JP2007243085A - 成膜方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

成膜方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243085A
JP2007243085A JP2006066945A JP2006066945A JP2007243085A JP 2007243085 A JP2007243085 A JP 2007243085A JP 2006066945 A JP2006066945 A JP 2006066945A JP 2006066945 A JP2006066945 A JP 2006066945A JP 2007243085 A JP2007243085 A JP 2007243085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer
dielectric constant
forming
high dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006066945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813930B2 (ja
Inventor
Kensuke Takano
憲輔 高野
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Koji Watabe
宏治 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006066945A priority Critical patent/JP4813930B2/ja
Priority to US11/715,847 priority patent/US7615500B2/en
Publication of JP2007243085A publication Critical patent/JP2007243085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813930B2 publication Critical patent/JP4813930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02148Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing hafnium, e.g. HfSiOx or HfSiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】HfSiON成膜における膜厚ばらつき抑制できる成膜方法を提供する。
【解決手段】工程(a)および(b)は、同一の反応室内で実行され、また工程(b)は、工程(a)よりも前に実行する。(a)製品ウエハ上に高誘電率膜(HfSiO膜)を形成する第1の膜形成工程、および製品ウエハ上に形成されたHfSiO膜を窒化する第1の窒化工程を含むウエハ処理工程(b)製品ウエハとは別のウエハ(NPW)上にHfSiO膜を形成する第2の膜形成工程、およびNPW上に形成されたHfSiO膜を窒化する第2の窒化工程を含むコーティングラン工程
【選択図】図2

Description

本発明は、成膜方法および半導体装置の製造方法に関する。
デバイスの高集積化に伴い、トランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化が進んでいる。それに伴い、ゲートリーク電流の増大が問題になっている。この問題に対し、ゲート絶縁膜に高誘電率膜(High−k膜)を用いることで、電気的膜厚を薄く保ったまま物理膜厚を厚くし、それによりリーク電流を減らすことが提案されている。
特許文献1には、Ta等の成膜において成膜特性ばらつきを抑制する技術が開示されている。同文献に記載されているように、直前に行ったTaの成膜からの待機時間に依存して、成膜速度のばらつきにより膜厚がばらつくという問題がある。これは、待機時に酸素が脱離することで、次の成膜作業で酸素を反応室内に導入したとき、脱離した酸素に応じて酸素の一部が反応室の内表面で消費され、ウエハへの供給量が変化するためであるとされている。
同文献においては、この問題に対する解決策として、酸素を流し補うということが挙げられている。また、膜厚ばらつきを抑制する方法として、待機時反応室内を大気圧に保つことも挙げられている。これは、待機時に反応室を減圧下に保持することは酸素の脱離を促進する一方で、大気圧に保持することは酸素の脱離を抑制するということを利用したものである。
特開2001−35842号公報
ところで、ゲート絶縁膜には、上部のゲート電極と反応性が低く、高温アニールでも結晶化しないことが求められる。これらの要求を満たし、実用化に適した材料として、窒化したハフニウムシリケート膜(HfSiON)が挙げられる。HfSiON膜の成膜には、CVD法が用いられることが多い。バッチ式CVD装置を用いてHfSiON膜を安定して成膜することができれば、高い生産性を確保することができる。
バッチ式CVD装置でハフニウムシリケート(HfSiO)の成膜と窒化とを同一反応室内で連続して行う場合、図6に示すように、直前のバッチの条件によって膜厚が変化してしまう。同図において、棒グラフ(1)および(2)はそれぞれ、直前のバッチがHfSiO成膜およびNHアニールである場合を示している。縦軸は、膜厚(任意スケール)を表している。また、直前のバッチの条件をそろえても、図7に示すように、炉内の対向ウエハの種類をHfSiOとした場合(棒グラフ(1))とHfSiONとした場合(棒グラフ(2))とで膜厚が変わる問題がある。同図においても縦軸は、膜厚(任意スケール)を表している。
これらは、反応室内壁および対向ウエハの表面窒素濃度によって成膜速度が影響を受けていることを示す。また、バッチ間での膜厚ばらつきは、各バッチ開始時の反応室内壁および対向ウエハ表面の窒素濃度を一定に制御できないことに起因していると考えられる。よって、膜厚ばらつきを抑制するためには、反応室内壁および対向ウエハの表面窒素濃度を一定にする必要がある。
この膜厚ばらつきを抑えるために特許文献1に記載された上述のアイディアを用いると、成膜直前にNHアニールを行い反応室の内壁と対向ウエハの窒素濃度を飽和させて揃えることと、待機時に反応室内を大気圧に保持しておくこととが考えられる。しかし、実験の結果、これらの方法では成膜の安定性を改善することができないことがわかった。
図8(a)および図8(b)は、NHアニール前の窒素濃度の違いによる表面窒素濃度の差を説明するためのグラフである。図8(a)および図8(b)において、各グラフの縦軸は窒素濃度(任意スケール)を表している。また、横軸xは、図9(a)および図9(b)に示すように、処理ウエハ92に対向して配置された対向ウエハ94の表面(裏面)からの距離、または反応室96の内壁からの距離を表している。横軸上のaは、対向ウエハ94上および反応室96の内壁に成膜されたHfSiO膜の膜厚である。図8(a)および図8(b)の各図の上段はアニール前の、下段はアニール後の膜中窒素濃度を示し、HfSiO膜中の窒素プロファイル(実線)が表されている。また、窒素濃度の飽和点を点線で示している。
まず、成膜直前にNHアニールを行うことが有効でない理由を説明する。これは、図8(a)に示すようにNHアニール直前での反応室の内壁と対向ウエハの窒素濃度が高い場合、NHアニール直後の表面の窒素濃度は飽和して高くなる。逆に、図8(b)に示すようにNHアニール直前での反応室の内壁と対向ウエハの窒素濃度が低い場合、NHアニール後の表面の窒素濃度は飽和濃度に達しないため低くなる。つまり、表面窒素濃度はNHアニール直前での反応室の内壁と対向ウエハの窒素濃度に大きく依存してしまう。
次に、待機時に反応室内を大気圧にしておくことが有効な手段ではない理由について説明する。図10は、NHアニールしてからの大気中での引き置き時間とXPSにて求めた窒素濃度との関係を示したものである。縦軸が窒素濃度(任意スケール)を表し、横軸が引き置き時間(時間)を表している。この図から、大気中にHfSiON膜を放置すると、膜中の窒素濃度が時間の経過につれて減少することがわかる。そのため、反応室を大気圧で保持すると、反応室の内壁と対向ウエハについたHfSiON膜中の窒素濃度も時間の経過につれて減少し、膜厚ばらつきが増大することが予想される。
以上のことから、特許文献1に記載された2つの方法、すなわち製品処理前に脱離した物質を直接流してアニールすることで補う方法、および待機時に大気圧に保つことで膜厚ばらつきを抑制する方法は何れも、HfSiON成膜における膜厚ばらつき抑制に適用できないということがわかる。
本発明による成膜方法は、ウエハ上に高誘電率膜を形成する第1の膜形成工程、および上記ウエハ上に形成された上記高誘電率膜を窒化する第1の窒化工程を含むウエハ処理工程と、上記ウエハとは別のウエハ上に上記高誘電率膜を形成する第2の膜形成工程、および上記別のウエハ上に形成された上記高誘電率膜を窒化する第2の窒化工程を含むコーティングラン工程と、を含み、上記ウエハ処理工程および上記コーティングラン工程は、同一の反応室内で実行され、上記コーティングラン工程は、上記ウエハ処理工程よりも前に実行されることを特徴とする。
この成膜方法においては、ウエハ処理工程を実行する前に、コーティングラン工程を実行する。このコーティングラン工程においては、ウエハ処理の対象となるウエハ(製品ウエハと呼ぶ)とは別のウエハ(NPW:Non Product Waferと呼ぶ)に対して、膜形成工程および窒化工程が連続して行われる。かかるコーティングラン工程を経てウエハ処理工程を実行することにより、ウエハ処理の直前における反応室内壁および対向ウエハの表面窒素濃度を一定に制御することが可能となる。このため、膜厚ばらつきを抑制することができる。
ここで、高誘電率膜は、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い膜である。高誘電率膜は、比誘電率が10以上の材料により構成されていることが好ましい。高誘電率膜としては、例えば、Hf、Zrおよびランタノイド元素からなる群から選択される一または二以上の元素を含む、酸化膜またはシリケート膜が挙げられる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記成膜方法を用いて、窒素を含む高誘電率膜を成膜する工程を含むことを特徴とする。この製造方法においては、上述の成膜方法が用いられているため、膜厚ばらつきが抑制された高誘電率膜を備える半導体装置が得られる。
本発明によれば、HfSiON膜を含む種々の高誘電率膜の膜厚ばらつきを抑制することが可能な成膜方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による成膜方法および半導体装置の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の一実施形態に係る成膜方法は、下記工程(a)および(b)を含むものである。ただし、これらの工程(a)および(b)は、同一の反応室内で実行される。また、工程(b)は、工程(a)よりも前に実行される。本実施形態において成膜される高誘電率膜は、HfSiON膜である。
(a)ウエハ(以下、「製品ウエハ」という)上に高誘電率膜(HfSiO膜)を形成する第1の膜形成工程、および製品ウエハ上に形成されたHfSiO膜を窒化する第1の窒化工程を含むウエハ処理工程
(b)NPW上と、反応室内壁とにHfSiO膜を形成する第2の膜形成工程、およびNPW上と反応室内壁とに形成されたHfSiO膜を窒化する第2の窒化工程を含むコーティングラン工程
ここで、第2の膜形成工程においては、窒素のHfSiO膜中の拡散長以上の厚みをもつHfSiO膜を形成することが好ましい。ここでいう拡散長は、第2の窒化工程における反応室内の温度での拡散長である。また、工程(a)は、工程(b)の終了後24時間以内に開始されることが好ましい。また、第1の膜形成工程は、製品ウエハとNPWとが互いに対向して配置された状態で実行されることが好ましい。このNPWは、コーティングラン工程で処理されたNPWである。
また、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、上記成膜方法を用いて、窒素を含む高誘電率膜を成膜する工程を含むものである。
続いて、本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、ウエハ処理工程を実行する前に、コーティングラン工程を実行している。このコーティングラン工程においては、NPWおよび反応室内壁に対して、膜形成工程および窒化工程が連続して行われている。かかるコーティングラン工程を経てウエハ処理工程を実行することにより、ウエハ処理の直前における反応室内壁および対向ウエハの表面窒素濃度を一定に制御することが可能となる。このため、膜厚ばらつきを抑制することができる。
第2の膜形成工程において上記拡散長以上の厚みをもつHfSiO膜を形成した場合、後述する実施例にて示すように、膜厚ばらつきを一層効果的に抑制することができる。
本実施形態においては、高誘電率膜としてHfSiON膜を成膜している。HfSiON膜は、上述のとおり、ゲート絶縁膜として用いられた場合、ゲート電極との反応性が低い、および高温アニールでも結晶化しないという2つの条件を満たす。そのうえ、実用化にも適した材料である。したがって、HfSiON膜を安定的に成膜することは重要であり、その膜厚ばらつきを抑制できる本発明が特に有用となる。
ウエハ処理工程をコーティングラン工程の終了後24時間以内に開始した場合、膜厚ばらつきを一層効果的に抑えることができる。
製品ウエハとNPWとを互いに対向して配置した状態で第1の膜形成工程を実行した場合、膜厚ばらつきを一層効果的に抑えることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、上述の成膜方法が用いられているため、膜厚ばらつきが抑制された高誘電率膜を備える半導体装置が得られる。よって、信頼性に優れた半導体装置を得るのに適した製造方法が実現されている。
図1は、本実施例で用いたバッチ式のCVD装置を示す模式図である。本装置は、減圧下でウエハに薄膜形成を行う反応室1、この反応室1へ反応ガス等を供給するガス供給系2、反応室1のガスを排気する排気系3、およびウエハを搬送する搬送系4を備えている。また、本装置は、大気の巻き込みを防ぐため、反応室1の前段にロードロック室5を備えている。反応室1内のウエハの加熱は、反応室1を取り囲むヒータ6の輻射熱により行われる。
図2は、本実施例の成膜フローを示している。まず、コーティングラン工程を以下のように実行した。この工程では、NPWのみを炉内にロードし、製品ウエハはロードしない。NPWは、搬送系4により、ロードロック室5にあるボートに挿入される。ボートが反応室1の内部まで上昇することにより、NPWが反応室1内の所定の位置に配置される。その状態で、HfSiO膜の成膜を実行した。これに続いて、同一バッチ内でNHアニールを実行した。
このとき、HfSiO膜の成膜条件は、次のとおりとした。
膜厚:1.5nm程度
温度:200〜300℃
反応ガス:HTB(ハフニウムターシャルブトキシ:Hf(O−tC)、およびSi
また、NHアニールの条件は、次のとおりとした。
温度:700〜800℃
時間:10〜60分
コーティングラン工程の終了後、ボートが反応室1からロードロック室5に下ろされ、搬送系4によりキャリアに戻される。これに引き続き、製品ウエハと上記NPWとを搬送系4により、ロードロック室5にあるボートに挿入する。その後、ボートを反応室1内部まで上昇させ、反応室1内で、HfSiO成膜およびNHアニールを連続して行うことにより、HfSiON膜の成膜を実行した。このとき、上記NPWを対向ウエハとして用いた。これにより、コーティングランから製品ウエハの成膜までの待機時間をなくす、あるいはあったとしてもウエハの搬送に関係する時間のみとすることができる。
図3(a)および図3(b)を参照しつつ、第2の膜形成工程において形成するHfSiO膜の好ましい膜厚について説明する。図3(a)および図3(b)の棒グラフ(1)および(2)はそれぞれコーティングランをはさんで同一条件で成膜したときの膜厚であり、図3(a)および図3(b)はそれぞれ第2の膜形成工程において形成するHfSiO膜の膜厚が1.5nm程度および0.7nm程度の場合に相当する。縦軸は、膜厚(任意スケール)を表している。
これらの図から、上記膜厚が0.7nmの場合よりも1.5nmの場合の方が、膜厚ばらつきが小さくなることがわかる。
図4(a)および図4(b)は0.7nmのコーティングラン成膜を、図5(a)および図5(b)は1.5nmのコーティングラン成膜を行う場合のHfSiO膜中窒素プロファイルを示す。各グラフの縦軸および横軸の意味は、図8(a)および図8(b)と同様である。また、各図の前段、中段および後段のグラフは、それぞれ、コーティングラン前、コーティングラン成膜の直後、およびコーティングラン成膜に続く窒化の直後の状態を示している。
これらの図4および図5を参照しつつ、膜厚が0.7nmの場合よりも1.5nmの場合の方が、膜厚ばらつきが小さくなる理由を説明する。すなわち、0.7nm程度のコーティングランでは、NHアニールによって導入された窒素はHfSiO膜の下地まで拡散する。よって、図4(a)に示すように下地の窒素濃度が高かった場合、HfSiO膜表面の窒素濃度は高くなる。逆に、図4(b)に示すように下地の窒素濃度が低かった場合、HfSiO膜表面の窒素濃度は低いままである。つまり、0.7nm程度のコーティングランでは、表面の窒素濃度がコーティングラン前の窒素濃度に多少なりとも依存する。
一方、図5(a)および図5(b)からわかるように、1.5nm程度のコーティングランを行うと、コーティングランで導入した窒素は膜の下方まで充分に拡散できないため、下地の窒素量の大小にかかわらずコーティングラン後の窒素濃度は一定となる。図5(a)および図5(b)は、それぞれ下地の窒素濃度が高かった場合および低かった場合である。
このように、HfSiO膜中の窒素の拡散長と同程度以上のHfSiO成膜を行い、一定のNHアニールを行うことで表面の窒素濃度を揃えられることがわかる。HfSiO膜の好ましい膜厚は、窒化プロセスに依存し、温度による窒素の拡散長により決められる。例えば、700〜750℃のとき1.0nm程度、750℃〜800℃のとき1.5nm程度である。
また、コーティングラン工程の終了からウエハ処理工程までの時間間隔を極力短くすることにより、待機時間中の窒素の脱離を防ぐことができる。また、上記時間間隔を一定に保てば、窒素の脱離が起こっても、表面の窒素濃度が揃い、それにより成膜が安定すると考えられる。
本発明による成膜方法および半導体装置の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においてはHfSiON膜を成膜する例を示したが、成膜される高誘電率膜は、窒素を含むものであれば、HfSiON膜以外の高誘電率膜であってもよい。
実施例で用いたバッチ式のCVD装置を示す模式図である。 実施例の成膜フローを示す図である。 (a)および(b)は、第2の膜形成工程において形成するHfSiO膜の好ましい膜厚について説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、第2の膜形成工程において形成するHfSiO膜の好ましい膜厚について説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、第2の膜形成工程において形成するHfSiO膜の好ましい膜厚について説明するためのグラフである。 直前バッチ種類とデポレートとの関係を示すグラフである。 対向ウェハの種類とデポレートとの関係を示すグラフである。 (a)および(b)は、NHアニール前の窒素濃度の違いによる表面窒素濃度の差について説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、図8(a)および図8(b)のグラフの横軸の意味を説明するための図である。 NHアニール後の引き置き時間と窒素濃度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 反応室
2 ガス供給系
3 排気系
4 搬送系
5 ロードロック室
6 ヒータ
92 処理ウエハ
94 対向ウエハ
96 反応室

Claims (6)

  1. ウエハ上に高誘電率膜を形成する第1の膜形成工程、および前記ウエハ上に形成された前記高誘電率膜を窒化する第1の窒化工程を含むウエハ処理工程と、
    前記ウエハとは別のウエハ上に前記高誘電率膜を形成する第2の膜形成工程、および前記別のウエハ上に形成された前記高誘電率膜を窒化する第2の窒化工程を含むコーティングラン(Coating Run)工程と、を含み、
    前記ウエハ処理工程および前記コーティングラン工程は、同一の反応室内で実行され、
    前記コーティングラン工程は、前記ウエハ処理工程よりも前に実行されることを特徴とする成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法において、
    前記第2の膜形成工程においては、前記第2の窒化工程における前記反応室内の温度での窒素の前記高誘電率膜中の拡散長以上の厚みをもつ前記高誘電率膜を形成する成膜方法。
  3. 請求項1または2に記載の成膜方法において、
    前記高誘電率膜は、HfSiO膜である成膜方法。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の成膜方法において、
    前記ウエハ処理工程は、前記コーティングラン工程の終了後24時間以内に開始される成膜方法。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の成膜方法において、
    前記第1の膜形成工程は、前記ウエハと前記別のウエハとが互いに対向して配置された状態で実行される成膜方法。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の成膜方法を用いて、窒素を含む高誘電率膜を成膜する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006066945A 2006-03-13 2006-03-13 成膜方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4813930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066945A JP4813930B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 成膜方法および半導体装置の製造方法
US11/715,847 US7615500B2 (en) 2006-03-13 2007-03-09 Method for depositing film and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066945A JP4813930B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 成膜方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243085A true JP2007243085A (ja) 2007-09-20
JP4813930B2 JP4813930B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38479503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066945A Expired - Fee Related JP4813930B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 成膜方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7615500B2 (ja)
JP (1) JP4813930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009052177A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Novel photosensitive resin compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320970A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Nec Corp 気体不純物の捕獲方法及び半導体製造装置
JP2006066511A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Electronics Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035842A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Cvd装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320970A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Nec Corp 気体不純物の捕獲方法及び半導体製造装置
JP2006066511A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Electronics Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813930B2 (ja) 2011-11-09
US20070212898A1 (en) 2007-09-13
US7615500B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9418855B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US20080014759A1 (en) Method for fabricating a gate dielectric layer utilized in a gate structure
JP4681886B2 (ja) 半導体装置
JP4914573B2 (ja) 高誘電体ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を有する電界効果トランジスタの製造方法
WO2006095752A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2008131050A (ja) 半導体素子への金属含有膜の集積方法
KR101725711B1 (ko) 에칭 방법 및 기록 매체
KR102532136B1 (ko) 에칭 방법, 에어갭형 유전층 및 동적 랜덤 액세스 메모리
JP4813930B2 (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
JP4455225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150112843A (ko) 박막 형성 방법, 및 박막 형성 장치
JP6805347B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP4966582B2 (ja) 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム
WO2022187299A1 (en) Treatments to improve device performance
CN112740364B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
US20050026453A1 (en) Formation of ultra-thin oxide layers by self-limiting interfacial oxidation
US7202186B2 (en) Method of forming uniform ultra-thin oxynitride layers
US7615251B2 (en) Processing device using shower head structure and processing method
JP2008258614A (ja) 基板上への酸窒化物薄膜の成長方法
JP4933256B2 (ja) 半導体微細構造物を形成する方法
JP2006203228A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20210193468A1 (en) Treatments To Improve Device Performance
KR100549584B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 제조 방법
US20210057215A1 (en) Treatments to enhance material structures
KR100529472B1 (ko) 유전체를 이용한 트랜지스터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees