JPH03120951A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH03120951A
JPH03120951A JP1257844A JP25784489A JPH03120951A JP H03120951 A JPH03120951 A JP H03120951A JP 1257844 A JP1257844 A JP 1257844A JP 25784489 A JP25784489 A JP 25784489A JP H03120951 A JPH03120951 A JP H03120951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
image
read
reading
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Shibuya
渋谷 ゆかり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1257844A priority Critical patent/JPH03120951A/ja
Publication of JPH03120951A publication Critical patent/JPH03120951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は白色基準板を読み取って得られる白情報を演算
して得られる全白情報に基づきシェーディング補正する
ようにした画像読取装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の画像読み取り装置、例えば、イメージスキャナは
、光源の不均一性、センサの不均一性、いわゆるcos
’θ効果の電気的な補正に必要とされるシェーディング
補正を、シェーディング補正用白色基板からの反射光を
光電センサで受け、充電変換して全白色信号を得るよう
になっていた。
しかし、白色基準板1ライン分のデータに基づき、シェ
ーディングを行なう場合は、読み取った1ラインにごみ
等が付着していて正確な全白信号が得られないることが
あるため、シェーディング補正が正確に行なえないとい
う問題点があった。
このような問題点を解決する方法として、より正確な全
白信号を得るため、白色基準板を複数ライン分だけ読み
取り、その平均値に基づきシェーディング補正を行なう
方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課B] しかしながら、平均値があるラインのごみ等が付着した
画素と他のラインのごみ等が付着していない画素から求
められた場合は、極端に異なった平均値に基づきシェー
ディング補正が行なわれることになり、シェーディング
補正が正確に行なえないという問題点があワた。
また、平均値の算出には、加算を数回行なった後、除算
を行なう必要があるので、平均値算出に要する時間に限
界があり、それ以上算出時間を短縮することができない
という問題点があった。
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、より適
正なシェーディング補正を行なうことができる画像読取
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するため、本発明は、白色基準板
と、該白色基準板を副走査方向に少なくとも3ラインだ
け不連続に読み取る読取手段と、該読取手段の読み取り
によって得られる白情報を画素ごとに記憶する記憶手段
と、該記憶手段から読み出された各ラインの同一画素の
白情報を所定演算して全白情報を求める演算手段とを備
えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明では、白色基準板を副走査方向に少なくとも3ラ
インだけ不連続に読み取り手段により読み取り、読取手
段の読み取りによって得られる白情報を画素ごとに記憶
手段に記憶し、記憶手段から読み出された各ラインの同
一画素の白情報を演算手段により所定の演算をして全白
情報を求める。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す。
(1)構成(第1図〜第4図) 第1図および第2図において、1は原稿画像読み取り装
置(以下、リーダという)である。2はリーダ本体で、
プラテンガラス27上の原稿(画像下向き)を原稿照明
ユニット24により照射し、反射ミラー25を介して、
