JPS63176765A - 正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置 - Google Patents

正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS63176765A
JPS63176765A JP880287A JP880287A JPS63176765A JP S63176765 A JPS63176765 A JP S63176765A JP 880287 A JP880287 A JP 880287A JP 880287 A JP880287 A JP 880287A JP S63176765 A JPS63176765 A JP S63176765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking effect
operating force
time
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP880287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780450B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Uchiyama
内山 浩光
Toru Tamano
玉野 亨
Hideo Inoue
秀雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62008802A priority Critical patent/JPH0780450B2/ja
Publication of JPS63176765A publication Critical patent/JPS63176765A/ja
Publication of JPH0780450B2 publication Critical patent/JPH0780450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車用ブレーキ装置に関するものであり、特
に、ブレーキ操作部材の操作力に正確に対応した制動効
果が得られるブレーキ装置に関するものである。
従来の技術 自動車用のブレーキ装置は、車輪の回転を抑制するブレ
ーキと、そのブレーキを作動させるために操作されるブ
レーキ操作部材と、そのブレーキ操作部材の操作に応じ
てブレーキを作動させるブレーキ駆動装置とを含むよう
に構成されるのが曹通である。そして、従来のブレーキ
装置においては、ブレーキの作動力がブレーキ操作部材
の操作力に比例(この比例定数をブレーキサーボ比とい
う)するようにされていたのであるが、自動車において
は制動効果、すなわち自動車の減速度や車軸に生ずる制
動トルクの大きさはブレーキの作動力によって一義的に
決まるものではなく、積載荷重、路面の勾配、ブレーキ
の摩擦材の摩擦係数等各種条件の影響を受ける。したが
って、運転者はこれらの条件を考慮してブレーキ操作部
材を操作しなければならなかった。
そこで特開昭58−188746号公報等において、ブ
レーキの作動力ではなく車両の減速度がブレーキ操作部
材の操作力に対して一義的に定ま・るようにすることが
提案された。前記ブレーキ駆動装置を電気信号に基づい
てブレーキサーボ比が変わるものとするとともに、自動
車の減速度を検出する減速度検出手段と、その減速度検
出手段によって検出される減速度がブレーキ操作部材の
操作力に対応して予め定められている目標減速度と等し
くなるようにブレーキ駆動装置を制御するブレーキ駆動
装置制御手段とを設けるのである。上記目標減速度はブ
レーキ操作部材の操作開始以後の経過時間とは無関係に
一定に定めらる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このように目標減速度等の目標制動効果
を操作開始以後の経過時間とは無関係に一定に定めるこ
とは好ましいことではない。例えば、制動初期の目標制
動効果を制動中期のそれと同じ値に決定すれば、制動初
期における効き遅れが大きくなる問題が生ずる。ブレー
キ装置においては、ブレーキ操作部材の操作が開始され
てから実際にブレーキが効き始めるまでに一定の時間を
要し、これが効き遅れと称されているが、この効き遅れ
が大きくなるのである。
また、効き遅れとは無関係に、操作開始以後の時間の経
過とともに制動効果を実際に変えることが望ましい場合
もある。それにもかかわらず従来のブレーキ装置におい
ては、目標制動効果が操作開始以後の経過時間とは無関
係に一定に定められていたため、このような望ましい制
動を実現することができなかった。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明は、第1図に示す
ように、前記ブレーキ、ブレーキ操作部材、ブレーキ駆
動装置、制動効果検出手段、およびブレーキ駆動装置制
御手段を含む自動車用ブレーキ装置に、(alブレーキ
操作部材の操作開始を検出する操作開始検出手段、(b
l操作開始からの経過時間を計測する計時手段、および
[C)操作開始からの経過時間の領域を複数段階に分け
、各段階毎に前記目標制動効果を異なる条件で決定する
目標制動効果決定手段を設けたものである。
作用 上記のように構成されたブレーキ装置においては、操作
開始検出手段によってブレーキ操作部材の操作が検出さ
れた後における経過時間の各段階に応じて、目標制動効
果が目標制動効果決定手段によってそれぞれ適した値に
決定される。そして、ブレーキ駆動装置制御手段が制動
効果検出手段によって検出される実際の制動効果が上記
目標制動効果とほぼ等しくなるようにブレーキ駆動装置
を制御する。
発明の効果 したがって、ブレーキ操作開始からの時間の経過につれ
てそれぞれの時期に適した制動効果を目標にしてブレー
キの作動力が制御されることとなり、例えば、ブレーキ
の作動遅れが減少したり、制動中の各時期に適した制動
効果が得られたりして、自動車の安全性が向上する効果
が得られる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において符号10はブレーキ操作部材としてのブ
レーキペダルを示している。ブレーキペダル10は液圧
式ブースタ12を介してマスクシリンダ14を作動させ
るようになっている。マスクシリンダ14の上部にはり
ザーバ16が取り付けられ、このリザーバ16からポン
プ18がブレーキ液を汲み上げてアキュムレータ20に
高圧で蓄えるようにされており、そのアキュムレータ2
0に前記ブースタ12が液通路22により接続されてい
る。
上記ブースタ12とマスクシリンダ14とは、第3図に
示すようにハウジング30を共有している。ハウジング
30内にはピストン32および34が液密かつ摺動可能
に嵌合され、その結果、加圧室36および38が形成さ
れている。これら加圧室36および38は、ピストン3
2および34がスプリング40および42によってそれ
ぞれストッパ44および46に当接する後退端位置まで
後退させられた状態において前記リザーバ16と連通ず
るようにされている。
ブースタ12の出力ビストンたるピストン52はマスク
シリンダ14のピストン34と一体となっている。ハウ
ジング30のマスクシリンダ側とは反対側の端部に円筒
状の補助部材54が固定されて、ハウジング30の一部
として機能するようにされている。この補助部材54に
はブースタ12の入力ビストンたるピストン56が液密
かつ摺動可能に嵌合されており、ピストン52と56と
の間には液圧室58が形成されている。ピストン56の
ピストン52側の端部には弁子62が螺合によって固定
されており、この弁子62の大径部64とピストン52
との間にはスプリング66が配設されてピストン52と
56とを互に離間する方向へ付勢しているが、両者の離
間限度は止め輪68によって規定されている。
弁子62はピストン52の中心に形成された弁孔に摺動
可能にかつ実質的に液密に嵌合され、常には第3図に示
す状態にあって液圧室58を弁子62に形成された液通
路70.ピストン52に形成された液通路72.環状室
74を経て前記リザーバ16と連通させているが、ピス
トン52に対して一定距離前進(第3図において左方へ
移動)した状態においては液通路70と72との連通を
遮断し、更に一定距離前進した状態においては液通路7
0をピストン52に形成された液通路76および環状室
78を経てボート79に連通させるようになっている。
このボート79には前記液通路22によりアキュムレー
タ20が接続される。
すなわち、弁子62はピストン52と共に、液圧室58
をリザーバ16と連通させる状態と、液圧源たるアキュ
ムレータ20と連通させる状態と、リザーバ16にもア
キュムレータ20にも連通させない状態とに切換えが可
能な切換弁80を構成しているのである。
マスクシリンダ14の加圧室36は、第2図から明らか
なように、液通路90と92とから成る主液通路によっ
て、前輪94を制動するブレーキのホイールシリンダ9
6に接続されている。一方、加圧室38は後輪を制動す
るブレーキのホイールシリンダに接続されているが、こ
の後輪系統の構成は前輪系統の構成と同一であるため図
示および説明を省略し、以下、前輪系統についてのみ説
明する。
液通路90は逆止弁98を経た後に二股に分岐しており
、それぞれの分岐通路に急増減圧弁100および緩増減
圧弁102が設けられている。急増減圧弁100は常に
は液通路90と92、すなわちマスクシリンダ14とホ
イールシリンダ96とを連通させる増圧許容状態にある
が、ソレノイド104に中間的な電流が供給されること
