除草剤で、−手生広葉雑草に対し
て卓効であり、ワタ、大豆等の多くの広葉作物、トウモ
ロコシを始めとする多くのイネ科作物に対して安全性の
高いことが知られている。しかしいずれの化合物もノビ
エなどの一午生イネ雑草にも効果が低いという欠点を有
する。
一方、本発明の除草剤組成物の有効成分のうち、式(I
)で表される化合物(以下、化合物Aという。)は、−
年生イネ科雑草及び−手生広葉雑草に対して卓効であり
、ワタ、大豆等の多くの広葉作物やトウモロコシ等の多
くのイネ科作物に薬害が少なく、残効性も長いなどの特
長を持つ。
本発明者らは、それぞれ前記の様な欠点を有する化合物
Aと化合物B−1ないし化合物B−7とを、適当な割合
で混合使用することにより、それぞれ単独使用での欠点
を補い、極めて著しい相東作用により、殺草スペクトラ
ム及び使用適期幅が大幅に拡大され、その結果−手生広
葉雑草から一千生イネ科雑草の生育前期から生育期にか
けて、少量の薬量でしかも一回の散布により、ワタの全
生育期間にわたって高い除草効果があり、かつワタに対
して薬害がないなどの優れた特長を見出した。
すなわち、化合物Aと化合物B−1、化合物B−2、化
合物B−3あるいは化合物B−4とを混合使用すると、
後者の単独使用では効果の低いスベリヒュ、シロザ等の
一千生広葉惟草に相乗的除草効用を発現し、また化合物
Aと化合物B−5、化合物B−6あるいは化合物B−7
とを混合使用すると、ノビエ、エノコログサ等の一千生
イネ科雑草に相乗的除草効果を発現し、加えて、いずれ
の組み合わせにおいても、ワタに対する安全性は損なわ
れず、問題となるような薬害は生じない。
本発明の除草剤組成物の有効成分のうち、式(I)で表
される化合物は新規の物質であり、例えば次の製造例に
示される方法により作ることができる。
製造例 (方法A) この方法は、式(I)中のnが1の場合に有利に利用で
きる。すなわち、式(II )の化合物に適当な溶媒(
例えばエタノール、水など)中、室温〜60°Cの温度
でアンモニア(III)を反応させるか(反応式(イ)
)、あるいは式CV)の化合物にハロゲン化剤を反応さ
せて(反応式(ロ))式(IV)の化合物を得る。次に
、式CIV)の化合物とハロゲン化物(VI)とを、塩
基(例えば、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなど)の
存在下、適当な溶媒(例えば、N、N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドなど)中、好ましくは加
熱下に反応させることにより(反応式(ハ))、式(I
)の化合物を得る。
また、式(I)中のZがN−0である1−オキシド化合
物(I”)は、反応式(ニ)に示す方法により作ること
ができる(但し、この場合式(■′)と式(工“′)中
のnは1である。)。すなわち、4−置換オキシ−3−
ピリジンカルボキサミド誘導体(工′)を適当な溶媒中
、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシドの
ようなヒドロペルオキシド、又は過酢酸、過安息古酸、
m−クロロ過安息香酸のような有機過酸などの酸化剤で
処理することによって行われる。
(II) (但し、この場合式(TV)中のR4はハロゲン原子1
.)NをそれぞJL意味する。) 尚、上記の各式中の各記号は、特記しない限り式(I)
中の記号と同一意味である。
(方法B) この方法は、式(I)中のnが0の場合に有利に利用で
きる。すなわち、式(■)の化合物を公知の酸化方法、
例えば亜硝酸、クロム酸、ヨウ素もしくは硫黄などの酸
化剤、あるいはパラジウムなどの脱水素触媒の存在下で
加熱して式(■)の化合物を得(反応式(ホ))、これ
を加水分解、熱分解又は還元分解して式(IX)の化合
物を1:)る(反応式(へ))1.さらに式(IX)の
化合物を、その融点以上の温度において熱的に分解する
ことにより(反応式(ト))、式(I)の化合物を得る
ことができる。
上記の酸化−分解一熟分解の順序は、反応式(チ)に示
すような分解−熟分解一酸化という順序、あるいは反応
式(す)に示すような分解−酸化一熟分解という順序に
変えても式(I)の化合物を得ることができる。
また、式(I)中のZがN−0である1−オキシド化合
物(I”)は、前述の反応式(ニ)で示した方法により
同様に作ることができる(但し、この場合式(工′)と
式(I”)中のnはOである。) (但し、nは0、ZはNを意味する。)区塵メ旦Q 上記の各式のうち、式(■)と式(■)中のR5は、加
水分解、熱分解もしくは還元分解処理において、他の基
に影響を与えることなく脱離しうるエステル残基であり
、真木的にはメチル基、イソプロピル基、イソプロペニ
ル基、tert−ブチル基、テトラヒドロピラニル県、
ベンジル基、p−メトキシベンジル基又はベンズヒドリ
ル基などを意味する。尚、他の記号は特記しない限り、
式(I)中の記号と同一意味である。
上記の方法で得られた化合物Aの例を表−1及び表−2
に示す(以下、化合物Aの具体例は表−1及び表−2中
の化合物No、で示す。)。
本発明にかかわる特異な除草効果は、相当広範囲の配合
割合で認められるが、化合物Aと化合物B−1ないし化
合物B−7とを重量比で十0.1〜10(より好ましく
は1:0−2〜5)となるように配合することが好まし
い。本発明の除草剤組成物は、化合物A及び化合物B−
1ないし化合物B−7の有効成分化合物をそのまま使用
してもよいが、一般には固体担体、液体担体、界面活性
