JPS61196852A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPS61196852A
JPS61196852A JP3838985A JP3838985A JPS61196852A JP S61196852 A JPS61196852 A JP S61196852A JP 3838985 A JP3838985 A JP 3838985A JP 3838985 A JP3838985 A JP 3838985A JP S61196852 A JPS61196852 A JP S61196852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
force
brake
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3838985A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takada
高田 皓司
Hideaki Fujioka
藤岡 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3838985A priority Critical patent/JPS61196852A/ja
Publication of JPS61196852A publication Critical patent/JPS61196852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4013Fluid pressurising means for more than one fluid circuit, e.g. separate pump units used for hydraulic booster and anti-lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3473 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動車や二輪車などの制動力制御装置に関
する。
従来の技術 近年、自動車の制動力および安全性を向=ヒさせるため
に、電子シ制御装置を利用して各車輪ごとに制動力の制
御を行なうことが要望されている。この要望に応えよう
とする制動力制御装置として、本願と同一の出願人によ
ってなされた特願昭59−2’61969号の制動力制
n装置がある。第5図は、その制動力制御装置の概要図
である。図中、各車輪に対するブレーキは、1a、1b
、1c。
1dで示され、ブレーキペダルは2で示される。
ブレーキペダル2による操作力は、マスタシリンダ3に
よって液圧に変換される。この液圧は、2回路4,5に
よって出力される。一方の回路4は、さらに2個の作動
チャンネル6aおよび6bに分かれ、他方の回路5も、
2個の作動チャンネル6Cおよび6dに分かれる。各作
動チャンネル6a。
5b、6c、6d内には、ブレーキ1a、1b。
1C,1dにそれぞれ制動力を直接作用させ得るアクチ
ュエータ7a、7b、7c、7dが配置される。
また、図示するように、補助動力回路8a、8b、8c
、8dおよび9a 、9b 、9c 、9dが設けられ
る。一方の補助動力回路8a、8b、8c、8dは高圧
側に通じ、他方の補助動力回路9a、9b、9c、9d
は低圧側に通じている。そして、各車輪に通ずる上記各
補助動力回路内には、それぞれ制御弁10a 、10b
 、10c 、10dが配置される。補助動力は、タン
ク11内の作動液をポンプ12によって加圧することに
よって得られる。各制御弁10a 、10b 、10c
 、10dはそれぞれ、電子制御装置13によって独立
に制御される。こうして、各アクチュエータ7a。
7b 、7c、7dのピストンには、マスタシリンダ3
からの液圧に加えて、制御弁10a、10b。
10C,10dによって適度の大きざに制御された補助
動力からの補助液圧が、正および負のいずれの方向にも
作用し得るように構成される。なお、図中、14a 、
14b 、14c 、14dおよび15は、リザーバで
あり、16a 、16b 、16c 。
16dは回転センサである。また、17はマスタシリン
ダ液圧センサ、18.19a、19b、19c、19d
は各ブレーキ液圧のセンサである。
第6図には、第5図に示されたアクチュエータ7aおよ
びそれに関連した構成が詳細に示されている。図中、2
0はピストン、21は復帰ばね、22はスライドビン、
23はゴム、24は板ばね、25はスナップリング、2
6はU字状部材、27はヂャンバ、28.29.30は
ボートである。
ブレーキペダル2(第5図)の操作に応じてマスタシリ
ンダ3によって加圧された液は、ボート30からアクチ
ュエータ7a内に導入され、ピストン20の右側小径部
31を押圧するように作用する。一方、ポンプ12によ
って加圧された液は、制御弁10aの位置に応じて、ピ
ストン20の右側環状部32または左側環状部33を押