レンズ26により主走査方向に配列された複数の受光素
子からなる読み取り手段としての電荷結合デバイス(C
CD) 22に原稿像を結像させるように構成しである
。原稿照明ユニット24およびミラー25は、図示しな
い駆動系により主走査方向と直交する副走査方向に8動
可能である。3は原稿自動送り装置(以下、^DFとい
う)で、原稿載置台31上にシート状原稿(原稿は上向
き)は、第1図に破線で示す矢印の方向に搬送され、原
稿排出台32上に排出されるようになフている。
21は制御ユニット、23はCCD ドライバで、それ
らの構成を第3図に示す、28はブックモード時基準位
置指標板、33はシート(スルー)モード時基準位置指
標板である。
ADF 3の原稿搬送や、光学系走査の駆動に用いられ
るモータには、ステッピングモータが採用され、ステッ
ピングモータ駆動用パルスの周波数を変化させることに
より、搬送や走査の速度を自由に変化させることができ
るようになっている。
原稿の先端がリーダ1の原稿照明位置に到達したか否か
は、八〇F 3に配置された図示しない原稿先端検知セ
ンサにより検出されるようになっている。
第4図において、36は白色基準板、37は原稿突き当
て部である。
(2)リーダ1の動作(第1図、第3図)リーダ1には
、綴じ込みのない一般用紙(シート)原稿を、ADF 
3により副走査方向に搬送しながら画像を読み取るシー
ト(スルー)モードと、書籍(本)のように綴じ込みの
ある原稿をプラテンガラス27上に載置して原稿照明ユ
ニット24およびミラー25を副走査方向に移動させる
ことにより画像を読み取るブックモードを設定できるよ
うになっている。
(a)シート(スルー)モードにおけるリーダ1の動作
の説明 ADF 3の原稿載置台31上に原稿(画像が上向き)
が載置された状態で、外部装置により各種モードの指示
が入力される0例えば、画素密度を400dpi、30
0dpi、200dpiのいずれにするか、画像信号を
2値信号にするか、あるいは、多値信号にするか等であ
る。各種モードの指示が入力されると、CPU 208
は、予め、タイミング信号発生回路209やセレクタ2
06に制御信号を送出して画素密度や画像信号形態を設
定しておく。また、光学系の原稿照明ユニット24が原
稿読み取り位置にあるか、あるいはADF 3による原
稿読み取り位置にあるか否かをシートモード時の基準位
置指標板33により確認する。
確認した結果、原稿がへ〇F原稿読み取り位置にない場
合には、次の原稿読み取り開始指令によって読み取りを
開始する前に、原稿照明ユニット24が移動される。他
方、外部装置により原稿読み取り開始指令が入力される
と、CPU 208によりランプ制御信号が出力されて
照明ユニット24のランプが点灯され、ADF 3に原
稿移送開始指令が出力される。これにより、ADF 3
の原稿載置台31に載置された原稿が、第1図に示す矢
印B方向、すなわち、破線で示す経路に沿って搬送され
る。
そして、原稿が原稿照明位置に到達するまでの間、CO
D 22に結像された画像は、後述するように、ディジ
タル値に変換されて、インターフェース回路207に入
力されるが、これは本来の画像でないため、CPo 2
08により画像信号が出力されないように、インターフ
ェース回路207に出力「不可」の制御信号が出力され
る。
次に、原稿が原稿照明位置に到達すると、cpu208
によりインターフェース回路207に対して画像信号出
力「可」の制御信号が出力され、読み取られた画像信号
が、順次、外部装置に送出される。そして、原稿後端が
原稿照明位置を通過し終えたとき、原稿先端検知センサ
により原稿後端が検知され、再度、インターフェース回
路207に対して画像信号出力「付加」の制御信号出力
が指令され、インターフェース回路207により画像信
号の出力が停止される0画像信号出力停止と同時に、原
稿読み取り終了信号が外部装置に出力される。その後、
所定時間内に外部装置から原稿読み取り指令が送出され
ない場合は、CP[I 208により原稿照明ユニット
24のランプが消灯され、一連の動作を終了する。
(b)ブックモードにおけるリーダ1の動作の説明この
モードの場合、原稿はプラテンガラス27上に画像を下
向きにされ、第1図において右端が原稿の先端となるよ
うに載置される。また、光学系の原稿照明ユニット24
は、第1図において、右端が初期位置となり、ブックモ
ード時基準位置指標板28により基準位置が確認される
また、原稿読み取り開始前の画素密度や画像信号の設定
、および、転送速度の設定は、シート(スルー)モード
