JPH02109467A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02109467A
JPH02109467A JP63261444A JP26144488A JPH02109467A JP H02109467 A JPH02109467 A JP H02109467A JP 63261444 A JP63261444 A JP 63261444A JP 26144488 A JP26144488 A JP 26144488A JP H02109467 A JPH02109467 A JP H02109467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
original
circuit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261444A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takagi
英雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63261444A priority Critical patent/JPH02109467A/ja
Publication of JPH02109467A publication Critical patent/JPH02109467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (+mm上上利用分野〕 本発明は画像読取装置に関し、特に画像情報の変調処理
を行う回路を内蔵した画像読取装置に閏するものである
〔従来の技術〕
従来、この種の画像読取袋j遺、例えば電子写貞方式に
よるプリンタ等においては、個々のプリンタに適正な画
像階調を得るため、γ特性(露光に対する感度の非直線
性)の変換処理を施すことが行われている。
〔発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では、デイザ法などの処理方
式に応じて、画像読取装置側または画像読取装置を制御
する外部装置側で特別なγ )Th処理を施す必要があ
った。
すなわち、画像読取装置側でγ変換処理を施す際は、各
種のプリンタの画像出力に応したγバラメータを持つ必
要があり、装置が犬ぎくコストアップになるという欠点
がみられる。
また、外部装置側でγ変換処理を施す際も画像読取装置
側でγ変換処理を施す場合と同様に、各種プリンタに応
じたγパラメータを持たなければならないという欠点が
あった。
よって本発明の目的は上述の点に鑑み、γ特性などが異
った出力装置との接続を簡易かつローコストに実現し得
るよう構成した画像読取装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために本発明は、原稿画像情報を
電気信号に変換した後、画像変調手段により電気信号を
変調する画像読取装置において、所定の基準画像パター
ンをプリント出力させる手段と、プリント出力された基
準画像パターンを読み取り5読み取り情報に基づいて画
像変調手段の作動態様を設定する手段とを具備したもの
である。
〔作 用〕
本発明によれば、読取装置より反射率の異なった画像パ
ターンを外部装置へ出力し、外部装置で出力された情報
(プリントアウト情報)を再び読取装置で読取ることに
より、書き変え可能な画像変調手段に設定する変調情報
を変更し、もって各種プリンタに合わせた変調情報(γ
変換データ)を自動釣に得るようにしたものである。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明を適用した原稿画像読取装置の一実施例
の外観斜視図、第2図はその内部構成図を示す。ここで
、1は原稿画像読取装置(以下、リーダと略称する)全
体である。2はリーダ本体であり、プラテンガラス27
上の原稿(画像下向き)を、原稿照明ユニット24で照
射し、反射ミラー25を介して、レンズ26により主走
査方向に配列された複数の受光素子からなるCCO(電
荷結合デバイス)22にrg稿像を結像させるよう構成
しである。原稿照明ユニット24およびミラー25ハ、
不図示の駆動系により主走査方向とは垂直な副走査方向
に移動可能である。
3は原稿自動送り装置(以下、八DFと略称する)であ
り、原稿置載台31上のシート状原稿(画像は上向き)
は第2図に破線で示す矢印B方向に搬送され、原稿排出
台32上に排出される。
また、21は制御ユニット、23はCCD ドライバで
あり、両者の回路構成を第3図に示す。さらに、28/
33は、それぞれ後述する“ブックモード”時/゛シー
トスルー)モード”時基準位置指標板である。
つぎに、第2図および第3図に基づいて、リーダ!の動
作を説明する。この実施例のリーダ1は、綴じ込みのな
