JPS63224465A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63224465A
JPS63224465A JP62056891A JP5689187A JPS63224465A JP S63224465 A JPS63224465 A JP S63224465A JP 62056891 A JP62056891 A JP 62056891A JP 5689187 A JP5689187 A JP 5689187A JP S63224465 A JPS63224465 A JP S63224465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
signal
image
reference position
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62056891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62056891A priority Critical patent/JPS63224465A/ja
Publication of JPS63224465A publication Critical patent/JPS63224465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像読取装置、特に、その原稿読取基準位置
を検知するための手段に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の画像読取装置において、例えば原稿読取
開始位置等のL’A稿読取基準位置を検知するためには
、例えば、フォトインタラプタのようなセンサを用いて
該読取基準位置を検知していた。
(発明か解決しようとする問題点) しかしながら、これらの画像読取装置が、画像情報補正
(以下、シェーディング補正と称する)手段を備えてい
る場合には、該シェーディング補正のための基準白色信
号情報を記憶するための記憶装置を備えているため、こ
の記憶装置を活用することにより、従来のように、別個
にフォトインタラプタのようなデバイスを取付けること
なしに原稿読取基準位置の検知を可能にすることを目的
としている。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明においては、前記シェーディング補正
手段用の記憶装置に、検知手段として、例えば予めコー
ド化された指標板のコード化情報を記憶させ、この記憶
情報を読出すことにより、その原稿読取基準位置を検知
するよう構成することにより、前記目的を達成しようと
するものである。
〔作用) 以トのような構成により、別個にフォトインタラプタ等
のようなセンサを設けることなくii読取基準位jzを
検知することができるようになり、併せてシェーディン
グ補正手段用の記憶装置自体の利用率の向上にも寄与す
る。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
(構成)(第1〜第3図) 第2図に2本発明を適用した原稿画像読取装置の一実施
例の外観斜視図、第1図に、その内部構成図を示す。1
は原稿画像読取装置(以下、リーダと略称する)、2は
ソーダ本体で、プラテンカラス27上の原稿(画像下向
き)を、原稿照明ユニット24で照射し、反射ミラー2
5を介して、レンズ26により主走査方向に配列ざわた
複数の受光素子からなるCCD (電荷結合デバイス)
22にI9.槁像を結像させるよう構成しである。原稿
照明ユニット24およびミラー25は不図示の駆動系に
より主走査方向とは垂直な副走査方向に移動可能である
。3は原稿自動送り装置δ(以下、ADFと略称する)
で、原稿置載台31上のシート状、W、槁(画像は−L
向き)は、第2図に破線で示す矢印B方向に搬送され、
原稿排出台32上に排出される。
図中、21は制御ユニット、23はCCDドライバで、
両者の回路構成を第3図に示す。また、28/33は、
それぞれ第7図(a)、(b)に示す如くの“ブックモ
ード”時および“シート(スルー)モード”におけるシ
ェーディング補正用の白色基準板および基準位置指標板
からなる基準板である。第7図a、bにおいて、CD2
はシェーディング補正用の白色基準板であり、CDI、
CD3はそれぞれブックモードおよびシートモード時の
基準位置指標板である。
(動作)(第2,3図) つぎに、第2,3図に基づいて、リーダ1の動作を説明
する。この実施例のり−ダ1には、綴じ込みのない一般
用紙(シート)原稿をADF3により主走査方向に対し
て垂直な副走査方向に搬送しながら画像を読取る“シー
ト(スルー)そ−ドパと、例えば書籍(本)のように綴
じ込みのある原稿をプラテンガラス27上に載置して原
稿照明ユニット24およびミラー25を副走査方向に移
動することにより画像を読取る“ブックモード”との2
つのモードを有する。まず、“シート(スルー)モード
“について説明する。
(1)“シートモード” 本実施例のリーダ1は、常に外部装置(例えば、ディジ
タルプリンタ、パーソナルコンピュータ等)に接続され
ており、これら外部装置との制御信号の通信や、外部装
置への画像情報信号出力は、インタフェース回路207
を介して行われる。
ADF3の原稿置載台31上に原稿が載置された状態(
画像上向き)で、外部装置により各種モードの指示が人
力される。例えば、画素密度を、400 dpi 、 