の場合と同様である。
外部装置により原稿読み取り開始指令が入力されると、
CPU 208によりランプ制御信号が出力されて原稿
照明ユニット24のランプが点灯される。
しかし、直ちに、原稿走査が開始されることなく、ラン
プの光量が安定するまで、約300m5〜500m5の
間待機する。この間、シート(スルー)モードの場合と
同様に、インターフェース回路207に画像信号が入力
されるが、CPU 208からの制御信号により外部装
置には画像信号が出力されない。外部装置により原稿読
み取り開始指令が入力されると、後述するシェーディン
グ補正を行なった後、直ちに、原稿照明ユニット24が
第1図に示す矢印Aの方向に8勤され、走査が開始され
る。原稿照明ユニット24の初期位置からプラテンガラ
ス27上の原稿先端位置までの距離は、約2mm〜3m
mあるから、この間に図示しないステッピングモータに
よる光学系の走査速度が安定するように制御される。そ
して、原稿照明ユニット24が原稿先端位置まで来たと
き、CPIJ 208によりインターフェース回路20
7に画像信号出力「可」の制御信号が出力され、読み取
られた画像信号が、順次、外部装置に伝送される。
光学系の走査長は、CPU 208によりステッピング
モータが駆動されるパルス数によって一義的に決定され
るため、CPU 208から必要なパルス数をステッピ
ングモータにm力した時点で、原稿読み取り終了と判断
し、ランプオフおよびステッピングモータの反転制御を
行なうとともに、原稿読み取り終了信号を外部装置に出
力する。 CPU 208によるステッピングモータの
反転制御により、原稿照明ユニット24は第1図に示す
矢印C方向に進み、ブックモード時基準位置指標板28
により、初期位置に到達したことが検出された時点で停
止する。この光学系戻りの期間に、外部装置から次の原
稿読み取り開始指令が来ない場合には、初期位置に停止
して一連の動作を終了する。
(3)回路動作(第3図、第6図) つぎに、第3図に示す回路の動作を第6図に示す各信号
タイミングチャートに基づいて説明する。
第1図示のCCD ドライバ23上のCCD22は、制
御ユニット21上のタイミング信号発生回路209(第
3図、21Gは発振器を示す)によって生成される各タ
イミング信号φhφ2.φR1φSHC第6図)により
、COD駆動回路203を通して駆動される。
(:CD 22より出力される画像アナログ信号は、ア
ンプ201により増幅されて、アナログ/ディジタル(
^10)コンバータ2G2に人力される。この^/ロコ
ンバータ202においては、タイミング信号発生回路2
09で生成されたタイミング信号φ10により、画像信
号がアナログ信号から8ビツトのデジタル信号に変換さ
れ、制御ユニット21に出力される。
制御ユニット21では、入力したディジタル画像信号に
対し、照明ユニット24の光量の不均一性、レンズ26
の透過不均一性およびCOD 22の感度不均一性に起
因する画像信号レベル不均一(シェーディングと呼ぶ)
をシェーディング補正回路211により除去する。そし
て、シェーディング補正されたディジタル画像信号を、
前述の2値モードと多値モードのいずれかで外部装置に
出力し得る。
この2モードのどちらで出力するかは、外部装置からの
指令に基づき、セレクタ20Bにより決定される。
リーダ1は25B(8ビツト)の階調があるので、多値
モードの場合には、8ビツトの画像信号をセレクタ20
6に人力し、これが選択され、インタフェース回路20
7に入力される。インタフェース回路207では、多値
モードの場合、1画素分を8ビツトとし、外部装置に出
力する。
また、2値モードの場合は、CPII208から出力さ
れるスライスレベルにより、2値化回路205により8
ビツトの画像情報が1ビツトの画像情報に変換され、セ
レクタ206に入力される。このスライスレベルには2
通りあり、1つは外部装置より指定された情報で、この
場合、この情報をそのままCPt12011が2値化回
路205へ出力する。他の1つは地肌濃度検出回路20
4で画像主走査方向!ラインごとの最大濃度値(最も明
るい値)を検出し、これをCPO208が取り込み、数
ライン分を平均した結果をスライスレベルとして2値化
回路205に出力する。
このようにして2値化された画像信号は、セレクタ20
6に入力され、2値モードの場合は、インタフェース回
路207より8画素分を圧縮して8ビツトとして外部装
置に出力する。
(4)画素密度変換方法(第7図) つぎに、本実施例において行う画素密度変換方法を説明
する。
第7図(a)〜第7図(C)に、それぞれ、リーダ1の
光学系副走査方向のイネーブル信号VEとシステムクロ
ック信号CLK、 VE信号1周期に相当するクロック
信号CLにの2つの拡大図を示す。
第7図(a)は、例えば、画素密度が400dpiの場
合で、VE傷信号1周期が光学系走査モータの1ライン
分となっており、また、クロック信号CLにの周期は、
CCD22  (第1図、第3図)を駆動する各タイミ
ング信号φ1.φ2等(第6図)と同一の周期になって
いる。
第7図(b)は画素密度が200dpi、すなわち、第
7図(a)の場合の172の画素密度の場合で、VE傷
信号よびクロック信号CLKの周期は、第7図(a)に
示す場合の172になっている。
VE傷信号CPU208により制御され、第7図(a)
の場合と同様に、光学系走査モータが回転し、同一周期
で画像信号が得られるが、外部装置には、VE傷信号ア
クティブの場合にのみ出力されるようになっている。ま
た、クロック信号CIJはCPU2Q8によりタイミン
グ発生回路209を制御することにより、第7図(b)
に示すクロック信号CLKを、地肌濃度検出回路204
,2値化回路205、およびインターフェース回路20
7に出力するため、2画素に1回の割合で画像信号をイ
ンターフェース回路207に出力する。したがって、光
学系の主走査および副走査は、l/2の画素密度に対応
する。
第7図(c)においては、画素密度が第7図(a)の場
合のl/4、すなわち100dplとなる。
(5)画像信号送出方法(第8図) 画像信号用のラインバッファ214は、通常、円滑に画
像読み取りが行なえるように、第8図に示すように、2
ライン、例えば、第1ライン34と第2ライン35があ
り、それぞれのラインはラインバッファに画像信号を読
み込むか、あるいは、ラインバッファの画像信号を外部
装置へ送出するかのいずれかがバッファ制御回路215
により制御される。
次に、画像読み取り時のシーケンスを説明する。
■第1ラインを書き込みモードにして画像情報を読み込
み、 ■第1ラインを送出モードにして画像情報を送出すると
ともに、第2ラインを読み込みモードにして画像情報を
読み込み、 ■第1ラインを読み込みモードにして画像情報を読み込
むとともに、第2ラインを送出モードにして画像情報を
送出する。
以後、■、■を繰り返す。
(6)シェーディング補正方法(第5図)第5図は第3
図示シェーディング補正回路211の構成を示す。
図において、212は記憶手段としての記憶装置で、C
OD 22によりシェーディング補正用の白色基準板を
読み取って得た基準白色信号を3ライン分記憶するもの
である。213は演算手段としての分割器で、記憶装置
212に記憶された基準白色信号により、CCD ドラ
イバ23から送出される3ライン分の白情報のうち中間
の値、すなわち、第2番目の値をその画素位置における
全白情報としてシェーディングを補正するものである。
第9図はブックモード時のCPU 20Bによるシェー
ディング補正手順を示すフローチャートである。
ステップ51にて、光学系24をホームポジョンから第
1図においてA方向に移動させ、第4図に示す白色基準
板36のシェーディング補正開始位置まで移動させる。
ステップS2にて、白色基準板36を1ライン分だけ読
み取り、読み取った白画像を記憶装置212に記憶させ
る。ついで、ステップS3にて、光学系24を10ライ
ン分だけ進め、ステップS4にて、白色基準板36を1
ライン分読み取って白画像を得る。この白画像をライン
バッファ34に記憶する。ステップS5にて、光学系2
4を10942分だけ進め、ステップS6にて、白画像
を得て、この白画像をラインバッファ35に記憶する。
このようにして3ライン分の白画像を記憶させた後、光
学系24を画像読み取り開始位置に進めるまでの間に、
ステップS7にて、各画素ごとに中間値を選択し、各記
憶装置212にそれを記憶させ、最終的な全白信号とす
る。各記憶装置の状態の一例を第10図に示す。
第11図はCPU 208による中間値選択手順を示す
フローチャートである。
(a)ステップ511にて、各記憶装置に記憶された白
画像A、B、(:のうち、白画像A、Bを比較し、比較
した結果、白画像Bが白画像Aより大きい場合は、ステ
ップS12に移行し、ステップS12にて、白画像A、
Cを比較する。比較した結果、白画像Cが白画像Aより
大きい場合は、ステップ513に移行し、ステップS1
3にて、白画像B、Cを比較する。比較した結果、白画
像Bが白画像Cより大きい場合は、ステップS14に移
行し、ステップ514にて、白画像Cを中間値Dm1d
とする。
(b)ステップS12にて、比較した結果、白画像Aが
白画像Cより大きい場合は、ステップ518に移行し、
ステップ518にて、白画像Aを中間値Dsldとする
(C)ステップ513にて、比較した結果、白画像Cが
白画像Bより大きい場合は、ステップ517に移行し、
ステップS17にて、白画像Bを中間値D+aldとす
る。
(d)他方、ステップS11にて、比較した結果、白画
像Aが白画像Bより大きい場合は、ステップS15に移
行し、ステップ515にて、白画像^、Cを比較する。
比較した結果、白画像Aが白画像Cより大きい場合は、
ステップ516に移行し、ステップ816にて、白画像
B、Cを比較する。比較した結果、白画像Cが白画像B
より大きい場合は、ステップ514に移行し、ステップ
514にて、白画像Cを中間値D1−とする。
(s)ステップS15にて、比較した結果、白画像Cが
白画像Aより大きい場合は、ステップS18に9行し、
ステップ51Bにて、白画像Aを中間値L+Idとする
(f)ステップ51Bにて、比較した結果、白画像Bが
白画像Cより大きい場合は、ステップS17に移行し、
ステップS17にて、白画像Bを中間値Dmldとする
この手順から、中間値の決定には、白画像の大小比較を
最低3回行なえば良いことが分かる。
なお、本実施例では、白色基準板を3ライン分だけ読み
込む例を説明したが、画像信号用のラインバッファを4
ライン分有する場合は、白色基準板を5ライン分だけ読
み込み、その中間値を選択するようにすれば良い。
また、白色基準板の3ライン分の読み取り位置を、白色
基準板の右端部、中間部、および左端部にした場合、ご
み等の影響がより少なくなるという利点がある。
白色基準板の副走査方向の最大幅が10.0 aII(
118ライン分)である場合、第12図に示すように移
動させる。すなわち、白色基準板の右端部(1ライン目
)で1ラインだけスキャンした後、光学系を59ライン
分だけ移動、すなわち中間部に移動させ、白色基準板を
1ライン(60ライン目)だけスキャンする。その後、
光学系をさらに58ライン分、すなちわ左端部(118
ライン目)に移動させ、左端部を1ラインだけスキャン
する。
本実施例の画像読み取り装置は、上記のように構成した
ので、次のような利点がある。
■既存の装置を利用することができコストを軽減するこ
とができる。
■単純に白画像の大小を比較して全白信号を得るように
したので、処理速度がより遠くなワた。
■白基準板を、ごみの大台さ(約0.5 mm程度、約
6ライン分の幅)分の間隔を開けて不連続にスキャンす
るようにしたので、ごみに起因する異常な白レベルを除
去することができる。
■白色基準板の製造および組み立てに際して、大気中の
塵埃濃度を余り考慮する必要がなく、その分、コストを
軽減することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、上記のように構
成したので、より適正なシェーディング補正ができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構造を示すブロック図、 第2図は本発明一実施例の外観を示す図、第3図は本発
明一実施例のCOD ドライバ/制御ユニットの構成を
示すブロック図、 第4図はブックモード時に用いられる白色基準板の位置
を示す図、 第5図は第3図示シェーディング補正回路211の構成
を示すブロック図、 第6図は第3図示各部のタイミングの一例を示すタイミ
ングチャート、 第7図は画素密度変換方法を説明する説明図、第8図は
第3図示画像信号用ラインバッファ214の画像読込と
画像送出を説明する説明図、第9図は第3図示CPt1
208によるシェーディング補正手順を示すフローチャ
ート、 第10図は第5図示記憶装置212の記憶データの一例
を示す図、 第11図は第3図示CPt1208による中間値選択手
順の一例を示すフローチャート、 第12図は白色基準板を3ラインだけ読み取る場合のス
キャン方法の一例を説明する説明図である。 1・・・画像読み取り装置、 21・・・制御ユニット、 22・・・COD 。 23・・・CCD ドライバ、 34.35・・・ラインバッファ、 3ト・・白色基準板、 208・−cpu。 211・・・シェーディング補正回路、212・・・記
憶装置、 213・・・分割器。 ;fミテ6明−*Wjクリの7トWknへす図第2図 亘 づ、′/ツクモート時;用t・つ低る8己1り夢彷υ簀
立置シ示f図第9区 第11区 臼已基租を3“フィンTぞ1丁3tと耳ゾ4聾シ亡rの