い一般用紙(シート)原稿を八〇F3により副走査方向
に搬送しながら画像を読取る“シート(スルー)モード
”と、例えば書籍(木)のように綴じ込みのある原稿を
プラテンガラス27上に載置して原稿照明ユニット24
およびミラー25を副走査方向に移動することにより画
像を読取る“ブックモード°°との2つの動作モードを
有する。まず、“シート(スルー)モード”について説
明する。
(1)  “シートモード” 本実施例のり−ダ1は、常に外部装置(例えば、ディジ
タルプリンタ、パーソナルコンピュータ等)に接続され
ており、これら外部装置との制御信号の通信や、外部装
置への画像情報信号出力は、インタフェース回路207
を介して行われる。
ADF3の原稿置載台31上に原稿が載置された状態(
画像上向き)で、外部装置により各種モードの指示が人
力される。例えば、画素密度を、400dpi、3QO
dpj 、200dpiのいずれにするか、あるいは、
画像信号を2値信号にするか多値信号にするか、等であ
る。これを受けたCPIJ20Bは、予め、タイミング
信号発生回路209やセレクタ206に制御信号を送出
して、上記画素密度や画像信号を設定しておく。また、
光学系の原稿照明ユニット2イか、^DF3での原稿照
明位置(第2図に示す位置)にあるか否かを“シートモ
ード”時の基準板33によって確紹する。
もし、原稿が^DF i稿読取位置にない場合には、つ
ぎの原稿読取り開始指令によって読取り動作を開始する
前に、原稿照明ユニット24を移動するようにしである
。この状態で、外部より原稿読取り開始指令が入力され
ると、 CPU208は、ランプ制御信号を出力して、
照明ユニット24のランプをオンさせると共に、ADF
3に原稿給送開始指令を出力する。これにより、^DF
3の原稿置載台31上に置かれた原稿は、第2図に示す
破線の経路に向って矢印B方向に搬送される。
本実施例のり−ダ1において、^DF3の原稿搬送や、
光学系走査の駆動に用いられるモータには、ステッピン
グモータを採用しているため、これらモータ駆動用のパ
ルス周波数を変化させることにより、搬送や走査の速度
を自由に変えることができる。また、原稿の先端が、リ
ーダ1の原稿照明位置に到達したか否かは、八〇F3に
配設された原稿先端検知センサ(不図示)により検出し
得る。
原稿が、原稿照明位置に到達するまでの間、CCD22
に結像された画像は、後述するように、ディジタル値に
変換されて、インタフェース回路207に人力されるが
、これは本来の画像でないため、CPO208は、画像
信号を出力しないよう、インタフェース回路207に出
力”不可”の制御信号を与える。
つぎに、原稿が、前記原稿照明位置を到達すると、CP
O208は、インタフェース回路207 に、画像信号
出力“可“の制御信号を出力し、読取られた画像信号が
次々と外部装置に送出される。
そして、原稿後端が、原稿照明位置を通過し終えたとき
、前記原稿先端検知センサによりこれを検出し、再度、
インタフェース回路207に、画像信号出力“不可“の
制御信号を指令することにより、インタフェース回路2
07は、画像信号出力を停止すると共に、原稿読取り終
了信号を外部装置に出力する。この後、所定時間内に、
外部装置より原稿読摩り開始指令が来ない場合には、C
PO208は、原稿照明ユニット24のランプをオフし
て、連の動作を終了する。
(2)“ブックモード つぎに、“ブックモード“の場合は、原稿は第2図のプ
ラテンガラス27上に、右端が原稿の先端となるように
載置される(画像は下向き)。
また、光学系の原稿照明ユニット24は、第2図で右端
が初期位置となり、前記“シートモード”の場合と同様
に、゛ブックモード”時基準位置指標28によって、基
準位置を確認するように構成しである。ここにおいて、
原稿読取り開始前の画素密度や画像信号の設定は、前記
″シートモード“時の場合と同様である。
外部装置より原稿読取り開始指令が人力されると、CP
O208は、まず、ランプ制御信号を出力して原稿照明
ユニット24のランプをオンさせる。ここで、直ちに原
稿読取りの走査を開始することなく、ランプの光量が安
定するまで約300〜500m5待機する。この間、“
シートモード”時と同様に、インタフェース回路207
に画像信号が入力されるが、CPU208の制御信号に
より、外部装置には画像信号は出力されない。外部装置
より原稿読取り開始指令が人力されると、直ちに原稿照
明ユニット24が、第2図矢印へ方向に走査を開始する
原稿照明ユニット24の初期位置からプラテンガラス2
7上の原稿先端位置までの距離は約2〜3msあり、こ
の間に不図示のモータによる光学系の走査速度が安定す
るよう制御されている。原稿照明ユニット24が、上記
原稿先端位置まで来たとき、CPU208は、インタフ
ェース回路207に画像信号出力“可“の制御信号を出
力し、読取られた画像信号が、次々と外部装置に送出さ
れる。
光学系の走査長は、CPt120Bがモータを駆動する
パルス数によって一義的に決定されるため、CPU20
8は、必要なパルス数をモータに出力した時点で、原稿
読取り終了と判断して、ランプオフ、画像信号出力“不
可”、モータ反転の制御を行うと共に、原稿読取り終了
信号を外部装置に出力する。 CPt1208のモータ
反転制御により、原稿照明ユニット24は、第2図矢印
C方向に進み、“ブックモード“時の基準板28により
、初期位置に到達したことが検出されたときに停止する
。この光学系戻りの区間に、外部袋「より次の原稿読取
り開始指令が来ない場合には、初期値nに停止して、連
の動作を終了する。
つぎに、第3図の回路ブロック図と、第4図に示す各信
号波形タイミングチャー]・とに基づいて、この回路動
作を説明する。第2図におけるCCOドライバ23上の
CCD22は、制御ユニット21上のタイミング信号発
生回路209(第3図の210は発振器を示す)によっ
て生成される各タイミング信号φhφ2.φR1φ−1
H(第4図参照)により、CCD駆動回路200を通し
て駆動される。
(:(:[122より出力される画像アナログ信号は、
アンプ201により増幅されて、アナログ/デジタル(
^/D)コンバータ202に人力される。このA/D 
コンバータ202に於いては、タイジングイ8号発生回
路209で生成されたタイミング信号φ5゜より、画像
信号がアナログ信号から8ビツトのデジタル(8号に変
換され、制御ユニット2]に出力される。
制御ユニット21では、人力したデジタル画像信号を前
述の2つのモード、すなわち、2値モートと多値モード
のいずれかで外部装置に出力し得る。この2モードのど
ちらかで出力するかは、外部装置からの指令によって決
定され、CPO208がセレクタ206に制御信号を出
力することになる。
多値モードの場合には8ビツトの画像信号をセレクタ2
06に人力し、これが選択され、インタフェース回路2
07を通り外部装置へ出力される。
また、2値モードの場合は、C:PU208より出力さ
れるスライスレベルにより、2値化回路205で8ビツ
トの画像信号が1ビツトに変I)されセレクタ208に
人力される。このスライスレベルには、2通りあり51
つは、外部装置が指定するレベルで、この場合には、外
部装置によって指定されたスライスレベルをそのままC
PO208が2値化回路205に出力し、また、他の1
つは地肌濃度検圧によるスライスレベルである。
以上の方法により2値化された画像信号は、セレクタ2
06に入力され、これが選択されてインタフェース20
7に人力される。インタフェース207では、2値モー
ドの場合8画素分まとめて圧縮して8ビツトとし、外部
装置に出力する。
つぎに、本実施例において行う画素密度変換方法につい
て説明する。第5図(a)〜(C)に、それぞれ、リー
ダ1の光学系副走査方向のイネーブル信号VEとシステ
ムロック信号CLに、ならびに、VE信号1周期に相当
するクロック信号CLHの2つの拡大側図を示す、ここ
で(a)は、例えば画素密度が400dpiでの場合で
、νE信号1周期が、光学系走査モータの1ライン分と
なっており、また、クロック信号CLにの周期は、CC
D22  (第2図、第3図参照)を駆動する各タイジ
ングイ8号φ1.φ2等(第4図参照)と同一の周期に
なっている。
また、第5 m (b)は、画素密度200dpi、す
なわち、(a)図の場合のl/2の画素密度の場合の波
形で、信号VE、 CLK共、周期は(a)の場合の1
72となる。 VE傷信号方は、CPO2011(第3
図参照)により制御され、(a)の場合と同様に、光学
系走査モータが回転し、同一周期で画像信号が得られる
が、外部装置には、VE(3号がアクティブの場合にの
み出力されるようになっている。またCLK信号は、C
P[I2O3がタイミング発生回路209を制御するこ
とにより、地肌濃度検出回路204 、2値化回路20
5、インタフェース回路207に、(b)に示すCLK
信号を出力するため、2画素に1回の割合で画像信号を
インタフェース回路207 に出力する。
したがフて、光学系の主走査、副走査共に、l/2の画
素密度に対応する。
同様に第5図(c)においては、画素密度が、(a)の
場合のl/4、すなわちl00dpiとなる。
次に画像情報変調手段について説明する。
第6図は、2値化回路205(第3図参照)の内部構成
ブロック図を示す。ここで801は主走査方向変調制御
回路、602は副走査方向変調制御回路である。これら
主/副走査方向変調制御回路601/602は、それぞ
れ、ラッチおよびカウンタにより構成され(第7図に後
述)、画像変調回路603にアドレス出力を与える。こ
の画像変調回路603は、画像変調パターンを記憶し、
このパターンの選択を制御するための回路である。60
5は、前記画像変調処理を行わない2値化のための比較
回路、604は、変調画像信号または2値画像信号のい
