JPS63175032A - 樹脂含浸基材の製造方法 - Google Patents

樹脂含浸基材の製造方法

Info

Publication number
JPS63175032A
JPS63175032A JP62006390A JP639087A JPS63175032A JP S63175032 A JPS63175032 A JP S63175032A JP 62006390 A JP62006390 A JP 62006390A JP 639087 A JP639087 A JP 639087A JP S63175032 A JPS63175032 A JP S63175032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
resin
solvent
impregnated
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689161B2 (ja
Inventor
Michio Nakai
中井 道雄
Yasuo Azumabayashi
泰郎 東林
Yasuhiro Oki
沖 泰宏
Nobuhito Hosoki
細木 伸仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62006390A priority Critical patent/JPH0689161B2/ja
Publication of JPS63175032A publication Critical patent/JPS63175032A/ja
Publication of JPH0689161B2 publication Critical patent/JPH0689161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は成形時の位置ずれ及びかすれを防止でさ、耐熱
性に優れる積層板用の樹脂含浸基材の製造方法に関する
[背景技術] 従来より、基材に樹脂ワニスを含浸させ乾燥させて樹脂
含浸基材が製造され、この樹11’ff含浸基材を複数
枚加熱加圧成形することにより積層板が製造されている
が、樹脂含浸基材には気泡が残存していたり、樹脂ワニ
スの未含浸部が存在しており、積層成形に際して樹脂の
流動性が悪くかすれが発生したりしており、透明性が劣
るだけでな(、耐熱性、耐湿性にも劣ってしまうもので
あった。このかすれを防止するために樹脂含浸量を高め
たり、樹脂の流動性を大きくしたりしているが、この場
合には成形時の位置ずれが発生して成形性に劣ってしま
う。
又、01虞含浸基材に気泡及び未含浸部を無くすために
加圧ロールを採用したり超音波で含浸させたりもなされ
ているが、効果に乏しいものであった。更に真空下で含
浸されてもいるが、この方法では連続化が難しく、たと
え連続化がなされても空気の流入が多くて動力彎が大き
くなり、シール部品などの消耗が激しく、しかも基材を
ロールで圧着するため目ずれが起こり易くてそり、ねじ
れが大きくなってしまい、又装置が大型で高価となって
しまっていた。更に、これらいずれの方法によっても最
も少ないもので未含浸部と気泡の個数が300個7平方
インチ程度の樹脂含浸基材しか得ることができなく、成
形時の位置ずれやかすれを防止できないものであった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に需みて為されたものであり、その目
的とするところは、樹脂含浸基材の残存気泡及び樹脂ワ
ニスの未含浸部を無くして、かすれの発生や成形時の位
置ずれを防止でき、成形性に優れる85脂含浸基材の製
造方法を提供することにある。
[発明の開示1 本発明の樹脂含浸基材の製造方法は、基材1に減圧脱泡
処理後の溶剤2を予備含浸させた後樹脂ワニス3を含浸
させ乾燥させることを特徴とするものであり、この構成
により上記目的が達成されたものである。
以下本発明を添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明で用いる基材1としては紙、有lfi繊維により
形成した布、不織布とか、ガラス、アスベスト等の無機
繊維の単独もしくは混紡による布、不織布を採用できる
。厚みは0.10〜0.30a+mの範囲のものを使用
する。
この基材1に減圧脱泡後の溶剤2を予備含浸させる。こ
の溶剤2はυg脂ワニス3を調製するための溶剤と相溶
性のあるものであり、メチルセロソルブ、メチルアルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルム
アミドなど種々の樹脂溶剤を採用できるが、常温におけ
る蒸気圧が150゜mHg以下のものが好ましい。この
溶剤2は第1図に示すように減圧室4で攪拌下、150
Torr以上で減圧され溶剤送りポンプ5により溶剤含
r!:槽6に送られる。この溶剤2は溶剤含浸槽6から
減圧室4へと循環ポンプ7により循環される。この溶剤
含浸槽6に基材1を送り込んで溶剤2を含浸させる。含
浸時間は、基材1の材料、厚みなどの構成に関係してく
るが、10秒以上である。
次いで、この減圧脱泡後の溶剤2を含浸させた基材1を
樹脂ワニス槽8へ送って樹脂ワニス3を含浸させる。樹
脂ワニス3の樹脂としては、特に制限はなく、エボキン
リ(脂、ポリイミド樹脂又はこれらの変性物、7エ/−
ル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂とか
、あるいは熱可塑性樹脂を使用できる。これら樹脂原料
に硬化剤、硬化促進剤、反応性希釈剤、可撓性付与剤な
どを適宜選択させて配合されて樹脂ワニス3が調製され
ている。固形分濃度は通常60〜75wt%である。
含浸時間は特に制限はない。樹脂ワニス3を含浸させた
基材1を所定の樹脂含有量となるように加圧ロール9開
で搾った後、乾燥室へ送って、乾燥し、いわゆるBステ
ージの樹脂含浸基材を得る。
尚、基材1を樹脂ワニス槽8に浸漬する前に、キツスロ
ール10により基材1の片面側から¥J4脂ワニス3を
含浸させて溶剤2と樹脂ワニス3の置換を行ってもよい
。 このようにして得たat脂′:1r浸基材の未含浸
部と気泡の数は20個/平方インチである。このように
ボイドの少ない樹脂含浸基材を製造できるのは、減圧脱
泡処理した溶剤2が空気の溶解力をもっており、この溶
剤2を基材1に含浸させることにより基材1中の空気を
溶解して残存空気を減少させることができ、又、この減
圧脱泡処理を行った溶剤2を含浸させた基材1に樹脂ワ
ニス3を含浸させた段階で、基材1中のワニス濃度はそ
の中心部が外側部よりも低くなるという濃度勾配が形成
されており、乾燥時に含浸された樹脂ワニス3は加熱に
より低粘度となって濃度差を解消しようとする拡散現象
が生じ、この現象と共に溶剤が蒸発するための対流現象
が生じ、この結果、空気溶解力のある樹脂ワニス3及び
溶剤2が基材1中の残存空気の周囲を通過して空気吸収
が加速されるものと推論できる。
この樹脂含浸基材は、複数枚積み重ねられ、その両面又
は片面にfN箔のような金属箔が重ねられ、通常、例え
ば、温度170℃、圧力40kg/cm2、時間60分
で加熱加圧成形されて金属箔張り積層板が製造される。
尚、いわゆるダブルベルトによる積層成形にも採用でき
る。
次に本発明の実施例を具体的に説明する。
(実施例) メチルセロソルブを減圧度20〜25Torrで30分
間説泡処理をし、この処理後のメチルセロソルブに平織
りガラス布(Ir′Lみ0.18a+m、重さ200g
/m”、エポキシシラン処理剤付着量0.08wt/%
)を15秒間浸漬した。
次いで、この溶剤を含浸させたガラス布の片面側にキツ
スロールにより固形分濃度7(hw t%のjHIrr
1ワニスを含浸させて溶剤とムLIMITワニスの置換
を行った。この後、同様の樹脂ワニスに基材を含浸させ
、乾燥後の樹脂含有量が45wt%になるように加圧ロ
ールで搾った後乾燥して樹脂含浸基材を得た。
この樹脂含浸基材の未含浸部及び気泡は合計20個/平
方インチであった。
この8(脂含浸基材を8枚積み重ね、その両面に銅箔を
重ねて、温度170℃、圧力40kg/Cm2、時間6
0分で加熱加圧成形したところ、成形時の位置ずれもな
く、エツチング後の基板にはかすれが生じなかった。
(比較例1) メチルセロソルブを減圧脱泡処理しなかった以外は実施
例と同様にして樹脂含浸基材を製造した。
未含浸部及び気泡は合計1000個/平方インチであっ
た。
このム(脂含浸基材により実施例と同様にして積層成形
を行ったところ成形ずれが生じた。
(比較例2) 樹脂含有量を42wt%とした以外は比較例1と同様に
して(Δ(脂含浸基材を製造した。
この樹脂含浸基材により実施例と同様にして積層成形を
行ったところ成形ずれはなかったもののかすれが生じた
[発明の効果1 本発明にあっては、基材に減圧脱泡処理後の溶剤を予備
含浸させた後樹脂ワニスを含浸させ乾燥させるので、溶
剤と樹脂ワニスの空気溶解力により基材中の残存空気を
少なくして、基材の未含浸部と気泡を減少させることが
できるものであり、従って、この樹脂含浸基材による積
層成形に際しては成形時の位置ずれが防止でき、成形性
に優れるものであり、しかもかすれが発生せず、耐熱性
、耐湿性に優れた積層板を得ることができるものである
【図面の簡単な説明】
PJ4i図は本発明を実施するための装置の一例を示す
概略図であって、1は基材、2は溶剤、3は樹、賭ワニ
ス、4は減圧室、5は溶剤送りポンプ、6は溶剤含浸槽
、7は循環ポンプ、8は樹脂ワニス槽、9は加圧ロール
、10はキツスロールである。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 1・・・基材 2・・・溶剤 3・・・樹脂ワニス 4・・・減圧室 5・・・溶剤送りポンプ 6・・・溶剤含浸槽 7・・・循環ポンプ d・・づ(脂ワニス槽 9・・・加圧ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材に減圧脱泡処理後の溶剤を予備含浸させた後
    樹脂ワニスを含浸させ乾燥させることを特徴とする樹脂
    含浸基材の製造方法。
JP62006390A 1987-01-14 1987-01-14 樹脂含浸基材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0689161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006390A JPH0689161B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 樹脂含浸基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006390A JPH0689161B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 樹脂含浸基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175032A true JPS63175032A (ja) 1988-07-19
JPH0689161B2 JPH0689161B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=11637041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006390A Expired - Fee Related JPH0689161B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 樹脂含浸基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689161B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140024A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 含浸装置
JPH0476285A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140024A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 含浸装置
JPH0476285A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689161B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047534A2 (en) Process for producing insulating laminates
JPS6217532B2 (ja)
JPS63175032A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
CA1161740A (en) Process for producing reinforced resin laminates
JPS63175033A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
JPS6040215A (ja) プリプレグの製法
JP2543098B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3362386B2 (ja) 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法
JP2543100B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS63116807A (ja) 基材へのワニス含浸方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2543099B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS634935A (ja) 多層回路板の製造方法
JPS634576B2 (ja)
JPS62108010A (ja) 積層板の製造方法
JPS60226532A (ja) 樹脂含浸基材
JPS621827B2 (ja)
JP3330055B2 (ja) 樹脂含浸基材の製造方法
CA1158970A (en) Production of electrical laminates
JPH06246844A (ja) 積層板の製造方法
JPH0476285B2 (ja)
JPH024422B2 (ja)
JPH0443029A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0643507B2 (ja) プリプレグの製法
JPS6189033A (ja) 積層体の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees