JP2000164861A - ゲート酸化膜の形成方法 - Google Patents
ゲート酸化膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2000164861A JP2000164861A JP10335983A JP33598398A JP2000164861A JP 2000164861 A JP2000164861 A JP 2000164861A JP 10335983 A JP10335983 A JP 10335983A JP 33598398 A JP33598398 A JP 33598398A JP 2000164861 A JP2000164861 A JP 2000164861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate oxide
- oxide film
- semiconductor substrate
- layer
- oxide layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 38
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 101100454433 Biomphalaria glabrata BG01 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28238—Making the insulator with sacrificial oxide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自然酸化物による悪影響を取り除いた信頼性
の高いゲート酸化膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 自然酸化物層が自然生成された半導体基
板を、炉内またはRTO室(急速熱酸化室)に入れ、高
温水素ガスを室内に導入して自然酸化物層を脱酸する。
その後、半導体基板上にゲート酸化膜を形成する。ゲー
ト酸化膜が形成された半導体基板を真空搬送システムに
よって反応室に移し、ゲート酸化膜上にポリシリコン層
を形成する。半導体基板を酸素含有雰囲気にさらすこと
がないので、自然酸化物層の再生成を防ぐことができ
る。
の高いゲート酸化膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 自然酸化物層が自然生成された半導体基
板を、炉内またはRTO室(急速熱酸化室)に入れ、高
温水素ガスを室内に導入して自然酸化物層を脱酸する。
その後、半導体基板上にゲート酸化膜を形成する。ゲー
ト酸化膜が形成された半導体基板を真空搬送システムに
よって反応室に移し、ゲート酸化膜上にポリシリコン層
を形成する。半導体基板を酸素含有雰囲気にさらすこと
がないので、自然酸化物層の再生成を防ぐことができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の形成
方法に関し、特に、自然酸化物を脱酸することによって
高品質のゲート酸化膜を形成する方法に関する。
方法に関し、特に、自然酸化物を脱酸することによって
高品質のゲート酸化膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、超LSI工程におけるMOS素子
のゲート酸化膜の厚さは約100〜200Aであり、フ
ラッシュメモリなどのハイレベル素子になると、トンネ
ル酸化膜の膜厚は100 A 以下になる。最近では30
Aの薄さのものもあるが、このような超薄型ゲート酸化
膜を、その品質を高精度に制御しつつ形成することは非
常に難しい。また、ゲート酸化膜の形成以前に自然生成
される厚さ約2〜10 Aの自然酸化膜の影響を排除する
必要もある。このような自然酸化膜は、ゲート酸化膜の
形成に先立って最初の水洗いを終えた後にも残存する。
のゲート酸化膜の厚さは約100〜200Aであり、フ
ラッシュメモリなどのハイレベル素子になると、トンネ
ル酸化膜の膜厚は100 A 以下になる。最近では30
Aの薄さのものもあるが、このような超薄型ゲート酸化
膜を、その品質を高精度に制御しつつ形成することは非
常に難しい。また、ゲート酸化膜の形成以前に自然生成
される厚さ約2〜10 Aの自然酸化膜の影響を排除する
必要もある。このような自然酸化膜は、ゲート酸化膜の
形成に先立って最初の水洗いを終えた後にも残存する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シリコンウエファを酸
素含有雰囲気にさらすと、その表面に二酸化シリコン層
自然生成されることは従来知られており、この二酸化シ
リコン層が自然酸化物と呼ばれる層である。具体的に
は、酸素分子が熱拡散作用によって境界層を通り抜けて
シリコンウエファの表面に達し、シリコン原子と反応し
て、ウエファ表面に二酸化シリコン層を生成する。この
ような二酸化シリコン層ができてしまった後では、その
後本来の酸化反応を行うための酸素分子は、まず二酸化
シリコン層の表面から内部に拡散した後にシリコンウエ
ファ表面に到達することになり、酸化反応を行う酸素分
子が直接シリコンウエファ表面に到達できないため、酸
化過程が遅延する。さらに、不均一な自然酸化膜は、そ
の後形成されるゲート酸化膜の品質に悪影響を及ぼす。
このため、自然酸化物層の生成をどのように防止する
か、または自然酸化物層をいかに効果的に除去するかが
重要な課題となる。
素含有雰囲気にさらすと、その表面に二酸化シリコン層
自然生成されることは従来知られており、この二酸化シ
リコン層が自然酸化物と呼ばれる層である。具体的に
は、酸素分子が熱拡散作用によって境界層を通り抜けて
シリコンウエファの表面に達し、シリコン原子と反応し
