JPS63173943A - ガス検知素子 - Google Patents

ガス検知素子

Info

Publication number
JPS63173943A
JPS63173943A JP673387A JP673387A JPS63173943A JP S63173943 A JPS63173943 A JP S63173943A JP 673387 A JP673387 A JP 673387A JP 673387 A JP673387 A JP 673387A JP S63173943 A JPS63173943 A JP S63173943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistor
gas detection
voltage
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP673387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyuki Fukuda
福田 徳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP673387A priority Critical patent/JPS63173943A/ja
Publication of JPS63173943A publication Critical patent/JPS63173943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガス漏れ警報器やガス漏れ遮断器などに用いる
ガス検知素子に関する。
(従来の技術) ガス漏れ警報器などに用いるガス検知素子は一般にガス
検知用抵抗体にガスが接触するとこの抵抗体の電気抵抗
が変化する現象を利用しており、このガス検知用抵抗体
には白金のような貴金属や酸化錫のような酸化物半導体
が用いられ、この抵抗体のガスに対する抵抗変化を大き
くするために触媒や電気ヒータと組合わせて1個のガス
検知素子を構成している。このような従来のガス検知素
子の一例を第3図、第4図に示す。W、3図、第4図に
おいて、lは絶縁基板であり、この基板1上の両端にそ
れぞれ電極2,2が設けられ、リード線を接続するよう
にされている。この電極2.2の間に酸化物半導体から
なるガス検知用抵抗体3が設けられている。また基板1
の下面にはその雨漏にそれぞれリード線を接続する電極
4.4が設けられ、この間には白金膜からなる発熱体5
が接続されている。
このようなガス検知素子は例えば第5図に示すように接
続してガス漏れ警報器の回路が構成される。第5図にお
いて、ガス検知用抵抗体3に抵抗器6を接続した直列回
路が100Vの商用交流電源に接続されている。また発
熱体5は交流電源7を変圧器8で降圧し定電圧回路9で
′ポ電王化した電圧が印加されて発熱し、抵抗体3を加
熱する。
10はガス検知用抵抗体3と発熱体5からなるガス検知
素子を示す。また増幅警報回路11は交流電源7をダイ
オード12で整流し抵抗体13を介て直流電圧が給電さ
れている。ガス検知用抵抗体3と抵抗器6との接続点は
ツェナダイオード14を介して増幅警報回路11に接続
され、抵抗器6の両端の電圧がこの増幅警報回路11の
入力になる。
このガス検知素子10の周囲のガス濃度が高くなると抵
抗体3の抵抗値が低下し、抵抗器6の両端の電圧が高く
なるために、それまで導通していなかったツェナダイオ
ード14が導通し、増幅警報回路1】を動作させてブザ
ーなどの音響器を鳴動させる。
(発明が解決しようとする問題点) このようなガス検知素子10のガス検出用抵抗・体3は
電気ヒータの発熱体5で常時加熱されているがこのヒー
タの発熱体5には白金が多く用いられ薄膜とされている
。しかし抵抗値は比較的低いから変圧器8で降圧しなけ
ればならないという量定電圧で加熱しなければならない
。したがって、ガス漏れ警報器は複雑大形になり高価に
なるという欠点がある。しかも周囲の温度変化に対して
は応じ得ないという問題点がある。
本発明の目的は簡単な構成で制御電圧や周囲温度に左右
されないガス漏れ警報器やガス漏れ連断器を構成できる
ガス検知素子を提供することにあ上述の問題点を解決し
本発明の目的を達成するため本発明は、ガス検知用抵抗
体を加熱する電気ヒータを有するガス検知素子において
、前記電気ヒータの発熱体が正の抵抗温度係数を有し、
この発熱体を商用電源で直接駆動するようにしたもので
ある。
(作用) この電気ヒータの発熱体にはPTCサーミスタのような
抵抗温度係数が正の牛導体が用いられており、固有抵抗
が高いから100vの商用電源に直接接続することがで
きる。またこの発熱体の正の抵抗温度係数を適当に選べ
ば電源電圧の変化による温度変化や気候変化による周囲
温度の変化に対して温度制御機能をもたせることができ
る。
(実施例) 第1図に本発明によるガス検知素子の実施例を第2図に
このガス検知素子を用いたガス漏れ警報器の実施例を示
す、ここで第3図、第4図と同一のものについては同一
の符号を付してその詳細な説明を省略した。軍1図にお
いて正の抵抗温度係数を有するサーミスタが電気ヒータ
の発熱体5とされ、ガス検知用抵抗体3と絶縁層15を
介して結合されている。抵抗体3の両端には電極2.2
が設けられ、警報器などを組立てるときにリード線が接
続される2また発熱体5の両端には電極4゜4が設けら
れている。
このようなガス検知素子10は例えば第2図に示すよう
に接続されてガス漏れ警報器の回路が構成される。第2
図において、ガス検知用抵抗体3に抵抗器6が接続され
た直列回路と発熱体5が電圧100Vの商用交流電源に
接続されている。発熱体5は既に述べたように抵抗温度
係数が正のサーミスタが使用されこの抵抗値は高いから
直接100Vの電源に接続することができる、増幅警報
回路11は交流電源7をダイオード12で整流し、抵抗
体13を介して直流電圧が給電される。
ガス検知用抵抗体3と抵抗器6との接続点はツェナダイ
オード14を介して増幅警報回路11に接続され、抵抗
器6の両端の電圧がこの増幅警報回路11の入力になる
このガス漏れ警報器の動作は従来のものと同様であるか
らこの説明は省略するが、発熱体5の回路について説明
すると、交流電源7の電圧が上昇すると発熱体5はその
電力消費量が増加するから温度上昇をしようとするがこ
の発熱体は抵抗温度特性が正の升−ミスタであるから抵
抗値が増加して電力消費量を抑える。また電源電圧が下
降するとこの逆になり、いずれにしても発熱体5の発熱
量を一定にする。また室内などの周囲温度が変化した場
合も発熱体の抵抗値が変化して電力消費量を調節し、発
熱体5の温度を一定に保つ。したがってガス検知用抵抗
体3は常に一定温度に加熱され保持される。
(発明の効果) 本発明によればガス検知用抵抗体を加熱する電気ヒータ
の発熱体として抵抗温度係数が正で適当に選ばれた値の
牛導体を用いたので、外部から電圧制御をする必要がな
く、このガス検知素子をガス漏れ警報器などに使用する
と回路が簡単になり、小形化、低コスト化が可能になる
効果がある。しかも周囲の温度変化にも対応でき優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガス検知素子の一実施例を示す正
面図、第2図は第1図に示すガス検知素子を用いたガス
漏れ警報器の一例を示す結線図、第3図、第4図は従来
のガス検知素子の一例を示し、第3図は正面図、第4図
は裏面図、第5図は第3図、第4図に示したガス検知素
子を用いたガス漏れ警報器の一例を示す結線図である。 3・・・ガス検知用抵抗体、5・・・発熱体。 茅 l 口 第20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ガス検知用抵抗体を加熱する電気ヒータを有するガ
    ス検知素子において、前記電気ヒータの発熱体が正の抵
    抗温度係数を有する半導体であり、この発熱体を商用電
    源で直接駆動することを特徴とするガス検知素子。
JP673387A 1987-01-14 1987-01-14 ガス検知素子 Pending JPS63173943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP673387A JPS63173943A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP673387A JPS63173943A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ガス検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173943A true JPS63173943A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11646426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP673387A Pending JPS63173943A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110209527A1 (en) * 2008-12-02 2011-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Gas sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873197A (ja) * 1971-12-29 1973-10-02
JPS5325396B2 (ja) * 1974-07-30 1978-07-26
JPS5332795B2 (ja) * 1973-12-27 1978-09-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873197A (ja) * 1971-12-29 1973-10-02
JPS5332795B2 (ja) * 1973-12-27 1978-09-09
JPS5325396B2 (ja) * 1974-07-30 1978-07-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110209527A1 (en) * 2008-12-02 2011-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Gas sensor
US8776578B2 (en) * 2008-12-02 2014-07-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Gas sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072165A (en) Thin film metal/metal oxide thermocouple
JPH03176987A (ja) 輻射電気ヒータ
US4983813A (en) Submersible aquarium heater with adjustable electronic thermostatic control
JPS63173943A (ja) ガス検知素子
CA1190579A (en) Electric heater
JP4036859B2 (ja) 加温装置
JPH081590Y2 (ja) 暖房用シート体
JPH0545322A (ja) ガス検出装置
JPS63231894A (ja) 多分割感熱面状発熱体
JPH0375027A (ja) 暖房便座
JPH118050A (ja) 透明ヒータ
JPH01100445A (ja) ガス検出装置
JPH0351709Y2 (ja)
JPS626530Y2 (ja)
JPH0220795Y2 (ja)
KR20040013066A (ko) 휴대용 순간 열 발생장치
JPH03209703A (ja) 液面検知用素子
JPS60178517A (ja) 温度制御装置
JPH05133920A (ja) ガス検出装置
JPH0837994A (ja) 鑑賞魚用温度調節装置
JPS6234498Y2 (ja)
JPH01295151A (ja) ガス検出装置
JPH0129460Y2 (ja)
JPS5813245Y2 (ja) 残湯表示装置
JPS62195883A (ja) セラミツクヒ−タ