JPS63177425A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63177425A
JPS63177425A JP755287A JP755287A JPS63177425A JP S63177425 A JPS63177425 A JP S63177425A JP 755287 A JP755287 A JP 755287A JP 755287 A JP755287 A JP 755287A JP S63177425 A JPS63177425 A JP S63177425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
wafer
thin film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP755287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779618B2 (ja
Inventor
Akishige Nakanishi
章滋 中西
Masahisa Uramoto
正久 浦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP62007552A priority Critical patent/JP2779618B2/ja
Publication of JPS63177425A publication Critical patent/JPS63177425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779618B2 publication Critical patent/JP2779618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置製造における均一性の優れた薄膜
の形成方法に関する。
〔発明の概要〕
この発明は半導体装置製造における薄膜の形成方法にお
いて、ソフトランディング炉を用いた薄膜形成の際に、
第1の温度で炉内にウェハを挿入し、第1の温度より高
い第2の温度で薄膜を形成する方法と、薄膜形成後、前
記第2の温度より低い第3の温度でウェハを引き出す方
法を行うことにより、又、置換ガス流量を増加して薄膜
を形成する方法を行うことにより、あるいは前記の2つ
の方法を併用することにより、薄膜の膜厚の均一性が向
上するようにしたものである。
〔従来の技術〕
ソフトランディング炉は、石英ボートを炉内に挿入する
際に、石英ボートとプロセスチューブ等の摩擦によるゴ
ミや塵埃の発生を防止する目的で開発されたウェハの挿
入方法である。従来は第2図に示すようにウニへの挿入
から引き出しまで一定の炉温で工程を行°っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記ソフトランディング炉はウェハ挿入と同時
にカンチバドル下部より外気を取り込み、外気中の酸素
等と化学反応を起こし不均一な酸化膜等が形成されると
いう問題点を有していた。
前記問題点は、厚膜の形成においては十分無視できる程
度のものであったが、技術の進歩に伴い薄膜形成技術の
必要性が高まってきた。薄膜形成において、前記問題点
は顕著に影響するようになった。
そこで、この発明はこのような問題点を解決するため、
ソフトランディング炉を使用した薄膜形成において均一
性のよい薄膜を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためにこの発明は、ウェハをソフ
トランディング炉に挿入する際、ウェハの反応温度以下
である第1の温度で炉内にウェハを挿入し、前記ウェハ
と反応しない置換ガスで炉内を満たし、反応温度である
第2の温度に炉内を昇温させる。その後、反応ガスを炉
内に流し、薄膜形成を行う。又、薄膜形成後再びウェハ
と反応しない置換ガスで炉内を満たした後、ウェハの反
応温度以下である第3の温度に炉内を降温し、薄膜形成
されたウェハを取り出す。
又は、ウェハを挿入する際に、ウェハと反応しない置換
ガスの流量を増加させる。
あるいは、前記の2つの方法を併用することにより、薄
膜の膜厚均一性が向上するようにした。
〔作用〕
上記のような方法により、ウェハのソフトランディング
炉への挿入によって取り込まれる外気に含まれた酸素等
による不均一な膜厚の酸化膜を生じることなく、又取り
込まれる外気を少なくすることにより、均一な薄膜が得
られるのである。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。第1図はソフトランディング炉の温度サイクルを
示すもので、ウェハの酸化温度より十分に低い温度TI
(以後に示すデータでは800℃で行った。)以下でウ
ェハを挿入し、置換ガス(データでは窒素ガスを用いた
。)で炉内を満たした。その後、ウェハの反応温度T2
(データでは1000℃で行った。)以上に昇温し、反
応ガス(データでは窒素、酸素混合ガスを用いて酸化反
応を行った。)を流し薄膜形成を行った。
薄膜形成後、再び置換ガスを炉内に満たし、酸化温度よ
り十分に低い温度T3(データでは800℃)以下で、
ウェハの取り出しを行った。
もう一つの方法として、第3図のようなガスの流れが考
えられる場合に、置換ガスの流量を大きくする(データ
では141毎秒で窒素ガスを流した。
)ようにして、ガス流界面1を、ウェハの挿入口に近い
方向にするようにし、外気の流入を最小に抑えるように
した。
又は、上記の2つの方法を併用することによって、第4
図中)に示されるような、均一性のよい薄膜が得られた
。ここで、第4図(a)は従来の方法により形成した酸
化膜の膜厚の分布図であり、第4図(ト))は本発明の
方法を用いて形成した酸化膜の膜厚の分布図である。第
4図+al及び(blの数字は、いずれも膜厚を表して
おり、単位はオングストロームである。第4図(a)及
びCb)より、本発明を用いて形成した酸化膜の方が、
従来の方法を用いて形成した酸化膜より均一であること
が明らかである。
第5図は、ウェハ挿入時の炉温と外気による酸化膜厚と
の関係図である。この時のウェハローディング速度は3
fi毎秒、窒素ガス流量は、41毎分で行った。ここで
、曲線aはソフトランディング炉、曲!’Jbはボード
ロ〒ダ炉(エンドキャンプ無)、曲線Cはボードローダ
炉(エンドキャップ有)を用いた結果である。
炉温の低い状態でウェハを挿入したものは、外気による
酸化膜厚は薄いが、ウェハ挿入時の炉温度が高いものほ
ど酸化膜厚は厚くなっている。この初期の酸化膜厚がそ
の後の薄膜形成に影響し、不均一な薄膜を形成する原因
となっている。
第6図は、ウェハ挿入時の窒素ガス流量と外気による酸
化膜厚との関係図である。この時のウェハローディング
速度は3R毎秒、ウェハ挿入時の炉温は、1000℃で
行った。ここで、曲線dはソフトランディング炉、曲線
eはボードローダ炉(エンドキャップ無)、曲線fはボ
ードローダ炉(エンドキャンプ有)を用いた結果である
。ウェハ挿人時の窒素ガス流量が増加するほど、初期の
酸化膜厚が薄いことを示している。
第5図、第6図ともに、ボードローダ炉に比べて、ソフ
トランディング炉の方が、初期の酸化膜が厚くなる傾向
が強いことを示している。
第7図は、2つの方法を併用した場合の酸化膜厚を示し
ている。この時のウェハローディング速度は311毎秒
