JPS63175443A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63175443A
JPS63175443A JP778687A JP778687A JPS63175443A JP S63175443 A JPS63175443 A JP S63175443A JP 778687 A JP778687 A JP 778687A JP 778687 A JP778687 A JP 778687A JP S63175443 A JPS63175443 A JP S63175443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
thickness
insulating film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP778687A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Miyagi
宮城 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP778687A priority Critical patent/JPS63175443A/ja
Publication of JPS63175443A publication Critical patent/JPS63175443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線構
造の半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置の製造方法は、半導体基板の
表面に金属膜による第1層目の配線導体を形成した後、
気相成長法等によって二酸化シリコン又はシリコン窒化
膜等の眉間絶縁膜で全面を被覆し、その後フォトエツチ
ング法によってこの眉間絶縁膜にスルーホールを設けて
第1層目の配線導体の表面を露出させ、スルーホール開
口に用いたフォトレジスト膜を除去した後スパッタ又は
真空蒸着によって全面に金属膜を被着させ、再びフォト
エツチング法によって上記したスルーポールを通る金属
膜による第2層目の配線導体を形成し、スルーホールを
介して第1及び第2層目の配線導体を電気的に接続して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、第2層目の配
線導体の半導体基板への被着はスパッタ法か真空蒸着法
で行っているので、シャドウ効果によってスルーホール
凹部及び側面部に被着する金属膜の膜厚は眉間絶縁膜平
坦部の膜厚と比べ極端に薄くなり、第一2層目の配線導
体の段切れが発生して半導体装置の歩留りが低下すると
いう欠点がある。
又、エレクトロ・マイグレーションによる配線寿命は配
線断面積の3乗に比例するので、上記した理由から所定
の配線寿命を確保するにはスルーホール部分を含む第2
層目の配線導体の線幅を太くする必要があり、高集積化
が困難になるという欠点がある。
上記した問題点は眉間絶縁膜を厚くすることにより増大
するので、第1層目及び第2層目の配線導体間の寄生静
電容量が大きくなり、半導体装置の動作速度を向上でき
ないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の全面に
第1の金属膜を被着し該第1の金属膜の上部に第1の絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜にスルーホー
ルを形成した後に前記第1の絶縁膜の上部に第2の金属
膜を被着する工程と、前記スルーホールを被覆して前記
第2の金属膜を島状に残す工程と、前記第1の金属膜を
エツチングにより選択除去して前記第2の金属膜に接す
る部分を含む第1層目の配線導体を形成する工程と、前
記第1及び第2の金属膜を覆って前記半導体基板の全面
に第2の絶縁膜を形成した後前記第2の金属膜の表面を
露出させる工程と、前記第2の金属膜の表面を被覆して
被着される第3の金属膜による第2層目の配線導体を形
成して前記第1層目及び第2層目の配線導体を前記第2
の金属膜を介して電気的に接続する工程とを含んで構成
される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)及び(b)はそれぞれ本発明の第1の実施
例を用いて製造される半導体装置の平面図及びA−A’
線断面図である。
第1図(a)及び(b)において、1は、半導体基板、
2は厚さ700nmのアルミニウム膜の第1層目の配線
導体、3は厚さ1100nの第1の絶縁膜のシリコン窒
化膜、4はスルーホール、5は厚さ800nmの第2の
金属膜のアルミニウム膜、6は淳さ1500nmの第2
の絶縁膜の二酸化シリコン膜、7は厚さ900nmのア
ルミニウム膜の第2層目の配線導体である。
次に、第2図〜第6図はそれぞれ本発明の一実施例によ
り製造される半導体装置の各製造工程における断面図で
ある。
第2図に示すように、トランジスタ、ダイオード、抵抗
等の素子を搭載した半導体基板1の表面全面にスパッタ
法によって厚さ700nmのアルミニウム膜2.を被着
した上に、プラズマCVD法を用いて厚さ1100nの
シリコン窒化膜31を積層した後、フレオンガスによる
プラズマエツチングを用いるフォトエツチング工程によ
りシリコン窒化膜3.にスルーホール4を設ける。
次に、第3図に示すように、全面に厚さ800nmのア
ルミニウム膜をスパッタ法で被着させた後、四塩化炭素
ガスを用いる反応性イオンエツチングを用いるフォトエ
ツチング工程によりスルーホール4を被覆するようにア
ルミニウム膜5を残す。
同様に、第4図に示すように、フォトエツチング工程に
より第3図に示すシリコン窒化膜3.及びアルミニウム
膜2aを選択的に除去してシリコン窒化膜3及び配線導
体2を形成する。
次に、第5図に示すように、所定の直流バイアス電圧を
半導体基板1に印加したバイアススパッタ工程により、
厚さ1700nmの二酸化シリコン膜63を眉間絶縁膜
として全面に形成する。これにより、表面に凹凸のない
平坦な二酸化シリコン膜6@が得られる。
次に、第6図に示すように、水素ガスを添加したフレオ
ンガスを用いるプラズマエツチング工程により二酸化シ
リコン膜6.の表面全部を一様に厚さ200〜300n
mエツチングして除去し、アルミニウム膜5の表面を露
出させる。この工程により生成される二酸化シリコン膜
6の表面平坦性は維持される。
最後に、スパッタ法及びフォトエツチング法を同様に用
いて、アルミニウム膜5の露出表面を被覆するようにし
て厚さ800nmの配線導体7を形成することにより、
第1図の半導体装置が得られる。
二酸化シリコン膜6の平坦性からシャドウ効果が無くな
