JP4966582B2 - 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム - Google Patents

基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4966582B2
JP4966582B2 JP2006128564A JP2006128564A JP4966582B2 JP 4966582 B2 JP4966582 B2 JP 4966582B2 JP 2006128564 A JP2006128564 A JP 2006128564A JP 2006128564 A JP2006128564 A JP 2006128564A JP 4966582 B2 JP4966582 B2 JP 4966582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
processed
chamber
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300027A (ja
Inventor
美輝 有賀
和良 山▲崎▼
真太郎 青山
晃司 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006128564A priority Critical patent/JP4966582B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to PCT/JP2007/058955 priority patent/WO2007129579A1/ja
Priority to US12/088,940 priority patent/US7858509B2/en
Priority to CN2007800006453A priority patent/CN101326620B/zh
Priority to KR1020077030143A priority patent/KR100958265B1/ko
Priority to EP07742390A priority patent/EP1942521A4/en
Priority to TW096115378A priority patent/TW200807555A/zh
Publication of JP2007300027A publication Critical patent/JP2007300027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966582B2 publication Critical patent/JP4966582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02148Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing hafnium, e.g. HfSiOx or HfSiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2

Description

本発明は一般に成膜技術に係り、特に、いわゆるhigh-K膜と呼ばれる高誘電体膜を使った半導体装置の製造方法に関する。
微細化技術の進歩に伴い、今日ではゲート長が0.1μmを切るような超微細化・超高速半導体装置の製造が可能になっている。
このような超微細化・超高速半導体装置では、ゲート長の縮小に伴い、ゲート酸化膜の膜厚もスケーリング則に従って減少させる必要があるが、ゲート長が0.1μmを切るような半導体装置では、ゲート酸化膜の膜厚も従来の熱酸化膜を使った場合、1〜2nm、あるいはそれ以下に設定する必要がある。しかし、このように非常に薄いゲート絶縁膜ではトンネル電流が増大し、その結果ゲートリーク電流が増大する問題を回避することができない。
このような事情で従来、比誘電率が熱酸化膜のものよりもはるかに大きく、このため実際の膜厚が大きくてもSiO2膜に換算した場合の膜厚が小さいTa25やAl23,ZrO2,HfO2、さらにはZrSiO4あるいはHfSiO4のような高誘電体(いわゆるhigh-K誘電体)材料をゲート絶縁膜に対して適用することが提案されている。このような高誘電体材料を使うことにより、ゲート長が0.1μm以下と、非常に短い超高速半導体装置においても数nmの物理的膜厚のゲート絶縁膜を使うことができ、トンネル効果によるゲートリーク電流を抑制することができる。一般に、このような高誘電体材料は、シリコン基板表面に形成された場合、多結晶構造となる。
シリコン基板表面に直接に高誘電体膜を形成した場合には、シリコン基板と高誘電体膜との間でSi原子と金属原子の大規模な相互拡散が生じやすいため、高誘電体膜は、シリコン基板表面に、非常に薄い界面酸化膜を介して形成されるのが一般的である。一方、最近では、前記高誘電体膜の原料を選ぶことにより、シリコン基板表面に直接に高誘電体膜を形成する技術も提案されている。
WO03/049173号国際公開公報
図1(A)〜(C)は、上記界面酸化膜を介してシリコン基板1上にHfSiO膜を形成する本発明の関連技術による工程を示す。
図1(A)を参照するに、シリコン基板1の表面に希フッ酸(DHF)処理が施され、自然酸化膜が除去されると同時に、露出された新鮮なシリコン表面が水素終端される。
次に図1(B)の工程において、このようにDHF処理されたシリコン基板1の表面に、典型的には400〜500℃の紫外光励起ラジカル酸化処理により、膜厚が約0.4nmのシリコン酸化膜2が界面酸化膜として形成され、さらに図1(C)の工程において、かかる界面酸化膜2上に、ターシャリーブトキシハフニウム(HTB)およびテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により、典型的には480℃の基板温度で、HfSiO膜3Aが数ナノメートルの膜厚に形成される。
これに対し、図2(A),(B)は、前記シリコン基板1上に直接にHfSiO膜3Bを、TDEAH(テトラキスジエチルアミドハフニウム)およびTDMAS(トリスジメチルアミドシラン)を原料としたCVD法により形成する別の関連技術による工程を示す。
図2(A)を参照するに、シリコン基板1の表面が図1(A)の工程と同様にDHF処理され、自然酸化膜が除去された後、図2(B)の工程で、TDEAHおよびTDMASを原料に、CVD法を、典型的には610°Cの基板温度で実行することにより、前記シリコン基板2上にHfSiO膜3Bが、数ナノメートルの膜厚に形成される。なお、前記DEEAHとTDMASを原料とするHfSiO膜の成膜は、図1(C)のような界面酸化膜2上において行うと、形成されるHfSiO膜の表面粗さが増大するため、図2(A)のようなDHF処理を行ったシリコン基板1に対して直接に行われる。
このようにして形成されたHfSiO膜3Aは、リーク電流が少なく、超高速半導体装置のゲート絶縁膜として優れた性質を有している。
一方、このような工程で形成されたHfSiO4膜などの高誘電体膜を半導体装置のゲート絶縁膜に使うには、リーク電流特性などの電気特性をさらに向上させ、またゲート電極として堆積される金属膜からの金属元素の拡散を抑制するために、膜中に窒素原子を導入し、さらに熱処理を行うことが望ましい。
ところが本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において、窒化処理により窒素を導入されたHfSiON膜などの高誘電体膜を大気中に保持した場合、時間と共に膜中の窒素原子が脱離し、窒素濃度が低減する減少を見いだした。
そこで本発明は、上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置の製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、窒素を導入された高誘電体膜を熱処理する工程を含む半導体装置の製造方法において、前記高誘電体膜からの窒素原子の脱離を抑制することにある。
本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、
高誘電体膜に窒素原子を導入する第1の処理位置と、前記高誘電体膜を熱処理する第2の処理位置とを備えた枚葉式基板処理装置において、複数の被処理基板を一枚ずつ、前記第1および第2の処理位置に順次搬送し、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記窒素原子導入処理および前記熱処理を順次行う基板処理方法であって、
前記被処理基板は前記第1の処理位置での処理の後、前記第2の処理位置において、30秒以内に処理を開始されることを特徴とする基板処理方法により、または
請求項2に記載したように、
前記第2の処理位置における処理時間は、前記第1の処理位置における処理時間よりも短いことを特徴とする請求項1記載の基板処理方法により、または
請求項3に記載したように、
前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置の手前で待機させることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法により、または
請求項4に記載したように、
前記次の被処理基板は、前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室において待機されられることを特徴とする請求項3記載の基板処理方法により、または
請求項5に記載したように、
前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置において待機させることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法により、または
請求項6に記載したように、
実行されるとき、汎用コンピュータにより枚様式基板処理装置を制御するソフトウェアを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記枚様式基板処理装置は、高誘電体膜に窒素原子を導入する第1の処理位置と、前記高誘電体膜を熱処理する第2の処理位置とを備え、
前記ソフトウェアは、前記枚様式基板処理装置に、複数の被処理基板が一枚ずつ、前記第1および第2の処理位置に順次搬送され、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記窒素原子導入処理および前記熱処理が順次行われるように基板処理を実行させ、
その際前記被処理基板は、前記第1の処理位置での処理の後、前記第2の処理位置において、30秒以内に処理を開始されることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体により、または
請求項7に記載したように、
前記第2の処理位置における処理時間は、前記第1の処理位置における処理時間よりも短いことを特徴とする請求項6記載のコンピュータ可読記録媒体により、または
請求項8に記載したように、
前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置の手前で待機させることを特徴とする請求項6記載のコンピュータ可読記録媒体により、または
請求項9に記載したように、
前記次の被処理基板は、前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室において待機されられることを特徴とする請求項8記載のコンピュータ可読記録媒体により、または
請求項10に記載したように、
前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置において待機させることを特徴とする請求項6記載のコンピュータ可読記録媒体により、または
請求項11に記載したように、
高誘電体膜に窒素原子を導入する第1の処理位置と、
前記高誘電体膜を熱処理する第2の処理位置と、
前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室と、を有し、
複数の被処理基板を一枚ずつ、前記第1および第2の処理位置に順次搬送し、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記第1の処理位置において前記窒素原子導入処理を行い、前記第2の処理位置において前記熱処理を行う枚葉式基板処理装置であって、
前記枚様式基板処理装置は、前記第2の処理位置における前記被処理基板の処理を、前記第1の処理位置での処理の後、30秒以内に開始することを特徴とする枚様式基板処理装置により、または
請求項12に記載したように、
前記第2の処理位置における処理時間は、前記第1の処理位置における処理時間よりも短いことを特徴とする請求項11記載の枚様式基板処理装置により、または
請求項13に記載したように、
前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置の手前で待機させることを特徴とする請求項11記載の基板処理装置により、または
請求項14に記載したように、
前記次の被処理基板は、前記第1および第2の処理位置に結合した真空搬送室において待機されられることを特徴とする請求項13記載の基板処理装置により、または
請求項15に記載したように、
前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置において待機させることを特徴とする請求項11記載の基板処理装置により、または
請求項16に記載したように、
第1の真空基板搬送室と、前記第1の真空基板搬送室に結合し被処理基板上に高誘電体膜を成膜する成膜処理室とを備えた第1の枚葉式基板処理装置と、
第2の真空基板搬送室と、前記第2の真空基板搬送室に結合し、高誘電体膜の窒化処理を行う第1の処理室と、前記第2の真空基板搬送室に結合し、高誘電体膜を熱処理する第2の処理室とを備えた第2の枚様式基板処理装置と、
よりなる基板処理システムにおいて、
前記第2の枚様式基板処理装置では、複数の被処理基板を一枚ずつ、前記第1,第2および第3の処理室に順次搬送し、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記第1の処理室において前記窒素原子導入処理を行い、前記第2の処理室において前記熱処理を行い、前記第3の処理室において前記熱処理を行われた高誘電体膜上に金属膜を堆積し、
前記枚様式基板処理装置は、前記第2の処理室における前記被処理基板の処理を、前記第1の処理室での処理の後、30秒以内に開始することを特徴とする基板処理システムにより、または
請求項17に記載したように、
前記第1の枚様式基板処理装置において、前記第1の真空基板搬送室に結合し、一枚の被処理基板の処理に使われる処理室の数が、3を超えることがなく、
前記第2の枚様式基板処理装置において、前記第2の真空基板搬送室に結合し、一枚の被処理基板の処理に使われる処理室の数が、3を超えることがないことを特徴とする請求項16記載の基板処理システムにより、解決する。
本発明によれば、高誘電体膜の窒化処理終了から熱処理開始までの時間を30秒以内に抑制することにより、高誘電体膜からの窒素原子の脱離が抑制され、高誘電体膜の誘電率を窒素原子の導入によりさらに増大させることが可能となり、また窒素原子の導入により、高誘電体膜の電気特性が改善される。
さらに、本発明によれば、被処理基板上への高誘電体膜の形成から窒化処理および熱処理の後、金属膜の成膜までの工程を2台の枚様式基板処理装置を使って行い、その際に窒化処理から金属膜形成までを1台の枚様式基板処理装置により行うことにより、各枚様式基板処理装置の成膜室の数を略同じにすることが可能で、前記2台の枚様式基板処理装置よりなる基板処理システム全体の稼働率を向上させることが可能となる。
[原理]
本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において、図1(C)の工程で形成されたHfSiO4膜13Aをマイクロ波プラズマ処理により窒化し、さらにこのようにして窒化されたHfSiO4膜(HfSiON膜と記す)を熱処理する実験を行っていたところ、熱処理後に膜中に含まれる窒素原子の割合が、HfSiO4膜の窒化処理の後、熱処理の開始までの間の経過時間と共に減少することを見いだした。
図3(A)〜図4(E)は、上記本発明の発明者による実験を説明する図である。
図3(A)を参照するに、シリコン基板11の表面に希フッ酸(DHF)処理が施され、自然酸化膜が除去されると同時に、露出された新鮮なシリコン表面が水素終端される。
次に図3(B)の工程において、このようにDHF処理されたシリコン基板11の表面に、典型的には400〜500℃の紫外光励起ラジカル酸化処理により、膜厚が約0.4nmのシリコン酸化膜12が、界面酸化膜として形成され、さらに図3(C)の工程において、かかる界面酸化膜上に、ターシャリーブトキシハフニウム(HTB)およびテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により、典型的には480℃の基板温度で、HfSiO膜13Aが数ナノメートル、例えば2〜4nmの膜厚に形成される。
さらに図4(D)の工程において前記HfSiO4膜13Aを、プラズマ励起された窒素ラジカルN*に、例えば400℃の基板温度において暴露し、前記HfSiO4膜13A中の酸素原子の一部を窒素原子により置換し、前記HfSiO4膜13AをHfSiON膜13Nに変換する。先にも述べたように、「HfSiON膜」の表記は、このようにして一部の酸素原子が窒素原子により置換され、その結果窒素を含むHfSiO4膜を表すものである。
さらに図4(E)の工程で、前記図4(D)の構造を、Arあるいは窒素雰囲気中、例えば700℃の温度で熱処理する。このような熱処理工程により、前記HfSiON膜13N中の欠陥が回復され、膜質が改善される。
図5は、本発明の発明者が上記研究において、前記HfSiO4膜13Aの成膜に用いたMOCVD装置60の構成を、図6(A),(B)は、前記HfSiO4膜13Aの窒化に用いたプラズマ窒化装置100の構成を示す。
図5を参照するに、前記MOCVD装置60はポンプ61により排気される処理容器62を備え、前記処理容器62中には被処理基板Wを保持する保持台62Aが設けられている。
また前記処理容器62中には前記被処理基板Wに対向するようにシャワーヘッド62Sが設けられ、前記シャワーヘッド62Sには、酸素ガスを供給するライン62aが図示を省略したMFC(質量流量コントローラ)およびバルブV1を介して接続されている。
前記MOCVD装置60は、ターシャリブチルハフニウム(HTB)など有機金属化合物原料を保持する容器63Bを備えており、前記容器63B中の有機金属化合物原料は、Heガスなどの圧送ガスにより、流体流量コントローラ62dを経由して気化器62eに供給され、前記気化器62eでArなどのキャリアガスの介助により気化された有機金属化合物原料ガスが、バルブV3を介してシャワーヘッド62Sに供給される。
さらに前記MOCVD装置60には、TEOSなどの有機シリコン化合物原料を保持する加熱容器63Aを備えており、前記加熱容器63Aで蒸発した前記有機シリコン化合物原料ガスが、MFC62bおよびバルブV2を介してシャワーヘッド62Sに供給される。
前記シャワーヘッド62S内において前記酸素ガス、有機シリコン化合物原料ガスおよび有機金属化合物原料ガスはそれぞれの経路を通り、前記シャワーヘッド62Sのうち前記シリコン基板Wに対向する面に形成された開口部62sより、前記処理容器62内のプロセス空間に放出される。
そこで上記実験では、前記図3(B)の状態の、界面酸化膜12が例えば0.4nmの厚さに形成されたシリコン基板11を前記処理容器62中に導入し、前記基板保持台62A上に被処理基板Wとして保持し、例えば前記処理容器62の内圧を40Pa、基板温度を480℃に設定し、前記シャワーヘッド62SよりHTBを0.2SCCMの流量で、TEOSを0.2SCCMの流量で導入することにより、前記シリコン基板11上に前記図3(C)の工程においてHfSiO膜13Aを、2〜4nmの膜厚に形成している。
図6(A),(B)は、上記図4(D)の工程において前記図3(C)のHfSiO4膜を窒化し、HfSiON膜に変換するのに使われる。マイクロ波プラズマ処理装置100を示す。
図6(A)を参照するに、マイクロ波プラズマ処理装置100は複数の排気ポート111Dから排気される処理容器111を有し、前記処理容器111中には被処理基板112を保持する保持台113が形成されている。前記処理容器111の均一な排気を実現するため、前記保持台113の周囲にはリング状に空間111Cが形成されており、前記複数の排気ポート111Dを前記空間111Cに連通するように形成することにより、前記処理容器111を前記空間111Cおよび排気ポート111Dを介して均一に排気することができる。
前記処理容器111上には、前記保持台113上の被処理基板112に対応する位置に、前記処理容器111の外壁の一部として、低損失誘電体よりなるセラミックカバープレート117がシールリング116Aを介して前記被処理基板112に対面するように形成されている。
前記カバープレート117は、前記処理容器111上に設けられたリング状部材114上に前記シールリング116Aを介して着座しており、前記リング状部材114には、ガス供給ポート114Aに連通した、前記リング状部材114に対応したリング形状のガス通路114Bが形成されている。さらに、前記リング状部材114中には、前記ガス通路114Bに連通する複数のガス導入口114Cが、前記被処理基板112に対して軸対称に形成されている。
そこで前記ガス供給ポート114Aに供給されたAr,KrやXeおよびH2等のガスは、前記ガス通路114Bから前記導入口114Cに供給され、前記導入口114Cから前記処理容器111内部の前記カバープレート117直下の空間111Aに放出される。
前記処理容器111上には、さらに前記カバープレート117上に、前記カバープレート117から4〜5mm離間して、図4(B)に示す放射面を有するラジアルラインスロットアンテナ130が設けられている。
前記ラジアルラインスロットアンテナ130は前記リング状部材114上にシールリング116Bを介して着座しており、外部のマイクロ波源(図示せず)に同軸導波管121を介して接続されている。前記ラジアルラインスロットアンテナ130は、前記マイクロ波源からのマイクロ波により、前記空間111Aに放出されたプラズマガスを励起する。
前記ラジアルラインスロットアンテナ130は、前記同軸導波管121の外側導波管121Aに接続された平坦なディスク状のアンテナ本体122と、前記アンテナ本体122の開口部に形成された、図6(B)に示す多数のスロット118aおよびこれに直交する多数のスロット118bを形成された放射板118とよりなり、前記アンテナ本体122と前記放射板118との間には、厚さが一定の誘電体板よりなる遅波板119が挿入されている。また前記放射板118には、同軸導波管121を構成する中心導体121Bが接続されている。前記アンテナ本体122上には、冷媒通路120Aを含む冷却ブロック120が設けられている。
かかる構成のラジアルラインスロットアンテナ130では、前記同軸導波管121から給電されたマイクロ波は、前記ディスク状のアンテナ本体122と放射板118との間を、半径方向に広がりながら進行するが、その際に前記遅波板119の作用により波長が圧縮される。そこで、このようにして半径方向に進行するマイクロ波の波長に対応して前記スロット118aおよび118bを同心円状に、かつ相互に直交するように形成しておくことにより、円偏波を有する平面波を前記放射板118に実質的に垂直な方向に放射することができる。
かかるラジアルラインスロットアンテナ130を使うことにより、前記カバープレート117直下の空間111Aに均一な高密度プラズマが形成される。このようにして形成された高密度プラズマは電子温度が低く、そのため被処理基板112にダメージが生じることがなく、また処理容器111の器壁のスパッタリングに起因する金属汚染が生じることもない。
さて、前記処理室83では、前記HfSiO膜13Aが形成された図1(C)の状態のシリコン基板11が、前記基板保持台113上に被処理基板112として、例えば250℃の温度で保持され、前記空間111に、窒素ガスをArガスと同時に供給し、Arのプラズマ励起により、窒素ラジカルN*を発生させる。このようにして形成された窒素ラジカルN*は、前記シリコン基板21上のHfSiO4膜に作用してその酸素原子の一部を置換し、これをHfSiON膜に変換する。