によりマスクシリンダ14とホイールシリンダ96との
連通を遮断する保圧状態に切り換えられ、さらにソレノ
イド104に大電流が供給されることによってホイール
シリンダ96をリザーバ16に連通させる減圧許容状態
に切り換えられる三位胃電磁弁となっている。緩増減圧
弁102も急増減圧弁100と同一の構造を有する三位
前電磁弁であるが、ソレノイド106への供給電流の制
御が異なるものとされている。すなわち、ホイールシリ
ンダ96の液圧を緩やかに増圧する必要が生じた場合に
、緩増減圧弁102を増圧許容状態と保圧状態とに短い
周期で交互に切り換える電流がソレノイド106に供給
され、また、ホイールシリンダ96の液圧を緩やかに減
圧する必要が生じた場合には、緩増減圧弁102を減圧
許容状態と保圧状態とに短い周期で交互に切り換える電
流がソレノイド106に供給されるのである。
上記急増減圧弁100および緩増減圧弁102をバイパ
スするとともに逆止弁108を備えたバイパス通路11
0が設けられており、ホイールシリンダ96のブレーキ
液はこのバイパス通路110を経てマスクシリンダ14
へ還流し得るようにされている。
上記液通路90の逆止弁98を経た後の部分には、電磁
開閉弁112を介して前記アキュムレータ20が接続さ
れている。電磁開閉弁112は常にはアキュムレータ2
0と液通路90との連通を遮断する状態にあるが、ブレ
ーキペダル10の踏み込み開始から一定短時間T、経過
後には開状態とされ、アキュムレータ20から高圧のブ
レーキ液がこれら両弁100,102に供給されるよう
になっているのである。ただし、このアキュムレータ2
0から供給される高圧のブレーキ液がマスクシリンダ1
4に流入することは、逆止弁98によって阻止される。
以上の説明から明らかなように、ブースタ12゜マスク
シリフタ14.ポンプ18.アキユムレータ20.電磁
開閉弁112.急増減圧弁100゜緩増減圧弁102等
によってブレーキ駆動装置が構成されている。
このブレーキ駆動装置は、制御装置120によって制御
される。制御装置120はコンピュータを主体とするも
のであり、この制御装置120には前輪94の回転速度
を検出する回転センサ122、ブレーキペダル10が踏
み込まれたことを検出するブレーキスイッチ124、ブ
レーキペダル10の操作力を検出するロードセル126
および制御装置120の制御特性を手動で変更するため
の手動操作部128が接続されている。制御装置120
はこれらから供給される情報に基づいて、ブレーキペダ
ル10の操作力に対応した目標制動効果を決定し、前記
急増減圧弁100.緩増減圧弁102および電磁開閉弁
112を制御することによりホイールシリンダ96の液
圧を制御して、前輪94の制動効果が目標制動効果と等
しくなるようにする。ブレーキスイッチ124が制動開
始検出手段を構成し、制御装置120が目標制動効果決
定手段およびブレーキ駆動装置制御手段を構成している
のである。制御装置120はまた、回転センサ122と
共に車速検出手段および制動効果検出手段を構成してい
る。すなわち、制御装置120は回転センサ122の出
力信号に基づいて車速と減速度とを演算するようにされ
ているのであり、本実施例においてはこの減速度をもっ
て制動効果が把握されるようになっているのである。
制御装置120はさらに、後の説明から明らかなように
、制動操作開始からの経過時間を計測する計時手段も構
成している。
制御装置120の主体を成すコンピュータのROMには
、第4図に示す初期マツプと第5図に示す低速マツプと
第6図に示す高速マツプとが記憶されている。初期マツ
プはブレーキペダル10が踏み込まれた直後の初期時間
T0内における制御のためのマツプであり、低速マツプ
と高速マツプとは初期時間T。経過後における制御のた
めのマツプである。そして、高速マツプは自動車が高速
設定値■。(例えば、50km/h)以上の高速で走行
している状態、低速マツプは高速設定値■。未満の低速
で走行している状態における制御のためのマツプである
初期マツプは制動初期におけるブレーキペダル10の操
作力Fと、目標減速度g、との望ましい関係、 gs=αF を表す直線を中心として、第7図に示すように上下両側
に広がるIAs、IBs、Cs、2Bsおよび2Asの
各領域を設定し、これをマツプ化したものである。すな
わち、ブレーキペダル10の操作力Fの全範囲を複数の
段階に分割し、それぞれの段階に対して上記領域の幅を
段階的に設定したものである。領域C8は減速度gが適
正である領域であり、IBSは減速度gがやや過大であ
る領域であり、IAsは減速度gが過大である領域であ
る。一方、領域2B、は、減速度gがやや過小である領
域であり、領域2ASは減速度gが過小である領域であ
る。
また、第5図の低速マツプおよび第6図の高速マツプは
、それぞれ自動車が高速設定値■。未満の速度および以