るため、配線導体7の膜厚はすべて均一となり、しかも
、配線導体2と配線導体7とがアルミニウム膜5を介し
て電気的に接続される。
第7図は本発明の第2の実施例を用いて製造される半導
体装置の断面図である。
第2の実施例は上述した第1の実施例により製造される
半導体装置の第5図の製造工程において、二酸化シリコ
ン膜6.を全面エツチングしないでフォトエツチング工
程によりアルミニウム膜5の上部の二酸化シリコン膜に
スルーホール8を設ける工程とすることで第1の実施例
と相違している。第2の実施例によれば、二酸化シリコ
ン膜6bの膜厚を厚くでき利点がある。
なお、本発明は眉間絶縁膜としてシリコン窒化膜、リン
ガラスを使用してもよく、配線導体は3層以上の多層配
線にも適用できる。更に、各層の配線金属としてチタン
、タングステン、銅などを組合せてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体装置の製造方法は、
第2の絶縁膜の膜厚を第2の金属膜の膜厚に関係づけて
設定することにより、第2の絶縁膜の膜厚を厚く設定で
き、しかも第2層目の配線導体の膜厚をすべて均一に形
成することができるので、第2絶縁膜を厚くして寄生容
量を減少し高速動作が可能となり、かつ第1層目の配線
導体との電気的接続部分での第2層目の配線導体の断線
がなくなり、歩留りを向上できるという効果がある。又
、第2層目の配線導体の幅を広くする必要がないので集
積度を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)はそれぞれ本発明の第1の実施
例を用いて製造される半導体装置の平面図及びA−A’
線断面叩、第2図〜第6図はそれぞれ本発明の第1の実
施例により製造される半導体装置の各製造工程における
断面図、第7図は本発明の第2の実施例を用いて製造さ
れる半導体装置の断面図である。 、−1・・・半導体基橡、宅・・・配線導体、21・・
・アルミニウム膜、3,31・・・シリコン窒ブヒ膜、
4・・・スルーホール、5・・・アルミニウム膜、6−
.6.。 6b・・・二酸化シリコン膜、7・・・配棒導体、8・
・・スルーホール。 ′) Am・7ご 8.屹七。 第1@ と 五′7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の全面に第1の金属膜を被着し該第1の金属
    膜の上部に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
    絶縁膜にスルーホールを形成した後に前記第1の絶縁膜
    の上部に第2の金属膜を被着する工程と、前記スルーホ
    ールを被覆して前記第2の金属膜を島状に残す工程と、
    前記第1の金属膜をエッチングにより選択除去して前記
    第2の金属膜に接する部分を含む第1層目の配線導体を
    形成する工程と、前記第1及び第2の金属膜を覆って前
    記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成した後前記第
    2の金属膜の表面を露出させる工程と、前記第2の金属
    膜の表面を被覆して被着される第3の金属膜による第2
    層目の配線導体を形成して前記第1層目及び第2層目の
    配線導体を前記第2の金属膜を介して電気的に接続する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP778687A 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS63175443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP778687A JPS63175443A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP778687A JPS63175443A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175443A true JPS63175443A (ja) 1988-07-19

Family

ID=11675348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP778687A Pending JPS63175443A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600170A (en) Interconnection structure of semiconductor device
JP2738682B2 (ja) 配線形成方法
JPS63175443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206292A (ja) 半導体集積回路
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JPH01289142A (ja) 垂直配線構造
JPH02156537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPH04171845A (ja) 配線構造およびその製法
JPH01312854A (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPS6173350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6381833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797583B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS5886744A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法
JPH0550139B2 (ja)
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62115744A (ja) 半導体装置
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60234344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59188146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5854636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法