ス〜ン!7活の一〇92家宅明ζるJt明図第72図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)白色基準版と、 該白色基準板を副走査方向に少なくとも3ラインだけ不
    連続に読み取る読取手段と、 該読取手段の読み取りによつて得られる白情報を画素ご
    とに記憶する記憶手段と、 該記憶手段から読み出された各ラインの同一画素の白情
    報を所定演算して全白情報を求める演算手段と を備えたことを特徴とする画像読取装置。 2)請求項1において、演算手段は前記記憶手段から読
    み出された各ラインの同一画素の白情報から全白情報と
    しての中間値を求めるようにしたことを特徴とする画像
    読取装置。3)請求項1において、読取手段は副走査方
    向に前記白色基準板の両端部と中央部から読み取るよう
    にしたことを特徴とする画像読取装置。
JP1257844A 1989-10-04 1989-10-04 画像読取装置 Pending JPH03120951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257844A JPH03120951A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257844A JPH03120951A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120951A true JPH03120951A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17311934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257844A Pending JPH03120951A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339023A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Pfu Ltd 画像読取装置
US9211585B2 (en) 2011-03-30 2015-12-15 Krosakiharima Corporation Plate fixing structure and plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339023A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Pfu Ltd 画像読取装置
US9211585B2 (en) 2011-03-30 2015-12-15 Krosakiharima Corporation Plate fixing structure and plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0868072A3 (en) Shading correction for an image scanner
JPH03120951A (ja) 画像読取装置
JP2000113163A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JP2001036744A (ja) 画像読取方法、画像読取装置及び画像処理装置
JP4630481B2 (ja) 画像読取装置
JPH0377475A (ja) 画像読取装置
JPH01177771A (ja) 画像読取り装置
JPH03106180A (ja) 画像読取装置
JPH0289744A (ja) 画像読取装置
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JPH02233065A (ja) 画像読取装置
JPS63224465A (ja) 画像読取装置
JPH02134068A (ja) 画像読取装置
JPH02121470A (ja) 画像読取装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPS63224466A (ja) 画像読取装置
JPH01238276A (ja) 画像読取装置
JPH0423561A (ja) 画像読取システム
JPH02109467A (ja) 画像読取装置
JPH0370366A (ja) 画像読取装置
JPH01227568A (ja) 画像読取装置
JPH03296367A (ja) 画像読取装置