ずれを出力するかを選択するセレクタである。
606.607は、それぞれ、前記画像変調パターンを
選択するための、主走査方向および副走査方向の各制御
信号である。また、HE/VEは、それぞれ、主/副走
査方向の各画像出力区画信号、IIMDF/VMDFは
、それぞれ、主/副走査方向の各画像変調区画イ=号を
示す。また、HCLKは、画像情報読出しのための画像
クロックである。 CNTRLは、画像変調回路603
に画像変調パターンを書込むときに制御する信号である
。DB(データバス)は、CPU208 (第3図参照
)のバス信号であり、このバスにより、画像変調回路6
03に画像変調パターンを書込んだり、また、画像変調
処理を行わない2値化のためのしきい値レベルを、比較
回路605に書込んだりする。
第7図は、画像変調回路603の内部構成ブロック図で
ある。701は画像変調パターンを、ラッチ703  
(SRAM (静的随時呼出しメモリ)等の記憶装置で
もよい)に書込む制御回路である。702は、ラッチ7
03に格納された画像変調パターンを、それぞれ、主/
副走査方向変調制御回路601#+02(第6図参照)
により、順次出力していくための出力制御回路である。
704は、CCD ドライバ部23(第2図、第3図参
照)より送出される画像情報信号(^/D信号)と、前
記画像変調パターンとを順次比較し、黒(“1”)か白
(“0“)かのいずれかを出力する比較回路である。
第1表に、画像変調デイザパターンの一例(ここでは、
多値情報4 bitの4×4点のマトリクス)を示す。
主走査アドレス 第1表 この主走査アドレスで示される4バイトのデータを画像
変調回路603(第6図参照)に格納する。上記副走査
アドレスで示される主走査4バイトデータを読取中に画
像変調回路603へ格納することで、多値情報をデイザ
情報に変調している。
γ調整手段は、基準画像パターン(第9図)の転送を要
求する。読取装置は外部装置からの上記指令を受取ると
、基準画像パターン(第9図参照)に示すような反射率
が異なるデイザ情報を出力する。
そこでまず、シェーディング補正回路203(第3図)
を初期化し、入力情報にかかわらず黒”情報がシェーデ
ィング補正回路203より出力されるように設定する。
この情報は2値化回路205に送られ、多値情報をデイ
ザ情報に変調する。これを、セレクタ206 とインタ
フェース回路207を通して外部装置へ出力する。
次に、外部装置は、上記読取装置から送られてきた画像
パターンをプリンタへ出力する。
次に、プリントアウトされた原稿をプラテンガラス27
(第2図)の上に置き、画像パターン領域を読取る。こ
の時、シェーディング補正回路203は、通常の読取動
作の設定をしておく。シェーディング補正回路203を
通った画像情報は、演算回路211により、画像パター
ン内の各ステップ中の“黒”画素を検出し、CP[12
08により第8図示のグラフを作成する。すなわち、読
取装置が出力した基準画像パターンと、読取画像パター
ン(プリンタで出力した基準画像パターン)とを比較し
、γ変換データを算出する。
例えば、基準画像パターンが線形f、読取画像パターン
が線形f、であった場合、画像変調回路(2値化回路2
05)に線形f3で示される変調データを設定する。
原fAH取を行なう場合には、上記で得られたγ変換デ
ータを用いて読み取る。
以上説明した実施例は、外部装置からの指令によりγの
修正を行なうものであったが、読取装置にγの修正をす
る為の手段(画像パターン出力スイッチ1画像パターン
読取りスイッチ)を取付けてもよい。
また、基準画像パターンを作成する手段としてシェーデ
ィング補正回路と2値化回路を使用したが、外部装置へ
出力する前に読取った画像を貯える為の記憶回路を有す
る読取装置においては、前記記憶回路に画像パターンを
書込み外部装置へ出力してもよい。
さらに、画像パターン原稿の“黒“画素を検出する手段
として演算回路を使用したが、前記記憶回路に画像を俄
込み、この情報を読出してCPuにより計算してもよい
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、画像読取装置内で
作られた基準画像パターンを出力装置(プリンタ)で可
視化し、上記l&準両画像パターン可視化された画像パ
ターンとの差異を検出してプリンタのγ特性をもとめ、
プリンタに合ったγを自動的に作成する構成としである
ので、γ特性の異なった出力装置であっても常に適切な
中間調情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す外観図、第2図は本発
明の一実施例の内部構成図、第3図はCCD ドライバ
/制御ユニット回路のブロック図、 第4図は各信号波形のタイミング図、 第5図は画素密度変換方法の説明図、 第6図は2値化回路内部構成のブロック図、第7図は2
値化回路(画像変調回路)内部構成のブロック図、 第8図は画像変調特性図、 第9図は基準画像パターンを示す図である。 1・・・画像読取装置(リーダ)、 2・・・画像読取装置本体、 3・・・原稿自動送り装置、 21・・・制御ユニット、 22・・・CCD 。 23・・・CCD ドライバ、 24・・・原稿照明ユニット、 25・・・反射ミラー 26・・・レンズ、 27・・・プラテンガラス、 31・・・原稿置載台、 32・・・原稿排出台。 エ信f、 tPIN柱口 第8図 基準へ・ターンtが15図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像情報を電気信号に変換した後、画像変調手
    段により前記電気信号を変調する画像読取装置において
    、 所定の基準画像パターンをプリント出力させる手段と、 前記プリント出力された基準画像パターンを読み取り、
    当該読み取り情報に基づいて前記画像変調手段の作動態
    様を設定する手段と を具備したことを特徴とする画像読取装置。
JP63261444A 1988-10-19 1988-10-19 画像読取装置 Pending JPH02109467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261444A JPH02109467A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261444A JPH02109467A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109467A true JPH02109467A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17361979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261444A Pending JPH02109467A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114962A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160268A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Canon Inc Image forming device
JPS6265564A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Ricoh Co Ltd カラ−画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160268A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Canon Inc Image forming device
JPS6265564A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Ricoh Co Ltd カラ−画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114962A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02109467A (ja) 画像読取装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JPH0289744A (ja) 画像読取装置
JP2694608B2 (ja) 画像読取装置
JPH03296367A (ja) 画像読取装置
JPS63224474A (ja) 画像読取装置
JPH01227568A (ja) 画像読取装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH04292064A (ja) 画像読取り装置
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH03106180A (ja) 画像読取装置
JPH02121470A (ja) 画像読取装置
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH03139972A (ja) 画像読取装置
JP2910067B2 (ja) 読取装置
JPH0377475A (ja) 画像読取装置
JPS63224465A (ja) 画像読取装置
JPH03120951A (ja) 画像読取装置
JPH01177771A (ja) 画像読取り装置
JPH02134068A (ja) 画像読取装置
JPS63224464A (ja) 画像読取装置
JPS63224466A (ja) 画像読取装置
JPH09186865A (ja) 画像読取装置