JPH0687418A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0687418A
JPH0687418A JP4262884A JP26288492A JPH0687418A JP H0687418 A JPH0687418 A JP H0687418A JP 4262884 A JP4262884 A JP 4262884A JP 26288492 A JP26288492 A JP 26288492A JP H0687418 A JPH0687418 A JP H0687418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
hydraulic
master cylinder
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4262884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nomura
佳久 野村
Michiji Nishii
理治 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP4262884A priority Critical patent/JPH0687418A/ja
Priority to US08/114,171 priority patent/US5393131A/en
Priority to DE4329817A priority patent/DE4329817C2/de
Publication of JPH0687418A publication Critical patent/JPH0687418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロック制御手段の正常時には後輪のブ
レーキ力が強化されることによって前輪のブレーキ装置
の負担が軽減され、アンチロック制御手段故障時には後
輪のロックの発生を抑制することのできる液圧ブレーキ
装置を得る。 【構成】 液圧ブレーキ装置において、マスタシリンダ
液圧を前輪のホイールシリンダに供給する一方、後輪の
ホイールシリンダにはマスタシリンダ液圧より大きいブ
ースタ液圧を供給することにより、後輪のブレーキ力を
通常のPバルブ付車両より大きくして前輪ブレーキの負
荷を軽減し、後輪ロックにはアンチロック制御により対
処する。アンチロック制御手段故障時には全輪の制動を
マスタシリンダ液圧で行うことにより後輪のブレーキ力
低下させ、後輪ロックの発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液圧ブレーキ装置にお
いて、特に後輪のブレーキ力を強化する技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】車両の常用ブレーキ装置は、一般にブレ
ーキペダルの操作力に応じて車両の制動が行われるよう
にブレーキ液圧系が構成されており、その多くは制動時
のブレーキペダル操作力を倍力する倍力装置と、その倍
力装置の出力を液圧に変換して各車輪のホイールシリン
ダにブレーキ液圧を供給するマスタシリンダとを有す
る。マスタシリンダから各ホイールシリンダへのブレー
キ液圧供給路は2系統のものが多く、この2系統の液圧
路に対してタンデム型のマスタシリンダが多く使用され
ている。倍力装置としては、気体の圧力を利用する負圧
ブースタや液体の圧力を利用する液圧ブースタが用いら
れており、後者の場合には液圧ブースタの作動液圧(ブ
ースタ液圧)がそのままホイールシリンダにブレーキ液
圧として供給されることがある。例えば、特開昭64−
47659号公報には、パワー液圧源から供給されるパ
ワー液圧をブレーキペダルの操作に応じて調圧する調圧
弁を有する液圧ブースタを備え、調圧弁により調圧され
たブースタ液圧を2系統の液圧路の一方にブレーキ液圧
として供給する液圧ブレーキ装置が開示されている。こ
の液圧ブレーキ装置は、パワー液圧源が作動せずブース
タ液圧が得られなくなった状態では、前後輪のホイール
シリンダを共にマスタシリンダに連通させて全車輪のブ
レーキ液圧を確保し、パワー液圧源の故障時にも十分な
制動力を得ることができるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くブースタ液
圧をブレーキ液圧として利用する従来技術の目的はブレ
ーキペダルストロークの短縮であり、パワー液圧源の故
障時に前後輪のホイールシリンダを共にマスタシリンダ
に連通させる目的は安全性の向上である。それに対し
て、本発明の発明者は上記従来技術に近い手段が全く別
の目的達成、すなわち前輪の負担軽減のために利用でき
ることに気づいた。アンチロック制御手段を備えた液圧
ブレーキ装置においては、後輪のブレーキ液圧の前輪ブ
レーキ液圧に対する比率を比較的高く設定して前輪のブ
レーキの負担を軽減しても、後輪がロックすることがな
く、万一アンチロック制御が故障した場合には後輪のブ
レーキ液圧を比率を低く変更すれば、後輪のロックを良
好に回避できるのであり、この比率の変更に上記従来技
術に近い手段が利用できるのである。そこで、本発明
は、アンチロック制御手段を有する液圧ブレーキ装置に
