JPH07193002A - ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法 - Google Patents

ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法

Info

Publication number
JPH07193002A
JPH07193002A JP6279634A JP27963494A JPH07193002A JP H07193002 A JPH07193002 A JP H07193002A JP 6279634 A JP6279634 A JP 6279634A JP 27963494 A JP27963494 A JP 27963494A JP H07193002 A JPH07193002 A JP H07193002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon
silicon nitride
nitrogen
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279634A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Cunningham
イー.キュニンガム ジョン
Keith W Goossen
ウェイン グーゼン ケイス
William Y Jan
ヤング ジャン ウィリアム
James Albert Walker
アルバート ウォーカー ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07193002A publication Critical patent/JPH07193002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/933Germanium or silicon or Ge-Si on III-V

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ガリウムヒ素の分子線エピタキシ
ャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法 【構成】 シリコン集積回路チップ上に、ガリウムに対
するシリコン窒化物拡散障の薄膜を、作成する技術が述
べられている。技術はプラズマ促進化学気相堆積装置内
で、53:1ないし300:1の比の窒素及びシランを
反応させることを含む。述べられている技術は、相互接
続されたGaAs/AlGaAsダブルヘテロ構造、変
調器及びシリテコンMOSFET構造のモノリシック集
積で使用することに、関心がもたれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコンサブミクロン金
属−酸化物−半導体(MOS)エレクトロニクス上への
ガリウムヒ素化合物の分子線エピタキシャル成長中、ガ
リウム拡散障壁として、シリコン窒化物を用いることに
係る。より具体的には、本発明は堆積プロセス中用いら
れるガスの組成が、特定の範囲内に制御されるプラズマ
促進化学気相堆積(PE(VD)によるシリコン窒化物
薄膜の堆積技術に係る。
【0002】
【従来の技術】シリコン集積回路に対して、光相互接続
を用いることは、シリコンエレクトロニクスの計算上の
利点を保ちながら、通信に対する光エレクトロニクスの
より大きな容量を利用するため、これまで用いられてき
た。光電子デバイスを直接シリコン回路上に集積化する
ことにより、そのようなデバイスをチップ端に沿って配
置する必要がなく、それによってチップの“ピン出力
数”を増す可能性が増すという利点が得られる。従っ
て、当業者はサブミクロンMOSエレクトロニクス上
に、ガリウムヒ素/アルミニウム・ガリウムヒ素(Ga
As/AlGaAs)多量量子井戸変調器を分子線エピ
タキシャル成長させることに、関心の焦点を絞ってい
る。
【0003】ヘテロエピタキシーによりMOSデバイス
上へのガリムウヒ素の成長中、シリコン中に容易に拡散
し、そのため誘電性酸化物が形成されることになるガリ
ウムの影響から、シリコンデバイスを保護する必要があ
る。この制約を軽減するため、酸化物上のシリコン窒化
物層を用いることにより、分子線エピタキシャル成長
中、拡散障壁が生じることがわかっている。しかし、窒
化物の障壁を確実にするためには、成長前にシリコン表
面を清浄化するために用いられるフッ化水素酸に対し
て、十分な障壁が明らかに存在することが、本質的であ
る。更に、窒化物障壁は、クラックの発生や固着性に影
響を与えることなく、シリコン上にガリウムヒ素を成功
裡に成長させるのに用いられる900℃を越える温度に
おいて、酸素脱着に耐える十分な機械的安定性を示さな
ければならない。機械的な安定性は、サブミクロンMO
Sエレクトロニクスに対しては、特に厳密さを必要とす
る。サブミクロンMOSエレクトロニクスはそれらの最
上部誘電体層として、接触孔の端部を丸くするために、
850℃において液化するガラスを有する。窒化物拡散
障壁を損う傾向のあるのは、再流動化ガラスのこの液化
である。
【0004】
【本発明の要約】本発明に従うと、従来技術の制約は、
シリコン窒化物のプラズマ促進化学気相堆積(PECV
D)中、プロセス条件を注意深く制御することにより、
効果的に軽減される。より具体的には、アンモニアが存
在しない状態でプラズマ促進化学気相堆積(PECV
D)により堆積させたシリコン窒化物薄膜は、分子線エ
ピタキシャル成長中、より低い残留応力を示すことが、
わかっている。研究により、シリコン窒化物成長中のシ
ランに対する窒素の比を400:1より低い値に保つな
ら、窒化物薄膜は分子線エピタキシャル成長プロセス温
度において、応力に起因するクラックを示さず、更にフ
ッ化水素を基礎とするエッチャントに対する優れた抵抗
を示すことが、明らかになっている。