圧するように作用する。したがって、ボート29からブ
レーキ1aに向かって送り出される液の圧力は、マスタ
シリンダ3からの圧力による力に補助動力圧による力が
任意に加減されたものによって創出される。すなわら、
アクチュエータ7aと制御弁1Qaとの組合わせによっ
て、以下の4つの状態を実現することができる。第1の
状態は、補助動力や制御装置が失陥したときにブレーキ
ペダル2による操作力のみで車輪を制動しようとする状
態である。第2の状態は、ブレーキペダル2による操作
力にコンピュータ指令どおりの適度の補助力が加えられ
た倍力状態である。これは、いわゆる効き味制御であり
、踏力に対して決定された減速度を得るように制動液圧
制御を行なうことと、前接輪制動液圧配分制御を行なう
ことと、旋回時の左右制動液圧配分制御を行なうことと
を含む。第3の状態は、ブレーキペダル2による操作力
を]ンビュータ指令どおりに適宜に減殺したアンチロッ
ク対応状態である。第4の状態は、ブレーキペダル2に
よる操作力なしで、補助動力による力のみでコンピュー
タ指令どおりの適度の制動力を発揮し得る自動ブレーキ
および重輪スリップ防止対応状態である。なお、第2、
第3および第4の状態については、四輪独立制御が行な
われる。
発明が解決しようとする問題点 上述された特願昭59−261969号の制faJ力制
all装置は、第6図において詳細に示されているよう
に、アクチュエータ7が両効き(踏力に対して倍力方向
と反倍力方向)機能を持たねばならない。この両効き機
能を実現するために、アクチュエータ7の構造は複雑と
なり、その製作に困難性が伴う。また、コス1−が高く
なり、かつサイズも大型化する。さらに、各車輪ごとに
制動力を制御しようとすれば、高価なアクチュエータが
4個必要となる。
それゆえに、この発明の目的は、上述のような両効きア
クチュエータを用いることなく、電子制御ブレーキシス
テムに要求されるすべての機能を満足させ得る制動力制
御装置を提供することである。すなわち、操作力の有無
にかかわらず、各車輪ごとにまたは車輪の組ごとに独立
に電子制御装置が要求する任意の大きさの制動力を与え
ることが可能であり、かつ、電子制御装置や補助動力装
置などの欠陥が生じた場合でも操作力分だけの制動力は
発生し得るような制動力制御!Il装置を、小型安価に
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明による制動力制御装置は、マスタシリンダと、
増圧装置と、減圧装置と、電子制御装置とを備えている
。マスタシリンダは、ブレーキペダルによる操作力を液
圧に変換する。増圧装置は、上記ブレーキペダルの操作
力に補助力を加算し得るように構成される。減圧装置は
、各車輪のブレーキとマスタシリンダとの間に位置し、
各車輪に対重る制動液圧を減少させIF7る。電子側n
装置は、少なくとも各車輪の回転速度および制動操作力
に閏する情報を含む各種情報から各車輪に対する所望制
動力を算出し、この所望制動力を生ぜしむるように上記
増圧装置および上記減圧装置を制御する。全車輪はそれ
ぞれ独立のまたは共有の減圧装置を持つように構成され
ているが、少なくとも駆動輪に関しては、各車輪ごとに
独立の減圧装置が配置される。
作用 各車輪に対して任意の制動圧力を作ろうとする場合、元
圧を各輪所要圧中の最高圧と同圧またはそれ以上に調整
しておけば、各車輪に対する制動液圧を変化きり得るシ
リンダ部は元圧を遮断・減圧する機構のみを有していれ
ばよい。したがって、減圧専用の片効きすなわち減圧装
置でよい。一方、各車輪に作用するシリンダ部がそれぞ
れ減圧機構を有しているならば、ブレーキペダルによる
過大操作力を元圧部分で減殺する必要はなく、それゆえ
に元圧部分は増圧専用機構すなわち増圧装置を有してい
ればよい。
この発明による制動力IIJ御装置では、増圧装置によ
って元圧の増圧調整を行なう。つまり、増圧装置のシリ
ンダは増圧調整のみがなされ得る片効き型となっている
。また、減圧装置によって、各車輪に対する制動力制御
用に減圧調整を行なう。
つまり、減圧装置のシリンダは減圧調整のみがなされ1
りる片効き型となっている。こうして、両効き型のアク
チュエータは一切用いていない。
実施例 第1図の説明 第1図には、この発明の一実施例の概要が示されている
。この実施例は、X状ブレーキ配管を有する前輪駆動車
に適用されている。図において、50aおよび50bは
前輪であって駆動輪である。
50Cおよび50dは後輪であって非駆動輪である。各
車輪はそれぞれブレーキ5ia、51b。
51c、51dを有している。ブレーキペダル52によ
る操作力は、マスタシリンダ53によって液圧に変換さ
れる。そして、ブレーキペダルの操作力に補助力を加算
し得るように構成された増圧S、置が設けられる。増圧
装置の補助力は、リザーバタンク55内の作動液をポン
プ56によって加圧することによって得られる。また、
増圧装置は、上記補助動力回路内に配置される増圧用制
御弁57と、増圧用シリンダ54とを備える。増圧用シ
リンダ54は、第1図ではその存在が明らかにされてい
