JPH0195960A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0195960A
JPH0195960A JP62254324A JP25432487A JPH0195960A JP H0195960 A JPH0195960 A JP H0195960A JP 62254324 A JP62254324 A JP 62254324A JP 25432487 A JP25432487 A JP 25432487A JP H0195960 A JPH0195960 A JP H0195960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
valve
rear wheels
brake
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540743B2 (ja
Inventor
Kenji Takeda
憲司 武田
Satoru Suzuki
哲 鈴木
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Yasuhisa Yoshino
芳野 保久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP62254324A priority Critical patent/JP2540743B2/ja
Priority to US07/254,607 priority patent/US4943123A/en
Publication of JPH0195960A publication Critical patent/JPH0195960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540743B2 publication Critical patent/JP2540743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブレーキ装置に関するもので、特にダイアゴ
ナル配管のブレーキ系統を有する車両に適用されて好適
なものである。
〔従来の技術〕
従来前輪駆動(FF)車等に多く用いられるブレーキの
油圧配管方式として、ダイアゴナル配管が知られている
そして、このようなダイアゴナル配管に適合したアンチ
スキッド装置として、全車輪独立制御方式(4輪車であ
れば4チヤンネル方式)がある。
また、アンチスキッド装置の小型・軽量化の要求から、
ダイアゴナル配管された各系統毎の油圧を制御する前後
輪同時制御方式(4輪車であれば2チャンネル方式)の
ものも提案されている。
このような2チヤンネル(2ch)方式のアンチスキッ
ド装置の油圧系統を、第13図に示す。
マスタシリンダ2で発生された油圧が、ダイアゴナル配
管された各油圧系統に加えられる。そして、右前輪(F
R)のホイルシリンダ3aと、左後輪(RL)のホイル
シリンダ3dとに一方の油圧系統から油圧が供給され、
左前輪(FL)のホイルシリンダ3bと、右後輪(RR
)のホイルシリンダ3cとに他方の油圧系統から油圧が
供給される。そして、それぞれの油圧系統には、油圧制
御装置1a、lbが設けられると共に、それぞれの油圧
系統の後輪側への油路にはプロボーショニングバルブ(
Pバルブ)4a、4bが設けられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の構成にあっては、Pバルブ4a、4b
の特性が固定であるため、走行安定性、制動距離といっ
た問題点が生じる。例えば、Pバルブが第14図の実線
に示すような特性をもっている場合を考えると、一般に
Pバルブの特性は最も一般的な乾燥アスファルト路面で
前後輪の油圧配分が適切になるように決定され、設計さ
れるから、圧雪路などの低μ路で前輪のロックを防止す
るようなアンチスキッド制御が行われると、後輪は制動
力が過剰となってロックし、車両の走行安定性が悪化す
る。
特に、前輪駆動車のように雪路では前輪をスパイクタイ
ヤ、後輪をノーマルタイヤとする場合、制動距離を短縮
するため、より路面との摩擦力が大きい前輪のホイルシ
リンダの圧力を高めにする必要がある。
これを第14図で説明すると、Pバルブの特性が実線で
示されるものであるにもかかわらず、前後輪の適正な制
動油圧がB点で得られることとなる。従来のPバルブに
よると、前輪にB点の油圧を加え、制動距離の短縮をし
ようとすると、後輪には0点での油圧が加わり、ロック
傾向を示して走行安定性が失われ、後輪にB点の油圧を
加えると、前輪にはA点の油圧が加わり、制動力が不足
して、必要以上の制動距離を要する。
また、またぎ路(左右輪の路面の摩擦係数が異なる)の
場合、高μ路側のホイルシリンダの油圧を高めに、低μ
路側のホイルシリンダの油圧を低めに制御することが理
想的であるが、ダイアゴナル配管の2chアンチスキツ
ド装置では不可能である。
つまり、右側が高μ路、左側が低μ路の場合を考えてみ
ると、FR−RL糸系統FR輪のホイルシリンダ圧は高
めに、RL輪のホイルシリンダ圧は低めにするのが理想
であるが、前述のようにPバルブの特性から、後輪側の
制動力が過剰になるか、または前輪側の制動力が不足気
味になるかのいずれかとなってしまう。また、PL−R
R糸系統PL輪のホイルシリンダ圧は低めに、RR車の
ホイルシリンダ圧は高めにする(第、14図のD点)の
が理想的であるが、Pバルブの特性から、PL輪のホイ
ルシリンダ圧を適正にすると、RR輪の制動力が不足し
て必要以上の制動距離を必要とする。また、RR輪のホ
イルシリンダ圧を適正にすると(第14図のE点)、P
L輪の制動力が過剰となってPL輪がロック傾向になる
このように、ダイアゴナル配管のブレーキ系統に適用さ
れる従来の2ch制御では、車両が直面するあらゆる環
境下において、走行安定性を確保し、制動距離を短縮す
るといった機能を安定して発揮することができない場合
がある。
また、従来のPバルブを備えるダイアゴナル配管のブレ
ーキ装置に2chのトラクション制御を適用しようとす
ると、前後輪ともに制動力が作用することとなり、FF