て、ウエファ表面に二酸化シリコン層を生成する。この
ような二酸化シリコン層ができてしまった後では、その
後本来の酸化反応を行うための酸素分子は、まず二酸化
シリコン層の表面から内部に拡散した後にシリコンウエ
ファ表面に到達することになり、酸化反応を行う酸素分
子が直接シリコンウエファ表面に到達できないため、酸
化過程が遅延する。さらに、不均一な自然酸化膜は、そ
の後形成されるゲート酸化膜の品質に悪影響を及ぼす。
このため、自然酸化物層の生成をどのように防止する
か、または自然酸化物層をいかに効果的に除去するかが
重要な課題となる。
【0004】さらに、ゲート酸化膜は自然酸化物層の下
に形成され、一方ゲート構造としてパターン化されたポ
リシリコン層は自然酸化物層の上に形成されるので、ポ
リシリコン形成過程で水分子が自然酸化物層に付着し
て、ゲート構造の信頼性が低下するという問題点もあ
る。そこで、本発明の目的は、自然酸化物を脱酸するこ
とによってゲート酸化膜を形成する方法を提供すること
にある。この方法によって、ゲート酸化膜の不均一性
と、その後の工程における信頼性の低下を防ぐことがで
きる。
に形成され、一方ゲート構造としてパターン化されたポ
リシリコン層は自然酸化物層の上に形成されるので、ポ
リシリコン形成過程で水分子が自然酸化物層に付着し
て、ゲート構造の信頼性が低下するという問題点もあ
る。そこで、本発明の目的は、自然酸化物を脱酸するこ
とによってゲート酸化膜を形成する方法を提供すること
にある。この方法によって、ゲート酸化膜の不均一性
と、その後の工程における信頼性の低下を防ぐことがで
きる。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明のゲート酸化膜形成方法によれば、炉
内熱酸化室または急速熱酸化(RTO:Rapid Thermal
Oxidation)室内に、自然酸化物層を有する半導体基板
を設置し、室内に高温水素ガスを導入することにより自
然酸化物層を脱酸する。その後、半導体基板上にゲート
酸化層を形成する。ゲート酸化膜が形成された半導体基
板を、真空搬送システムを介して反応室へ移し、反応室
内でゲート酸化膜の上にポリシリコン層を形成する。こ
のように、半導体基板を酸素含有雰囲気と接触させない
ので、自然酸化物層が再度形成されるのを防ぐことがで
きる。
るために、本発明のゲート酸化膜形成方法によれば、炉
内熱酸化室または急速熱酸化(RTO:Rapid Thermal
Oxidation)室内に、自然酸化物層を有する半導体基板
を設置し、室内に高温水素ガスを導入することにより自
然酸化物層を脱酸する。その後、半導体基板上にゲート
酸化層を形成する。ゲート酸化膜が形成された半導体基
板を、真空搬送システムを介して反応室へ移し、反応室
内でゲート酸化膜の上にポリシリコン層を形成する。こ
のように、半導体基板を酸素含有雰囲気と接触させない
ので、自然酸化物層が再度形成されるのを防ぐことがで
きる。
【0006】さらに、本発明の別の態様では、自然酸化
物層を有する半導体基板を酸化して、自然酸化物層の下
にまずゲート酸化膜を形成し、その後上記と同様のシス
テムを用い、高温水素ガスを導入してゲート酸化膜上の
自然酸化物層を脱酸する。脱酸によって自然酸化物層を
除去した、ゲート酸化膜を有する半導体基板を真空搬送
システムによって反応室へ移す。反応室内で、ゲート酸
化膜上にポリシリコンゲートを形成する。酸素含有雰囲
気との接触を回避するので、自然酸化物層が再度形成さ
れるのを防ぐことができる。
物層を有する半導体基板を酸化して、自然酸化物層の下
にまずゲート酸化膜を形成し、その後上記と同様のシス
テムを用い、高温水素ガスを導入してゲート酸化膜上の
自然酸化物層を脱酸する。脱酸によって自然酸化物層を
除去した、ゲート酸化膜を有する半導体基板を真空搬送
システムによって反応室へ移す。反応室内で、ゲート酸
化膜上にポリシリコンゲートを形成する。酸素含有雰囲
気との接触を回避するので、自然酸化物層が再度形成さ
れるのを防ぐことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1A〜1C
は、本発明の第1実施形態によるゲート酸化膜の形成方
法を示す断面図であり、自然酸化物層を脱酸した後にゲ
ート酸化膜およびポリシリコン層を形成する工程を示す
図である。図1Aで、まず半導体基板100を水洗いし
て、不純物および酸素含有雰囲気中で自然生成された自
然酸化物(不図示)を洗い流す。この水洗いの後に厚さ
約2〜10Aの自然酸化物層102が半導体基板上に残
る。図1Bで、半導体基板100を、炉内などに設置
し、約750〜900℃の高温水素ガスを流量0.5〜
5sccmで導入する。この高温水素ガスによって自然
酸化物層102は大部分が脱酸されて残存自然酸化物層
102aを残すか、あるいは完全に脱酸される。
は、本発明の第1実施形態によるゲート酸化膜の形成方
法を示す断面図であり、自然酸化物層を脱酸した後にゲ
ート酸化膜およびポリシリコン層を形成する工程を示す
図である。図1Aで、まず半導体基板100を水洗いし
て、不純物および酸素含有雰囲気中で自然生成された自
然酸化物(不図示)を洗い流す。この水洗いの後に厚さ
約2〜10Aの自然酸化物層102が半導体基板上に残
る。図1Bで、半導体基板100を、炉内などに設置
し、約750〜900℃の高温水素ガスを流量0.5〜
5sccmで導入する。この高温水素ガスによって自然
酸化物層102は大部分が脱酸されて残存自然酸化物層
102aを残すか、あるいは完全に脱酸される。
【0008】図1Cでは、たとえば急速熱酸化(RT
O)室または炉内で、厚さ約30Aのゲート酸化膜10
4aを、半導体基板100と残存自然酸化物層102a
の間に形成する。ゲート酸化膜104aおよび残存自然
酸化物層102aが形成された半導体基板100を、真
空搬送システムによって圧力30Torr以下に保たれ
た反応室に移し、反応室内に窒素ガスを導入して、残存
自然酸化物層102a上にポリシリコン層106を形成
する。この方法によれば、半導体基板100を酸素含有
雰囲気にさらすことがないので、自然酸化物層が再形成
されるのを防ぐことができる。ポリシリコン層106を
形成した後に、フォトリソグラフおよびエッチングによ
ってポリシリコン層106をパターン化し、ポリシリコ
ンゲート(不図示)を形成する。
O)室または炉内で、厚さ約30Aのゲート酸化膜10
4aを、半導体基板100と残存自然酸化物層102a
の間に形成する。ゲート酸化膜104aおよび残存自然
酸化物層102aが形成された半導体基板100を、真
空搬送システムによって圧力30Torr以下に保たれ
た反応室に移し、反応室内に窒素ガスを導入して、残存
自然酸化物層102a上にポリシリコン層106を形成
する。この方法によれば、半導体基板100を酸素含有
雰囲気にさらすことがないので、自然酸化物層が再形成
されるのを防ぐことができる。ポリシリコン層106を
形成した後に、フォトリソグラフおよびエッチングによ
ってポリシリコン層106をパターン化し、ポリシリコ
ンゲート(不図示)を形成する。
【0009】(第2実施形態)次に図2A〜2Dを参照
して、本発明の第2実施形態によるゲート酸化膜形成方
法を説明する。この実施形態では、自然酸化物層を脱酸
する前に、ゲート酸化膜を基板上に形成する。図2A
で、まず半導体基板100を水洗いして、不純物および
酸素含有雰囲気中で自然生成された自然酸化物(不図
示)を洗い流す。この水洗いの後に厚さ約2〜10Aの
自然酸化物層102が半導体基板上に残る。
して、本発明の第2実施形態によるゲート酸化膜形成方
法を説明する。この実施形態では、自然酸化物層を脱酸
する前に、ゲート酸化膜を基板上に形成する。図2A
で、まず半導体基板100を水洗いして、不純物および
酸素含有雰囲気中で自然生成された自然酸化物(不図
示)を洗い流す。この水洗いの後に厚さ約2〜10Aの
自然酸化物層102が半導体基板上に残る。
【0010】図2Bで、RTO室や炉内などで、半導体
基板100と自然酸化物層102の間に、厚さ約30A
のゲート酸化膜104bを形成する。図2Cでは、上記
の半導体基板を炉内などに設置し、約750〜900℃
の高温水素ガスを流量0.5〜5sccmで導入する。
この高温水素ガスによって自然酸化物層102は完全
に、またはほとんどが脱酸されて、半導体基板上にはゲ
ート酸化膜のみが残る。
基板100と自然酸化物層102の間に、厚さ約30A
のゲート酸化膜104bを形成する。図2Cでは、上記
の半導体基板を炉内などに設置し、約750〜900℃
の高温水素ガスを流量0.5〜5sccmで導入する。
この高温水素ガスによって自然酸化物層102は完全
に、またはほとんどが脱酸されて、半導体基板上にはゲ
ート酸化膜のみが残る。
【0011】図2Dでは、ゲート酸化膜104bが形成
された半導体基板100を、真空搬送システムによって
圧力30Torrに保たれた反応室に移し、反応室内に
窒素ガスを導入して、ゲート酸化膜104b上にポリシ
リコン層106を形成する。この方法によれば、半導体
基板100を酸素含有雰囲気にさらすことがないので、
自然酸化物層が再形成されるのを防ぐことができる。ポ
リシリコン層106を形成した後に、フォトリソグラフ
およびエッチングによってポリシリコン層106をパタ
ーン化し、ポリシリコンゲート(不図示)を形成する。
本発明の特徴として、半導体基板上に形成された自然酸
化物層の大部分またはすべてを高温水素ガスによって脱
酸する。その結果、自然酸化物の影響によるゲート酸化
膜の不均一性や品質低下を効果的に防ぐことができる。
された半導体基板100を、真空搬送システムによって
圧力30Torrに保たれた反応室に移し、反応室内に
窒素ガスを導入して、ゲート酸化膜104b上にポリシ
リコン層106を形成する。この方法によれば、半導体
基板100を酸素含有雰囲気にさらすことがないので、
自然酸化物層が再形成されるのを防ぐことができる。ポ
リシリコン層106を形成した後に、フォトリソグラフ
およびエッチングによってポリシリコン層106をパタ
ーン化し、ポリシリコンゲート(不図示)を形成する。
本発明の特徴として、半導体基板上に形成された自然酸
化物層の大部分またはすべてを高温水素ガスによって脱
酸する。その結果、自然酸化物の影響によるゲート酸化
膜の不均一性や品質低下を効果的に防ぐことができる。
【0012】以上、本発明を好適な実施形態に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるもの
ではなく、本発明の主旨と範囲内で多様な変形、変更が
可能であることは言うまでもない。そのような変形、変
更はすべて本発明の特許請求の範囲内に含まれるもので
ある。
明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるもの
ではなく、本発明の主旨と範囲内で多様な変形、変更が
可能であることは言うまでもない。そのような変形、変
更はすべて本発明の特許請求の範囲内に含まれるもので
ある。
【図1】 本発明の第1実施形態によるゲート酸化膜の
形成方法を示す断面図であり、自然酸化物層を脱酸した
後に、ゲート酸化膜およびポリシリコン層を形成する工
程を示す図である。
形成方法を示す断面図であり、自然酸化物層を脱酸した
後に、ゲート酸化膜およびポリシリコン層を形成する工
程を示す図である。
【図2】 本発明の第2実施形態によるゲート酸化膜の
形成方法を示す断面図であり、酸化により自然酸化物層
の下部にゲート酸化膜を形成する工程を示す図である。
形成方法を示す断面図であり、酸化により自然酸化物層
の下部にゲート酸化膜を形成する工程を示す図である。
100 半導体基板 102 自然酸化物 104 ゲート酸化膜 106 ポリシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA00 EC05 EC07 ED00 FC00 5F058 BA20 BB10 BC01 BC02 BD01 BD03 BD04 BE02 BE03 BE04 BF51 BF52 BG01 BG03 BH10 BH12 BH20 BJ01
Claims (14)
- 【請求項1】 表面に自然酸化物層が自然生成された半
導体基板を用意するステップと、 前記自然酸化物層を脱酸するステップと、 前記半導体基板上にゲート酸化膜を形成するステップ
と、 前記ゲート酸化膜上にポリシリコン層を形成するステッ
プと、を含む、ゲート酸化膜の形成方法。 - 【請求項2】 前記自然酸化物層の厚さは、約2〜10A
であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記自然酸化物層を脱酸するステップ
は、水素ガスの存在下で行われることを特徴とする、請
求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記水素ガスの温度は約750〜900
℃であり、流量約0.5〜5sccmで供給されること
を特徴とする、請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記ゲート酸化膜の膜厚は、約30Aであ
ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記ゲート酸化膜形成ステップは、急速
熱酸化によって行われることを特徴とする、請求項1に
記載の方法。 - 【請求項7】 前記ゲート酸化膜形成ステップは、炉内
で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 表面に自然酸化物層が自然生成された半
導体基板を用意するステップと、 前記半導体基板と前記自然酸化物層の間にゲート酸化膜
を形成するステップと、 その後、前記自然酸化物層を脱酸するステップと、 前記ゲート酸化膜上にポリシリコン層を形成するステッ
プと、を含む、ゲート酸化膜の形成方法。 - 【請求項9】 前記自然酸化物層の厚さは、約2〜10A
であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 前記自然酸化物層を脱酸するステップ
は、水素ガスの存在下で行われることを特徴とする、請
求項8に記載の方法。 - 【請求項11】 前記水素ガスの温度は約750〜90
0℃であり、流量約0.5〜5sccmで供給されるこ
とを特徴とする、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 前記ゲート酸化膜の膜厚は、約30Aで
あることを特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項13】 前記ゲート酸化膜形成ステップは、急
速熱酸化によって行われることを特徴とする、請求項8
に記載の方法。 - 【請求項14】 前記ゲート酸化膜形成ステップは、炉
内で行われることを特徴とする、請求項8に記載の方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/199,707 US20010014483A1 (en) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | Method of forming a gate oxide layer |
JP10335983A JP2000164861A (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-26 | ゲート酸化膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/199,707 US20010014483A1 (en) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | Method of forming a gate oxide layer |
JP10335983A JP2000164861A (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-26 | ゲート酸化膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000164861A true JP2000164861A (ja) | 2000-06-16 |
Family
ID=26575321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10335983A Pending JP2000164861A (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-26 | ゲート酸化膜の形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010014483A1 (ja) |
JP (1) | JP2000164861A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025164A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体装置の製造方法 |
KR100620172B1 (ko) | 2002-12-30 | 2006-09-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 게이트 산화막의 막질 향상방법 |
US20220059364A1 (en) * | 2019-09-11 | 2022-02-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-layered polysilicon and oxygen-doped polysilicon design for rf soi trap-rich poly layer |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114999907B (zh) * | 2022-08-08 | 2023-03-17 | 合肥新晶集成电路有限公司 | 栅极氧化层的制作方法及场效应晶体管的制作方法 |
-
1998
- 1998-11-24 US US09/199,707 patent/US20010014483A1/en not_active Abandoned
- 1998-11-26 JP JP10335983A patent/JP2000164861A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100620172B1 (ko) | 2002-12-30 | 2006-09-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 게이트 산화막의 막질 향상방법 |
WO2006025164A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体装置の製造方法 |
KR100829335B1 (ko) * | 2004-08-31 | 2008-05-13 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US20220059364A1 (en) * | 2019-09-11 | 2022-02-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-layered polysilicon and oxygen-doped polysilicon design for rf soi trap-rich poly layer |
US12074036B2 (en) * | 2019-09-11 | 2024-08-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-layered polysilicon and oxygen-doped polysilicon design for RF SOI trap-rich poly layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010014483A1 (en) | 2001-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4633729B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法 | |
TWI331364B (ja) | ||
WO2006095752A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP3578155B2 (ja) | 被処理体の酸化方法 | |
JP2000164861A (ja) | ゲート酸化膜の形成方法 | |
JP2002026021A (ja) | 半導体装置のメタルパターンの形成方法 | |
JP3400737B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5374748B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム | |
US7211523B2 (en) | Method for forming field oxide | |
JP2001210713A (ja) | エッチング方法、埋め込み方法及び配線層形成方法 | |
KR100309125B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법 | |
JP2007046105A (ja) | レニウム系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JP3439580B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法および形成装置 | |
JP2949777B2 (ja) | 酸素濃度を傾斜させた酸化物形成方法 | |
JPH11283975A (ja) | 薄くて均一な酸化物を低い温度で形成する方法 | |
JP3156680B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100549584B1 (ko) | 반도체 소자의 절연막 제조 방법 | |
JP2006269620A (ja) | Aldによる湿式成膜方法および装置 | |
JP2880993B1 (ja) | 半導体酸化膜の形成方法 | |
KR100227641B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법 | |
JP2009099796A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000114253A (ja) | 半導体酸化膜形成法 | |
TWI305025B (en) | Manufacturing method of ultra-thin gate dielectric layer | |
JP2005235792A (ja) | 基板処理方法 | |
JPH10284484A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 |