ないが、マスタシリンダ53と隣接して設【ノられる。
制御弁57は、ブレーキペダル52の操作力に加口され
る補助力を制御する。増圧用制御弁57として、この実
施例では3位置制御弁が用いられている。増圧用制御弁
57は、公知のパルス幅変調技術によって制御され得る
が、それに限られるものではない。より確実に滑らかな
制御を行なうには、増圧用it+l制御弁57として可
変流量制御弁を用いてもよい。このような可変流量制御
弁としては、ナーボ弁や比例電磁弁など公知のものが多
い。なお、この実施例で用いられている3位置制御弁の
代わりに、2位置制御弁を2個用いてもよい。
マスタシリンダ53と前輪ブレーキ51aとの間の液路
には、減圧装置58aが配置される。同様に、マスタシ
リンダ53と前輪ブレーキ511)との間の液路には、
減圧装置58bが配置される。
減圧装置58aおよび58bは、ともにアンチロック機
能および前後制動圧力配分制御機能を有している。非駆
動輪である後輪50cおよび50dのブレーキ51cお
よび51dとマスタシリンダ53と間の液路には、1個
の減圧装置60が共通に配置される。この減圧装置60
も、アンチロック機能の伯に前後制動圧力配分操作をも
行なう。
ここで留意すべきことは、少なくとも駆動輪に関しては
、減圧装置が各車輪ごとに独立して配置されるというこ
とである。非駆動輪に関しては、この実施例のように1
個の減圧装置60が共通に配置されてもよいが、各車輪
ごとに独立して減圧装置を設けてもよいのは君うまでも
ない。減圧装置58a 、58bおよび60は、それぞ
れ車輪に対する制動液圧を変化させ得るシリンダと、こ
のシリンダのピストンに作用する補助力を変化させ1り
る減圧用制御弁とを有しているが、その具体的な構造に
ついては第2図および第3図を用いて後述する。
増圧装置の増圧用制御弁57および各減圧装置58a 
、58bおよび60の減圧用制御弁を動作させる信号は
、電子制t111装置またはマイクロコンピュータ61
から送られる。そして、その信号を送信するための判断
材料となるべき情報は、前輪50a 、50b aよび
後輪500.50d k、関連して設Gノられた4個の
車輪速パルスジェネレータ62a 、62b 、62c
 、62dと、ブレーキペダル52に関連して設番プら
れた踏力センサ63から得られる。
星」」Iλ災」− 第2図は、第1図に示されている減圧装置58の原理図
を示している。減圧装置58は、減圧用シリンダ64と
、減圧用制御弁66とを備えている。減圧用シリンダ6
4は、車輪に対する制動力を変化させ得るピストン67
を有している。また、減圧用シリンダ64内には、3個
のチャンバ68゜69.70が存在する。チャンバ68
は、ボート71を介してマスタシリンダ側に連絡してい
る。
チャンバ6つは、ボート72を介して前輪ブレーキ作動
部側に連絡している。また、チャンバ70には、補助動
力回路65がボート73を介して連絡しCいる。ピスト
ン67は、図においてその右方端にボール弁74を有し
ており、かつチャンバ68内に配置されたばね75によ
って常に左方へ移動するように付勢されている。ピスト
ン67が左方移動終端に位置したときには、チャンバ6
8とチャンバ69との間の流通はボール弁74によって
遮断される。
補助動力回路65の補助動力は、第1図に示した補助動
力回路と同様、リザーバタンク55内の作動液をポンプ
56によって加圧することによって得られる。また、図
示するように、補助動力回路65内には、減圧用制御弁
66が配置される。
この減圧用制御弁66は、減圧用シリンダ64のピスト
ン67に作用する補助動力からの液圧力を制御する。こ
の実施例では、減圧用制御弁66として、3位置制御弁
が用いられている。この3位置制御弁の代わりに、2個
の2位置制御弁を用いることも可能である。
第2図に承り状態は、通常時の状態である。すなわら、
減圧用制御弁66のソレノイドには電流が流れていない
。その場合、ポンプ56によって得られた液圧力はチャ
ンバ70に導入され、ピストン67をそれが行き得る最
右方の位置にまで押圧している。したがって、チャンバ
68と69とは連通状態となってJ3す、それゆえにマ
スタシリンダ側と11す輪ブレーキ作動部側とは連通状
態となっている。今、3位置制御弁66が動作してチャ
ンバ70の圧力が降下したとすると、ピストン67はマ
スタシリンダからの液圧力およびばね75の付勢力によ
り左方へ移動する。ピストン67が一定距離移動すれば
チャンバ68とチャンバ69との間の流通は遮断される
。ピストン67が更に左方に移1FIJ’すればチャン
バ69の体積が増大し、このチャンバ69に連絡してい
る油圧経路の液圧が減少する。こうして、アンチロック
機能および前接制動圧力配分制御uv&能が果たされる
なお、3位置制御弁すなわち減圧用制御弁66は、公知
のパルス幅変調技術によって制御され得る。また、より
確実に滑らかな制御を行なうには、可変流量制御弁を用
いるのがよい。このような可変流量制御弁としては、サ
ーボ弁や比例電磁弁など公知のものが多い。
一ト述されたような減圧用1FIII御弁66および/
または記述された増圧用制御弁57の制御には、各車輪
ごとのまたは車輪の組ごとの制動液圧が情報として与え
られていることが望ましい。そのためには圧力センナが
必要となるが、この圧力センサはその信号処理回路も含
めて考えれば、かなり高価となる。したがって、上述の
ように制動液圧を情報として惇えることは望ましいけれ
ども、必須のものではない。さらに、当然のことながら
、第2図におけるチャンバ69の圧力も情報として利用
できれば一層望ましい。同様に、後述される第3図のチ
ャンバ82.85および第4図のチャンバ90などの圧
力も情報として利用できれば望ましい。
第3図の説明 第3図は、第1図に示された減圧¥I冒60の原理図を
示している。この第3図に示す減圧袋″e160と、第
2図に示した減圧装置58とは基本的な構成は同じであ
る。そして、その相違点は、第3図に示す減圧装置6−
0が、2個の減圧用シリンダを有していることである。
すなわら、減圧装置60は、2個の減圧用シリンダ76
および77と、1個の減圧用制御弁79とを備えている
。一方のシリンダ76内には、3個のチャンバ80,8
1゜82が設けられる。チャンバ80はマスタシリンダ
側に連絡し、チャンバ81は後輪ブレーキ作動部51d
側に連絡している。また、チャンバ82は補助動力回路
78に連絡している。使方のアクチュエータ77内にも
、3個のチャンバ83,84.85が設けられている。
チャンバ83はマスタシリンダ側に連絡しており、チャ
ンバ84は後輪ブレーキ作動部51C側に連絡している
。また、チャンバ85は、減圧用シリンダ76のチャン
バ82に連絡している。こうして、減圧用制御弁7つの
動作に応じて後輪ブレーキ作動部51Cおよび51dへ
の液圧力が変化する。
第4図の説明 第4図は、第1図を用いて概略的に説明した増圧装置の
増圧用シリンダ54およびマスタシリンダ53の原理図
である。図示するように、この実施例では、マスタシリ
ンダ53と増圧用シリンダ54とは一体的に設置ノられ
ている。すなわち、ンスタシリンダ53は、その内部に
2個のビス]−ン86および87を有しており、一方の
ピストン86が増圧用シリンダ54のピストンを兼ねる
。このピストン86は、ブレーキペダル52に連結され
ている。他方のピストン87は、公知のタンデムマスタ
シリンダの配置によっている。図中、88および89は
ばねである。増圧用シリンダ54はチャンバ90を有し
、タンデムマスタシリンダ53は4個のチャンバ91,
92,93.94を有している。チV/ンバ90は増圧
用制御弁57を介して補助動力回路と連絡している。ま
た、チャンバ91は、すlj−バタンク95に、チャン
バ93はリザーバタンク96に連絡されている。そして
、チャンバ92は、ボート97を介して、第1図に示さ
れている減圧装置58bおよび60に連絡されている。
チャンバ94は、ボート98を介して、減圧装置58a
および60に連絡されている。
第1図に示されている電子制御装置61からの信号によ
って増圧用制御弁57を動作させ、それによってチャン
バ90内の圧力を制御して、マスタシリンダ圧、すなわ
らチャンバ92および94の圧力を制御する。
動作の説明 ■ まず、第1図を参照して、発進・加速時における駆
動スリップの防止機能について説明する。
車体が発進・加速する際に駆動輪である前輪に過大の1
〜ルクがかかると、前輪は路面とタイヤ間の最大摩擦力
を越えてスリップをしてしまう。このようなとき、電子
制御装置61は、車輪速バルスジエネレータ62a 、
62b、62c 、62d力日らの信号によって前後輪
間(駆動輪非駆動輪間)の車輪回転速差を検知する。さ
らに、踏力センサ63からの信号によって、この車輪回
転速差が駆動輪スリップによるものであることを認知す
る。
この時点で、電子制御装置61は、駆動輪である前輪の
スリップを防止すべく、ブレーキ油圧を前輪ブレーキ作
動部51aおよび511)にのみかかるにうにするため
に、以下の動作を行なう。
まず、ブレーキ液圧を発生させるため増圧用制御弁57
に信号を送り、ボン756によって加圧された液圧力が
マスタシリンダ53に与えられるようにづる。こうして
、回路99および100に液圧力を発生させる。次に、
非駆動輪である後輪ブレーキに液圧がかからぬようにす
るために、減圧表M60に信号を送り、マスタシリンダ
側回路9つおよび100と、後輪ブレーキに通ずる回路
101および102とを遮断する。以上の動作が行なわ
れることにより、駆動輪側にだけブレーキ液圧を発生さ
せ1qる。なお、このとき、減圧装置58aa3よび5
8bの動作によってそのブレーキ液圧が制御されるので
、駆動輪50aおよび50hのうちの片輪のみがスリッ
プするような状況においても、発進が可能である。また
、泥ねい路や氷結路や雪路などの滑りやすい状況下にお
いても、車両の方向安定性と最大の加速とを常に得るこ
とが可能となる。
以上のように運転者が制動意志をもってペダル52を踏
まなくとも、電子制御装置161の判断で任意の制動力
を発生させ1qることは、停由保持、坂道発進時のスム