図6(A),(B)のマイクロ波プラズマ処理装置では、プラズマの電子温度が数エレクトロンボルトと低いため、このようなプラズマ処理を行っても、電荷がHfSiO膜中に侵入することはない。
また図7は、本発明の発明者が上記研究において、前記図3(B)の工程でシリコン基板11上に界面酸化膜12を形成するのに使用した基板処理装置40の概略的構成を示す。
図7を参照するに、前記基板処理装置40は、ヒータ42Aを備えプロセス位置と基板搬入・搬出位置との間を上下動自在に設けられた基板保持台42を収納し、前記基板保持台42と共にプロセス空間41Bを画成する処理容器41を備えており、前記基板保持台42は駆動機構42Cにより回動される。なお、前記処理容器41の内壁面は石英ガラスよりなる内部ライナ41Gにより覆われており、これにより、露出金属面からの被処理基板の金属汚染を1×1010原子/cm2以下のレベルに抑制している。
また前記基板保持台42と駆動機構42Cとの結合部には磁気シール48が形成され、磁気シール48は真空環境に保持される磁気シール室42Bと大気環境中に形成される駆動機構42Cとを分離している。磁気シール48は液体であるため、前記基板保持台42は回動自在に保持される。
図示の状態では、前記基板保持台42はプロセス位置にあり、下側に被処理基板の搬入・搬出のための搬入・搬出室41Cが形成されている。前記処理容器41はゲートバルブ47Aを介して基板搬送ユニット47に結合されており、前記基板保持台42が搬入・搬出41C中に下降した状態において、前記ゲートバルブ47Aを介して基板搬送ユニット27から被処理基板Wが基板保持台42上に搬送され、また処理済みの基板Wが基板保持台42から基板搬送ユニット47に搬送される。
図7の基板処理装置40では、前記処理容器41のゲートバルブ47Aに近い部分に排気口41Aが形成されており、前記排気口41Aにはバルブ43AおよびAPC(自動圧力制御装置)44Bを介してターボ分子ポンプ43Bが結合されている。前記ターボ分子ポンプ43Bには、さらにドライポンプおよびメカニカルブースターポンプを結合して構成したポンプ44がバルブ43Cを介して結合されており、前記ターボ分子ポンプ43Bおよびドライポンプ44を駆動することにより、前記プロセス空間41Bの圧力を1.33×10-1〜1.33×10-4Pa(10-3〜10-6Torr)まで減圧することが可能になる
一方、前記排気口41Aはバルブ44AおよびAPC44Bを介して直接にもポンプ44に結合されており、前記バルブ44Aを開放することにより、前記プロセス空間は、前記ポンプ44により1.33Pa〜1.33kPa(0.01〜10Torr)の圧力まで減圧される。
前記処理容器41には、被処理基板Wを隔てて前記排気口41Aと対向する側に酸素ガスおよびTDEAHを、それぞれのラインから供給される処理ガス供給ノズル41Dが設けられており、前記処理ガス供給ノズル41Dに供給された酸素あるいはTDEAHのガスは、前記プロセス空間41B中を前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、前記排気口41Aから排気される。
このように前記処理ガス供給ノズル41Dから供給された処理ガス、特に酸素ガスを活性化し酸素ラジカルを生成させるため、図7の基板処理装置40では前記処理容器41上,前記処理ガス供給ノズル41Dと被処理基板Wとの間の領域に対応して石英窓45Aを有する紫外光源45が設けられる。ただし、本実験では、前記紫外光源45は使われない。また前記処理容器41には前記被処理基板Wに対して排気口41Aと対向する側にリモートプラズマ源46が形成されている。ただし本実験では、前記リモートプラズマ源46は使われない。
図7の基板処理装置40では、さらに前記搬入・搬出室41Cを窒素ガスによりパージするパージライン41cが設けられ、さらに前記磁気シール室42Bを窒素ガスによりパージするパージライン42bおよびその排気ライン42cが設けられている。
より詳細に説明すると、前記排気ライン42cにはバルブ49Aを介してターボ分子ポンプ49Bが結合され、前記ターボ分子ポンプ49Bはバルブ49Cを介してポンプ44に結合されている。また、前記排気ライン42cはポンプ44とバルブ49Dを介しても直接に結合されており、これにより磁気シール室42Bを様々な圧力に保持することが可能になる。
前記搬入・搬出室41Cはポンプ44によりバルブ44Cを介して排気され、あるいはターボ分子ポンプ43Bによりバルブ43Dを介して排気される。前記プロセス空間41B中において汚染が生じるのを回避するために、前記搬入・搬出室41Cはプロセス空間41Bよりも低圧に維持され、また前記磁気シール室42Bは差動排気されることで前記搬入・搬出室41Cよりもさらに低圧に維持される。
また図4(E)の熱処理工程では、図示を省略した通常のランプ加熱型の熱処理装置を使い、Arあるいは窒素雰囲気中、600〜700℃の基板温度で急速熱処理(RTP)を行っている。
さて、図8は、前記図3(A)〜図4(E)の工程で得られたHfSiON膜13NにおけるN1S軌道のXPSスペクトルを、前記図4(D)の工程から図4(E)の工程に移行するまでの時間を様々に変化させた場合について示す。なお図8には、前記図4(E)の工程を省略した場合が参考のため示してある(「without anneal」)。この場合には、前記図4(D)の窒化処理直後の膜中の窒素原子の状態が示されている。
図8を参照するに、図4(E)の熱処理工程を行うことで、膜中の不規則なサイトに導入されていた窒素原子が、束縛エネルギが約399evの正規のサイトに落ち着いて、束縛エネルギが約404.5eVの位置に現れていたサブピークが消滅するのがわかるが、一方、前記図3(C)の工程から図4(D)の工程までの時間が増加するにつれて、XPSピークは低くなり、膜中の窒素原子が脱離しているのがわかる。
なお図8中、「hold in vacuum before anneal」は、図4(D)の窒化工程の後、図4(E)の熱処理工程までの間、図4(D)の構造を真空中に保持した場合を、また「hold in air before anneal」は、図4(D)の窒化工程の後、図4(E)の熱処理工程までの間、図4(D)の構造を大気中に保持した場合を示す。
図9は、前記図8のデータを元にした、前記HfSiON膜13N中の窒素濃度および酸素濃度と、前記図4(D)の工程から図4(E)の工程に至るまでの、大気中あるいは真空中における保持時間との関係を示す。ただし図9において膜中窒素濃度および酸素濃度は、窒化処理直後の状態を基準に規格化してある。図中、実線および○は、図4(D)の構造を真空環境中で保持した場合の膜中窒素濃度を、実線および□は、図4(D)の構造を大気中で保持した場合の膜中窒素濃度を、破線および○は、図4(D)の構造を大気中で保持した場合の膜中酸素濃度を、また破線および□は、図4(D)の構造を大気中で保持した場合の膜中酸素濃度を示す。
図9を参照するに、前記HfSiON膜13N中の窒素濃度は、真空中で保持した場合および大気中で保持した場合のいずれにおいても、保持時間と共に減少し、一方、前記HfSiON膜13N中の酸素濃度は、真空中で保持した場合および大気中で保持した場合のいずれにおいても、保持時間と共に増加するのがわかるが、これは、環境に含まれる酸素原子がHfSiON膜13Nに侵入し、窒素原子を排除していることを示唆している。真空環境中であっても、通常の真空基板搬送室で使われる程度の真空度だと、実質的な量の酸素が環境中に存在することに注意すべきである。
このような現象は、環境中の酸素がHfSiON膜中に侵入した場合、Hf原子と結合を生じ、前記Hf原子と結合していた窒素原子が排除されるメカニズムによるものである可能性があるが、この場合、このような現象はHfSiON膜のみならず、high-K膜として使われる他の金属酸窒化膜や窒素含有金属シリケート膜、例えばYON膜,LaON膜,YSiON膜,HfON膜,ZrSiON膜,ZrON膜などにおいても生じるものと考えられる。
図9を再び参照するに、前記保持時間、すなわち前記図4(D)の工程終了から図4(E)の工程開始までの時間が真空中、30秒以内であれば、実質的な窒素原子の脱離を抑制することができるのがわかる。
そこで、本発明は、前記図3(A)〜図4(E)の成膜工程において、前記図4(D)の窒化処理工程の終了から図4(E)の熱処理工程の開始までの時間を、30秒間以内に制御することにより、窒化処理されたHfSiONなどの高誘電体膜からの窒素原子の脱離を抑制する。

[第1の実施形態]
図10は、本発明の第1の実施形態において使われるクラスタ型基板処理システム200の構成を示す。
図10を参照するに、クラスタ型基板処理システム200は、ロードロック室200Lおよびこれに結合した真空基板搬送室200A,200Bを含んでおり、前記真空搬送室200A,200B中には、それぞれの基板搬送ロボットが設けられている。
また前記真空基板搬送室200Bは前記ロードロック室200Lに、真空基板搬送室200Dを介して結合されており、前記真空基板搬送室200Aは前記真空基板搬送室200Bに、真空基板搬送室200Cを介して結合されている。
前記真空基板搬送室200Aには、前記図7の基板処理装置40を収めた処理室201と、前記図5のMOCVD装置60を収めた処理室202と、前記図6(A),(B)のプラズマ処理装置100を収めた処理室203と、図示しない熱処理装置を収めた処理室104とが結合されており、一方前記真空基板搬送室200Bには、前記図4(E)の高誘電体膜13N上に、pチャネルMOSトランジスタのゲート電極を堆積するPVD装置を収めた第5の処理室205と、nチャネルMOSトランジスタのゲート電極を堆積するPVD装置を収めた第6の処理室206が結合されている。
また、図10の基板処理システム200は、全体の動作を制御するために、汎用コンピュータよりなる制御装置250を有している。」
そこで、前記ロードロック室200Lに導入された被処理基板は、前記処理室201〜204を順次経ることにより、前記図3(B)〜図4(E)の工程が実行され、さらに処理室205あるいは206に送られることにより、ゲート電極を構成する金属膜が、前記高誘電体膜13N上に形成される。
本発明では前記制御装置250は、前記処理室203で処理された被処理基板に対する前記処理室204での処理が、前記処理室203での処理が終了後、30秒以内に開始されるように、基板搬送を制御するようにプログラムされている。
図11は、前記処理室204での熱処理の処理時間が前記処理室203での窒化処理よりも短くなるように、前記処理室204での熱処理のレシピが構成されている場合、あるいは、前記処理室204の熱処理の処理時間が前記処理室203での窒化処理よりも長くなるように、前記処理室203での窒化処理のレシピが構成されている場合において、前記制御装置250が実行する、前記基板処理システム200の制御動作を示すフローチャートである。ただし図11は、処理室203および204での処理に関係する部分のみを示している。
図11を参照するに、この場合には、処理室204での処理時間が、処理室203での処理時間よりも短いため、ステップ1において処理室203での図4(D)の窒化処理を終えた被処理基板は、直ちにステップ2において処理室204に、真空基板搬送室200Aを介して搬送され、処理室204において図4(E)の熱処理が開始される。

[第2の実施形態]
これに対し、図12は、前記処理室204での熱処理の処理時間が前記処理室203での窒化処理よりも長い場合に、前記処理装置250が実行する本発明の第2の実施形態による制御動作を示すフローチャートである。
図12を参照するに、図10のクラスタ型基板処理システム200において被処理基板を一枚ずつ順次処理する際、一の被処理基板について前記図3(C)の工程が終了すると、この処理基板を処理室203に搬送して窒化処理を開始するに先立って、ステップ11において、目下処理室204において熱処理されている先の被処理基板の残り処理時間tが、前記一の被処理基板の、前記処理室203における窒化処理時間TNよりも小であるか否かが判定される。このステップ11の判定結果がNOである場合、前記一の被処理基板を直ちに前記処理室203に搬送して窒化処理を行うと、前記一の被処理基板は前記処理室203での窒化処理の後、前記処理室204における前記先の被処理基板の処理が終了するまで、前記処理室204での熱処理を待つ必要がある。その際、この待機期間が30秒を超えると、先にも説明したように、前記処理室203での窒化処理により導入された窒素原子に脱離が生じるおそれがある。
そこで本実施形態においては、前記一の被処理基板を、前記処理室203の手前、例えば前記真空基板搬送室200A中において、あるいは前記処理室202の中において、前記先の被処理基板の前記処理室204での残り処理時間tAが、前記処理203における窒化処理時間TNよりも短くなるまで、待機させる(ステップ12)。
一方、前記ステップ11において、前記残り処理時間tAが窒化処理時間TNよりも小さいと判定されると、前記一の被処理基板を直ちに処理室203において窒化処理しても、処理室204の前で待機させる必要がないため、ステップ13において前記一の被処理基板を、前記真空基板搬送室200Aを介して処理室103に搬送し、ステップ14において前記図4(D)の窒化処理工程を開始する。
時間TN経過後、ステップ15において前記窒化処理工程は終了し、前記一の被処理基板は直ちにステップ16の工程において、前記真空基板搬送室200Aを介して処理室204に搬送される。前記ステップ16の時点においては、前記先の被処理基板は、前記処理室204からすでに搬出されている。
さらにステップ17において、前記図14(E)の熱処理が開始され、時間TA経過後に、前記熱処理が終了する。
このように図12の実施形態では、前記処理室204における熱処理工程の前に被処理基板に待機が生じるのが見込まれる場合、被処理基板を窒化処理が施された状態で待機させるのではなく、窒化処理の手前で待機させるため、窒化処理により高誘電体膜に導入された窒素原子が、待機期間に脱離する問題を回避することが可能になる。
なお、以上の説明では、図3(A)〜4(E)に示したように、HfSiON膜をHTBとTEOSを原料としたMOCVD法により形成し、さらにこれを窒化処理および熱処理する場合について説明したが、本発明はかかる特定の成膜方法に限定されるものではなく、例えば図2(A),(B)の工程で形成されたHfSiO4膜を窒化および熱処理する場合においても、本発明を適用することにより、窒化処理により形成されたHfSiON膜からの窒素原子の脱離を抑制することが可能である。
また本発明はHfSiON膜に限定されるものではなく、ZrSiON膜やYON膜、NaON膜、YSiON膜、LaSiON膜、HfON膜、ZrSiON膜、ZrON膜などにおいても、窒化処理で導入された窒素原子の脱離を抑制するのに有効である。

[第3の実施形態]
図13は、本発明の第3の実施形態による基板処理装置300の構成を示す。ただし図13中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13を参照するに、本実施形態による基板処理装置300は、二つの枚様式基板処理装置3001,3002より構成されており、前記基板処理装置3001では、前記処理室201および202にそれぞれ対応する処理室301および302が、前記真空基板搬送室200Aに対応する真空基板搬送室300Aに結合して設けられている。また、前記真空基板搬送室300Aには前記ロードロック室200Lに対応するロードロック室300Lが、真空搬送室200Dに対応する真空搬送室300Dを介して結合されている。さらに図13の例では、前記真空搬送室300Aに、別の処理室302Aが、前記処理室302で形成された高誘電体膜の熱処理のために設けられている。前記処理室302Aは省略することも可能である。
一方、前記前記基板処理装置3002では、前記処理室203〜206にそれぞれ対応する処理室303お〜306が、前記真空基板搬送室200Bに対応する真空基板搬送室300Bに結合して設けられている。また、前記真空基板搬送室300Bにはロードロック室300Mが、真空搬送室300Nを介して結合されている。先の実施形態と同様に、前記処理室305,306は、それぞれp型MOSトランジスタのゲート電極膜の形成およびn型MOSトランジスタのゲート電極膜の形成のために設けられており、従って、一枚の被処理基板を処理する場合には、いずれか一方のみが使われる。
ところでこのような基板処理装置300の処理室301〜306は、いずれもメンテナンなどのため、100%よりは小さい、例えば90%の稼働率で稼働されている。そこで、先の図10のように一連の逐次処理を行う5台の処理室、例えば処理室201〜205あるいは201〜204および206が直列に結合されている構成の基板処理装置では、個々の処理室の稼働率が90%でも、全体の稼働率は59%(0.95=0.59)となり、基板処理装置全体の稼働率が低下してしまう。
これに対し、図13の構成のように基板処理装置を二つの部分3001および3002に分割し、一つの真空基板搬送室に結合されて一連の逐次処理を行う処理室の数を減らした構成の基板処理装置では、前記基板処理装置3001の稼働率が、前記処理室302Aまで使う場合には、前記処理室301〜302Aの直列結合に対応して73%(0.93=0.73)、また前記処理室302Aを使わない場合には前記処理室301〜302の直列結合に対応して81%(0.92=0.81)となるのに対し、前記基板処理室3002では、前記処理室303〜305あるいは303〜304,306の直列結合に対応して稼働率が73%(0.93=0.73)となり、全体の稼働率は、前記基板処理装置3002の稼働率に等しい73%の値となる。
すなわち、図13の構成により、前記図3(A)〜4(E)の工程を実行する基板処理装置の稼働率を向上させることが可能となる。
図13の実施形態においても、前記基板処理装置3001および3002は、前記図10の基板処理装置200で使われる制御装置250と同様な制御装置350により制御される。

[第4の実施形態]
図14は、前記制御装置250あるいは350の概略的構成を示す。以下では、制御装置250について説明するが、制御装置350も同様な構成を有している。
図14を参照するに、前記制御装置250はシステムバス85Aを含み、前記システムバス85AにはCPU85B,メモリユニット85C,グラフィックカード85D,入出力装置85E,インターフェースカード85F,ハードディスクユニット85G,ネットワークコントローラ85Hなどが結合されており、前記制御装置250は前記クラスタ型基板処理装置200を、前記インターフェースカード85Fを介して制御する。
特に前記入出力装置85Eは、制御プログラムコードを記録した磁気記録媒体あるいは光記録媒体を前記CPU85Bの制御下で読み込み、制御プログラムをメモリユニット85Cあるいはハードディスクユニット85G上に展開する。さらに、前記CPUは、このようにして展開された制御プログラムを順次実行し、前記インターフェースカードを介して基板処理装置200を制御する。
また、前記制御プログラムは、ネットワーク85Iからネットワークコントローラ85H経由でダウンロードすることもできる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
(A)〜(C)は、本発明の関連技術による高誘電体膜の成膜工程を示す図である。 (A),(B)は、本発明の他の関連技術による高誘電体膜の成膜工程を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の基板処理工程を説明する図(その1)である。 (D)〜(E)は、本発明の基板処理工程を説明する図(その2)である。 本発明で使われるMOCVD装置の構成を示す図である。 (A),(B)は、本発明で使われるマイクロ波プラズマ処理装置の構成を示す図である。 本発明で使われる酸化処理装置の構成を示す図である。 本発明の原理を説明する図である。 本発明の原理を説明する別の図である。 本発明の第1の実施形態で使われる基板処理装置の構成を示す図である。 図10の基板処理装置を使った本発明の第1の実施形態による基板処理工程を示すフローチャートである。 図10の基板処理装置を使った本発明の第2の実施形態による基板処理工程を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による基板処理装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態による制御装置の構成を示す図である。
符号の説明
1,11 シリコン基板
2,12 シリコン酸化膜
3A,3B,13A HfSiO
13N HfSiON膜
40,60,100,200,300,3001,3002 基板処理装置
41 処理容器
41A 排気口
41B プロセス空間
41C 基板搬入・搬出室
41G 石英ライナ
41c,42b,42c パージライン
41D ガスノズル
42 基板保持台
42A ヒータ
42B 磁気シール槽
42C 基板回転機構
43A,43C,43D,44A,44C,49A,49C,49D バルブ
43B,49B ターボ分子ポンプ
44 ドライポンプ
45 紫外光源
45A 光学窓
46 リモートプラズマ源
47 基板搬送ユニット
47A ゲートバルブ
48 磁気シール
61 排気系
62 処理容器
62A 基板保持台
62a 酸素ガスライン
62b,62d MFC
62c 原料ガスライン
62e 気化器
62S シャワーヘッド
62s 開口部
63A,63B 原料容器
85A システムバス
85B CPU
85C メモリ
85D グラフィックカード
85E I/Oユニット
85F インターフェースカード
85G HDD
85H ネットワークカード
85I ネットワーク
111 処理容器
111A プロセス空間
111C 排気空間
111D 排気ポート
112 被処理基板
113 基板保持台
113A 高周波電源
114 リング状部材
114A プラズマガス供給ポート
114B プラズマガス通路
114C プラズマガス導入口
116A,116B シールリング
117 カバープレート
118 放射板
118a,118b スロット
119 遅相板
120 冷却ブロック
120A 冷媒通路
121,121A,121B 同軸導波管
122 アンテナ本体
123,124A 処理ガス通路
130 ラジアルラインスロットアンテナ
200A〜200D,300A〜300D 真空基板搬送室
201〜206,301〜304 処理室
200L,300L,300M ロードロック室
250,350 制御装置

Claims (17)

  1. 高誘電体膜を窒化する第1の処理位置と、前記高誘電体膜を熱処理する第2の処理位置とを備えた枚葉式基板処理装置において、複数の被処理基板を一枚ずつ、前記第1および第2の処理位置に真空基板搬送室を介して順次搬送し、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記窒化処理および前記熱処理を順次行う基板処理方法であって、
    前記被処理基板は前記第1の処理位置で前記窒化処理を所定の処理時間実行した後、前記第2の処理位置において、30秒以内に前記熱処理を開始されることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第2の処理位置における前記熱処理の処理時間は、前記第1の処理位置における前記所定の処理時間よりも短いことを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記枚葉式基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の前記所定の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置の手前で待機させることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記次の被処理基板は、前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室において待機されられることを特徴とする請求項3記載の基板処理方法。
  5. 前記枚葉式基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の前記所定の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置において待機させることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  6. 実行されるとき、汎用コンピュータにより枚葉式基板処理装置を制御するソフトウェアを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記枚葉式基板処理装置は、高誘電体膜を窒化する第1の処理位置と、前記高誘電体膜を熱処理する第2の処理位置とを備え、
    前記ソフトウェアは、前記枚葉式基板処理装置に、複数の被処理基板が一枚ずつ、前記第1および第2の処理位置に真空基板搬送室を介して順次搬送され、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記窒化処理および前記熱処理が順次行われるように基板処理を実行させ、
    その際前記被処理基板は、前記第1の処理位置で前記窒化処理を所定の処理時間実行した後、前記第2の処理位置において、30秒以内に処理を開始されることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  7. 前記第2の処理位置における前記熱処理の処理時間は、前記第1の処理位置における処理時間よりも短いことを特徴とする請求項6記載のコンピュータ可読記録媒体。
  8. 前記枚葉式基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の前記所定の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置の手前で待機させることを特徴とする請求項6記載のコンピュータ可読記録媒体。
  9. 前記次の被処理基板は、前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室において待機されられることを特徴とする請求項8記載のコンピュータ可読記録媒体。
  10. 前記枚葉式基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の前記所定の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置において待機させることを特徴とする請求項6記載のコンピュータ可読記録媒体。
  11. 高誘電体膜を窒化する第1の処理位置と、
    前記高誘電体膜を熱処理する第2の処理位置と、
    前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室と、を有し、
    複数の被処理基板を一枚ずつ、前記第1および第2の処理位置に順次搬送し、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記第1の処理位置において前記窒化処理を行い、前記第2の処理位置において前記熱処理を行う枚葉式基板処理装置であって、
    前記枚式基板処理装置は、前記第2の処理位置における前記被処理基板の処理を、前記第1の処理位置で前記窒化処理を所定の処理時間実行した30秒以内に開始することを特徴とする枚式基板処理装置。
  12. 前記第2の処理位置における処理時間は、前記第1の処理位置における前記所定の処理時間よりも短いことを特徴とする請求項11記載の枚式基板処理装置。
  13. 前記枚葉基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の前記所定の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置の手前で待機させることを特徴とする請求項11記載の枚葉式基板処理装置。
  14. 前記次の被処理基板は、前記第1および第2の処理位置に結合した真空基板搬送室において待機されられることを特徴とする請求項13記載の枚葉式基板処理装置。
  15. 記基板処理装置は、先の被処理基板が前記第2の処理位置において処理されていて、かつ前記第2の処理位置における前記先の被処理基板の残り処理時間が、前記第1の処理位置における次の被処理基板の前記所定の処理時間に等しいか、より長い場合、前記次の被処理基板を、前記第1の処理位置において待機させることを特徴とする請求項11記載の枚葉式基板処理装置。
  16. 第1の真空基板搬送室と、前記第1の真空基板搬送室に結合し被処理基板上に高誘電体膜を成膜する成膜処理室とを備えた第1の枚葉式基板処理装置と、
    第2の真空基板搬送室と、前記第2の真空基板搬送室に結合し、高誘電体膜の窒化処理を行う第1の処理室と、前記第2の真空基板搬送室に結合し、高誘電体膜を熱処理する第2の処理室と、前記第2の真空基板搬送室に結合し、金属膜を堆積する第3の処理室とを備えた第2の枚式基板処理装置と、
    よりなる基板処理システムにおいて、
    前記第2の枚式基板処理装置では、複数の被処理基板を一枚ずつ、前記第1,第2および第3の処理室に順次搬送し、前記被処理基板上の高誘電体膜に対して前記第1の処理室において前記窒化処理を行い、前記第2の処理室において前記熱処理を行い、前記第3の処理室において前記熱処理を行われた高誘電体膜上に金属膜を堆積し、
    前記第2の式基板処理装置は、前記第2の処理室における前記被処理基板の前記熱処理を、前記第1の処理室で前記窒化処理を所定の処理時間実行した後、30秒以内に開始することを特徴とする基板処理システム。
  17. 前記第1の枚式基板処理装置において、前記第1の真空基板搬送室に結合し、一枚の被処理基板の処理に使われる処理室の数が、3を超えることがなく、
    前記第2の枚式基板処理装置において、前記第2の真空基板搬送室に結合し、一枚の被処理基板の処理に使われる処理室の数が、3を超えることがないことを特徴とする請求項16記載の基板処理システム。

JP2006128564A 2006-05-02 2006-05-02 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム Expired - Fee Related JP4966582B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128564A JP4966582B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム
US12/088,940 US7858509B2 (en) 2006-05-02 2007-04-25 High-dielectric film substrate processing method
CN2007800006453A CN101326620B (zh) 2006-05-02 2007-04-25 基板处理方法、基板处理装置和基板处理系统
KR1020077030143A KR100958265B1 (ko) 2006-05-02 2007-04-25 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 기판 처리장치, 및 기판 처리 시스템
PCT/JP2007/058955 WO2007129579A1 (ja) 2006-05-02 2007-04-25 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム
EP07742390A EP1942521A4 (en) 2006-05-02 2007-04-25 SUBSTRATE PROCESSING METHOD, COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM, SUBSTRATE PROCESSING DEVICE AND SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM
TW096115378A TW200807555A (en) 2006-05-02 2007-04-30 Method for processing substrate, computer-readable recording medium, substrate processing apparatus, and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128564A JP4966582B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300027A JP2007300027A (ja) 2007-11-15
JP4966582B2 true JP4966582B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38667687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128564A Expired - Fee Related JP4966582B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7858509B2 (ja)
EP (1) EP1942521A4 (ja)
JP (1) JP4966582B2 (ja)
KR (1) KR100958265B1 (ja)
CN (1) CN101326620B (ja)
TW (1) TW200807555A (ja)
WO (1) WO2007129579A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156978B2 (ja) * 2007-12-17 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
EP2434291B1 (de) * 2010-09-23 2016-12-07 Hach Lange GmbH Verfahren zur automatisierten Bestimmung eines Analyts
JP2012231123A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム
TWI427180B (zh) * 2011-08-26 2014-02-21 Atomic Energy Council 三氧化二鋁薄膜製備方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641762B1 (ko) 2001-12-07 2006-11-06 동경 엘렉트론 주식회사 절연막의 질화 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN1209796C (zh) * 2002-01-23 2005-07-06 旺宏电子股份有限公司 以软性含氮等离子体来形成超薄栅介电层的方法
US6555485B1 (en) * 2002-01-28 2003-04-29 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a gate dielectric layer
WO2004066376A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Limited 誘電体膜の形成方法
JP2004253777A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005150637A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Canon Inc 処理方法及び装置
JP2006040977A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Univ Nagoya 絶縁膜を有した半導体装置の製造方法及び半導体装置。

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942521A4 (en) 2012-02-01
JP2007300027A (ja) 2007-11-15
CN101326620A (zh) 2008-12-17
EP1942521A1 (en) 2008-07-09
KR20080025081A (ko) 2008-03-19
WO2007129579A1 (ja) 2007-11-15
KR100958265B1 (ko) 2010-05-19
TW200807555A (en) 2008-02-01
US20080254644A1 (en) 2008-10-16
US7858509B2 (en) 2010-12-28
CN101326620B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926219B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
US7902018B2 (en) Fluorine plasma treatment of high-k gate stack for defect passivation
JP5595481B2 (ja) 選択的窒素化の方法
JP4914573B2 (ja) 高誘電体ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を有する電界効果トランジスタの製造方法
JP2009177161A (ja) 絶縁膜の形成方法
CN110783188B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
WO2012018010A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5881612B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4584356B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、mos−fetの製造方法、不揮発メモリの製造方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004281824A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220189777A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
JP4966582B2 (ja) 基板処理方法、コンピュータ可読記録媒体、基板処理装置、および基板処理システム
WO2014208365A2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
JPWO2006090645A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4048048B2 (ja) 基板処理方法
WO2022187299A1 (en) Treatments to improve device performance
JP4523994B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100966388B1 (ko) 금속 실리케이트막의 형성 방법 및 기록 매체
US20210193468A1 (en) Treatments To Improve Device Performance
US20210057215A1 (en) Treatments to enhance material structures
TWI837538B (zh) 增強材料結構的處理
JP4523995B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4088275B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2007201507A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009124177A (ja) high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees