JPS63172570A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPS63172570A
JPS63172570A JP62002627A JP262787A JPS63172570A JP S63172570 A JPS63172570 A JP S63172570A JP 62002627 A JP62002627 A JP 62002627A JP 262787 A JP262787 A JP 262787A JP S63172570 A JPS63172570 A JP S63172570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
mode
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002627A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hayata
裕治 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62002627A priority Critical patent/JPS63172570A/ja
Publication of JPS63172570A publication Critical patent/JPS63172570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、原稿画像をディジタル信号として読み取る
装置、特に原稿を自動原稿搬送装置により搬送しながら
読み取るシートモードと原稿を固定して光学走査系によ
り読み取るブックモード等の原稿読取りモードを有する
画像読取り装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の装置においては、自動原稿搬送装置(A
DF)を備えた画像読取り装置が開発されており、原稿
を自動原稿搬送装置により搬送しながら読み取る一シー
トモードと原稿を固定して光学走査系により読み取るブ
ックモード等の原稿読取りモードを選択して、シート原
稿とブック原稿との原稿画像を読み取ることができるよ
うに構成されている。
そして、ADFからの原稿読取り時には、原稿読取り部
となる光学走査系を所定の位置に固定し、ADFから搬
送される原稿を上記光学走査系上を通過させて原稿を読
み取らせ、そのまま原稿をADFから排出させている。
また、原稿台にセットした原稿を読み取る際には、上記
光学走査系−を所定読取り基準位置(ホームポジション
)まで移動させて一旦停止させた後、副走査方向に向っ
て光学走査系をB動させることにより原稿台に載置され
た原稿面の画像を読み取るように制御されている。
(発明が解決しようとする問題点) 弔9ため、原稿台載置による原稿読取り千−と、すなわ
ちブックモードが指定されている最中、仲ζA t> 
Fに原稿がセットされた場合には、一旦原稿台に載置さ
れたシート原稿の読取りを終了してから、ブックモード
時のホームポジションに一旦戻ってから光学走査系をA
DF駆動時の原稿読取り開始位置まで移動した後でなけ
れば、ADFによる原稿読取りに移行できず、ADFに
よる原稿読取り効率を著しく阻害してしまう問題点があ
った。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、走査終了後の光学走査系の停止位置を原稿読取り
モード設定状態に応じて制御することにより、最小の待
ち時間で異なる原8I読取りモードによる原稿読取りを
効率よく行える画像読取り装置を得ることを目的とする
(問題点を解決するための手段) この発明に係る画像読取り装置は、走査終了後、光学走
査系の停止位置を、指示入力される原稿読取りそ−ドの
設定状態に基づいて制御する位置制御手段を設けたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、走査終了後、位置制御手段が指示
入力される原稿読取りそ−ドの設定状態を監視して、光
学走査系の読取り開始位置を制御する。
〔実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す画像読取り装置の構
成を説明する断面図であり、1は画像読取り装置本体で
、光学走査系を構成する走査ユニット2.この走査ユニ
ット2の光源、すなわちハロゲンランプ2aから照射さ
れる光に対する原稿面からの反射光を、例えばCCDで
構成される撮像素子3に結像させる光学レンズ4.ミラ
ー5等で構成されている。3aはドライバで、撮像素子
3の画像読取りを駆動させる。なお、撮像素子3は第4
図に示すタイミング信号ΦS N + Φ1゜Φ2.Φ
Rに基づいて駆動される。6は原稿台ガラスで、ブック
原稿等を載置する。7は自動原稿搬送装置(ADF)で
、原稿トレイ8に載置されるシート原稿をを点線矢印B