【0005】
【本発明の詳細な記述】ここで述べるMOS作製は、シ
リコン上の高品質ガリウムヒ素に通常要求される100
面方向に3度、軸のずれた100シリコンについて行わ
れる。
【0006】回路は最上部誘電体層として、再流動化ガ
ラスを含むシリコン中に、標準的な技術により生成され
る。金属相互接続線をシリコン上に堆積させる前に、ウ
エハはチップに切断ささる。次に、チップはシリコン窒
化物拡散障壁を堆積させることにより、模擬的に成長さ
せるための準備をする。各チップは従来の清浄化技術に
より、清浄化され、化学気相堆積室中に配置される。次
に、53:1ないし400:1の範囲の窒素対シランガ
ス比で、窒素とシランを反応させることにより、シリコ
ン窒化物を堆積させる。次に、そのように処理されたチ
ップは窒素雰囲気の炉中に配置され、毎分約40℃の速
度で、600ないし1000℃の範囲の温度に加熱さ
れ、約1時間その温度に保たれる。次に、そのように処
理されたチップは室温まで冷却され、熱サイクルプロセ
スによるクラックの発生又は固着性の低下が、調べられ
る。比較のため、プロセスは窒素対シラン比を、40
0:1ないし1250:1の範囲にしてくり返した。
【0007】そのような試験の結果は、以下で述べる表
1に示されている。表において、熱サイクル中クラック
が発生したMOSチップは、窒素対シラン比を変えて、
クラックが観測された温度の温度欄に、アステリシスで
示してある。評価した各試料に対して、1分当りのオン
グストローム単位のエッチ速度、オングストローム単位
の膜厚及び屈折率が、表に示されている。
【0008】
【表1】窒素対シラン比が300:1で堆積させた薄膜
は、クラックが発生しなかったことがわかるであろう。
しかし、窒素対シラン比が400:1で堆積させたすべ
ての薄膜が、800℃以上の温度でサイクルさせた時、
クラックの発生を示した。比較のため、同じ熱サイクル
を施した裸のシリコン上に堆積させた窒化物薄膜は、ク
ラックの発生や固着性の低下を示さず、下の再流動化ガ
ラスの溶融か、シリコン窒化物薄膜中に、機械的損傷を
導入することを、示している。
【0009】図1を参照すると、分子線エピタキシャル
成長前に、本発明を実施するMOSFETの断面が、正
面図で示されている。図に示されているのは、3度軸の
ずれた100シリコン基板11である。基板11はその
上に順次、二酸化シリコン薄膜12、標準的な二酸化シ
リコンより低い融点を有するリンシリケートガラス又は
BPTEOSのような再流動化ガラス層13を含む。再
流動化ガラスの目的は、トランジスタのメタライゼーシ
ョン中適切な段差被覆を確実にするために、接触孔の最
上部の角を丸くすることである。また、ガラス層13上
に堆積させたシリコン窒化物拡散障壁14が示されてい
る。開いているようにみえる分子線エピタキシャル成長
のために指定された領域15は典型的な場合、二酸化シ
リコン、再流動化ガラス及びシリコン窒化物を含む基板
上の誘電体堆積層を通した反応性イオンエッチングを含
むプロセス工程により、開けられる。
【0010】図2を参照すると、1分当りの湿式エッチ
速度(10:1H2 O:HF)及び屈折率に対する窒素
対シラン比が、グラフで示されている。その上にプロッ
トされているデータは、これらの特性に対する成長パラ
メータの制御の効果を明らかにしている。グラフのデー
タを調べると、800:1以上のガス比における屈折率
の降下に対応したエッチ速度の鋭い上昇があることが、
わかるであろう。300:1ないし400:1の範囲の
ガス比において、屈折率が非直線性を示す傾向のある時
に、わずかな不安定性のあることがわかる。
【0011】本発明の応用例を、説明のためだけに述べ
るが、限定するためではない。
【0012】
【実施例】0.9μm線幅ルールを有し、シリコン窒化
物障壁を含まない一連のCMOS回路を、各プロセスに
適したチップに分割した。各チップに10:1の過酸化
硫黄水溶液での10分間の処理とそれに続く蒸留水によ
る洗浄を含む同一清浄化プロセスを、施した。次に、3
チップのロットはいくつかの裸のシリコン試料ととも
に、単一ウエハ平行平板PECVD室中に、配置した。
次に、各ロットを、53:1ないし1250:1(窒素
対シラン)の範囲でガス比を変えた窒素及びシランを含
む雰囲気から堆積させたシリコン窒化物で被覆した。用
いた反応室は、標準的なグロー放電平行平板プラズマ反
応容器であった。ガスは基板から3センチメートル離れ
た直径15センチメートルのrfパワー対向電極中の、
一様な孔のアレイを通して、供給した。窒素流は100
ないし400sccmの範囲内で、シランの流量は0.
2ないし2.2sccmで変えた。RF周波数は、1
3.56MHzであった。基板温度は薄膜堆積中、35
0℃に保たれた。裸のシリコン試料は堆積した窒化物
厚、水中の希釈(10:1)フッ化水素酸によるエッチ
速度及び屈折率を決るために、用いた。厚さ及び屈折率
は、市販のエリプソメータを用いて決めた。各ロットか
らの1個のMOSチップは、窒素雰囲気炉中に配置し、
毎分40度の速度で、600℃、800℃又は1000
℃に上昇させた。チップは所望の温度に60分保たれ、
3時間で室温に冷却させた。室温に達した後、各チップ
は熱サイクル中のクラックの発生又は固着性の低下を調
べた。
【0013】表1及び図2に示されたデータに基き、プ
ラズマ促進化学気相堆積プロセス中に、アンモニアが存
在せずにシリコン窒化物を成長させるのに関係した支配
的な要因は、窒素対シランガス比であることが、明らか
である。従って、その比を300:1かそれ以下に保つ
ことにより、薄膜の応力を、窒化物薄膜に機械的損傷を
起す危険性なく用いることのできる水準まで、減すこと
になる。更に、フッ化水素酸を用いたエッチ速度は、シ
リコン窒化物薄膜が酸に対して、ほとんど感じなくなる
点まで制御できるか、エッチングが単に窒素対シランガ
ス比を変えることによって、毎分1500オングストロ
ームを越える速度で起るように、調整することができ