ーズな制動力援助、追突防止などの自動ブレーキなどを
容易に付加し得ることを意味する。
■ 次に、ブレーキ駆動時の車輪ロックを防止するアン
チロック機能について説明する。
第1図を参照して、運転者がブレーキペダル52を踏み
込めば、踏力センサ63の信号が電子制御I装置すなわ
ちマイクロコンピュータ61に送られる。そして、マイ
クロコンピュータ61が瑛在の状況をブレーキング中で
あると判断する。次に、マイクロコンピュータ61が車
輪速パルスジェネレータ62a 、62b 、62c 
、62(+ か6(7)信ぢを演算し、ある車輪が1コ
ツクしか()でいることを検知すると、その車輪のブレ
ーキ液圧を減圧すべく、その系統の配管にある減圧装置
(58a。
58b 、60)に信号を送る。以上の操作により、各
車輪のスリップ率が成る最適範囲に収められ、車両の方
向安定性および制動距離の短縮化が達成される。
以上の説明は、第1図の前輪駆動車を例に行なったが、
後輪駆動中においても減圧装置60の代わりに2個の減
圧装置58を用い、合計4個の減圧装置58を前輪・後
輪の各々左右に設置することによって達成される。すな
わち、駆動輪スリップを防止する際には、非駆動輪であ
る前輪の減圧装置によってブレーキ液圧が面幅側にかか
らないようにし、2つの独立した減圧装置により左右の
駆動輪のいり”れか一方または両方に制動力をかけるこ
とができる。アンチロック作動を行なう際には、前後輪
4チヤンネルの減圧弁によって自由に制御することがで
きる。
■ 次に、通常ブレーキング時の元圧調整制御および前
後左右制動圧力配分制御について説明する。
■−1 まず、元圧調整制御について説明する。運転者がブレー
キペダル52を踏み込むと、コンピュータ61が、踏力
センサ63からの信号によってその時点の踏力のレベル
を検知する。予め踏力と減速度間の関係を比例関係や運
転者の好みに応じた任意の関係に設定することにより、
その時点の踏力に対して所望の減速度が得られるように
する。
すなわら、車輪速パルスジェネレータ62a、62b 
、62c 、62dからの信号情報に応じて、コンピュ
ータ61が元圧調整用液圧制御弁すなわち増圧用制御弁
57を電子制御する可変倍力比倍力機能である。このよ
うにすれば、車両が空車状態であろうと満積状態であろ
うと、成る踏力に対しては常に一定の減速度が得られる
ことになる。
■−2 次に、前後制動力配分制御について説明する。
前後配分については、理想制動力配分を近似的に算出す
ることもできるし、各車輪のスリップ率を極力同一に保
つように制御することもできる。しかし、車輪ロックの
兆候が検出され、アンチロック制御に移行するまでは敢
えて任意の配分を定めて、それにより前後配分制御を行
なうこともできる。いずれにしても、演算・算出された
前後輪ブレーキの所望制動圧力比となるように、マイク
ロコンピュータ61から減圧装置58a 、58t)ま
たは60へ信号が送られる。こうして、適正な前後制動
圧力配分が行なわれる。すなわち、全輪のうち要求され
ている最大ブレーキ液圧に合わせて元圧調整用制御弁5
7が制御され、そして各輪について減圧装置58a 、
58b 、60によって減圧調整が行なわれる。
■−3次に、左右理想制動力配分について説明する。車
両がコーナリングをしている間にブレーキをかけると、
遠心力によって内輪よりも外輪側により大きな荷重がか
かる。そのため、左右理想制動力配分は変化する。この
左右方向荷重移動を検出する手段として、左右方向減速
度センナを設けてもよい。しかし、これは高価となるの
で、車輪速パルスジェネレータ62a 、62b 、6
2c、52dからの信号に基づき、左右輪のスリップ率
を極力同一に保つように制御することもできる。第1図
の実施例では3チヤンネル制御(3ff!aの減圧装置
58a 、58b 、60)であるので前輪のみ左右制
動圧力配分制御が可能である。しかし、前後左右4チヤ
ンネル制御にすれば、前後とも左右制動圧力配分制御が
可能となる。
また、車間距離計測センナなどを用いれば、運転者の不
注意による前方車両への追突を未然に防ぐ自動ブレーキ
ング能を容易に持たせ1qる。また、停止寸前にブレー
キ液圧を徐々に静上させることにより、運転者および同
乗者に停止の際のシ・Jツクを和げる機能も容易に持た
せることが可能である。
以上、■〜■に述べてぎたように、各ブレーキが独立に
またはグループとして減圧装置を用い、任意の制動力を
出すことができるので、様々な機能を右する可能性を持
つことがわかる。但し、過大駆動力によるスリップ制御
を行なうことを考えれば、少なくとも駆動幅について独
立に制御を行なう必要がある。
なお、上述された実施例は四輪車に適用されたものであ
ったが、二輪車にも同様に適用され得る。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、各輪ごとに独立した
制動力制御が可能であり、しかも駆動輪のスリップ防止
機能お、よびアンチロック機能を有し、かつ前後左右制
動油圧配分制御]機能をも有しているので、摩擦係数の
非常に低い路面や、左右輪路面摩擦係数の大きく異なる
路面や、コーナリング中においても、最大効率のブレー
キングJ3よび加速を行なうことができる。また、減圧
装置が前記制動圧力配分を行なうものであるので、従来
のいわゆるP−バルブなるものが不要となる。さらに各
種センサを付加することによって、より適確な制御を行
ない、または多彩な自動制御機能を持たせることができ
る。これは任意のFi輪または車輪の組に任意の制動力
を発生さ「ることができる構成となっているからである
。本発明では、増圧装置によって元圧の増圧調整を行な
い、減圧装置によって各車輪に対する制動力制御用の減
圧調整を行なっているので、特願昭59−261969
号の制動力制御装置に用いられたような高価でかつ構造
が摺雑な両効きアクチュエータを一切用いる必要がない
。したがって、より軽量小型で、構造の簡単な、しかも
コスl〜的に有利な制動力制御装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示J概要図である。第
2図は、第1図に示されている減圧装置4    ′5
8の原Jul!図である。第3図は、第1図に示されで
いる減圧装置60の原理図である。第4図は、第1図に
示されているマスタシリンダ53の原理図である。第5
図は、特願昭59−261969号に示されている制動
力制til+装置の概要図である。 第6図は、第5図に示されているアクチュエーク7aの
構造を示す図である。 図において、52はブレーキペダル、53はマスタシリ
ンダ、57は増圧装置の増圧用制御弁、58a 、58
b 、60は減圧装置、6/l、76゜77は減圧用シ
リンダ、66.79は減圧用制御弁を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダルによる操作力を液圧に変換するマ
    スタシリンダと、 前記ブレーキペダルの操作力に補助力を加算し得るよう
    に構成された増圧装置と、 各車輪のブレーキと前記マスタシリンダとの間に位置し
    、各車輪に対する制動液圧を減少させ得る減圧装置と、 少なくとも各車輪の回転速度および制動操作力に関する
    情報を含む各種情報から各車輪に対する所望制動力を算
    出し、この所望制動力を生ぜしむるように前記増圧装置
    および前記減圧装置を制御する電子制御装置と、を備え 少なくとも駆動輪に関しては、前記減圧装置が各車輪ご
    とに独立して配置される、制動力制御装置。
  2. (2)前記増圧装置は、前記電子制御装置によって制御
    され得る増圧用制御弁を有している、特許請求の範囲第
    1項に記載の制動力制御装置。
  3. (3)前記減圧装置は、車輪に対する制動液圧を変化さ
    せ得るシリンダと、前記電子制御装置によつて制御され
    前記シリンダのピストンに作用する補助力を変化させ得
    る減圧用制御弁とを有している、特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の制動力制御装置。
JP3838985A 1985-02-27 1985-02-27 制動力制御装置 Pending JPS61196852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3838985A JPS61196852A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3838985A JPS61196852A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196852A true JPS61196852A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12523923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3838985A Pending JPS61196852A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196852A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005688A1 (de) * 1989-10-19 1991-05-02 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage
AU622071B2 (en) * 1988-10-20 1992-03-26 Allied-Signal Inc. Adaptive braking system having hydraulic booster and pump-back system
WO1998041430A1 (de) * 1997-03-15 1998-09-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Hydraulische, mit fremdkraft betätigbare bremsanlage
JP2007531654A (ja) * 2004-03-23 2007-11-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ制御装置を有する二輪車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104449A (en) * 1980-10-28 1982-06-29 Teves Gmbh Alfred Pressure controlling mechanism for brake working cylinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104449A (en) * 1980-10-28 1982-06-29 Teves Gmbh Alfred Pressure controlling mechanism for brake working cylinder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU622071B2 (en) * 1988-10-20 1992-03-26 Allied-Signal Inc. Adaptive braking system having hydraulic booster and pump-back system
WO1991005688A1 (de) * 1989-10-19 1991-05-02 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage
WO1998041430A1 (de) * 1997-03-15 1998-09-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Hydraulische, mit fremdkraft betätigbare bremsanlage
JP2007531654A (ja) * 2004-03-23 2007-11-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ制御装置を有する二輪車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
US6315370B1 (en) Electronically controllable brake operating system
US4848852A (en) Braking system for automotive vehicle
US4943123A (en) Brake control apparatus in diagonal braking hydraulic pressure supply system for use in motor vehicles
JP3201092B2 (ja) 自動ブレーキ装置
US5058018A (en) Anti-skid control system for a road surface having a split coefficient of friction
JPH0611269Y2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
JP2513184B2 (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
JP2576994B2 (ja) ブレ−キシステム
US6183048B1 (en) Brake control device of automobile for sharp braking in backward movement
US4796957A (en) Vehicular drive control system
JPS61196852A (ja) 制動力制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
US6019439A (en) Method of operating an anti-locking automotive vehicle-brake system
JPH0784166B2 (ja) スリツプ制御形ブレーキシステム
US5324103A (en) Automotive brake control system
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JPS6136049A (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JPS61287850A (ja) 低速時制御の改善された自動車用ブレ−キ装置
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JPH0338415B2 (ja)
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置