に示される経路に基づいて搬送する。なお、自動原稿搬
送装置7よりシート原稿が搬送される場合には、走査ユ
ニット(光学走査系)2は所定位置に停止した状態でハ
ロゲンランプ2aを点灯する。9は原稿排出台で、自動
原稿搬送装置7の原稿トレイ8から点線矢印Bに示す経
路で搬送されてくる読取り終了原稿を載置する。なお、
原稿排出台9は自動原稿搬送装置7に一体成型されると
ともに、原稿台ガラス6に載置されるシート原稿の原稿
圧板として機能する。10はこの発明の駆動制御手段を
兼ねる制御ユニットで、走査ユニット2の駆動および撮
像素子3の画像読取りおよび自動原稿搬送装置7の駆動
等を制御するとともに、選択指示される原稿読取りモー
ド、すなわちブックモードおよびシートモード(シート
スルーモード)に基づいて、走査ユニット2の原稿読取
り開始位置を制御する。なお、制御ユニット10は、撮
像素子3が読み取った画像情報に後述する画像処理を施
した後、外部装置(例えばディジタルプリンタ、パーソ
ナルコンピュータ)に処理した画像処理データを出力で
きるように構成されている。なお、この実施例において
は、走査ユニット2が上記原稿読取りモードに応じて異
なる原稿読取り開始位置より原稿読取りを行うため、そ
れぞれの読取り開始位置を検知する光学センサが設けら
れているが、この発明には直接関連しないので、図示は
省略する。
第2図は、第1図に示した画像読取り装置本体1および
自動原稿搬送装置7の外観を示す斜視図であり、第1図
と同一のものには同じ符号を付しである。
第3図は、第1図に示した制御ユニット10およびドラ
イバ3aの構成を説明するブロック図であり、第1−図
と同一のものには同じ符号を付しである。
この図において、21は増幅器で、撮像素子3から出力
される画像アナログ信号を増幅5する。
22はA/D変換器で、タイミング信号発生回路23で
生成されたタイミング信号ΦAD(第4図参照)により
増幅器21から出力される画像アナログ信号VIDEO
A (第4図参照)を、例えば6ビツトのディジタル画
像信号vxpi:oo  (第4図参照)に変換し、制
御ユニット10に出力する。24は地肌濃度検出回路で
、A/D変換器22により変換されたディジタル画像信
号VIDEODの主走査方向1ライン毎の最大濃度値(
最も明るい値)を検出する。25は2値化回路で、外部
装置から指示される第1のスライスレベルまたは地肌濃
度検出回路24で検出された最大濃度値をCPU26が
数ライン分取り込み平均した第2のスライスレベルに基
づいてディジタル画像信号を2値化する。27はセレク
タで、A/D変換器22によりA/D変換された多値の
ディジタル画像信号または2値化回路25により2値化
されたディジタル画像信号を選択してインタフェース回
路28に対して出力する。インタフェース回路28は、
画像データが多値モードの場合には2画素分の4ビット
信号をバッキングして8ビツトとして外部装置に出力し
、画像データが2値モードの場合には、8画素分をまと
めてバッキングして8ビツトとして外部装置に出力する
。29は基準信号発生器(OSC)で、基準クロック信
号をCPU26およびタイミング信号発生回路23に供
給している。
次に原稿読取りモード別の原稿走査制御動作について説
明する。
まず、原稿読取りモードがシートモード時の画像読取り
制御動作について説明する。
画像読取り装置本体1は常に外部装置と接続されており
、これら外部装置とのコントロール信号の通信や外部装
置への画像信号出力は、インタフェース回路2日を介し
て行われる。
ADF7の原稿トレイ8上に原稿が載置された状R(原
稿読取り面を上面として)で、外部装置により各種モー
ドの指示が入力される。例えば画素密度を400dpi
、300dpi、200dpiのいずれにするか、画像
信号を2値信号にするか多値信号にするか等が指示入力
される。これを受けたCPU26は、あらかじめタイミ
ング信号発生回路23やセレクタ27に制御信号を出力
して、上記画素密度や画像信号の設定を行う、また、走
査ユニット2がADF7でのADF原稿読取り位置(第
1図に示される位置)に停止しているかどうかを、図示
しない光学位置センナで確認する。もし、ADF原稿読
取り位置に走査ユニット2が6動して停止していない場
合は、次の原稿読取り開始指令によって読み取り動作に
入る前に走査ユニット2を上記ADF原稿読取り位置に
6動させるように制御する。この状態で外部装置より原
稿読取り開始指令が入力されると、cpu26はランプ
制御信号を出力してハロゲンランプ2aを点灯させると
ともに、ADF7に原稿給送開始指令を出力する。これ
により、ADF7の原稿トレイ8上に載置されていた原
稿は、第1図に示す点線矢印Bに示される経路で搬送さ
れる0画像読取り装置本体1でADF原稿搬送や走査ユ
ニット2の駆動は、この実施例ではステッピングモータ
等のパルスモータを使用しているため、モータを駆動す
るパルス信号の周波数を可変することにより、走査ユニ
ット2の走査速度およびADF7の原稿搬送速度を自由
にコントロールできる。
また、原稿の先端が走査ユニット2のハロゲンランプ2
aの位置に到達したかどうかは、ADF7に設けられた
原稿先端検知センサ(図示しない)により検出できるこ
とは周知の通りである。原稿が原稿照明用のハロゲンラ
ンプ2a位置に到達するまでの間、撮像素子3に結像さ
れた画像は後述するようにディジタル値に変換されてイ
ンタフェース回路28に入力されるが、これは本来の画
像でないため、CPU26は画像信号を出力しないよう
にインタフェース回路2日に制御信号を出力する。原稿
が原稿照明位置に到達すると、CPU26はインタフェ
ース回路28に画像信号出力可能の旨を示す制御信号出
力し、読み取られた画像信号が次々と外部装置に送られ
る。そして、原稿後端が原稿照明位置を通過し終えた時
点(原稿先端検知センサにて検出する時点)で、再度イ
ンタフェース回路28に画像信号出力が不可である旨の
制御信号を出力する。これに応じてインタフェ−入口路
2Bが画像信号を停止するとともに、原稿読取り終了信
号を外部装置に出力する0次いで、一定時間内に外部装
置より原稿読取り開始指令が出力されない場合には、C
PU28はハロゲンランプ2aを消灯させる。
一方、原稿読取りモードがブックモード時は、原稿の右
端が第1図に示した原稿台ガラス(プラテンガラス)6
の右端に設定される原稿基準位置に載置される。このと
き、CPU26は走査ユニット2はブック読取り基準位
置となる原稿台ガラス(プラテンガラス)6の右端下方
の所定位置に設置される光学位置センサ(図示しない)
位置に移動して停止しているかどうかを確認する。そし
て、上述同様に原稿読取り開始前に画素密度および画像
信号のそ−ド設定がシートモード指示入力と同様に行わ
れると、CP02Bはランプ制御信号を出力してハロゲ
ンランプ2aを点灯させる。
ここで、直ちに原稿読取りの走査には6行せず、ハロゲ
ンランプ2aの光量が安定するまで約300〜5005
nsec待機する。この間シートモード時と同様にイン
タフェース回路28に画像信号が入力されるが、CPU
26は制御信号によりインタフェース回路28からの画
像信号送出を抑止する。次いで、外部装置より原稿読取
り開始指令が入力されると、直ちに走査ユニット2のハ
ロゲンランプ2aが第1図に示した矢印入方向に向って
走査を開始する。走査ユニット2の初期位置から原稿台
ガラス6上の原稿先端位置までは約2〜3m111あり
、この間にモータによる光学系の走査速度が安定するよ
うに制御されている。そして、走査二ニット2が上記原
稿先端位置まで到達したとき、CPU26はインタフェ
ース回路28に画像信号の出力を許可する制御信号を出
力し、読み取られた画像信号が次々と外部装置に出力さ
れる。
なお、走査ユニット2の走査長はCPU26がモータを
駆動するパルス数よって一義的に決定されるため、CP
U26は必要なパルス数、すなわち外部装置から指示さ
れる原稿の主走査距離により決定されるパルスをモータ
に出力し終えた時点で原稿読取り終了と判断し、ハロゲ
ンランプ2aの消灯1画像出力不可、モータ反転駆動等
の制御信号を出力するとともに、原稿読取り終了信号を
外部装置に出力する。これに呼応して図示しないモータ
が反転駆動を開始し、走査ユニット2をさらに矢印入方
向に移動させ、シートモード時の原稿読取り開始位置ま
で進行して、すなわち図示しない光学位置センサが走査
ユニット2を検出するまで移動し、走査ユニット2を検
出した時点で停止する。この区間に外部装置より次の原
稿読取り開始指令が来ない場合には、初期位置に停止て
動作終了となる。
次に第5図(a)〜(C)を参照しながらこの発明によ
る画素密度変更動作について説明する。
第5図(a)〜(e)はこの発明による画素密度変更動
作を説明するタイミングチャートである。
これらの図において、VEは副走査方向のイネーブル信
号を示し、CLKはシステムクロックを示す。
同図(a)は画素密度が400DPI (ドツト・パー
・インチ)の場合を示し、イネーブル信号VEの1周期
分が走査ユニット2を駆動する千−タの1ライン分に対
応し、システムクロックCLKの周期が撮像素子3を駆
動するタイミング信号と同周期となる。
同図(b)は画素密度が200DPI (ドツト・パー
・インチ)の場合を示し、同図(a)に示したイネーブ
ル信号VE、システムクロックCLKの周期の1/2と
なる。このイネーブル信号VEに同期して走査ユニット
2が駆動されるとともに、このシステムタロツクCLK
に同期して撮像素子3が駆動され、画素密度が200D
PIで画像が読取られる。なお、撮像素子3から得られ
る画像信号VIDEOはイネーブル信号VEがアクティ
ブの場合のみ、外部装置に対して出力される。システム
クロックCLKはCPU26がタイミング信号発生回路
23を制御することにより発生させて、地肌濃度検出回
路24.2値化回路25、インタフェース回路28に出
力するため、上記同図(a)に示したシステムクロック
CLKで出力される画像信号で2画素に1回の割で画像
信号がインタフェース回路28に出力されることになる
同図(c)は画素密度が10oopi (ドツト・バー
・インチ)の場合を示し、同図(a)に示したイネーブ
ル信号VE、システムクロックCLKの周期の1/4と
なる。このイネーブル信号VEに同期して走査ユニット
2が駆動されるとともに、このシステムクロックCLK
に同期して撮像素子3が駆動され、画素密度が200D
PIで画像が読取られる。
次に第6図(a)、(b)および第7図を参照しながら
この発明による走査ユニット2の原稿読取り駆動制御動
作について説明する。
第6図(a)、(b)はこの発明による走査ユニット2
の原稿読取り駆動制御動作を説明する断面図であり、第
1図と同一のものに゛は同じ符号を付しである。
ブックモード時においては、走査ユニット2は同図(a
)に示す位置P、を初期位置として停止しており、外部
装置からの原稿読取り開始指令によりハロゲンランプ2
aを点灯して走査ユニット2を矢印A方向に移動させ、
原稿を順次読み取るように構成されている。次いで、原
稿読取りを終了すると、ハロゲンランプ2aを消灯させ
、矢印A方向と逆行する向きに走査ユニット2を移動さ
せ位置P、まで移行させて停止させ、次の原稿読取り開
始指令が入力待機状態となる。
一方、シートそ一ド時においては、走査ユニット2は同
図(b)に示す位置P、まで移動させた後、この位置に
停止した状態でADF7の原稿搬送が開始され、点線矢
印B(第1図)に示す経路に基づいて順次搬送され、停
止している走査ユニット2上を通過する際に原稿が読み
込まれるように構成されている。
第7図はこの発明による走査ユニット2の原稿読取り駆
動制御動作手順を説明するフローチャートである。なお
、(1)〜(11)は各ステップを示す。
電源が投入されると、制御ユニット10が自動原稿搬送
装置(ADF)7に原稿がセットされているかどうかを
チェックする(1)、この判断で、YESならば走査ユ
ニット2等で構成される光学走査系を位置P2まで移動
を開始させ(2)、位置P2まで光学走査系が移動した
かどうかを判断する(3)。この判断で、NOならばス
テップ(1) に戻り、YESならば、さらに原稿読取
り開始信号が入力されたかどうかを判断する(4)。こ
の判断で、Noならばステップ(1) に戻り、YES
ならば原稿の搬送を開始して原稿読取りを行い(5)、
読取りの終了した原稿を排出して原稿搬送を終了しく6
)、ステップ(1) に戻る。
一方、ステップ(1)の判断で、Noの場合には光学走
査系を第6図(a)に示した位置P″lに移動を開始さ
せ(7)、光学走査系が位置PIに到達しているかどう
かを判断しく8)、Noならばステップ(1)に戻り、
この間に自動原稿搬送装置7に原稿がセットされたかど
うかを判断し、YESな ・らば読取り開始信号が入力
されたかどうかを判断しく9)、NOならばステップ(
1)に戻り、この間に自動原稿搬送装置7に原稿がセッ
トされたかどうかを判断する。一方、ステップ (9)
の判断で、YESならば光学走査系の走査を開始し、原
稿台ガラス6に載置された原稿の読取りを開始する(1
0)。次いで、原稿読取りを終了し、光学走査系をスト
ップさせ(11)、ステップ(1)に戻る。
このように電源投入後、シートモードによる原稿読取り
が指定されているかどうか、すなわち自動原稿搬送装置
7に原稿がセットされているかどうかを判断した後、ブ
ックモードによる原稿読取りモードによる原8I読取り
可能性を判断して、走査ユニット2をブックモード用の
読取り開始位置となる位置P1に移動させ、その移動の
最中にシートモードによる原稿読取りが指定された場合
にはブックモードによる原稿読取りをキャンセルし、移
動中の走査ユニット2を位置P2に帰還させるように制
御する。このため、ブックモードによる原稿読取り終了
後のシートモードによる原稿読取りをスムーズに実行で
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は走査終了後、光学走査
系の停止位置を、指示入力される原稿読取りモードの設
定状態に基づいて制御する位置制御手段を設けたので、
いずれの原稿読取りが指示入力されても最小の待時間で
原稿読取りを開始できる。また、例えばシートモードの
原稿読取りが指示入力されて光学走査系がブックモード
による原稿読取り開始位置に6動している最中に、シー
トモードによる原稿読取りが指示入力された場合にシー
トブックモードによる原稿読取りを優先させることがで
き、シートモードによる原稿読取り効率を大幅に向上で
きる優れた利点を有、する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像読取り装置を説
明する断面図、第2図は、第1図に示した画像読取り装
置の外観を示す斜視図、第3図は、第1図に示した制御
ユニットの゛構成を説明するブロック図、第4図は、第
1図の動作を説明するためのタイミングチャート、第5
図はこの発明による画素密度変更動作を説明するタイミ
ングチャート、第6図はこの発明による走査ユニットの
原稿読取り駆動制御動作を説明する断面図、第7図はこ
の発明による走査ユニットの原稿読取り駆動制御動作手
順を説明するフローチャートである。 図中、1は画像読取り装置本体、2は走査ユニット、3
は撮像素子、4は光学レンズ、5はミラー、6は原稿台
ガラス、7は自動原稿搬送装置。 8は原稿トレイ、9は原稿排出台、10は制御ユニット
である。 第6図 3a   4       1L) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台に載置されるブック原稿または自動原稿搬送装置
    から搬送されるシート原稿を読み取る光学走査系を有す
    る画像読取り装置において、走査終了後、前記光学走査
    系の停止位置を、指示入力される原稿読取りモードの設
    定状態に基づいて制御する位置制御手段を具備したこと
    を特徴とする画像読取り装置。
JP62002627A 1987-01-10 1987-01-10 画像読取り装置 Pending JPS63172570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002627A JPS63172570A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002627A JPS63172570A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172570A true JPS63172570A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11534632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002627A Pending JPS63172570A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273944A (ja) * 1994-12-19 1995-10-20 Hitachi Ltd ファクシミリ装置
US7719728B2 (en) 2004-06-16 2010-05-18 Kyocera Mita Corporation Image reading device, image processing system and image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273944A (ja) * 1994-12-19 1995-10-20 Hitachi Ltd ファクシミリ装置
US7719728B2 (en) 2004-06-16 2010-05-18 Kyocera Mita Corporation Image reading device, image processing system and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63184455A (ja) 画像読取装置
JPH08242366A (ja) 画像読取り装置
JPS63172570A (ja) 画像読取り装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JPS63172560A (ja) 画像読取り装置
JP2899171B2 (ja) イメージスキャナ読み取り方法
US20040004177A1 (en) Image reading apparatus
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JPH02121471A (ja) 画像読取装置
JPH08274942A (ja) 画像読み取り装置
JPS63280563A (ja) 画像読取装置
JPS6249774A (ja) 画像読み取り装置
JP2738702B2 (ja) 画像読取装置
JPS6373768A (ja) 画像処理装置
JP2001007985A (ja) 画像読み取り装置
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JPH0289744A (ja) 画像読取装置
JPH02109460A (ja) 画像読取装置
JP2001086296A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JPS63224466A (ja) 画像読取装置
JPS63224464A (ja) 画像読取装置
JPS6249773A (ja) 画像読み取り装置
JPS63224465A (ja) 画像読取装置
JPS63172569A (ja) 原稿読取り装置
JP3099974B2 (ja) 画像読取装置