る。薄膜応力及びエッチ速度を調整できるということ
は、これらの技術を集約する上で、微妙な点で、シリコ
ンCMOSデバイス上に、ヘテロエピタキシーにより、
ガリウムヒ素を成長させることに、特別の用途を見い出
す。
【0014】ここで述べた技術は、相互接続されたGa
As/AlGaAsダブルヘテロ構造変調器とシリコン
MOSFET構造のモノリシック集積において、特に関
心がもたれる。このプロセスにおいて、対象とするウエ
ハを、ガリウムヒ素エピタキシー及びその後のプロセス
中、MOSFET構造を保護するために、二酸化シリコ
ン及びシリコン窒化物の層で、順次被覆することが、必
要である。
【0015】本発明について、上のような応用及び実施
例をあげて詳細に述べたが、当業者には本発明の精神及
び視野を離れることなく、多くの変形が考えられるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】分子線エピタキシャル成長前の、集積化される
ガリウムヒ素変調器のための、メタライゼーションのな
いシリコンMOSFET構造の断面正面図である。
【図2】1分当りオングストロームの単位のエッチ速度
(10:1H2 O:HF)及び屈折率に対し、窒素対シ
ラン比をグラフで表わし、薄膜応力、屈折率及びエッチ
速度に対するプロセス制御の影響を示す図である。
【符号の説明】
11 基板 12 二酸化シリコン薄膜 13 再流動化ガラス層、ガラス層 14 シリコン窒化物拡散障壁 15 領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケイス ウェイン グーゼン アメリカ合衆国 07747 ニュージャーシ ィ,アバーデーン,デボラー レーン 18 (72)発明者 ウィリアム ヤング ジャン アメリカ合衆国 07076 ニュージャーシ ィ,スコッチ プレインズ,ガリー コー ト 4 (72)発明者 ジェームス アルバート ウォーカー アメリカ合衆国 07731 ニュージャーシ ィ,ホーウェル,バーレ ドライヴ 18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再流動化ガラスを含む最上部誘電体層を
    有する部分的にプロセスを経た電子デバイスを含むシリ
    コン基板上に、シリコン基板をプラズマ促進化学気相堆
    積室中で、窒素対シラン比が300:1より小さい窒素
    及びシランを含むガス状混合物で処理することにより、
    シリコン窒化物ガリウム拡散障壁を堆積させる方法。
  2. 【請求項2】 (a)従来技術により基板を浄化する工
    程、 (b)清浄化された基板を、rf−パワー源を有するグ
    ロー放電プラズマ容器中に設置する工程、 (c)窒素対シラン比が53:1ないし300:1の範
    囲であり、基板は250ないし450℃の範囲の温度に
    保たれた窒素及びシランを含むガラス状混合物で、基板
    を処理し、それによって前記基板上に、シリコン窒化物
    が堆積する工程を含む再流動化ガラスを含む最上部誘電
    体層を有する部分的にプロセスを経た電子デバイスを含
    むシリコン基板上に、シリコン窒化物を含むガリウム拡
    散障壁を堆積させる方法。
  3. 【請求項3】 基板は(110)軸方向に3度軸がずれ
    た、(100)シリコンウエハである請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 rf周波数は13.56MHzである請
    求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 窒素ガス流は100ないし400scc
    mの範囲で、シランガス流は、0.2ないし2.0sc
    cmで変化する請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 基板温度は350℃に保たれる請求項2
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 窒素対シラン比は400:1より小さい
    請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 基板は過酸化硫黄水溶液中に浸し、続い
    て蒸留水により洗浄することにより、清浄化される請求
    項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 再流動化ガラスを含む最上部誘電体層を
    有する部分的にプロセスを経た電子デバイスを含み、そ
    の上に100ないし200オングストロームの範囲の厚
    さを有するシリコン窒化物薄膜が堆積されており、前記
    薄膜は請求項2の方法に従って成長させた(110)軸
    方向に3度軸のずれた(100)シリコン基板。
  10. 【請求項10】 フィールド酸化物層、再流動化ガラス
    の層及びシリコン窒化物拡散障壁を順次その上に含み、
    ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長を行うための
    MOSFET構造。
JP6279634A 1993-11-16 1994-11-15 ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法 Pending JPH07193002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/153,719 US5468689A (en) 1993-11-16 1993-11-16 Method for preparation of silicon nitride gallium diffusion barrier for use in molecular beam epitaxial growth of gallium arsenide
US153719 1993-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193002A true JPH07193002A (ja) 1995-07-28

Family

ID=22548439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279634A Pending JPH07193002A (ja) 1993-11-16 1994-11-15 ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5468689A (ja)
EP (1) EP0653787A1 (ja)
JP (1) JPH07193002A (ja)
CA (1) CA2118356C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462394B1 (en) 1995-12-26 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Device configured to avoid threshold voltage shift in a dielectric film
US7067442B1 (en) * 1995-12-26 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Method to avoid threshold voltage shift in thicker dielectric films
US5703989A (en) * 1995-12-29 1997-12-30 Lucent Technologies Inc. Single-mode waveguide structure for optoelectronic integrated circuits and method of making same
US5745630A (en) * 1996-02-22 1998-04-28 Sandia Corporation Cutoff-mesa isolated rib optical waveguide for III-V heterostructure photonic integrated circuits
US6051511A (en) 1997-07-31 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing isolation stress in integrated circuits
US5846871A (en) * 1997-08-26 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication
US6348419B1 (en) * 1999-08-18 2002-02-19 Infineon Technologies Ag Modification of the wet characteristics of deposited layers and in-line control
JP3406250B2 (ja) * 1999-08-30 2003-05-12 日本エー・エス・エム株式会社 窒化珪素系膜の成膜方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091406A (en) * 1976-11-01 1978-05-23 Rca Corporation Combination glass/low temperature deposited Siw Nx Hy O.sub.z
US4210470A (en) * 1979-03-05 1980-07-01 International Business Machines Corporation Epitaxial tunnels from intersecting growth planes
US4262631A (en) * 1979-10-01 1981-04-21 Kubacki Ronald M Thin film deposition apparatus using an RF glow discharge
US4532695A (en) * 1982-07-02 1985-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of making self-aligned IGFET
JPS5950567A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
FR2571542B1 (fr) * 1984-10-09 1987-01-23 Labo Electronique Physique Procede de realisation d'un dispositif semiconducteur incluant l'action de plasma
US4774205A (en) * 1986-06-13 1988-09-27 Massachusetts Institute Of Technology Monolithic integration of silicon and gallium arsenide devices
US4836885A (en) * 1988-05-03 1989-06-06 International Business Machines Corporation Planarization process for wide trench isolation
US5238869A (en) * 1988-07-25 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming an epitaxial layer on a heterointerface
US4940672A (en) * 1989-03-17 1990-07-10 Kopin Corporation Method of making monolithic integrated III-V type laser devices and silicon devices on silicon
US5075743A (en) * 1989-06-06 1991-12-24 Cornell Research Foundation, Inc. Quantum well optical device on silicon
US5045346A (en) * 1990-07-31 1991-09-03 Gte Laboratories Incorporated Method of depositing fluorinated silicon nitride
US5094984A (en) * 1990-10-12 1992-03-10 Hewlett-Packard Company Suppression of water vapor absorption in glass encapsulation
FR2689680B1 (fr) * 1992-04-02 2001-08-10 Thomson Csf Procédé de réalisation de couches minces hétéroépitaxiales et de dispositifs électroniques.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653787A1 (en) 1995-05-17
CA2118356A1 (en) 1995-05-17
US5468689A (en) 1995-11-21
CA2118356C (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901133A (en) Multilayer semi-insulating film for hermetic wafer passivation and method for making same
US5968279A (en) Method of cleaning wafer substrates
US4363868A (en) Process of producing semiconductor devices by forming a silicon oxynitride layer by a plasma CVD technique which is employed in a selective oxidation process
US20120282781A1 (en) Methods for removing dielectric materials
KR20000017570A (ko) 질화 규소 필름을 선택적으로 에칭하기 위한 조성물 및 방법
US4131496A (en) Method of making silicon on sapphire field effect transistors with specifically aligned gates
JP2004508709A (ja) 酸化物の選択的エッチング方法
US5130266A (en) Polycide gate MOSFET process for integrated circuits
US5214305A (en) Polycide gate MOSFET for integrated circuits
EP0421075B1 (en) Low pressure, low-temperature process for depositing silicondioxide
JPH0613358A (ja) 酸化物を選択的にエッチングする方法
JPH07193002A (ja) ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法
US5690737A (en) Process for forming epitaxial BaF2 on GaAs
JPH04336426A (ja) 半導体装置の製造方法
US9217209B2 (en) Methods for epitaxial silicon growth
US5413678A (en) Heated SC1 solution for selective etching
JPS63129633A (ja) 半導体表面処理方法
CN100489158C (zh) 一种选择性氮氧化硅湿法刻蚀液的应用
Walker et al. Gas composition dependence of silicon nitride used as gallium diffusion barrier during GaAs molecular beam epitaxy growth on Si complementary metal oxide semiconductor
Yu et al. Correlation Between Processing, Composition, And Mechanical Properties Of PECVD-SiNx, Thin Films
EP0023925B1 (en) Method of producing insulating film for semiconductor surfaces and semiconductor device with such film
JPH06318575A (ja) ドライエッチング方法
KR100358572B1 (ko) 반도체소자의 산화막 형성방법
JPH0629282A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04213825A (ja) 化合物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030205