上の速度で走行している状態においてブレーキペダル1
0が操作された場合の操作力Fと減速度gLとの適正な
関係、 gL−βF およびgH=γF を表す直線を中心として第8図および第9図にそれぞれ
示すように、複数の領域IAL、IBL。
CL 、 2Bt 、 2ALとLAM 、 IB)I
、 cal。
28H2AHとを設定し、これらをマツプ化したもので
ある。なお、本実施例においては、上記各定数α、β、
Tおよび第4図ないし第6図の各領域の幅、ならびに前
記初期時間T。および高速設定値■。を手動操作部10
2の操作により一定限度内で変更し得るようにされてい
る。
ROMには更に第10図に示すような増減圧弁制御マツ
プが記憶されている。これは、前記初期マツプ、低速マ
ツプおよび高速マツプにおいてそれぞれ減速度誤差Δg
s (=g−gs )、  ΔgL(=g−gL)およ
びΔgH(=g  gH)が前記各領域にある場合に、
急増減圧弁100および緩増減圧弁102を如何なる状
態にすべきかを指示するマツプであって、図中Xは増圧
指示、yは減圧指示、2は保圧指示を意味する。例えば
、初期において減速度誤差Δg、が領域Csにあれば、
急増減圧弁100および緩増減圧弁102には共に保圧
指示が与えられるのであるが、減速度誤差Δg3が領域
C3の値から領域2B、の値に変われば緩増減圧弁10
2には増圧指示が与えられ、急増減圧弁100には保圧
指示が与えられる。そして、減速度誤差Δg、が領域2
A、の値に変わった場合には緩増減圧弁102に保圧指
示が与えられ、急増減圧弁100に増圧指示が与えられ
る。
また、減速度誤差Δg、が領域2Bsの値から領域C5
の値に変わった場合には、増圧指示が与えられていた緩
増減圧弁102に一旦減圧指示が与えられた後、保圧指
示が与えられ、保圧指示が与えられていた急増減圧弁1
00には保圧指示が与え続けられる。減速度誤差Δg3
が他の領域間で変化した場合も、同様に第10図の矢印
に従って急増減圧弁100と緩増減圧弁102とに所定
の指示が与えられる。
ROMには更に第11図のフローチャートで表される制
御プログラムを始め、種々の制御プログラムが記憶され
ている。以下、第11図のフローチャートを参照しつつ
本ブレーキ装置の作動を説明する。
ブレーキペダル10が踏み込まれていない状態において
は、第3図の切換弁80が液圧室58をリザーバ16に
連通させる状態にある。この状態においては液圧室58
と第2図のアキュムレータ20との連通は遮断されてお
り、かつ、電磁開閉弁112も閉状態にあるため、リザ
ーバ16からポンプ18によって汲み上げられたブレー
キ液はアキュムレータ20に高圧で蓄えられる。そして
、アキュムレータ20に一定量のブレーキ液が蓄えられ
た後は、アキュムレータ20に設けられている図示しな
い圧力スイッチからの信号に基づいてポンプ18が停止
させられる。また、制御装置120においては第11図
のステップS1が繰り返し実行されている。
ブレーキペダル10が踏み込まれるとピストン56が前
進するが、ピストン56と共に前進する弁子62の大径
部64がピストン52に当接する以前に弁子62が液通
路72を閉塞し、液通路76を開く。そのためアキュム
レータ20から高圧のブレーキ液がポート79.環状室
78.液通路76および70を経て液圧室58へ流入し
、ピストン52を前進させる。この際、液圧室58の液
圧はピストン56にも作用するため、ブレーキペダル1
0の操作力が増大する。ロードセル126はこの操作力
を電気信号に変えて制御装置120に供給する。
また、ブレーキペダル10の踏込みに伴ってブレーキス
イッチ124から操作開始検出信号が制御装置120に
供給される。したがって、第11図のフローチャートに
おけるステップS1の判定結果がYESとなり、ステッ
プS2が実行され、操作力Fの取り込みが行われる。ロ
ードセル126からの信号が制御装置120のコンピュ
ータの操作力レジスタに記憶されるのである。また、ス
テップS3において、回転センサ122の出力信号に基
づき、実減速度gの演算が行われる。
続いてS4において、操作開始以後の経過時間が初期時
間T0以下であるか否かの判定が行われる。前記ブレー
キスイッチ124からの操作開始検出信号に基づいて、
制御装置120のコンピュータに内蔵されたタイマの計
時動作が開始させられ、そのタイマによって計時された
時間Tが初期時間T0以下であるか否かの判定が行われ
るのである。ブレーキペダル10の踏込み直後に行われ
るS4の判定結果は勿論YESであるため、S5が実行
される。操作力レジスタに記憶されている操作力Fと弐
gs=αFとに基づく目標減速度g。
の演算と、その目標減速度g、に対する実減速度gの誤
差Δg、の演算とが行われるのである。
続いてステップS6が実行され、操作力レジスタに記憶
されている操作力FとステップS5において演算された
減速度誤差Δg、とに基づいて第4図の初期マツプにお
ける領域の判断が行われる。
さらに、ステップS7において減速度誤差Δg。
がどの領域からからその領域に移行して来たかの判断が
行われる。すなわち、ステップS6の領域判断の結果が
2 As 、  Cs 、  I Asのいずれかであ
った場合には、第10図から明らかなように、増圧指示
X、減圧指示y、保圧指示2のいずれかが一義的に定ま
るのであるが、領域判断の結果が2B、またはIB、で
あった場合には、どの領域からその領域に移行して来た
かによって指示が二連りに分かれるため、通過経路の判
断が行われるのである。具体的には、RAMの領域レジ
スタに記憶されている領域とステップS6において判断
された領域とが比較され、同一であればプログラムの実
行はステップS8に移るのであるが、同一でなければど
の領域からその領域に変わったかが通過経路レジスタに
記憶されるとともに、領域レジスタの内容が更新される
続くステップS8においては、上記領域レジスタおよび
通過経路レジスタの内容から第10図の増減圧弁制御マ
ツプにおける増圧指示X、減圧指示y、保圧指示2のい
ずれかが急増減圧弁100および緩増減圧弁102につ
いてそれぞれ選択され、ステップS9においてその指示
に基づくソレノイ)’104,106の制御が行われる
。その後、ステップSIOにおいて制動が終了したが否
が、すなわちブレーキペダル10の踏込みが解除された
か否かが判定され、解除されていればステップ311に
おいて電磁開閉弁112が閉状態とされるとともに、急
増減圧弁100および緩増減圧弁102がノーマル状態
である増圧許容状態に復帰させられた上、ステップS1
に戻るのであるが、解除されていなければ再びステップ
82以下が実行される。
以上が82ないしSIOによる制御の一般的な説明であ
るが、実際にはブレーキの効き遅れが生ずるため、ペダ
ル10踏込み直後に83において演算される実減速度は
殆どOである。したがって、S5で演算される誤差Δg
、が大きくなり、がっ、第4図のマツプにおける領域C
8および2Bsの幅が狭くされているため、S6の領域
判断の結果は2Asとなり、S8において急増減圧弁1
00に対する増圧指示が決定される。したがって、S9
のソレノイド制御は急増減圧弁100を増圧許容状態に
維持するものとなり、マスタシリ、ンダ14からホイー
ルシリンダ96ヘブレーキ液が充分な流速で供給され、
ブレーキの効き遅れが軽減される。
このように急増減圧弁100が増圧許容状態に維持され
ている間にもS2ないしSIOは繰り返し実行されてお
り、ブレーキが効き始めて実減速度gが目標減速度g、
に接近し、あるいはそれを超えるに至れば、急増減圧弁
100および緩増減圧弁102の前述のような制御が行
われ、自動車がほぼ目標減速度g、で制動される状態と
なる。
なお、電磁開閉弁112は、前述のようにブレーキスイ
ッチ124から操作開始検出信号が発せられてから、一
定短時間T、経過後に開状態に切り換えられるため、そ
れ以後はホイールシリンダ96の液圧制御はマスクシリ
ンダ14を液圧源としてではなく、アキュムレータ20
を液圧源として行われる。ただし、前記時間T、が経過
するまでは、ブレーキ液の供給はマスクシリンダ14か
ら行われるため、ブレーキペダル12の踏込み量が著し
く小さく制限されることはない。
やがて、操作開始後の経過時間Tが初期時間T。
を超えるに至るため、S4の判定結果がYESとなり、
S12が実行される。そのときの実車速Vが高速設定値
■。を超えるか否かの判定が行われるのである。そして
、判定の結果がNoであれば、313ないしS16が前
記S5ないしS8と同様に実行されて、自動車はほぼ目
標減速度gLで制動される。また、S12の判定結果が
YESであれば、317ないしS20が実行されて、自
動車は目標減速度gイで制動されることとなる。ブレー
キペダル10の操作力が同一であっても低速走行時と高
速走行時とでは異なる制動効果が得られるのであり、各
制動効果はそれぞれの走行時に適したものとされている
ため、運転者は走行速度を意識することなく常に一定の
感覚でブレーキペダル10を操作すればよいこととなり
、ブレーキ操作が容易となるとともに自動車の安全性が
向上する効果が得られる。勿論、高速走行時の制411
S17ないしS20が実行されている間に、実車速■が
高速設定値■。より小さくなれば、S13ないしS16
の低速制御に移行する。
また、制御装置120は回転センサ122の出力信号に
基づいて急増減圧弁100および緩増減圧弁102を制
御し、前輪94がスキッド状態に陥ることを防止するア
ンチスキッド装置の機能も備えており、この制御が上記
制御に優先するようにされているのであるが、この場合
の制御はよく知られたものであるため説明は省略する。
なお、制御装置120を主体とする制御系やポンプ18
などに故障が発生した場合には、ブースタ12のピスト
ン56がピストン52に当接し、マスクシリンダ14の
ピストン34を直接作動させ、また、急増減圧弁100
および緩増減圧弁102はいずれもソレノイド104,
106が励磁されない状態においてマスクシリンダ14
とホイールシリンダ96とを連通状態に保っているため
、ホイールシリンダ96の液圧はブレーキペダル10の
操作力に対応して上昇させられ、ブレーキは支障なく作
動させられる。
以上詳記した実施例においては、アンチスキッド装置の
構成要素である制御装置120.急増減圧弁100およ
び緩増減圧弁102を利用して、スキッド状態に陥る恐
れのない通常のブレーキ操作時において適正な制動効果
が得られるようにしたものであるが、ブースタ12を電
気信号によって倍力率の変更可能なものとすることによ
っても本発明の目的を達成することができ、要するにブ
レーキサーボ比が電気信号に基づいて変更可能なブレー
キ駆動装置を備えた自動車用ブレーキ装置であれば本発
明を適用することが可能である。
また、前記実施例においては、自動車が高速で走行して
いる状態でブレーキ操作が行われた場合にはまず高速走
行時に適した制動効果が得られる制御が行われ、実車速
■が高速設定値■。以下に低下すれば、低速走行時に適
した制動効果が得られる制御に自動的に切り換えられる
ようにされていたが、一旦高速走行時に適した制御が開
始された後は、車速か低下してもそのままの制御が続行
されるようにすることも可能である。
また、前記実施例においては、初期時間T0の経過前と
経過後において2段階に目標制動効果が変えられるよう
になっていたが、さらに操作開始以後の経過時間の領域
を3段階以上に分けて、各段階毎に目標制動効果を変え
ることも可能である。
また、実車速Vが停止直前の極めて低い値まで低下した
時点から後は、時間の経過とともに目標制動効果を滑ら
かに減少させ、停車と同時に減速度が0となるようにす
ることによって、いわゆる揺れ戻りの発生を防止するこ
とも可能である。
さらに、制動効果の把握手段も減速度検出手段に限られ
るものではなく、制動トルク検出手段等の採用も可能で
ある。
その他、制御プログラム、制御マツプ等を適宜変更する
など当業者の知識に基づいて種々の変形。
改良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示す図である。 第2図は本発明の一実施例である自動車用ブレーキ装置
を示す系統図であり、第3図はそれに使用されるマスク
シリンダおよびブースタを示す正面断面図である。第4
図ないし第6図は第2図の制御装置に記憶されている初
期マツプ、低速マツプおよび高速マツプを示す図であり
、第7図ないし第9図はそれぞれ低速マツプおよび高速
マツプの意味を説明するためのグラフである。第10図
は第2図の制御装置に記憶されている増減圧弁制御マツ
プを示す図である。第11図は同制御装置の制御プログ
ラムのうち本発明に関連の深い部分のみを取り出して示
すフローチャートである。 10ニブレーキペダル 12:ブースタ14:マスクシ
リンダ 16:リザーバ18:ポンプ     20:
アキュムレータ96:ホイールシリンダ 100:急増
減圧弁102:緩増減圧弁  112:電磁開閉弁12
0:制御装置   122:回転センサ124ニブレー
キスイツチ 126:ロードセル第1図 7−−−  −”−−−−−−−−−−−−−1第5図 ム5ノHm’J−’JHノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動車の車輪の回転を抑制するブレーキと、そのブレー
    キを作動させるために操作されるブレーキ操作部材と、 そのブレーキ操作部材の操作に応じて前記ブレーキを作
    動させるとともに、そのブレーキの作動力と前記ブレー
    キ操作部材の操作力との比率が電気信号に基づいて変更
    可能であるブレーキ駆動装置と、 自動車の制動効果を検出する制動効果検出手段と、 その制動効果検出手段によって検出される実際の制動効
    果が目標制動効果にほぼ等しくなるように前記ブレーキ
    駆動装置を制御するブレーキ駆動装置制御手段と を含む自動車用ブレーキ装置において、 前記ブレーキ操作部材の操作開始を検出する操作開始検
    出手段と、 操作開始からの経過時間を計測する計時手段と、操作開
    始からの経過時間の領域を複数段階に分け、各段階毎に
    前記目標制動効果を異なる条件で決定する目標制動効果
    決定手段と を設けたことを特徴とする正確に操作力に応じた制動効
    果が得られるブレーキ装置。
JP62008802A 1987-01-17 1987-01-17 正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置 Expired - Fee Related JPH0780450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008802A JPH0780450B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008802A JPH0780450B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176765A true JPS63176765A (ja) 1988-07-21
JPH0780450B2 JPH0780450B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11702979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008802A Expired - Fee Related JPH0780450B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780450B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188746A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JPS5918053A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車のブレ−キ制御方法
JPS61196825U (ja) * 1985-05-30 1986-12-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188746A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JPS5918053A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車のブレ−キ制御方法
JPS61196825U (ja) * 1985-05-30 1986-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780450B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132346B2 (ja) 車輌の制動装置
JPH0195960A (ja) ブレーキ装置
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPS63265758A (ja) 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
JPH06206534A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS61287846A (ja) 自動停車維持型液圧ブレーキ装置
JPH0687418A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS61287850A (ja) 低速時制御の改善された自動車用ブレ−キ装置
JPS63176765A (ja) 正確に操作力に応じた制動効果が得られるブレ−キ装置
JPS61287851A (ja) 車速に適した制動効果の得られる自動車用ブレ−キ装置
JP3899621B2 (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
US5207486A (en) Braking system for vehicle
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH04151357A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0558943B2 (ja)
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPS61287852A (ja) 発進時車輪スリツプ防止型ブレ−キ装置
KR100235334B1 (ko) 저가형 에이비에스와 티씨에스 통합 모듈레이터
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS61196852A (ja) 制動力制御装置
JP3699211B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPS61285162A (ja) 制動効果パタ−ン制御式自動車用ブレ−キ装置
JPH07144627A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees