JP2000036890A - 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2000036890A
JP2000036890A JP10203065A JP20306598A JP2000036890A JP 2000036890 A JP2000036890 A JP 2000036890A JP 10203065 A JP10203065 A JP 10203065A JP 20306598 A JP20306598 A JP 20306598A JP 2000036890 A JP2000036890 A JP 2000036890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
reading
image signal
line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10203065A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Honma
強 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10203065A priority Critical patent/JP2000036890A/ja
Publication of JP2000036890A publication Critical patent/JP2000036890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の表面と裏面を第1、第2のCIS(コ
ンタクトイメージセンサ)で読み取ってデータを転送す
る場合、裏面のデータを一時記憶しておくメモリを不要
にする。 【解決手段】 1ラインの同期信号HSYNCに同期し
たパルスCSCLK1により原稿が送られ、1ラインの
前半で第1のCISが駆動されて、前ラインで読み取っ
て蓄積された原稿表面のデータが第1のデータ1−Aと
して出力され、後半で第2のCISが駆動されて、上記
前ラインで読み取って蓄積された原稿裏面のデータが第
2のデータ1−Bとして出力される。以下、同様にして
第1のデータ2−A、3−A………、第2のデータ2−
B、3−B………が出力される。次に上記第1、第2の
データを、選択信号DATASELにより1ラインおき
に交互に選択して転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の両面をイメ
ージセンサで読み取って電気的な画像信号に変換し、そ
れをA/D変換してデジタル化した画像信号を外部装置
に転送する場合に用いて好適な画像読み取り装置及びそ
れに用いられるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の両面を読み取るために2つ
の画像読み取り用のセンサを用いた画像読み取り装置に
おいては、画像データをホストコンピュータに転送する
際に、原稿の表面のデータを全て転送した後に、裏面の
画像データを転送するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿の
両面を同時に読み取り、表面の画像データをホストコン
ピュータに転送した後に、裏面の画像データを転送する
ためには、裏面の画像データを一時記憶しておくため
に、高価なページメモリを必要としていた。
【0004】本発明は、上述のような点に鑑みて成され
たもので、ページメモリを使用せずに、両面の画像デー
タをホストコンピュータに転送させることを可能にする
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による画像読み取
り装置においては、原稿の表面を読み取り光電変換して
第1の色画像信号を出力する第1の読み取り手段と、上
記原稿の裏面を読み取り光電変換して第2の色画像信号
を出力する第2の読み取り手段と、上記第1、第2の色
画像信号を選択的に出力する選択手段とを設けている。
【0006】本発明による記憶媒体においては、原稿の
表面を読み取り光電変換して第1の色画像信号を出力す
る第1の読み取り手順と、上記原稿の裏面を読み取り光
電変換して第2の色画像信号を出力する第2の読み取り
手順と、上記第1、第2の色画像信号を選択的に出力す
る選択手順とを実行するためのプログラムを記憶してい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明による画像読み取り
装置の構成を示す。図1において、1は原稿の表面を読
み込むための密着型のイメージセンサ(以下CISと呼
ぶ)であり、フォトダイオード2、セルフォックレンズ
3、LEDアレイ4、コンタクトガラス5から構成され
ている。また6は、原稿の裏面を読み込むためのCIS
であり、上記CIS1と同様に構成されている。
【0008】搬送ローラ10、12が、CIS1、6の
前後に配置されており、原稿を配置するために使用され
る。コンタクトシート7、11は、原稿をCIS1、6
に接触させるために使用される。原稿検出レバー8は、
原稿が差し込まれたことを検知するためのレバーであ
り、原稿が差し込まれたことを検知すると、この原稿検
出レバー8が傾くことにより、原稿検出センサ9の出力
が変化する。その状態を後述する図2のCPU220に
伝えることにより、原稿が差し込まれたと判断して、原
稿搬送ローラ10、12の駆動用モータ(図示せず)を
駆動させて、原稿搬送を開始させ、読み取り動作を行
う。
【0009】図2は、本実施の形態における制御部の構
成を示すブロック図である。図2において、1は図1に
おける原稿の表面を読み取るためのCIS1である。こ
のCIS1は光源であるRGBのLED1Aを一体化さ
れており、CIS1のコンタクトガラス5上を原稿を搬
送させながら、LEDドライブ回路1Aにより1ライン
毎にRGB各色のLEDを切り替えて点灯させることに
より、RGB線順次のカラー画像を読み取ることができ
る。また6は、図1の原稿の裏面を読み取るためのCI
S6であり、CIS1と同様にLED6A、LEDドラ
イブ回路6Bを有している。
【0010】AMP203、204はCIS1、6より
出力された信号を増幅させる増幅器であり、205、2
06はその増幅出力のA/D変換を行って、例えば8ビ
ットのディジタル出力を得るA/D変換回路である。セ
レクタ207は、A/D変換された両面原稿のデータ
の、表面と裏面のデータを1ライン毎に交互に切り替え
るためのセレクタである。
【0011】シェーディングRAM210は、キャリブ
レーション用のシートをあらかじめ読み取ることにより
シェーディング補正用のデータが記憶されており、シェ
ーディング補正回路209はシェーディングRAM21
0のデータに基いて、読み取られた色画像データのシェ
ーディング補正を行う。
【0012】ピーク検出回路208は読み取られた色画
像データにおけるピーク値をライン毎に検出する回路で
あり、原稿の先端を検出するために使用される。ガンマ
変換回路211は、ホストコンピュータよりあらかじめ
設定されたガンマカーブに従って、読み取られた画像デ
ータのガンマ変換を行う。オフセットRAM213は、
表面を読み取るCIS1と、裏面を読み取るCIS6と
が離れているので、そのズレ量を補正して画面の色画像
データの副走査方向の位置を同じにするために、表面の
色画像データをズレ量の分だけ一時記憶させておくため
のRAMである。オフセット補正回路212は、上記ズ
レ量の補正処理を補正するための回路である。
【0013】バッファRAM215は、実際の読み取り
動作とホストコンピュータとの通信におけるタイミング
を合わせるために、画像データを一時的に記憶させるた
めのRAMであり、パッキング/バッファRAM制御回
路214は、ホストコンピュータよりあらかじめ設定さ
れた画像出力モード(2値、4ビット多値、8ビット多
値、24ビット多値)に従ったパッキング処理を行った
後、そのデータをバッファRAM215に書き込む処理
を行うと共に、インターフェース回路216にバッファ
RAM215から画像データを読み込んで出力させる。
【0014】インターフェース回路216は、パーソナ
ルコンピュータなどの本実施の形態による画像読み取り
装置のホスト装置となる外部装置との間でコントロール
信号の送受信や画像信号の出力を行う。
【0015】220は、例えばマイクロコンピュータ形
態のCPUであり、処理手順を格納した本発明による記
憶媒体としてのROM220A及び作業用のRAM21
5Bを有し、ROM220Aに格納された手順にしたが
って各部の制御を行う。尚、ROM220Aには、半導
体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気媒体等を
用いてよく、これらをROM、RAM、CD−ROM、
メモリカード、磁気カード等に構成して用いてよい。
【0016】219は例えば水晶発振器、218はCP
U220の設定に応じて発振器219の出力を分周して
動作の基準となる各種タイミング信号を発生するタイミ
ング信号発生回路である。
【0017】次に図3のタイムチャートを用いて、読み
取り動作の制御について説明する。図3において、HS
YNCはCIS1、6の主走査方向1ライン毎の同期信
号であり、PMFCKは原稿搬送ローラ10、12を駆
動させるためのモータ(図示せず)を、駆動するための
パルスであり、4パルスで1ライン分を搬送させるよう
にしている。
【0018】CSCLK1は、原稿の表面読み取り用の
センサCIS1を駆動させるためのパルスであり、この
パルスを入力させることにより、前ラインで蓄積された
画像信号が出力される。CSCLK2も同様に、原稿の
裏面読み取り用のセンサCIS6を駆動させるためのパ
ルスである。従って、CIS1は1ラインの前半で駆動
され、CIS6は後半で駆動されることになる。
【0019】CIS1outputは、実際に原稿を読
み取った時の、表面用のセンサCIS1より出力される
色画像データであり、1−Aは原稿の表面の1ライン目
であり、それ以降2、3、4ライン目の順に出力され
る。CIS6outputも同様に、裏面用のセンサC
IS6より出力される色画像データであり、1−Bは原
稿裏面の1ライン目であり、それ以降2、3、4ライン
目の順に出力される。
【0020】DATASELは、図2におけるセレクタ
207を制御するための選択信号であり、1ラインの前
半でA/D変換されたCIS1の出力を選択し、後半で
A/D変換されたCIS6の出力を選択することによ
り、DATAOUTに示すように、ホストコンピュータ
に対して1ライン毎に原稿の表・裏の色画像データを交
互に出力させることができる。
【0021】尚、本実施の形態では、CIS1、6の出
力を1ラインおきに選択したが、1つ以上の所定のライ
ン数おきに選択するようにしてもよく、あるいは、任意
に選択して出力するようにしてもよい。
【0022】また、本実施の形態においては、画像読み
取り用のセンサとしてコンタクトイメージセンサ(CI
S)を使用したが、従来使用されているCCDイメージ
センサを用いても有効である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
両面原稿の画像データの転送において、原稿の表面と裏
面の色画像データを選択的に転送するようにしたので、
裏面の色画像データを一時記憶させておくページメモリ
の容量を大幅に減らすことができ、コストダウンを図る
ことができる。特に実施の形態のように1ラインおきに
交互に転送するようにすれば、ページメモリは不要とな
り、大幅なコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による画像読み取り装置の
内部構成図である。
【図2】本発明の実施の形態による画像読み取り装置の
電気的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態の処理動作を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1、6 CIS(コンタクトイメージセンサ) 1B、6B LEDドライバ回路 205、206 A/D変換回路 207 セレクタ 218 タイミング信号発生回路 220 CPU 221A ROM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の表面を読み取り光電変換して第1
    の色画像信号を出力する第1の読み取り手段と、 上記原稿の裏面を読み取り光電変換して第2の色画像信
    号を出力する第2の読み取り手段と、 上記第1、第2の色画像信号を選択的に出力する選択手
    段とを設けたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 上記選択手段は、上記第1の色画像信号
    と第2の色画像信号とを1ライン以上の所定ライン数お
    きに交互に選択して出力することを特徴とする請求項1
    記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の読み取り手段を1ラインの前
    半で駆動して前のラインで蓄積された第1の色画像信号
    を出力させ、上記第2の読み取り手段を上記1ラインの
    後半で駆動して上記前のラインで蓄積された第2の色画
    像信号を出力させる制御手段を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 原稿の表面を読み取り光電変換して第1
    の色画像信号を出力する第1の読み取り手順と、 上記原稿の裏面を読み取り光電変換して第2の色画像信
    号を出力する第2の読み取り手順と、 上記第1、第2の色画像信号を選択的に出力する選択手
    順とを実行するためのプログラムを記憶したコンピュー
    タ読み取り可能な記憶媒体。
  5. 【請求項5】 上記選択手順は、上記第1の色画像信号
    と第2の色画像信号とを1ライン以上の所定ライン数お
    きに交互に選択して出力することを特徴とする請求項4
    記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  6. 【請求項6】 上記第1の読み取り手順を1ラインの前
    半で実行させて前のラインで蓄積された第1の色画像信
    号を出力させ、上記第2の読み取り手順を上記1ライン
    の後半で駆動させて上記前のラインで蓄積された第2の
    色画像信号を出力させる制御手順を設けたことを特徴と
    する請求項4記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
JP10203065A 1998-07-17 1998-07-17 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2000036890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203065A JP2000036890A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203065A JP2000036890A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036890A true JP2000036890A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16467766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203065A Pending JP2000036890A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000036890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283284B2 (en) 2002-04-16 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2011139322A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2011217034A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283284B2 (en) 2002-04-16 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2011139322A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2011217034A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272366B2 (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
US20060061835A1 (en) Linear image sensor, image reading apparatus using the same, image reading method, and program for implementing the method
JPS63184455A (ja) 画像読取装置
JP2001309131A (ja) デジタル画像読取装置
JP2000036890A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11177777A (ja) デジタル画像読取装置
JP2000113162A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
EP0814421A2 (en) Image reading apparatus
JP2001245111A (ja) 画像読取装置及び方法
US6979809B2 (en) Image reading apparatus
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JPH11225254A (ja) 画像読取装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP2006191446A (ja) 画像のゴミキズ補正処理システム
JPS63224465A (ja) 画像読取装置
JPH06343121A (ja) ファクシミリ装置及び画像通信装置における画像処理方法
JP2005341097A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JPH11341239A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP5223400B2 (ja) 画像読取装置
KR100334099B1 (ko) 복합기에서 원고의 화상영역을 검출하여 확대 인쇄하는 방법
JP5251644B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2004180026A (ja) 原稿読取装置
JP2001218059A (ja) 画像処理装置
JP2004031997A (ja) 画像読み取り装置