JPH03201435A - 酸化シリコン膜の製造方法 - Google Patents

酸化シリコン膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03201435A
JPH03201435A JP34005289A JP34005289A JPH03201435A JP H03201435 A JPH03201435 A JP H03201435A JP 34005289 A JP34005289 A JP 34005289A JP 34005289 A JP34005289 A JP 34005289A JP H03201435 A JPH03201435 A JP H03201435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
semiconductor substrate
oxygen
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34005289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Ueda
博一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34005289A priority Critical patent/JPH03201435A/ja
Publication of JPH03201435A publication Critical patent/JPH03201435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、酸化シリコン膜の製造方法に関する。さら
に詳しくは、テトラエトキシシランとオゾンとを反応ガ
スとするCVD法により、半導体基板上に酸化シリコン
膜を形成する方法の改良に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、テトラエトキシシラン〔以下TEO5: S 
i(0−CtH5)4)は、約600℃以上の高温にし
て初めて分解(S i (0−CtH5)4→S i 
Ot + 20(C2HJ2)L、酸化シリコン(Si
Ox)膜を生成する。しかしここにオゾン(03)の浦
助があれば、約400℃という低温でも分解し凹凸のあ
る半導体基板上にもコンフォーマルにS i Ox膜ヲ
形成することができる。
上記のことから、TEOSと03とを反応ガスとして用
いたCVD法により半導体基板上に5iO8膜を形成す
る方法が、半導体装置の製造技術にflI用されている
。そして、上記CVD法により形成されたSiOx膜は
さらに約900℃の窒素雰囲気中でのアニール処理に付
すことにより、SiOや膜の安定化、緻密化が図られて
いる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上82CV D法により得られるSiO
x膜はその膜質が不安定であり、膜中に多量のO−H結
合成分を含んでいるので、上記窒素雰囲気中でのアニー
ル処理後では、膜厚が約13%も減少(膜収縮)する。
二の膜収縮に伴って膜付けが行われた半導体基板にも結
晶欠陥等のダメージが生じる。そのため、このTEOS
−0,による低温でのSiOx膜は、例えばMOSトラ
ンジスタのゲート部のサイドウオ十−ル形成材料として
は不適となる。
一方、ウェーハ1枚当りの処理能力、量産性を考慮した
場合、このTE01−0.によろSiOx膜をゲート部
のサイドウオオール形成材料に適用することは、現在使
用されている他の材料、例えばHTO膜(S iH,+
 N to ) 、T E OSを700〜800°C
で用いた減圧CVD法によるSiOx膜等、と比べてそ
の膜成長速度が約20〜30倍速いというメリットがあ
り、その価値は大きい。
この発明はかかる状況に鑑み為されたものであり、TE
01と03とを反応ガスとして用いたCVD法により成
膜されるSiOx膜の膜質を改良し、膜付は後の半導体
基板に結晶欠陥等のダメージの発生を防止しうる酸化シ
リコン膜の製造方法を提供しようとするしのである。
(ニ)課題を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、テトラエトキシシランとオ
ゾンとを反応ガスとして用いるCVD法により、半導体
基板上に酸化ノリコン膜を形成しr二液、該酸化ノリコ
ン膜を酸素の存在下てアニル処理に付すことを特徴とす
る酸化シリコン膜の製造方法が提供される。
この発明の方法において、テトラエトキンシラン(以下
TEO9)とオゾン(以下03)を反応ガスとして使用
するCVD法は、公知のCVD装置及び成膜(堆積)条
件をそのまま用いることができる。
上記CVD法により形成されるSiOx膜は、次いでア
ニール処理に付される。
この発明において、アニール処理は酸素の存在下て行わ
れる。この「酸素の存在下」とは、アニール処理を行う
雰囲気中に酸素が実質的にアニル処理に関与しうる量で
存在しさえすればよいことを意味する。従って当該分野
で公知の窒素ガス等の不活性ガスからなるアニール処理
用雰囲気中に、所定量の酸素が混入されて用いられるも
のてあってらよく、 100%の酸素雰囲気であっても
よい 上記不活性雰囲気に混入される酸素量は、該雰囲気中て
の酸素濃度が高い程改善効果が高い。
上記のごとき酸素の存在下においてアニール処理か行わ
れるが、処理温度及び処理時間等の条件は、当該分野で
公知の窒素ガス等の不活性雰囲気中におけるアニール処
理と同様な条件が適用されるが、処理温度としては、S
iO工膜自身にとっては高い方が好ましいが、このSi
Ox膜の下地である半導体基板の構造により適宜選択さ
れ、眼ね700〜900℃か選択される。また処理時間
としては、SiOx膜自身にとっては長い方が好ましい
が、概ね20〜30分程度が選択される。
上記酸素の存在下におけるアニール処理は、CVD法に
より堆積されたSiOx膜自身には収縮を生じるが、こ
の膜収縮は該SiOx膜の下地である半導体基板の結晶
欠陥等を引き起こすことなく該膜単独に生ずることとな
る。
(ホ)作用 この発明によれば、テトラエトキシシランとオ導体基板
上に堆積された酸化ノリコン膜を、酸素の存在下てアニ
ール処理に1寸すことにより、該膜の膜収縮か穏やかに
進行され、その結果SiOx膜の下地てあ゛る半導体基
板には結晶欠陥等が引き起こされず、該SiO工膜は緻
密化され安定化されることとなる。
以下実施例によりこの発明の詳細な説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
(へ)実施例 まず、下記CVD装置及び下記CVD条件により、半導
体基板(ベアーシリコン)上に、酸化シリコン(SiO
x)膜の形成を試みた。
CVD装置(型番Precision 5000CVD
 : AMT社製)CVD条件 堆積温度  :390〜4300C 堆積圧力  :   6O−100Torr反応ガス流
量: TE01(37℃ガス)  ・・・1000〜1200
secM03 (0,10,=約48000ppm) 
−4400〜30003CCMシンとを反応ガスとして
用いろCVD法により半次いて、上記SiOx膜を膜付
けした半導体基板を、700〜900°Cの温度範囲に
設定された酸素ガス中(100%酸素ガス)に静置し、
約30分間アニル処理に付した。
上記アニール処理後の半導体基板上のSiOx膜につい
て、屈折率n = 1.46で膜板縮率を求めたところ
、約13%であった。またこのSiOx膜が堆積されf
コ下地の半導体基板を、エッチャントに浸漬しfこ後S
 E Mて蜆察したところ、エッチピットの広がりは認
められなかった。従って該半導体基板には、SiOx膜
収縮に伴う結晶欠陥は発生していないことが分かった。
(ト)発明の効果 この発明によれば、TE01と03とを反応ガスとして
用いるCVD法により形成されるSiOx膜は、膜自身
の収縮に伴う半導体基板の結晶欠陥等を引き起こさない
ので、トランジスタ・ゲート部のサイドウオール形+f
fl材料として用いることができる。従って、この発明
の方法は、半導体製造工程におけるウェハ処理能力(ス
ルーブツト)を大幅に改善することができろ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、テトラエトキシシランとオゾンとを反応ガスとして
    用いるCVD法により、半導体基板上に酸化シリコン膜
    を形成した後、該酸化シリコン膜を酸素の存在下でアニ
    ール処理に付すことを特徴とする酸化シリコン膜の製造
    方法。
JP34005289A 1989-12-28 1989-12-28 酸化シリコン膜の製造方法 Pending JPH03201435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34005289A JPH03201435A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 酸化シリコン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34005289A JPH03201435A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 酸化シリコン膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201435A true JPH03201435A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18333264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34005289A Pending JPH03201435A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 酸化シリコン膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN105244410A (zh) * 2015-05-05 2016-01-13 广东爱康太阳能科技有限公司 一种抗电势诱导衰减太阳能电池的生产设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN105244410A (zh) * 2015-05-05 2016-01-13 广东爱康太阳能科技有限公司 一种抗电势诱导衰减太阳能电池的生产设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025280A (en) Use of SiD4 for deposition of ultra thin and controllable oxides
US5940736A (en) Method for forming a high quality ultrathin gate oxide layer
Fitch Selectivity mechanisms in low pressure selective epitaxial silicon growth
JP3502504B2 (ja) 酸化ケイ素層の析出方法
JPH11219945A (ja) 半導体装置のエッチングマスク形成方法
US6740941B2 (en) Semiconductor device including a gate insulating film made of high-dielectric-constant material
JPH066789B2 (ja) 硼燐珪酸ガラスの蒸着法
JPH03201435A (ja) 酸化シリコン膜の製造方法
JPH04336426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03139836A (ja) ガラス基板上に窒化ケイ素層を堆積させる方法
US6495477B2 (en) Method for forming a nitridized interface on a semiconductor substrate
US5208185A (en) Process for diffusing boron into semiconductor wafers
JPH07193002A (ja) ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法
JPH0341731A (ja) 酸化シリコン膜の形成方法
JPS61128520A (ja) 不純物拡散方法
KR0119965B1 (ko) 반도체 소자의 산화막 형성방법
EP0023925B1 (en) Method of producing insulating film for semiconductor surfaces and semiconductor device with such film
JP3354947B2 (ja) 半導体基板の製法
KR100549584B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 제조 방법
JPS58201331A (ja) シリコン半導体素子の製造方法
JPH06232116A (ja) シリコン酸化膜の成膜方法
JP2880993B1 (ja) 半導体酸化膜の形成方法
KR960009979B1 (ko) 게이트산화막 제조방법
JPH06181205A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203531B2 (ja) サイドウォールの製造方法及び半導体装置