300 dl)i 、  200 dpiのいず九にす
るか、あるいは、画像信号を2値化号にするか多値信号
にするか、等である。これを受けたCPU20Bは、予
め、タイミング信号発生回路209やセレクタ206に
制御信号を送出して、上記画素密度や画像信号を設定し
ておく。また、光学系の原稿照明ユニット24か、AD
F3での原稿読取位置(第2図に示す位置)にあるか否
かを“シートモード”時の基準板33の基準位置指標板
(第7図(b)のCD3)によって確認する。
もし、r!l稿がADFv、槁読取位置にない場合には
、つぎの原稿読取り開始指令によって読堆り動作を開始
する府に、原稿照明ユニット24を移動するようにしで
ある。この状態で、外部より原稿読取り開始指令が人力
されると、CPU20Bは、ランプ制御信号を出力して
、照明ユニット24のランプをオンさせると共に、AD
F3に原稿給送開始指令を出力する。これにより、AD
F3の原稿置載台31上に置かれた原稿は、第2図に示
す破線の経路に向って矢印B方向に搬送される。
本実施例のリーダlにおいて、ADF3の原稿搬送や、
光学系走査の駆動に用いられるモータには、ステッピン
グモータを採用しているため、これらモータ駆動用のパ
ルス周波数を変化させることにより、搬送や走査の速度
を自由に変えることができる。また、原稿の先端が、リ
ーダ1の原稿照明位置に到達したか否かは、ADF3に
配設された原稿先端検知センサ(不図示)により検出し
得る。
r!1槁が、原稿照明位置に到達するまでの間、CCD
22に結像された画像は、後述するように、ディジタル
値に変換されて、インタフェース回路207に人力され
るが、これは本来の画像でないため、CPU208は、
画像信号を出力しないよう、インタフェース回路207
に出力“不可”の制御信号を与える。
つざに、原稿が、前記原稿照明位置に到達すると、CP
U208は、インタフェース回路207に、画像信号出
力“可°゛の制al信号を出力し、読取られた画像信号
が次々と外部装置に送出される。
そして、原稿後端が、原稿照明位置を通過し終えたとき
、前記原稿先端検知センサによりこれを検出し、再度、
インタフェース回路207に、画像信号出力“不可”の
制御信号を指令することにより、インタフェース回路2
07は、画像信号出力を停止すると共に、原稿読取り終
了信号を外部装置に出力する。この後、所定時間内に、
外部装置より原稿読取り開始指令が来ない場合には、C
PO208は、原稿照明ユニット24のランプをオフし
て、一連の動作を終了する。
(2)“ブックそ−ド” つぎに、”ブックモード”の場合は、原稿は、第2図の
プラテンガラス27上に、右端がiMの先端となるよう
に載置される(画像は下向き)。
また、光学系の原稿照明ユニット24は、第2図で右端
が初期位置となり、前記“シートモード”の場合と同様
に、“ブックモード”時の基準板28の基準位置指標板
(第7図(a)のCDI)によって、基準位置を確認す
るように構成しである。ここにおいて、原稿読取り開始
前の画素密度や画像信号の設定は、前記“シートモード
”時の場合と同様である。
外部装置より原8i誘取り開始指令が入力されると、C
PO208は、まず、ランプ制御43号を出力して原稿
照明ユニット24のランプをオンさせる。ここで、直ち
に原稿読取りの走査を開始することなく、ランプの光量
が安定するまで約300〜500IIIs待機する。こ
の間、゛シートモート”時と同様に、インタフェース回
路207に画像信号が人力されるが、CPO208の一
制御信号により、外部装置には画像信号は出力されない
。外部装置より原稿読取り開始指令が入力されると、直
ちに原稿照明ユニット24が、第2図矢印C方向に走査
を開始する。
原稿照明ユニット24の初期位置からプラテンガラス2
7上の原稿先端位置までの距離は約2〜3■あり、この
間に不図示のモータによる光学系の走査速度が安定する
よう制御されている。原稿照明ユニット24が、上記原
稿先端位置まで来たとき、CPO208は、インタフェ
ース回路207に画像信号出力“可”の制御信号を出力
し、読取られた画像13号が、次々と外部装置に送出さ
れる。
光学系の走査長は、CPO208がモータを駆動するパ
ルス数によって一義的に決定されるため、CPU208
は、必要なパルス数をモータに出力した時点で、原稿読
取り終Yと判断して、ランプオフ、画像43号出力“不
可”、モータ反転のル制御を行うと共に、JJ2M4読
取り終了信号を外部装置に出力する。CPU208のモ
ータ反転制御により、原稿照明ユニット24は、第2図
矢印C方向に進み、“ブックモード“時の基準板28の
基準位置指標板CDIにより、初期位置に到達したこと
が検出されたときに停止する。この光学系戻りの区間に
、外部装置より次の原稿読取り開始指令が来ない場合に
は、初期位置に停止して、一連の動作を終了する (3)回路動作(7,3,4図) つぎに、第3図の回路ブロック図と、第4図に示す各信
号波形タイミングチャートとに基づいてこの回路動作を
説明する。第1図におけるCCDドライバ23上のCC
D 22は、制御ユニット21上のタイミング信号発生
回路209(第3図、210は発振器を示す)によって
生成される各タイミング信号φl、φ2゜φR1φ3N
(第4図)により、CCD駆動回路203を通して駆動
される。CCD22より出力される画像アナログ信号は
、アンプ201により増幅されて、アナログ/ディジタ
ル(A/D)コンバータ202に入力される。このA/
Dコンバータ202においては、タイミング信号発生回
路209で生成されたタイミング信号φAoより、画像
信号がアナログ信号から6ビツトのディジタル信号に変
換され、制御ユニット21に出力される。
制御ユニット21では、入力したディジタル画像45号
に対し、照明ユニット24の光量の不均一性、レンズ2
6の透過不均一性およびCCD22の感度不均一性に起
因する画像信号レベルの不均一性(シェーディングと呼
ぶ)をシェーディング補正回路211にて電気的に除去
する。このシェーディング補正されたディジタル画像信
号を、1「述の2つのモード、すなわち2値モードと多
値モードのいずれかで外部装置に出力し得る。
この2そ−ドのどちらで出力するかは、外部装置からの
指令によって決定され、CPU208が、セレクタ20
6に制御信号を出力することになる。
多値モードの場合には、6ビツトの画像信号を4ビツト
にしてセレクタ206に入力し、これが選択されて、イ
ンタフェース回路207に人力される。インタフェース
回路207では、多値モードの場合、2画素分の4ビッ
ト信号を圧縮して8ビツトとし、外部装置に出力する。
また、2値モードの場合は、CPU208より出力され
るスライスレベルにより、2値化回路205で6ビツト
の画像信号が1ビツトに変換され、セレクタ206に人
力される。このスライスレベルには、2通りあり、1つ
は、外部装置が指定するレベルで、この場合には、外部
装置によって指定されたスライスレベルを、そのままC
PU208が2値化回路205に出力し、また、他の1
つは地肌濃度検出によるスライスレベルである。本実施
例で行う地肌濃度検出は、地肌濃度検出回路204で、
画像主走査方向lライン毎の最大濃度値(最も明るい値
)を検出し、これをCPU208が取込み、数ライン分
を平均した結果をスライスレベルとして2値化回路20
5に出力する方法を用いている。
以上の方法により2値化された画像信号は、セレクタ2
06に人力され、これが選択されてインタフェース20
7に入力される。インタフェース回路207では、2値
モードの場合、8画素分まとめて圧縮して、8ビツトと
し、外部装置に出力する。
(4)画素密度変換方法(第5図) つぎに、本実施例において行う画素密度変換方法につい
て説明する。第5図(a)〜(C)に、それぞれ、リー
ダ1の光学系副走査方向のイネーブル信号VEとシステ
ムクロック信号CLK、ならびに、VE信号1周期に相
当するクロック信号CLKの2つの拡大側図を示す。(
a)図は、例えば画素密度が400 dpiでの場合で
、VE信号1周期が、光学系走査モータの1ライン分と
なっており、また、クロック信号CLKの周期は、CC
D22 (第1.3図)を駆動する各タイミング(ε号
φ1.φ2等(第4図)と同一の周期になっている。
また、(b)図は、画素密度が200dpi、すなわち
、(a)図の場合の1/2の画素密度の場合の波形で、
イ3号VE、CLK共、周期は(a)図の場合の1/2
となる。VE倍信号方は、CPU208 (第3図)に
より制御され、(a)図の場合と同様に、光学系走査モ
ータが回転し、同一周期で画像信号が得られるが、外部
装置には、VE倍信号アクティブの場合にのみ出力され
るようになっている。また、CLK信号は、CPU20
8がタイミング発生回路209を制御することにより、
地肌濃度検出回路204.2値化回路205、インタフ
ェース回路207に、(b)図に示すCLに信号を出力
するため、2画素に1回の割合で画像信号をインタフェ
ース回路207に出力する。したがワて、光学系の主走
査、副走査共に、1/2の画素密度に対応する。
同様に(C)図においては、画素密度が、(a)図の場
合の1/4、すなわち100dpi となる。
(5)原稿読取基準位置検知方法(第6〜8図)つぎに
、前記シェーディング補正回路 211(第3図)を用いて、原稿読取基準位置を検知す
る方法について説明する。第6図に、シェーディング補
正回路211の内部構成ブロック図を示す。
図において、212は、CCD22によりシェーディン
グ補正用の白色基準板を読取って得た基準白色信号を1
ライン分記憶するための記憶装置、213は、この記憶
装置212に記憶されたμ準白色(a号により、CCD
ドライバ部23/203(第173図)より送出される
原稿画像情報を各画素毎に除算することにより画像情報
のシェーディングを補正する分割器である。
原稿読取基準位置検知処理に際しては、シェーディング
補正回路211は、つざのように処理される。すなわち
、CCDドライバ23より送出される信号SGIは、1
ラインの読取りのための同期信号に同期した記憶装置2
12に記憶される。
しかるのち、CPU208は、flf記同期信号に同期
して、記憶装置212の内容を読出し、例えば第7図(
a)、(b)(原稿読取基準位置検知方法説明図)に示
すように、“ブックモード1時における原稿読取基準位
置板CDIか、あるいは“シートモード”時における原
稿読取基準位置板CD3からのいずれかを読取って得た
情報があるか否かの判定を行う。すなわち、第7図(a
)において、基準板CDIの光学系主走査方向の読取ビ
ット数が2にビットであり、1にビット分が黒、残りが
白であるとすると、例えば、記憶装置2】2のO〜99
9番地までに黒情報、 r、ooo〜1.999番地ま
でに白情報が記憶されている場合は、その位置を、“ブ
ックモード”時における原稿読取基準位置であると判定
する。
上記一連の処理手順を、第8図(“ブックモード時にお
ける原稿読取基準位置検知方法の動作シーケンスフロー
チャート)に示す。各ステップS1〜514内容はそわ
ぞれ図中に記載されているので、逐次説明は省略する。
一方、“シートモード”時における原稿読取基準位置の
検知方法(第7図(b)参照)は、まず、”ブックモー
ド”時における原稿読取基準位置を検知し、所定のライ
ン数分だけ六方向く第1図)に移動したのち、前記と同
様の手順で、“シートモード”時における原稿読取基準
位置の検知処理を行う。動作シーケンスフローチャート
は、第8図に準するため省略する。
(他の実施例) 以上の実施例は、原稿読取基準位置が2個所ある事例に
ついて説明したが、本発明は、その数に限定されること
なく、この種の検出装置に通用し得る。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明によれば、画像情報補正
手段に使用する記憶装置を利用することにより、原稿読
取基準位置を検知することができるようになったため、
この種の検知手段として別個にフォトインタラプタ等を
設ける必要がなくなり、併せて前記記憶装置自体の利用
率/任用性を高めることにも貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2図の内部構成図で、第2図は、本発明を
適用した原稿読取装置の一実施例の外観斜視図、第3図
は、第2図の要部回路ブロック図、第4図は各信号波形
タイミングチャート、第5図(a)、(b)、(c)は
、それぞれ画素密度変換方法説明図、第6図はシェーデ
ィング補正回路内部構成ブロック図、第7図(a)。 (b)は、それぞれ、原稿読取基準位置検知方法・j 説明図、第8図は、第7図(a)の検知動作シーケンス
フローチャートである。 !・・・・・・画像読取装置(ソーダ)3・・・・−原
稿自動送り装置(ADF)27・軸・−プラテンガラス ゝ、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像情報を電気信号情報に変換する移動可能
    な読取り手段と、前記画像情報の不均一性を補正するた
    めの補正手段とを備えた画像読取装置において、前記補
    正手段に設けられた記憶手段に記憶された情報に基づい
    て、前記読取手段の原稿読取基準位置を検知する手段を
    備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)前記原稿読取基準位置の検知手段は、コード化さ
    れた指標手段を検知するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像読取装置。
JP62056891A 1987-03-13 1987-03-13 画像読取装置 Pending JPS63224465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056891A JPS63224465A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056891A JPS63224465A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224465A true JPS63224465A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13040053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056891A Pending JPS63224465A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63184455A (ja) 画像読取装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
US6979809B2 (en) Image reading apparatus
JPS63224465A (ja) 画像読取装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JPH0289744A (ja) 画像読取装置
JPS63224466A (ja) 画像読取装置
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JPS63224464A (ja) 画像読取装置
JP2001111794A (ja) 画像読み取り装置及び該画像読み取り装置を備えた画像処理装置
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JPS63224467A (ja) 画像読取装置
JPH03120951A (ja) 画像読取装置
JP2000036890A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH01177771A (ja) 画像読取り装置
JPH04124959A (ja) 画像読取装置
JPH04369163A (ja) 画像読取装置
JP3099974B2 (ja) 画像読取装置
JPS63172570A (ja) 画像読取り装置
JPH0377475A (ja) 画像読取装置
JPH02109467A (ja) 画像読取装置
JPH03106180A (ja) 画像読取装置
JPH02188065A (ja) 画像読取装置
JPS63280563A (ja) 画像読取装置