剤、その他の製剤用補助剤と混合して、水和剤、乳剤等
に製剤する2 これらの製剤には、本発明除草剤組成物を化合物A及び
化合物B−1ないし化合物B−7の有効成分化合物の合
計として、水和剤では10〜80%、乳剤では10〜5
0%(いずれも重量%を示す。)を含有することが好ま
しい。
製剤に使用される固体担体には、カオリン、ベントナイ
ト、クレー類、タルク、珪藻土、ジ−クライト、ゼオラ
イト、パイロフィライト、合成含酸化珪素、炭酸カルシ
ウム等の微粉末あるいは粒状物があり、液体担体には、
キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、エ
タノール、イソプロパツール、エチレングリコール、メ
チルセロソルブ等のアルコール類、アセトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、大豆油、綿実油等
の植物油、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、水等がある。
分散、乳化等のために用いられる界面活性剤には、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロツクポリマー等のノニオン性界
面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン
酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤
等がある。
製剤用補助剤には、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸
塩、ポリアクリレート類、ポリビニルアルコール、植物
ガム類、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒド
ロキシエチルセルロース(HEC)等がある。
(実施例) 次に製剤例を示すが、本発明はこれらのみに限定される
ものではない。尚、部は重量部を示す。
製剤例1  水和剤 化合物No、A−1520部、化合物No、B−720
部、タルク40部、ベントナイト15部、ツルポール−
9047(東邦化学製)2部、ツルポール5039(同
前)3部をよく粉砕混合して水和剤を得る1、 製剤例2   fL剤 化合物No、A−3015部、化合物No、B−515
部、キシレン20部、ジメチルホルムアミド42部、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部をよく
混合してfL剤を得る。
以上のようにして製剤された水和剤、1し剤は通常水で
希釈して、粒剤はそのままで、土壌散布あるいは茎葉兼
土壌散布して使用する。
また、本発明の除草剤組成物は、必要に応じて他の殺虫
剤殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節
剤、肥料あるいは土壌改良剤と混合使用することもでき
る。
次に、本発明の除草剤組成物の有用性を実施例に示す。
実施例  除草効果及び薬害試験 3 X 26cm、深さ3cmのプラスチック製ケース
に畑土壌を詰め、雑草種子(ノビエ、エノコログサ、メ
ヒシバ、スベリヒュ、シロザ)と作物種子(ワタ)を播
種し1〜2cmに覆土し、140間育成した。その後、
製剤例2に準じて孔側にした本発明の除草剤組成物を所
定址の水で希釈し、所定薬量になるように小型噴霧器に
て植物体の上方から茎葉郡全体に均一に散布した。
薬剤処理の30日後に、除草効果及び薬害を下記の判定
基準に従って評価し、その結果を表、3及び表−4に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式( I ):▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基、ハロゲン化低級アルキル基、低級アルコ
    キシ低級アルキル基、低級アルキルチオ低級アルキル基
    、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基、シクロア
    ルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されて
    もよいアリール基又は5もしくは6員の異項環基を、R
    _2とR_3は同一又は異なって、低級アルキル基、ハ
    ロゲン化低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル
    基、シクロアルキル基、置換されてもよいアラルキル基
    又は置換されてもよいアリール基を、nは0又は1の整
    数を意味し、n=0の場合はR_4は水素原子を、n=
    1の場合はR_4は水素原子、ハロゲン原子、低級アル
    キル基、置換されてもよいアラルキル基又は置換されて
    もよいアリール基を、あるいはR_3とR_4は一緒に
    −(CH_2)m−(mは3又は4)を、Aは水素原子
    、あるいはベンゼン環上の1つ、あるいは2つ以上の置
    換基を表し、2つ以上の場合は同一又は異なって、ハロ
    ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、低級アルキ
    ル基、ハロゲン化低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級
    アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基又は低
    級アルコキシカルボニル基を、ZはNもしくはN−Oを
    それぞれ意味する。]で表される4−置換−3−ピリジ
    ンカルボキサミド誘導体、あるいは4−置換−3−ピリ
    ジンカルボキサミド1−オキシド誘導体及びそれらの付
    加塩の少なくとも一種類と、下記の公知である化合物B
    −1ないし化合物B−7より選ばれた化合物の少なくと
    も1種類とを有効成分として含有することを特徴とする
    除草剤組成物。 B−1 2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−メト
    キシメチルアセトアニリド B−2 a,a,a−トリフルオロ−2,6−ジニトロ
    −N,N−ジプロピル−p−トルイジン B−3 3,5−ジニトロ−N^4,N^4−ジプロピ
    ルスルファニルアミド B−4 N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチ
    ル−2,6−ジニトロアニリン B−5 1,1−ジメチル−3−(a,a,a−トリフ
    ルオロ−m−トリル)尿素 B−6 3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−
    ジメチル尿素 B−7 3−(3,4ジクロロフェニル)−1−メトキ
    シ−1−メチル尿素
JP15972986A 1986-07-09 1986-07-09 除草剤組成物 Pending JPS6317812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15972986A JPS6317812A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15972986A JPS6317812A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317812A true JPS6317812A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15699999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15972986A Pending JPS6317812A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019615A (en) * 1989-04-06 1991-05-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Polyphenylene ether/polyester blend with nitrodiamine compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019615A (en) * 1989-04-06 1991-05-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Polyphenylene ether/polyester blend with nitrodiamine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL158086B1 (pl) Srodek chwastobójczy z odtrutka PL PL PL PL
US2981619A (en) Method of inhibiting plant growth
JPS6317811A (ja) 除草剤組成物
JPS6317812A (ja) 除草剤組成物
JPH01180804A (ja) 除草剤組成物
JPS6317813A (ja) 除草剤組成物
JPS6317809A (ja) 除草剤組成物
JPS6317810A (ja) 除草剤組成物
US2989391A (en) Method for modifying the growth characteristics of plants
JPS6143160A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6317808A (ja) 除草剤組成物
JPS635005A (ja) 除草剤組成物
CN104872153B (zh) 一种除草组合物
JPS5837281B2 (ja) シンキナジヨソウザイ
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPH04230301A (ja) 除草用組成物
JPS608204A (ja) 除草組成物
JPH02167207A (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPS608208A (ja) 除草用組成物
JPS615003A (ja) 除草剤
JPS608207A (ja) 除草剤組成物
JPS6064903A (ja) 除草剤組成物
JPS59193810A (ja) 除草剤
JPS58144308A (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
JPS5824402B2 (ja) 2−シクロヘキセン−1−オン誘導体除草剤