おいて後輪のブレーキ力を増強して前輪のブレーキの負
担を軽減する一方、アンチロック制御手段故障時には後
輪のブレーキ力を低減させてロックの発生を回避する技
術を得ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ブレー
キ操作装置と、そのブレーキ操作装置の操作に応じてブ
レーキ液圧を出力するマスタシリンダと、ブレーキ液を
所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力するパワー液圧
源と、そのパワー液圧源が出力したパワー液圧を前記ブ
レーキ操作装置の操作に応じて調圧してブレーキ液圧を
出力する液圧制御装置と、その液圧制御装置のブレーキ
液圧と前記マスタシリンダのブレーキ液圧とのいずれか
を各車輪のホイールシリンダに伝達するとともに少なく
とも一部のホイールシリンダには前記マスタシリンダと
前記液圧制御装置とを択一的に連通させる切換弁を有す
る液圧路と、切換弁を制御する切換弁制御手段と、アン
チロック制御手段とを備えた液圧ブレーキ装置におい
て、同じブレーキ操作力に対する前記マスタシリンダと
前記液圧制御装置とのブレーキ液圧の大きさを互いに異
ならせるとともに、前記切換制御手段を、少なくともア
ンチロック制御手段が正常であって、かつ、非作動状態
にある制動時には、前輪のブレーキに連通する液圧路と
後輪のブレーキに連通する液圧路の一方を前記液圧制御
装置と連通させ、他方を前記マスタシリンダに連通させ
る状態に前記切換弁を切り換えることにより、後輪のホ
イールシリンダには前輪のホイールシリンダより大きな
ブレーキ液圧が供給される状態とする一方、アンチロッ
ク制御手段が故障した状態では前輪と後輪とのホイール
シリンダを共に前記マスタシリンダと前記液圧制御装置
とのいずれか一方に連通させる状態に前記切換弁を切り
換えるものとしたことにある。
【0005】
【作用】ブレーキ操作装置の操作に応じてマスタシリン
ダと液圧制御装置とに異なる高さのブレーキ液圧が発生
させられ、それぞれのブレーキ液圧が2系統の液圧路の
各々に供給される。2系統の液圧路は、1系統が前輪の
ホイールシリンダに連通させられ、他の1系統が後輪の
ホイールシリンダに連通させられる。そして、少なくと
もアンチロック制御手段が正常であり、かつ、非作動状
態ではマスタシリンダと液圧制御装置とのうちブレーキ
液圧の高いほうが後輪のホイールシリンダに連通させら
れ、低いほうが前輪のホイールシリンダに連通させられ
る。例えば、液圧制御装置のブレーキ液圧のほうがマス
タシリンダのブレーキ液圧より高い場合には、後輪のホ
イールシリンダと液圧制御装置とが連通させられ、前輪
のホイールシリンダとマスタシリンダとが連通させられ
るのである。
【0006】一般に後輪への荷重の方が前輪への荷重よ
りも小さく、しかも制動時の荷重移動によって一層後輪
への荷重が小さくなるため、従来は、後輪のブレーキ力
が前輪のブレーキ力比較して相当小さくされていた。そ
のため、前輪のブレーキの負担が大きく、ブレーキパッ
ドの寿命が短くなったりする問題が発生していた。しか
し、実際にはアンチロック制御が正常に作動する間は後
輪のロックが防止されるため、後輪のブレーキ力を比較
的大きくして前輪のブレーキの負担を軽減しても差し支
えないのである。
【0007】それに対し、アンチロック制御手段が故障
した場合には、後輪のブレーキ液圧を前輪のブレーキ液
圧より高くした状態をそのまま維持すると、後輪のロッ
クが発生しやすくなり車両の走行安定性が低下する。そ
のため、液圧路に切換弁を設け、アンチロック制御手段
が故障した場合には2系統の液圧路を共にマスタシリン
ダと液圧制御装置とのいずれか一方に連通させてブレー
キ力の前輪負荷を増大させることにより、後輪のロック
を回避する。上記の例においては、通常液圧制御装置と
後輪のホイールシリンダとが連通して高いブレーキ液圧
が後輪に伝達されるているため、この連通状態を切り換
えて前輪ホイールシリンダと後輪ホイールシリンダとを
共にマスタシリンダに連通させ、前輪の制動がマスタシ
リンダのブレーキ液圧で行われるようにするのである。
アンチロック制御手段故障状態での制動においてブレー
キ液圧を一定にするには、大きな液圧に揃える場合と、
小さな液圧に揃える場合とがあるが、いずれの場合であ
っても車両全体として同一のブレーキ力を得るために必
要な後輪のブレーキ力が小さくて済むこととなり、後輪
ロックは発生しにくくなる。
【0008】
【効果】アンチロック制御手段を有し、マスタシリンダ
のブレーキ液圧と液圧制御装置のブレーキ液圧とをブレ
ーキの制御液圧として使用することのできる液圧ブレー
キ装置において、常には後輪のブレーキ液圧を前輪のブ
レーキ液圧より高くすることにより、前輪のブレーキパ
ッドの寿命向上や耐ブレーキフェード性の向上等を図る
ことができ、また、アンチロック制御手段故障状態にお
いてブレーキ力配分を変えることにより制動時における
車両の走行安定性を確保することができる。安全な制動
を確保しつつ、ブレーキ装置の寿命を向上させることの
できる液圧ブレーキ装置が得られるのである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2において10は液圧ブースタ(以下、単にブ
ースタという)であり、12はタンデム型ブレーキマス
タシリンダ(以下、単にマスタシリンダという)であ
る。マスタシリンダ12のシリンダハウジング14には
シリンダボア16が形成され、これに第一加圧ピストン
18および第二加圧ピストン20が液密かつ摺動可能に
嵌合されている。各ピストン18,20の前方(図にお
いて左方)にそれぞれ第一加圧室22,第二加圧室24
が形成され、ブレーキペダル26の踏み込みに応じて液
圧を発生する。
【0010】シリンダハウジング14にはブースタ10
のブースタハウジング28が液密に嵌合されている。こ
のブースタハウジング28内には前記シリンダボア16
に連通したシリンダボア30とブースタ液圧室31とが
形成され、シリンダボア30には段付状のブースタピス
トン32の大径部34が液密かつ摺動可能に嵌合されて
いる。ブースタピストン32の後端の中央部から小径部
36が伸びださせられており、ハウジング28の端壁を
液密かつ摺動可能に貫通している。小径部36内にはそ
れの後端面に開口する段付孔が形成されており、これの
小径穴部にリアクションピストン38が液密かつ摺動可
能に嵌合されている。
【0011】リアクションピストン38の後端にはブー
スタピストン32と同軸の入力ロッド40が連結され、
その入力ロッド40の後端にはブレーキペダル26が連
結されている。リアクションピストン38の先端部は、
ブースタピストン32の大径部34に形成された有底穴
42に移動可能に嵌合され、有底穴42の底面との間に
反力室44が形成されている。反力室44は長穴46,
液通路48によってブースタ液圧室31と連通させられ
ており、ブースタ液圧室31内のブースタ液圧が導入さ
れる。ブースタ10の出力、すなわちブースタピストン
32の作動力は中継ロッド50により第一加圧,第二加
圧ピストン18,20に伝達され、その時に反力室44
に加わっているブースタ圧がブレーキペダル26に反力
として伝達される。
【0012】ブースタハウジング28はリザーバ52に
連通する低圧ポート54とアキュムレータ56に連通す
る高圧ポート58とを有する。スプール60はバネ62
によって後退方向(図において右方)に付勢され、図示
の原位置にある状態ではブースタ液圧室31を高圧ポー
ト58から遮断し、液通路64を経て低圧ポート54と
連通させる。スプール60が前進し、低圧ポート54が
遮断され、高圧ポート56と液通路64が連通させられ
ることにより、ブースタ液圧室31のブースタ液圧が高
められ、ブースタピストン32が前進する。スプール6
0はリンク機構66によりブースタピストン32とリア
クションピストン38とに係合させられており、スプー
ル60の移動はリアクションピストン38のブースタピ
ストン32に対する相対移動によって引き起こされる。
リンク機構66はピン68によって互いに回動可能に連
結された第一リンク70と第二リンク72とを備えたも
のであり、運動変換機構を構成しているが、これについ
ては特開昭62−149547号公報等により既に知ら
れているため、詳細な説明は省略する。
【0013】アキュムレータ56にはリザーバ52内の
ブレーキ液がモータ74により駆動されるポンプ76で
供給される。アキュムレータ56のパワー圧は、圧力セ
ンサ78の出力信号に基づいてモータ74の駆動が制御
されることにより一定範囲に保たれる。また、アキュム
レータ56のパワー圧の異常な低下は圧力スイッチ80
により検出され、警報が発せられる。一方、アキュムレ
ータ56のパワー圧の異常な上昇はリリーフバルブ82
によって防止される。
【0014】本液圧ブレーキ装置は、ブースタ液圧室3
1に発生したブースタ液圧とマスタシリンダ12に発生
したマスタシリンダ液圧とがブレーキ液圧として使用さ
れ、また、ブースタ液圧室31に発生したブースタ液圧
に基づいてアンチロック制御が行われる。そのため、図
3に示すように、マスタシリンダ12の第一および第二
加圧室22,24とブースタ液圧室31とが液圧路9
0,92,94により左右前輪96,98のホイールシ
リンダ100,102および左右後輪104,106の
ホイールシリンダ108,110に接続され、その連通
状態が電磁方向切換弁112,114,116で切り換
えられるよう構成されている。電磁方向切換弁112
は、第一加圧室22およびブースタ液圧室31と左右後
輪104,106のホイールシリンダ108,110と
の間に設けられ、消磁状態でホイールシリンダ108,
110が第一加圧室22と連通させられ、励磁状態でブ
ースタ液圧室31と連通させられる。電磁方向切換弁1
14,116は、第二加圧室24およびブースタ液圧室
31と左右前輪96,98のホイールシリンダ100,
102との間に設けられており、消磁状態ではホイール
シリンダ100,102が第二加圧室24と連通させら
れ、励磁状態でブースタ液圧室31と連通させられる。
また、トラクションコントロールを行う際のブレーキ液
圧を供給するための電磁方向切換弁118がブースタ液
圧室31およびアキュムレータ56と電磁方向切換弁1
12との間に備えられており、消磁状態でブースタ液圧
室31と電磁方向切換弁112とが連通させられ、励磁
状態でアキュムレータ56と電磁方向切換弁112とが
連通させられる。
【0015】また、アンチロック制御状態においてブレ
ーキ液圧を調整するための3位置の方向切換弁である電
磁液圧制御弁120,122が電磁方向切換弁112と
左右後輪104,106のホイールシリンダ108,1
10との間に設けられ、電磁液圧制御弁124,126
がブースタ液圧室31と電磁方向切換弁114,116
との間に設けられている。これら電磁液圧制御弁120
〜126はリザーバ52に接続されており、ホイールシ
リンダ100,102,108,110をそれぞれブー
スタ液圧室31に連通させて液圧を増大させる増圧状態
と、リザーバ52に連通させて液圧を減少させる減圧状
態と、いずれにも連通させず液圧を保持する保持状態と
に切り換えられる。
【0016】なお、本液圧ブレーキ装置は、ブースタ液
圧室31に発生するブースタ液圧が、マスタシリンダ1
2の第一および第二加圧室22,24に発生するマスタ
シリンダ液圧より大きくなるようにされており、その程
度は、ブースタ液圧がマスタシリンダ液圧の約1.2倍
である。ブレーキ液圧の比の計算は次式による。 SD1/(SD2+SD3−SD4)=R Rはブレーキ液圧の比であり、SD1はマスタシリンダ
12のシリンダボア16の断面積であり、SD2はブー
スタピストン32の大径部34の断面積であり、SD3
はリアクションピストン38の断面積であり、SD4は
ブースタピストン32の小径部36の断面積である。
【0017】ECU128はコンピュータを主体とする
ものであり、図3に示すように、ブレーキペダル26の
踏み込みを検出するブレーキスイッチ130の信号,オ
ートドライブ状態を継続するか否かを判断するためにブ
レーキペダル状態を検出するオートドライブキャンセル
スイッチ132の信号および左右前輪96,98および
左右後輪104,106の各回転速度を検出する回転速
度センサ134の検出値が供給され、その状況に応じて
電磁方向切換弁112〜118の切り換えを行い、ま
た、供給されたデータに基づいて車輪速度,車輪減速
度,車体速度等を演算し、その演算結果に基づいて電磁
液圧制御弁120〜126の切り換えを行い、アンチロ
ック制御あるいはトラクション制御を行う。さらに、ア
ンチロック制御装置およびトラクション制御装置が正常
であるか否かを監視し、異常が有れば電磁方向切換弁1
12を切り換えて安全な制動が行えるようにする。これ
らの制御を行うために、ROMには図1に示すフローチ
ャートが格納されており、ルーチンを繰り返している。
【0018】次に作動について説明する。非制動時に
は、ブレーキペダル26が原位置に有り、ブースタピス
トン32,リアクションピストン38,第1加圧ピスト
ン18および第2加圧ピストン20は後退限度位置にあ
るため、ブースタ液圧室31,第一加圧室22および第
二加圧室24には液圧が発生しておらず、また、電磁方
向切換弁112〜118および電磁液圧制御弁120〜
126は消磁状態にあり、ホイールシリンダ100,1
02,108,110の全てがマスタシリンダ12と連
通している。
【0019】ブレーキペダル26を踏み込むことにより
リアクションピストン38を介してリンク機構66に力
が伝達され、スプール60が前進させられてパワー圧が
ブースタ液圧室31内に供給され、そのブースタ液圧に
助勢されてマスタシリンダ12の第一,第二加圧ピスト
ン18,20が前進し、第一,第二加圧室22,24に
液圧が発生する。このようにして発生したブースタ液圧
およびマスタシリンダ液圧は、ECU128の指令に従
って電磁方向切換弁112〜118が切り換えられるこ
とにより、ホイールシリンダ100,102,108,
110に供給される。本液圧ブレーキ装置は、ブースタ
液圧室31に発生するブースタ液圧がマスタシリンダ1
2に発生するマスタシリンダ液圧より大きくなるように
第一,第二加圧ピストン18,20とブースタピストン
32の受圧面積が決定されており、基本的に後輪10
4,106のホイールシリンダ108,110にブース
タ液圧が供給され、前輪96,98のホイールシリンダ
100,102にマスタシリンダ液圧が供給される。但
し、アンチロック制御が行われる場合は全輪のホイール
シリンダがブースタ液圧で作動し、また、アンチロック
制御が故障の場合あるいは他の要因により必要のあると
きは全輪のホイールシリンダがマスタシリンダ液圧によ
り作動するよう構成されている。以下、図1のフローチ
ャートに従って説明を行う。
【0020】本フローチャートは、電磁方向切換弁11
2〜118の切り換え制御に関するものである。ECU
128は、走行状態を常時監視している。ステップ1
(以下、S1と称す)では、車両の発進時にトラクショ
ン制御が行われているか否かが判定される。判定がYE
Sであれば、S2で電磁方向切換弁112,118が励
磁されてルーチンが終了する。この時、アキュムレータ
56のパワー液圧がホイールシリンダ108,110に
供給されて後輪104,106の回転が制御される。判
定がNOであれば、S3で電磁方向切換弁118がOF
Fとされ、S4が実行される。なお、電磁方向切換弁1
12については、他の条件を参照の上S11でOFFと
される。
【0021】S4では制動状態でアンチロック制御が行
われているか否かが判定されるが、ブレーキペダル26
が踏み込まれないうちにアンチロック制御が開始される
はずはないので判定がNOとなり、S6で電磁方向切換
弁114,116がOFFとされた後、S7において、
ブレーキペダルスイッチ130の信号に基づき車両が制
動状態にあるか否かが判定される。ブレーキペダルスイ
ッチ130がONで判定がYESであれば、S9が実行
され、判定がNOであれば、S8が実行される。S8で
は、オートドライブキャンセルスイッチ132の信号に
基づき、運転者がオートドライブ状態を解除しようとい
ているか否かが判定される。オートドライブキャンセル
スイッチ132がONであり判定がYESであれば、S
9が実行され、判定がNOであればS11で電磁方向切
換弁112がOFFとされてルーチンが終了する。この
時、電磁方向切換弁112〜118は全てOFF状態に
あり、全輪のホイールシリンダ100,102,10
8,110は液圧路90,92を介してマスタシリンダ
12の第一加圧室22および第二加圧室24と連通して
いる。
【0022】S9では、アンチロック制御手段が正常な
状態にあるか否かが判定される。アンチロック制御手段
が正常な状態とは、ここではコンピュータの演算機能が
正常に作動し、適正な指令を各装置に送ることのできる
状態を言う。S9の判定がYESであればS10を実施
し、NOであればS11で電磁方向切換弁112をOF
Fとしてルーチンを終了する。S10ではトラクション
制御手段が正常な状態にあるか否かが判定される。トラ
クション制御手段が正常な状態とは、コンピュータの演
算機能が正常に作動し、適正な指令を各装置に送ること
のできる状態を言う。S10の判定がYESであれば電
磁方向切換弁112をONとしてルーチンを終了し、判
定がNOであればS11で電磁方向切換弁112をOF
Fとしてルーチンを終了する。電磁方向切換弁112を
ONとしてルーチンを終了したときは、後輪104,1
06のホイールシリンダ108,110がブースタ液圧
室31と連通し、前輪96,98のホイールシリンダ1
00,102がマスタシリンダ12の第二加圧室24と
連通する。
【0023】その後、アンチロック制御が開始されてS
4の判定がYESであれば、S5で電磁方向切換弁11
4,116が励磁されてルーチンが終了する。この時、
ブースタ液圧室31からブースタ液圧が液圧路94を経
て全輪のホイールシリンダ100,102,108,1
10に供給され、図示しないプログラムの実行により電
磁液圧制御弁120〜126によってブレーキ液圧が増
減圧されて制動が制御される。判定がNOであれば、S
6で電磁方向切換弁114,116がOFFとされる。
【0024】次に、以上の作動に伴う作用および効果に
ついて説明する。前述のように、通常は、後輪104,
106のホイールシリンダ108,110に加わるブレ
ーキ液圧を前輪96,98のホイールシリンダ100,
102に加わるブレーキ液圧の1.2〜1.3倍程度に
設定することにより、後輪104,106のブレーキ力
の前輪96,98のブレーキ力に対する比率が比較的大
きくされているが、アンチロック制御手段故障時には、
前後輪のホイールシリンダ100,102,108,1
10には全てマスタシリンダ液圧が加えられ、均一のブ
レーキ液圧となる。
【0025】図4に前後輪のブレーキ液圧を変化させた
ときのブレーキ力配分線を示す。図中2つの直線は後輪
をブースタ液圧で制動する場合のブレーキ力配分線A
(実線)と全輪をマスタシリンダ液圧で制動する場合の
ブレーキ力配分線B(一点鎖線)であり、途中で折れ曲
がった破線が通常のプロポーショニングバルブ付き車両
(以下、Pバルブ付車両と称す)のブレーキ力配分線C
であり、2つの曲線は定積載時同時ロック配分線Dと2
名乗車時同時ロック配分線Eである。なお、図4には2
名乗車時における所定摩擦係数路上の前輪ロック限界線
Fおよび後輪ロック限界線Gも示されている。
【0026】この図から明らかなように、Pバルブ付車
両の配分線Cは、2名乗車時同時ロック配分線Eより常
にリヤブレーキ力が小さくなるように設定されている。
リヤブレーキ力が2名乗車時同時ロック配分線Eより大
きくなると、制動時に後輪のロックが起こりやすくな
り、車両の走行安定性が低下するためである。それに対
して、後輪をブースタ液圧で制動する場合の配分線Aは
常にPバルブ付車両の配分線Cよりリヤブレーキ力が大
きくなるように設定され、2名乗車時同時ロック配分線
Eのリヤブレーキ力より大きなリヤブレーキ力を発生さ
せて制動を行う場合もある。この時、通常の制動では上
記の通り後輪のロックが起こりやすいのであるが、本ブ
レーキ装置ではアンチロック制御手段が作動するためロ
ックを起こさず、安定な走行状態を維持することが可能
である。
【0027】リヤブレーキ力を大きくすることにより、
後輪のブレーキ装置に比べて負担の大きい前輪のブレー
キ装置の負担を軽減することができる。図5に等減速度
線H上での前後輪へのブレーキ力配分を示す。Pバルブ
付車両の配分線Cおよび後輪をブースタ液圧で制動する
場合の配分線Aと等減速度線Hとの交点をそれぞれH
1,H2とすると、同一減速度においてはH2のフロン
トブレーキ力は常にH1のフロントブレーキ力よりも小
さくなる。そのため、後輪のブレーキ液圧を大きくする
ことにより摩擦係数の高い路面上で余裕のある後輪のブ
レーキ装置の能力を有効に使うことによって、前輪のブ
レーキ装置の負担を軽減することができ、パッドの寿命
が伸び、耐ブレーキフェード性が向上する。
【0028】しかし、アンチロック制御手段が故障した
状態になると、後輪のブレーキ力を高めることにより後
輪ロックが発生しやすくなり、車両の走行安定性が低下
する。そこで、アンチロック制御手段が故障した場合に
は電磁方向切換弁112をOFF状態として後輪のブレ
ーキ液圧を前輪のブレーキ液圧と同じマスタシリンダ1
2から得、後輪のブレーキ液圧と前輪のブレーキ液圧と
を同じにして、ブレーキ力配分を図4の全輪をマスタシ
リンダ液圧により制動する場合のブレーキ力配分線Bと
するのである。
【0029】また、このような制御を行うことによりプ
ロポーショニングバルブを廃止することができ、構造の
簡素化が実現できる。なお、トラクション制御手段が故
障した時に電磁方向切換弁112をOFF状態とするの
は、アキュムレータ圧の供給を確実に阻止して誤ったト
ラクション制御が行われることを防止するためである。
【0030】以上、本発明の一実施例を詳細に説明した
が、本発明はこれに限られるものではない。例えば、制
御条件について、オートドライブキャンセルスイッチ1
32とブレーキペダルスイッチ130とが同時にONと
なって、かつ、アンチロック制御装置およびトラクショ
ン制御装置が正常であるときに電磁方向切換弁112が
ONとなるもの、あるいは、オートドライブキャンセル
スイッチ132が装備されておらず、ブレーキペダルス
イッチ130がONとなってアンチロック制御装置およ
びトラクション制御装置が正常であるときに電磁方向切
換弁112がONとなるもの等の採用も可能であり、ア
ンチロック制御手段の故障の判定もコンピュータの異常
だけの検出に限られるわけではない。また、本実施例の
液圧ブレーキ装置ではブースタ液圧がマスタシリンダ液
圧より大きくなるように設計されていたが、逆にマスタ
シリンダ液圧がブースタ液圧より大きくなるように設計
されてもよく、さらに、全輪のブレーキ液圧を同じにす
るときに本実施例ではブレーキ液圧の小さいほうに統一
されるが、必ずしもそのようにする必要はなく、ブレー
キ液圧の大きいほうに統一してもよい。統一後のブレー
キ力配分線は同一のものだからである。そのため、本液
圧ブレーキ装置では、ブースタ液圧がマスタシリンダ液
圧より大きい場合と、マスタシリンダ液圧がブースタ液
圧より大きい場合とがあり、それぞれの場合において液
圧の大きいほうへ統一される場合と、液圧の小さいほう
へ統一される場合とが存在する。その他、特許請求の範
囲を逸脱すること無く、等業者の知識に基づいて種々の
変形、改良を施した態様で本発明を実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置にお
ける電磁方向切換弁制御プログラムを示すフローチャー
トである。
【図2】上記液圧ブレーキ装置のマスタシリンダおよび
液圧ブースタを概略的に示す正面断面図である。
【図3】上記液圧ブレーキ装置の系統図である。
【図4】上記液圧ブレーキ装置の制動時のブレーキ力配
分を示すグラフである。
【図5】上記液圧ブレーキ装置の等減速度時のブレーキ
力配分を示すグラフである。
【符号の簡単な説明】
10 液圧ブースタ(ブースタ) 12 タンデム型ブレーキマスタシリンダ(マスタシリ
ンダ) 26 ブレーキペダル 56 アキュムレータ 76 ポンプ 90 液圧路 92 液圧路 94 液圧路 96 左前輪 98 右前輪 100 ホイールシリンダ 102 ホイールシリンダ 104 左後輪 106 右後輪 108 ホイールシリンダ 110 ホイールシリンダ 112 電磁方向切換弁 114 電磁方向切換弁 116 電磁方向切換弁 120 電磁液圧制御弁 122 電磁液圧制御弁 124 電磁液圧制御弁 126 電磁液圧制御弁 128 ECU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作装置と、そのブレーキ操作
    装置の操作に応じてブレーキ液圧を出力するマスタシリ
    ンダと、ブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧
    を出力するパワー液圧源と、そのパワー液圧源が出力し
    たパワー液圧を前記ブレーキ操作装置の操作に応じて調
    圧してブレーキ液圧を出力する液圧制御装置と、その液
    圧制御装置のブレーキ液圧と前記マスタシリンダのブレ
    ーキ液圧とのいずれかを各車輪のホイールシリンダに伝
    達するとともに少なくとも一部のホイールシリンダには
    前記マスタシリンダと前記液圧制御装置とを択一的に連
    通させる切換弁を有する液圧路と、切換弁を制御する切
    換弁制御手段と、アンチロック制御手段とを備えた液圧
    ブレーキ装置において、 同じブレーキ操作力に対する前記マスタシリンダと前記
    液圧制御装置とのブレーキ液圧の大きさを互いに異なら
    せるとともに、前記切換制御手段を、少なくともアンチ
    ロック制御手段が正常であって、かつ、非作動状態にあ
    る制動時には、前輪のブレーキに連通する液圧路と後輪
    のブレーキに連通する液圧路の一方を前記液圧制御装置
    と連通させ、他方を前記マスタシリンダに連通させる状
    態に前記切換弁を切り換えることにより、後輪のホイー
    ルシリンダには前輪のホイールシリンダより大きなブレ
    ーキ液圧が供給される状態とする一方、アンチロック制
    御手段が故障した状態では前輪と後輪とのホイールシリ
    ンダを共に前記マスタシリンダと前記液圧制御装置との
    いずれか一方に連通させる状態に前記切換弁を切り換え
    るものとしたことを特徴とする液圧ブレーキ装置。
JP4262884A 1992-09-04 1992-09-04 液圧ブレーキ装置 Pending JPH0687418A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262884A JPH0687418A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 液圧ブレーキ装置
US08/114,171 US5393131A (en) 1992-09-04 1993-09-01 Hydraulic brake system with enhanced braking force for rear wheels
DE4329817A DE4329817C2 (de) 1992-09-04 1993-09-03 Bremssystem für Kraftfahrzeug-Hinterräder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262884A JPH0687418A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687418A true JPH0687418A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17381966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262884A Pending JPH0687418A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5393131A (ja)
JP (1) JPH0687418A (ja)
DE (1) DE4329817C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111873969A (zh) * 2020-07-06 2020-11-03 东风汽车集团有限公司 一种具有独立双回路的电子液压线控制动系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810455A (en) * 1994-10-03 1998-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system having device for diagnosing pressure reducing valve device between pump and front wheel brake cylinder
DE19541601B4 (de) * 1995-11-08 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
CN1088665C (zh) * 1995-12-26 2002-08-07 株式会社电装 车辆用制动装置
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
EP1026059B1 (en) * 1995-12-26 2005-11-02 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
JPH10297458A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Aisin Seiki Co Ltd アンチロックブレーキ装置用補助液圧源装置
DE19729097B4 (de) * 1997-07-08 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US6092880A (en) * 1998-06-04 2000-07-25 Robert Bosch Technology Corporation Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
US6561596B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-13 Robert Bosch Corporation Brake booster
US9199615B2 (en) * 2007-05-19 2015-12-01 Goodrich Corporation Independent brake control of a common aircraft gear
JP5849030B2 (ja) * 2012-08-23 2016-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151292A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsblockierschutzeinrichtung
DE3821225C2 (de) * 1987-06-27 2000-05-18 Aisin Seiki Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JPS6447659A (en) * 1987-08-13 1989-02-22 Aisin Seiki Hydraulic brake device
US4940290A (en) * 1987-08-13 1990-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system
JP2548747B2 (ja) * 1987-10-19 1996-10-30 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH0825440B2 (ja) * 1988-07-30 1996-03-13 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH0241966A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JPH0717612Y2 (ja) * 1989-02-04 1995-04-26 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
DE3936217A1 (de) * 1989-10-31 1991-05-02 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzvorrichtung
GB2245038B (en) * 1990-06-07 1994-03-23 Toyota Motor Co Ltd Device for detecting accumulator fluid leakage through control valve and restoring proper valve seating
DE4022481A1 (de) * 1990-07-14 1991-10-02 Daimler Benz Ag Hydraulische mehrkreis-bremsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111873969A (zh) * 2020-07-06 2020-11-03 东风汽车集团有限公司 一种具有独立双回路的电子液压线控制动系统
CN111873969B (zh) * 2020-07-06 2022-03-15 东风汽车集团有限公司 一种具有独立双回路的电子液压线控制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE4329817C2 (de) 2001-12-06
US5393131A (en) 1995-02-28
DE4329817A1 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026059B1 (en) Brake control apparatus for a vehicle
JPS62116342A (ja) 自動車用ブレーキシステム
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2007145285A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS6366701B2 (ja)
JPH0687418A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
US6264286B1 (en) Control module for a brake system for a semi-trailer
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JPS62187638A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
US4859004A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US11524669B2 (en) Brake controller
JP3269204B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6027178A (en) Brake system
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US5147113A (en) Proportioning brake pressure valve responsive to steering system hydraulic pressure
JP4046142B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2596224B2 (ja) 車両用制動装置
KR19990001342A (ko) 저가형 abs와 tcs 통합 모듈레이터
Hoffman et al. The Motorcycle Integral Brakesystem MIB: an advanced brake solution for high performance motorcycles
JP2002193090A (ja) 車両用ブレーキ装置