であり、いずれもソフトランディング炉を使用している
。ここで、曲線gは窒素ガス流量41毎分、曲線りは窒
素ガス流量147!毎分で行った結果である。
これにより、ウェハ挿入時の炉温か低いほど、又窒素ガ
スの流量が多いほど初期の酸化膜厚が薄くなっているこ
とが判明した。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したようにソフトランディング炉
へのウェハの挿入時、及び脱出時に炉温を低くする、あ
るいは置換ガスの流量を増加させる、又は前記2つの方
法を併用することにより、薄膜の均一性が向上し、品質
のよい半導体装置が製造できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明におけるソフトランディング炉の温
度サイクル図、第2図は、従来のソフトランディング炉
の温度サイクル図、第3図は、ウェハ挿入時のガスの流
れを示す模式図、第4図(alは、従来の方法を用いて
形成した酸化膜のウェハ内の膜厚分布図、第4図(bl
は、本発明を用いて形成した酸化膜のウェハ内の膜厚分
布図、第5図は、ウェハ挿入時の炉温と外気による酸化
膜厚の関係図、第6図は、ウェハ挿入時の置換ガスの流
量と外気による酸化膜厚の関係図、第7図は、ウェハ挿
入時の炉温と置換ガス流量と外気による酸化膜厚の関係
図である。 l・・・ガス流界面 5・・・石英ボート 6・・・カンチパドル 7・・・ウェハ 8・・・プロセスチューブ      以 上μ   
 ; 蝮 賛 μ 鴫 賛 〜エバ神入綺の1゛スー釆れを示1硝式図第3図 従来のウニ1\内の陣に4トm1図         
半売e目qウェハ内の護廖分市図第4 図(a)   
    第4 図(b)ザ温(°C) Yr温ヒタト気1;よさ自芙イこβ笑厚の関イボ図第 
5 図 窒業が°ス悴し量(’/=n) 置中更j”ス岸り量ヒタドヘト;3曲叉イ乙用(厚のN
門不辰図第6図 ザ X (”C) 第 7 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソフトランデインク炉を用いて薄膜を形成する際
    に、第1の温度で炉内にウェハを挿入する工程と、第1
    の温度より高い第2の温度で炉内で薄膜を形成する工程
    とを用いる薄膜の形成方法。
  2. (2)前記薄膜形成工程終了後、ウェハ引き出しの際に
    、前記第2の温度より低い第3の温度でウェハを引き出
    す特許請求の範囲第1項記載の薄膜の形成方法。
JP62007552A 1987-01-16 1987-01-16 薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2779618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007552A JP2779618B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007552A JP2779618B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177425A true JPS63177425A (ja) 1988-07-21
JP2779618B2 JP2779618B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11668957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007552A Expired - Lifetime JP2779618B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194528A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Hitachi Ltd 熱処理装置
JPS6193620A (ja) * 1985-10-21 1986-05-12 Hitachi Ltd 半導体ウエハの加熱処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194528A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Hitachi Ltd 熱処理装置
JPS6193620A (ja) * 1985-10-21 1986-05-12 Hitachi Ltd 半導体ウエハの加熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method
US6949478B2 (en) 1991-08-19 2005-09-27 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779618B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022068325A1 (zh) 氧化层的形成方法及半导体结构
JPS63177425A (ja) 薄膜の形成方法
CN1078012C (zh) 一种制造半导体器件的工艺
JP2746639B2 (ja) パイロ酸化,リン拡散におけるウェーハ前処理方法
JPS59190211A (ja) 微細凹凸をもつ酸化硅素薄膜基板の製造方法
JP2000164861A (ja) ゲート酸化膜の形成方法
JPS6020511A (ja) 半導体基板への不純物拡散方法
JPS59177923A (ja) 半導体への硼素拡散方法
JP3113008B2 (ja) 半導体装置の熱処理装置及び熱処理方法
JPS6373539A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000331948A (ja) ほう素拡散用プレート
KR100549584B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 제조 방법
JPH03201435A (ja) 酸化シリコン膜の製造方法
JPS61112329A (ja) 半導体製造方法および製造装置
JPS61203652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175720A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6236086A (ja) 炭化珪素製品の製造方法
JPH08316156A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS63285940A (ja) 熱窒化シリコン膜の形成方法
JPS60116136A (ja) 薄膜の製造方法
JP2007243085A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
JPS60130119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60258471A (ja) タングステンアルミニウム合金膜の形成方法
JPH01739A (ja) 半導体基板の熱酸化装置
JPH0786262A (ja) 半導体製造装置の反応炉

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term