車にあっては従動輪にまで制動力が作用し、加速性能を
損なうことにもなる。
また、四輪駆動車にあっても、各輪の制動力を最適にす
ることができない。
このように、従来のPバルブを備えるダイアゴナル配管
の各油圧系統毎に油圧制御装置を設けたブレーキ装置に
あっては、種々の条件下において前後輪の制動力配分を
最適にすることができず、油圧制御装置を、アンチスキ
ッド制御、あるいはトラクション制御に基づいて制御す
るようにしても、これらの制御による効果を十分に得る
ことができなかった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、ダイアゴナル配管の各油圧系統
毎に油圧制御装置を設けたブレーキ装置であっても、前
後輪の制動力配分を最適にすることができ、アンチスキ
ッド制御、あるいはトラクション制御などのブレーキ制
御が、優れた性能を発揮することができるブレーキ装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、前輪のホイルシリンダと
後輪のホイルシリンダとが同一の油圧系統を介してマス
タシリンダから制動油圧を供給されるブレーキ装置にお
いて、 前記前輪の車輪速度を検出する第1の検出手段と、 前記後輪の車輪速度を検出する第2の検出手段と、 前記油圧系統に供給される制動油圧を少なくとも増圧し
、減圧する油圧調節機構と、 前記第1および第2の検出手段が検出する車輪速度に基
づいて、前記油圧調節機構を制御する制動力制御手段と
、 前記後輪のホイルシリンダに供給する制動油圧を、前記
油圧系統から供給される制動油圧より所定の比例特性を
もって減少させると共に、外部入力に応答して、前記油
圧系統から供給される制動油圧に対する前記後輪のホイ
ルシリンダに供給する制動油圧の比率を変化させるプロ
ポーショニングバルブ(Pバルブ)と、 前記制動力制御手段に応動して、前記後輪の制動力の過
剰度合を評価し、該過剰度合に応じて、前記Pバルブの
前記比率を減少さ廿るPバルブ制御手段と を備えるという技術的手段を採用する。
〔作用及び効果〕
本発明によると、制動力制御手段によって前後輪に供給
される制動油圧が調節されるとともに、後輪のホイルシ
リンダに供給される制動油圧は、Pバルブの比例特性に
よって低めにされる。
さらに制動力制御手段に応動して、後輪の制動力の過剰
度合が評価され、この過剰度合に応じてPバルブ制御手
段によりPバルブの比例特性が変化され、後輪のホイル
シリンダに供給される制動油圧は、さらに低めに制御さ
れる。
従って、後輪の制動力を前輪の制動力より低い範囲で変
化させることができ、車両が直面するであろうほとんど
の環境下ににおいても、前後輪の制動力配分を最適にす
ることができる。
例えば、アンチスキッド制御を適用するに当たっては、
前輪により大きな制動力を作用させることができるから
、制動距離の短縮に貢献できるであろうし、また後輪に
過剰な制動力が作用されないから、後輪のロックによる
尻振り現象などを防止し、走行安定性の向上に貢献でき
るであろう。
また、トラクション制御を適用するに当たっては、FF
車にあっては、後輪の制動力をより小さくさせることが
できるから、トラクション制御を適用でき、加速性能の
向上が可能となり、四輪駆動車にあっても、加速時の重
心移動により、より空転し易い前輪と、より空転し難い
後輪との制動力配分を最適にすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は本発明を適用した第1実施例のブレーキ装置の
油圧回路、および制御装置を示す構成図である。この実
施例では、アンチスキッド制御装置を構成する。
2はマスタシリンダであり、このマスタシリンダ2から
は、符号100.200で示される2つの油圧系統に油
圧が供給される。油圧系統100はFR輪のホイルシリ
ンダ3aと、RL輪のホイルシリンダ3dとに油圧を供
給し、油圧系統200はFL輪のホイルシリンダ3bと
RR輪のホイルシリンダ3Cとに油圧を供給する。
600は電子制御装置(ECU)であり、マイクロコン
ピュータからなるもので、各車輪に設けられた車輪速度
センサ510.520,530゜540から各車輪の車
輪速度を入力し、後述する各3位置弁110,210、
ポンプモータ400、および各Pバルブ120.220
を制御31する。
各油圧系統100並びに200は対照な構成をもつため
、以下油圧系統200を説明する。なお、各油圧系統の
同一の構成には10の位が同一の符号を付しである。
210は電磁3位置弁、220はPバルブ、230はリ
ザーバ、240はポンプモータ400により駆動される
ポンプである。
3位置弁210は、第1装置aにおいてマスタシリンダ
2から各ホイルシリンダ3b、3cへの油圧の供給を許
容(増圧モード)し、第2位置すにおいて、すべての油
路を遮断(保持モード)し、第3装置Cにおいて各マス
タシリンダ3b、3cの油圧をリザーバ230に開放(
減圧モード)する、そしてポンプ240はリザーバ23
0からマスタシリンダ側の配管へ油を圧送する。
次に、Pバルブ220の構成を詳細に説明する。
第2図はPバルブ220の構造を示す断面図である。
11は非磁性体(実施例ではアルミ)のハウジングであ
り、その中には、通路21、通路22、および2つの円
筒状の空間が形成され、この空間内には磁性体であるス
プール12が摺動自在に挿入されている。このスプール
12はその両端に円筒部分12a、12bをもち、その
中央部にはテーパ部12C%およびボス部12dが設け
られている。ハウジング11の上記円筒状空間の中央に
はシート部材13がハウジング11に圧入されており、
前記スプールボス部12dとの間にスプリング14が設
置され、スプール12を図中右方に付勢している。15
はカバーであり、ハウジング11にボルト30により固
定される。このカバー15はガイド部15を有し、前記
スプール12の円筒部12bを摺動可能な状態で支持す
る。
又、ハウジング11内にはチエツク弁16が設けられて
いる。このチエツク弁16はシート17、ポールストッ
パ18、ボール19及びスプリング20にて構成されて
おり、前記ハウジングll内に形成される通路21から
通路22への流体の流れのみを許容するものとなってい
る。
23は非磁性体のコイルハウジングで、その内部にコイ
ル部24が配されている。コイル部24はコイル25及
び、磁性体であるプレート26、サイドプレート27、
リング28及び非磁性体のカイト29により構成されて
いる。30はボルトで前記ハウジング11、カバー15
、コイルハウジング23をそれぞれ一体に固定させてい
る。31,32.33.34.35は、それぞれ0リン
グで、各部のシール性を保っている。
尚、前記スプール12両端の円筒部12a、12bはそ
れぞれ断面積が異なり、図中に示す如く、図中右方部の
断面積がSt、左方部のそれが32である。スプール1
2が図中左方に移動すると前記スプールテーパ部12c
とシート部材13の角部であるシート部13aが接し、
前記通路21,22間を閉鎖する。このとき、テーパ部
12cとシート部13aとの接触点の断面積はS、とな
っている、ここにSt<St<Sxの関係をもつ。
次にPバルブ220の作動について説明する。
まずコイル25に電流を通電させない状態について説明
する。通路21にかかる圧力をPu、通路22にかかる
圧力をPM、スブリンン14の付勢力をF3とすると、
スプール12に働く力は第2図の右方向に向かう力Fl
−F、、左方向に向かう力FL= (St  31)X
PMで表わされる。その結果FII>F、の場合には、
前記スプールテーパ部12cとシート部13aは接触せ
ず通路21.22間は連通し、P、−P、となる。圧力
PMを上げに働く力はF m −F Lとなり、前記テ
ーパ部12cとシート部13aは接触する。その後も圧
力PMを上げていくと、今度は接触点が存在するため、
右方向の力FmはFm −Fs 十(S3  SりXP
M。
左方向の力FLはFL−(ss  st)xPwとなり
、Fm””Ftが成り立つ圧力関係となる。っまりFs
+ (Ss  5s)XPs= (Ss  St)xp
の値は1より小さい値となり、その結果P、の圧力の上
がり方に比べP、の上がり方はゆるやかになる。
この様子を示すと第3図の実線に示す特性をとる。
次にコイル25に通電すると、スプール12とプレート
26との間に吸引力Fcが発生し第2図中左方向の力が
発生する。このカFcは当然の如くコイル25に通電す
る電流値によって変化し、電流値が大きい程、吸引力F
cが大きくなる。このように、コイル25に通電すると
第2図中左方向の力Fcが発生することがら、第3図に
示すPバルブの折線特性における折点は、通電なしの場
合のX点から、例えばY点へ移動する。また、折薫以後
の特性は、第3図に一点鎖線で示す如き特性となる。
コイル25に通電する電流値を増すにつれ、折点はX点
から0点に向がっていくが、やがてFc>F、となると
、スプールテーパ部12cとシート部13aとは圧力P
Mがある程度まで増加しても接触を保つようになり、通
路21と通路22との間は閉じられた状態となる。そし
て、圧力PM以上となると、ようやくスプール12は右
方向に動くことができるようになり、圧力Pwが、以後
の圧力PMの上昇に比例して上昇を開始する。すなわち
、第3図に二点鎖線で示す如き特性となる。
次に、以上に述べた構成のアンチスキッド装置の制御お
よび作動について説明する。
この実施例では、上述のPバルブ120.あるいは22
0のコイル25に流す電流値により、前後輪の制動力の
比率を変化させることができ、従来よりも前輪側にはよ
り大きい制動力(制動油圧)を加えることができ、後輪
側にはより小さい制動力(制動油圧)を加えることがで
きる。
以下の説明では、前輪のロック防止より後輪のロック防
止を重視した、リアセレクト式の制御を説明する。
例えば路面が雪路で前輪側がスパイクタイヤ、後輪がノ
ーマルタイヤの場合(このような状態は冬場には良(見
られる状態である)を考えてみる。
第4図はこのような状態でブレーキ操作を行った時のP
バルブ制御に伴う各車輪速度等の変化を見たもので、そ
れぞれvl :車体速度、VFL:左前輪速度、vll
II:右後輪速度、PFL:左前輪ホイカ、VFL:左
前輪加速度、v、III=右後輪加速度を示している。
ブレーキ操作により各ホイルシリンダ圧力は上昇してい
き、それに伴い、車輪速度は大きく落ち込んでいく(時
間0−T、の間)0本制御方向はリアセレクト制御であ
るので、後輪の車輪速度や減速度の信号を基にECU6
00は切換弁210に減圧命令を発し、各ホイルシリン
ダ圧力は減圧していく。これに伴い各車輪速度は回復し
ていく(時間T1〜T!の間)。これら時間中(0〜T
2の間)の両車軸速度及び車輪加速度(第4図中(b)
)を比べてみると、前輪に対し後輪の方が車輪速度の落
ち込みや車輪減速度は大き゛く、又、減圧してからの車
輪の回復も後輪の方が遅くなっている。つまり、これら
の現象により通常のPバルブ特性(第3図で言うと折点
がXの時)では後輪の方がよりロック傾向を示すので、
第3図で示すX点より0点寄りの折点による圧力配分と
する必要があることがわかる。そこで、コイル25への
通電量を決定するための後輪の制動力の過剰度合を示す
情報値としては、例えば前後車輪の最大落ち込み速度差
ΔV、や、前輪速度VFLが車体速度v、に対しである
速度まで回復した時点での前後輪速度差Δv2や、前後
輪減速度差ΔG1や、車輪回復時に於ける前後輪加速度
差ΔGzがある。
これらの情報値の一つ、若しくは複数個の情報値を基に
、次の増圧時以前にコイル25の電流値を決める。即ち
前記情報値の値が大きい程コイル25に流す電流値は大
きいものとし、この制御電流■(第4図(C))は前述
の如く時間T、−T、までの間で行われ、次の増圧のと
きに備える。
この模様を情報値がΔG1である場合について第5図の
フローチャートに基づいて説明する。
まずステ7プ700で、各車輪速度vF、1.VFL。
を計算し、■□+VFい V□+VILを算出する。
その後、例えばFL−RR糸系統於いてステップ720
でVFL及びV□の符号を判断し、正の値ならステップ
700に戻り負の値なら(つまり減速のとき)次のステ
ップ730に進む、このステップ730ではVFLとV
llとの差の最大値ΔG1(第4図のΔG、と対応して
いる)を算出する。
次にステップ740では、このΔG+の値に比例した電
流値■を算出する。但し電流値■が負の値をもつとき(
前輪の方が後輪に比べて減速度が大きいとき)にはI=
Oとする。そしてステップ750では、算出された電流
値■をPバルブ220のコイル25に通電するのである
。これらの流れはFL−RR系、FR−RL系毎に独立
して行われるものである。
このように決定された電流値■をコイル25に流しつつ
時刻T、から増圧を開始すると折点が下がっているため
、前輪ホイルシリンダ圧力PFLに対し後輪ホイルシリ
ンダ圧力P□が、コイル電流がない場合より下がってお
り、第4図(a)に示すように、後輪が大きくロック傾
向となることもなく良好に制御される。これらの制御は
、減圧から増圧の時間毎に行われ、常に最も良い圧力分
配に制御される。
また、これらの制御は減圧時の車輪速度回復時間によっ
ても制御できる。第6図に示すように、前後の車輪はそ
の回復時間が異なり、この情報にて制御できる。例えば
、前輪速度VFLが最大落ち込み速度から車体速度v1
に対して、ある速度まで回復するまでの時間ΔL、と、
後輪のそれΔt2との差あるいは比によってコイルの電
流値を決定してもよい、もう一つの時間情報である減圧
命令から車体速度V=に対して前後輪がある速度まで回
復する時間Δt、′、Δ12/の差、あるいは比によっ
て制御シてもよい。
Pバルブ特性を変化させるコイルの電流値制御は、この
ように車輪速度、車輪加速度、車輪速度回復時間等によ
り、これらの一つあるいは複数個の情報で制御できる。
又、前記情報値では車輪速度差や加速度差をとったが、
車輪速度比や車輪加速度比でもよい、又、前述の例では
車体速度vllを示しているが、この車体速度V、は、
車体に設けられた加速度センサによるものや、あるいは
従動輪速度から演算される擬似的なものでもよい。
また、第4図に示す特性かられかるように、前輪の車輪
速度■FLは比較的速く回復するが、後輪の車輪速度■
□はその回復にかなりの時間を要する。そこで、後輪の
車輪速度VRIIが回復するまでの間に、Pバルブの第
3図に二点鎖線で示す特性を利用し、前輪にのみ制動を
加え、さらなる制動距離の低減を図ることもできる。
この制御例を第7図に示す。後輪側のロッダ傾向により
ブレーキ圧を減圧することにより各車輪は回復してくる
が、この時前輪側の方が早く回復してくる。しかしこの
時にまだ後輪側は回復していないので従来は増圧をかけ
ることができなかった。しかし前述の如くこの実施例で
用いるPバルブはコイル25に通電する電流値を所定値
より大きくすると、たとえ前輪側を増圧しても後輪側は
増圧しない状態を実現できる。そこで、このような時に
鵜、コイルに大きな電流を加えつつ増圧命令を実行し、
前輪側のみ独立に制御させる。この時注意することは、
この制御が基本的にはリアセレクトなので、例えば前輪
速度が後輪速度を下まわった時には(第7図(a)のに
点)ただちに減圧を行い、次の増圧にそなえる。前後輪
共に圧力を加えるときには前述の電流制御の時と全く同
じ考え方で、車輪速度や車輪加速度の情報を基に制御さ
れる。このような制御、つまり前輪側だけに圧力を加え
る必要がある時には、コイルに比較的大きな電流を加え
、後輪に圧力を加える必要がある時には、適当な電流値
にてPバルブを制御させつつ増圧を加える制御を行うこ
とにより、−層の制御性向上が図れることになる。
以上に述べた実施例は、本発明をアンチスキッド装置に
応用したものであった。次にトラクションコントロール
装置に応用する第2実施例を説明する。
第8図はトラクションコントロール装置FL−RR糸系
統油圧回路、および制御装置を示す構成図である。
なお、上述の第1図に示す実施例と同一の構成には同一
の符号を付し、説明を省略する。
第8図において、250は電磁2位置切換弁、260は
ポンプ、270はアキュムレータ(蓄圧器)である、2
位置弁250は、トラクションコントロールECU61
0により制御され、非制御時には第1装置aにあってマ
スタシリンダ2からの油圧を導き、制御時には第2位z
bとなって、ポンプ260、およびアキュムレータ27
0からの油圧を導くポンプ260は、マスタシリンダ2
のリザーバから、アキュムレータ270へ油を圧送し、
アキュムレータ270に一定の油圧を蓄圧させる。
トラクションコントロールが必要なことがECU610
で判定されると(駆動輪の加速スリップが所定値以上と
なることが判定されると)、ECU610は2位置弁2
50を第2位置すに切り換えると共に、Pバルブ220
に、第3図に二点鎖線で示される特性を実現する大きさ
の電流値を加える。すなわち、この実施例では、FF車
であるため、後輪の制動力の過剰度合を、トラクション
制御の開始から最大になるものと見做している。
これにより、駆動輪であるFL輪のマスタシリンダ3b
にのみ制動力を加えることができる。そして以後は、3
位置弁210を増圧、減圧、保持の各モードに制御する
ことにより、トラクションコントロールが実行されてい
く。
このように、第8図に示す実施例にあっては、Pバルブ
の比例特性を、入力圧力P。が上昇しても、出力圧力P
、が上昇しない領域に制御することにより、前後輪が同
一の油圧系統からなり、しかも前後輪に共通の油圧制御
機構しか備えないブレーキ装置にであっても、駆動輪で
ある前輪のホイルシリンダにのみ、制動油圧を供給する
ことができる。
次に第9図に示す第3実施例を説明する。
第9図は油圧系統200に関連する構成のみを示してい
るが、油圧系統100は油圧系統200と対照のもので
あるので、省略している。さらに、上述の第1図に示す
実施例と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略
する。
280.290はそれぞれ電T612位置遮断弁で、2
80は常開型、290は常閉型である。300は、圧電
素子(PZT)により駆動されるポンプ、310は方向
切換弁で、絞り部320の圧力とリザーバ230の圧力
との差により駆動され、後述する第10図のごとき構成
を有する。
330はPバルブで、後述する第11図の如き構成を有
する。
まず、方向切換弁310の構成を第1O図に基づいて説
明する。バルブハウジング801内にはシリンダA30
2、シリンダB803が設けられ、これらシリンダA、
B内には両シリンダに摺動自在に挿入されたバルブスプ
ール804に設けられる。このバルブスプール804の
両端は同断面をした円筒部804a、804bとなって
おり、外周中央部には2つのテーバ部804c、804
dが形成され、その中心軸には両端面に開放する通路8
05,806及び前記通路805,806間を連通ずる
絞り部850が設けられている。スプリング807はバ
ルブスプール804とサイドプレート808との間に配
され、バルブスプール804を図中左方に付勢している
。又バルブハウジング801には通路809,810,
811.812が、サイドプレート808には通路81
3がそれぞれ設けられている。この方向切換弁310は
第1テーバ部804Cと第1シート部802aの当接、
解離により通路814,815間、延いては通路809
.810間を遮断あるいは連通させ、もう一方では第2
テーバ部804dと第2シート部803aの当接、解離
により通路814゜816間、つまり通路809,81
1間を遮断あるいは連通させるものである。尚、817
.818.819,820,821はそれぞれ0リング
である。812はボルトでバルブハウジング801とサ
イドプレート808を締結している。各ポー)E〜■は
第9図に示す様に配管されている。
次に、この実施例のPバルブ330の構成を、以下説明
する。
なお、第1図に示すものと同様の構成部品には同符号を
記し、説明を省略する。
プレート40及びシリンダハウジング41はボルト30
によりハウジング11と一体に固定されている。シリン
ダハウジング41内には内部に絞り部43aをもつピス
トン43が摺動自在に配され、その端部には通路42a
をもつキャップ42がシリンダハウジング41に螺結さ
れている。スプール12とピストン43との間にはスプ
リング44が設けられ、スプール12を図中左方向に付
勢している。このスプリング44が配された部位には通
路41aがシリンダハウジング41に設けられている。
45は0リングである。尚、ボートA−Dは第9図の如
く対応し、それぞれ、左前輪ホイルシリンダ3b、右後
輪ホイルシリンダ3c。
リザーバ230及び方向切換弁310に配管されている
0次に、第9図に示す実施例の作動を説明する。この実
施例では、アンチスキッド制御が開始されると、2位置
弁280が駆動されて遮断位置となる。
そして、アンチスキ、ラド制御は、第1表に示す如く2
位置弁290とポンプ300とを駆動することにより、
3つのモードを実現して行われる。
第1表 そして、さらに、2位置弁290を連通位置(開)とし
、かつポンプ300を作動させる状態をPモードと称し
、このモードを利用してPバルブ330の特性を変化さ
せる。
2位置弁290を開状態とするとホイルシリンダ3b、
3cの油は2位置弁290を通じてリザーバ230に流
れようとする。このとき油は絞り部320を通り、その
結果、絞り部320間に圧力差が発生する。そして第1
O図のボートHがポー)Iより高い圧力となり、そのた
めバルブスプール804はスプリング807に抗して図
中右方向に移動し、ポー)F、E間は遮断、ボートF。
6間は連通ずる。
この時、ポンプ300を作動させなければ、制御モード
は減圧モードと何ら異ならないが、この時同時にポンプ
300を作動させると、リザーバ230の油はポンプ3
00°、方向切換弁310を通じてPバルブ330のポ
ートDに流入する。その結果、ピストン43は第11図
中左方に移動しスプリング44を縮めスプリン′グ44
の付勢力を増大させる。
スプリング44の左方向付勢力を増大させるということ
は、第1図に示す実施例中で述べた電磁吸引力(上述の
FC)を増大させるということと同じである。従ってP
バルブ特性は第1図に示す実施例の作動説明で述べた様
に第3図に示す折点がXからY方向に向かう特性となる
。この折点の変化量は第1図に示す実施例ではコイル2
5に流す電流値であるが、この実施例に於いてはスプリ
ング44の付勢力、即ちピストン43の移動量によって
であり、延いてはポートDに入ってくる油量で決まる。
つまりPモードでのポンプ300の作動時間により決定
されるものである。
このときポートDから流入した油は絞り部320を通り
、リザーバ230に流出していくが、この流出スピード
は、10分の数秒から数秒程度となるように絞り部32
0が調整されている。アンチスキッド制御中での制御間
隔(減圧モードから次の減圧モードまでの間隔)は10
分の数秒なので、この減圧モードの時にPモードの作動
を行えばその周期ごとにPバルブ特性を変えることがで
きる。つまり2位置弁290を開状態とした時(減圧す
る時)ごとにPバルブ特性を変更することができる。
この実施例によれば、第1図に示す実施例のコイル25
を必要とすることなくPバルブの特性を可変にできる。
但しこの実施例ではトラクションコントロールにも使う
ということは難しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した第1実施例の油圧回路および
電気回路を示す構成図、第2図は第1図、および第8図
の実施例に用いるPバルブの構造を示す断面図、第3図
は第2図のPバルブの特性を示す特性図、第4図(a)
、 (b)、 (C)は第1図に示す実施例の作動を説
明するタイムチャート、第5図は第1図に示す実施例の
作動を説明するフローチャート、第6図、第7図は、第
1図に示す実施例に他の制御を適用した場合の作動を説
明するためのタイムチャート、第8図は本発明を適用し
た第2実施例の油圧回路および電気回路を示す構成図、
第9図は本発明を適用した第3実施例の油圧回路および
電気回路を示す構成図、第10図は第9図に示す実施例
の方向切換弁310の構造を示す断面図、第11図は第
9図に示す実施例のPバルブ330の構造を示す断面図
、第12図は本発明の構成を示すブロック図、第13図
は一般的なダイアゴナル配管を示す構成図、第14図は
従来のPバルブ特性を示す特性図である。 1・・・油圧制御機構、2・・・マスタシリンダ、3a
。 3 b、  3 c、  3 d・・・ホイルシリンダ
、4a、4b・・・Pバルブ、100,200・・・油
圧系統、120゜220・・・Pバルブ、330・・・
Pバルブ、jlo。 520.530.540・・・車輪速度センサ、600
、 610. 620・・・ECU。 代理人弁理士  岡 部    隆 第2図 第3図 −一」 第5図 第6図 (a) CC) jI711!!! 第8図 300 : オニレフ0 310、方frJ切砿弁 320:政す舒 3:10:Pハ゛ルフ゛ 第9図 第10図 2.7スタシリシタ゛ 3a、:lb、3c、3d; 才、イルシソ;9゛4a
、4b:Pバルブ 前輪j、イルシリシタ゛Aか

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪のホイルシリンダと後輪のホイルシリンダとが
    同一の油圧系統を介してマスタシリンダから制動油圧を
    供給されるブレーキ装置において、前記前輪の車輪速度
    を検出する第1の検出手段と、 前記後輪の車輪速度を検出する第2の検出手段と、 前記油圧系統に供給される制動油圧を少なくとも増圧し
    、減圧する油圧調節機構と、 前記第1および第2の検出手段が検出する車輪速度に基
    づいて、前記油圧調節機構を制御する制動力制御手段と
    、 前記後輪のホイルシリンダに供給する制動油圧を、前記
    油圧系統から供給される制動油圧より所定の比例特性を
    もって減少させると共に、外部入力に応答して、前記油
    圧系統から供給される制動油圧に対する前記後輪のホイ
    ルシリンダに供給する制動油圧の比率を変化させるプロ
    ポーショニングバルブ(Pバルブ)と、 前記制動力制御手段に応動して、前記後輪の制動力の過
    剰度合を評価し、該過剰度合に応じて、前記Pバルブの
    前記比率を減少させるPバルブ制御手段と を備えることを特徴とするブレーキ装置。 2、前記制動力制御手段が、前記マスタシリンダから制
    動油圧が供給される時の、前記前後輪のロックを防止す
    るように前記油圧調節機構を制御するアンチスキッド制
    御手段として構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のブレーキ装置。 3、前記Pバルブ制御手段が、前記前輪のロック傾向と
    前記後輪のロック傾向との差を評価し、この差に応じて
    、前記Pバルブの前記比率を制御するように構成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のブレーキ
    装置。 4、前記制動力制御手段が、少なくとも前記前輪に車両
    を駆動する回転力が伝達される時の前記前輪の空転を防
    止するように、前記油圧調節機構を制御するトラクショ
    ン制御手段として構成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のブレーキ装置。 5、前記Pバルブ制御手段が、前記前輪の空転傾向と前
    記後輪の空転傾向との差を評価し、この差に応じて前記
    Pバルブの前記比率を制御するように構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載のブレーキ装置。
JP62254324A 1987-10-08 1987-10-08 ブレ―キ装置 Expired - Lifetime JP2540743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254324A JP2540743B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 ブレ―キ装置
US07/254,607 US4943123A (en) 1987-10-08 1988-10-07 Brake control apparatus in diagonal braking hydraulic pressure supply system for use in motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254324A JP2540743B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 ブレ―キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195960A true JPH0195960A (ja) 1989-04-14
JP2540743B2 JP2540743B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17263418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254324A Expired - Lifetime JP2540743B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 ブレ―キ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4943123A (ja)
JP (1) JP2540743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011007A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling rear wheel braking force
US5226694A (en) * 1990-06-20 1993-07-13 Bendix Europe Services Techniques Hydraulically controlled brake system and associated corrector
US8157334B2 (en) 2007-12-15 2012-04-17 Hyundai Motor Company Brake system for vehicle having regenerative braking function

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8905022D0 (en) * 1989-03-04 1989-04-19 Lucas Ind Plc Electronic braking system
US5215358A (en) * 1989-04-29 1993-06-01 Alfred Teves Gmbh Rear wheel valve switchover tire delay for ABS
DE3930568A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-14 Bosch Gmbh Robert Druckluftbremsanlage mit einer blockierschutzeinrichtung
DE4029332A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3940427A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzvorrichtung
DE4036940A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage fuer ein fahrzeug
JPH03284458A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 制動液圧制御装置
US5224766A (en) * 1990-11-09 1993-07-06 Tokico Ltd. Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPH04176766A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置
US5222787A (en) * 1990-11-20 1993-06-29 Allied-Signal Inc. Electro-hydraulic braking system
JPH04218453A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2588310B2 (ja) * 1990-12-21 1997-03-05 日産自動車株式会社 車両の後輪ロック防止装置
JP2668748B2 (ja) * 1991-11-29 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 後輪制動力制御装置
KR960005838B1 (ko) * 1992-03-30 1996-05-03 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량의 후륜 제동력 제어 장치 및 그 방법
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
DE4319227A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
JPH07223529A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp アンチロック型ブレーキシステム
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US5844130A (en) * 1996-04-03 1998-12-01 Ssi Technologies Apparatus for maintaining a constant radial distance between a transmitting circuit and an antenna coil
DE19749015A1 (de) 1997-11-06 1999-05-12 Wabco Gmbh Verfahren zur Abstimmung von Bremskräften zwischen jeweils zwei miteinander verbundenen Teilen einer Fahrzeugeinheit
JP6582026B2 (ja) * 2017-09-19 2019-09-25 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240455A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用ブレ−キ液圧制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871713A (en) * 1971-05-17 1975-03-18 Paul M Lister Braking system for vehicles having speed controlled proportional braking for front and rear wheels
DE2411096A1 (de) * 1974-03-08 1975-09-18 Daimler Benz Ag Verfahren und einrichtung zur ansteuerung einer zweikreis-bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
GB2049080B (en) * 1979-05-10 1983-03-30 Lucas Industries Ltd Vehicle braking systems
GB2065251B (en) * 1979-12-14 1983-07-13 Automotive Prod Co Ltd Brake pressure proportioning valves
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
JPS58139852A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 車輪ロツク防止方法
US4626038A (en) * 1982-02-25 1986-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid brake system for a motorcycle
GB8302458D0 (en) * 1983-01-28 1983-03-02 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
DE3329706A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPS6053452A (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロツク制御に用いる液圧制御装置
JPS6247749A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 端末装置の試験方法
US4715663A (en) * 1985-09-23 1987-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Brake oil pressure control device
JPS62203857A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Nippon Air Brake Co Ltd エア・ブレ−キ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240455A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用ブレ−キ液圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226694A (en) * 1990-06-20 1993-07-13 Bendix Europe Services Techniques Hydraulically controlled brake system and associated corrector
WO1993011007A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling rear wheel braking force
US5480221A (en) * 1991-11-29 1996-01-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel braking force control method and an apparatus therefor
US8157334B2 (en) 2007-12-15 2012-04-17 Hyundai Motor Company Brake system for vehicle having regenerative braking function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540743B2 (ja) 1996-10-09
US4943123A (en) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0195960A (ja) ブレーキ装置
US4902076A (en) Antilock brake control method for motor vehicle
JPS61207260A (ja) ロツキング防止兼駆動スリツプ防止装置
JPH10217924A (ja) ブレーキ装置の制御方法及び装置
JP2759834B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS59206248A (ja) スリップ制御機構付きブレーキシステム
JP3689122B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
EP0175201B1 (en) Wheel slip control system for a vehicle
JP3599774B2 (ja) アンチロックブレーキ装置を備えた液圧式の車両ブレーキ装置
JP2998327B2 (ja) アンチスキッド制御装置
EP0719685B1 (en) Anti-skid control apparatus
US3713708A (en) Method and apparatus for the anti-skid braking of a vehicle wheel
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0542864A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0270559A (ja) ブレーキ装置
JPH0195959A (ja) アンチスキッド装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2001163210A (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
KR100235334B1 (ko) 저가형 에이비에스와 티씨에스 통합 모듈레이터
JPS61196852A (ja) 制動力制御装置
JP2960986B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2622706B2 (ja) アンチロック制御ブレーキ装置
JPH05213174A (ja) アンチスキッド制御装置
KR970002209Y1 (ko) 자동차용 abs 유압조절밸브
JP3246193B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置