JPS63172035A - 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント - Google Patents

内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Info

Publication number
JPS63172035A
JPS63172035A JP142987A JP142987A JPS63172035A JP S63172035 A JPS63172035 A JP S63172035A JP 142987 A JP142987 A JP 142987A JP 142987 A JP142987 A JP 142987A JP S63172035 A JPS63172035 A JP S63172035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
fluid chamber
vibration
elastic body
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP142987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532076B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tabata
田畑 俊幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62001429A priority Critical patent/JP2532076B2/ja
Publication of JPS63172035A publication Critical patent/JPS63172035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532076B2 publication Critical patent/JP2532076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両に搭載されるパワーユニットを車体に支
持する際に用いるパワーユニットマウントに関し、とり
わけ、円筒、外筒間に支持弾性体が装填されるタイプの
マウントであって、該支持弾性体内に振動減衰を発生さ
せるための流体室を設けるようにした円外筒型流体封入
式パワーユ二ットマウントに関する。
従来の技術 一般ニ、エンジン、トランスミッション等の結合体で構
成されるパワーユニットは、パワーユニットマウント〔
エンジンマウント)で車体側に支持されることにより、
エンジン振動等が車体iC伝達されるのを低減するよう
になっている。かかるパワーユニットマウントは、通常
パワーユニットと車体に夫々装着されろ取付部材を備え
ており、これら取付部材間にゴム等の弾性体が配される
ことにより構成されている。
ところで、かかるパワーユニットマウントとしては、弾
性体が何らかの理由で切断された場合に、夫々の取付部
材が互いに離脱されてしまうのを防止し、かつ、小型化
を図ることができろようになった内外筒型のものが存在
する。即ち、この内外筒型パワーユニットマウントは、
パワーユニット又は車体の一方に装着される円筒と、パ
ワーユニット又は車体の他方に装着される外筒と、これ
ら内、外筒間に装填される支持弾性体とを備え、該支持
弾性体でパワーユニットの荷重を支持すると共に、外聞
が内閣を囲繞していることにより、支持弾性体切断時に
内、外筒の離脱が防止されろようになっている。
一71Fパワーユニットマウントには、たとえハ特願昭
60−34236号に提案されているように、特に特定
の周波数領域の振動減衰を行なうために支持弾性体内に
液体を封入するようにしたものがある。この特定の振動
減衰領域は、通常エンジンシェイクとかエンジンアイド
リンク等の低周波大損幅領域の入力偏動に設定すること
により、車体参勤の低減を効果的に行なうことができる
ところで、前述した内外筒型バワーユニットマウン)[
液体封入の機能を付加したものとしては、従来特開昭6
1−65935号に開示されたものか存在する。この内
外wi屋流体封入式パワーユニットマウントは、内、外
筒間の支持弾性体内に内筒を境に1対の流体室が形成さ
れ、これら流体室を内筒外周に嵌着されるブロックに形
成されたオリフィスで連通することにより構成されてい
る。
ソシテ、パワーユニットの振動に伴って内、外筒間が変
位されると、前記支持弾性体が変形して一方の流体室が
膨張されろと同時に他方の流体室が潰され、このときに
#記オリアイス内を流体室内の液体が移動されるように
なっている。ところで、液体封入式のマウントの振動減
衰理論としては、前記特願昭60−34236号に開示
したように、オリフィス内を振動する液体を質量とし、
流体室側受の拡張弾性をばねとするダイナミックダンパ
作用が行なわれろことが本出願人等によって解析されて
いる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記特開昭61−65935号に開示さ
れた内外筒型流体封入式パワーユニットマウントは、内
外筒型に′rろことにより支持弾性体破損時の安全性を
、より小型化にして発揮することができるのであるが、
夫々の流体室が支持弾性体内に形成され、該支持弾性体
自体を側壁としている。しかし、該支持弾性体はパワー
ユニットの人荷貰を支持てる必要があり、必然的に大き
なばね定数をもって形成されている。従って、前記流体
室の拡張弾性によるばね定数も必然的に大きくなり、前
記流体室、オリフィスで構成さする振動減衰機構で設定
さnる制撮対象周波数領域(振動伝達率低下領域)は、
エンジンシェイクとがアイドル振動とは大きく懸は離n
た高周波域となってしまう。
従って、車両乗心地に大きく影響するエンジンシェイク
、アイドル機動を効果的に低減することは不可能であり
、依然として車体への低周波入力が行なわれてしま5゜ 尚、前記振動伝達率低下領域を低周波域に設定するため
には流体室の拡張弾性を小さくするか、オリフィス内で
移動(振動)する液体質量を大急くすることくよって達
成されるが、後者の液体質量を大きくするためには、オ
リフィスの開口面積を拡大すると共にオリフィスを長く
てることが考えられる。ところが、前記特開昭61−6
5935号のパワーユニットマウントに開示されたオリ
フィスは円筒に嵌着されたブロックに形成さnる関係上
、該オリフィスは2つの流体室間で直線状に形成せざる
を得す、オリフィスの開口面積および長す共に小さくな
ってし1う、従って、このオリフィスの点からも前記伝
動伝達車低下領域を低周波域に設定することは不可能と
なってしまう問題点があった。
問題点を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明の内外Wiを流体封入
式パワーユニットマウントは、低周波数領域に少なくと
も2つの振動ピーク(fliが琲われるパワーユニット
と、車体との間に設けられ、前記パワーユニット又は前
記車体のいずれか一方に装着される内筒と、この円筒を
囲繞し前記パワーユニット又は前記車体の他方に装着さ
れる外筒と、これら内、外筒間に装填され前記加盪源の
荷重を支持てる支持弾性体とを備え、該支持弾性体の一
部を空洞化して密閉された主流体室を形放し、かつ、前
記支持弾性体とは分離して配置されるダイヤフラムで1
つ又は複数の副流体室を形成する一方、前記外筒内部に
互いに異なる長さを有する複数の弧状若しくは環状のオ
リフィス通路を形成し、がっ、夫々のオリフィス通路を
介して互いに連通される主流体室および副流体室で複数
の振動減衰機構を構成し、これら振動減衰機構のうち少
なくとも1つの感動伝達本低下領域を、前記パワーユニ
ットの1つの感動ピーク周波数域に設定すると共に、残
りの振動減衰機構のうち少なくとも1つの機動伝達率低
下領域を、前記パワーユニットの他の1つの振動ピーク
周波数域に設定することにより構成しである。
作用 以上の構成により本発明の内外筒型流体封入式パワーユ
ニットマウントにあっては、パワーユニットの振動に伴
って円筒、外筒間が相対変位され、支持弾性体が変形さ
れると、主流体室内容積は変化され、該流体室内液体は
オリアイス通路を介して副流体室との間で移動されるこ
とにより、振動減衰機構が機能されることになる。この
とき、前記副流体室を構成するダイヤフラムは、前記支
持弾性体とは分離して設げられる関係上、該ダイヤプラ
ムの拡張弾性を前記支持弾性体の剛性とは関係なく大幅
に小さくすることができるようになる。
更ニ、前記オリフィス通路は前記外筒内部に弧状若しく
は環状に形成されることにより、オリフィス通路の開口
面積を大きくてることができると共に、オリフィス通路
を長くすることができ、振動減衰機構でのSa伝伝達車
量子領域前記拡張弾性の減少と相俟って低周[域とする
ことができる。
L カモ、前記オリフィス通路が異なる長さをもって複
a形成されることにより、低周波域での感動伝達本低下
領域を複数設定することができる。従って、パワーユニ
ット振動の低周波域で現われる複数の振動ピーク値、た
とえばエンジンシェイクとかエンジンのアイドル振動を
1つのパワーユニットマウントで同時Km!!できるよ
うになる。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、$1□□□、第2図、W、3図、第4図は本発明
の内外筒型流体封入式パワーユニットマウント10(以
下単にパワーユニットマウントと称−f)の第1実施例
を示し、このパワーユニットマウント10は内筒12と
、この内筒12を囲繞する外筒14と、これら内、外筒
12,14間に装填される支持弾性体16とを備えてい
る。そして、第5図に示すように前記内筒12は、これ
に挿通されるボルト20を介してパワーユニット22か
ら前記パワーユニットマウントlOの両側に突設される
1対のブラケット22aに装着され、かつ前記外筒14
はブラケット24aを介して車体メンバ24に装着され
、パワーユニット22の荷重は前記支持弾性体16で支
持されるようになっている。尚、これとは逆に内筒12
を車体メンバ24側に、外筒14をパワーユニット22
側に装着するようにしたものでもよい。
そして、第1.2.3図に示したように前記外[14の
中央sVrは内径方向に陥入される周方向の溝30が形
成され、この溝30の外側開放部が閉止板31により液
密的に閉止されている。これら$30および閉止板31
間は、環状の2枚の仕切板32,32aで外f!111
4軸方向に隔成され、内[12を囲繞する第1.第2.
第3環状空間部33.33a、33hが形成されている
一方、前記支持弾性体16には円筒12の図中上方側に
位置して空洞部36を設けろと共に、前記外[14には
前記空洞部36の形成位置に対応して該空洞部36を外
側に開放する開口部38が形成されている。尚、この開
口部3Bは前記空洞部36の開口面積よりλきく形成さ
れ、該空洞部36の外W114軸方向側壁36 aおよ
び前記環状空間部33,33a、33bの空洞部36側
端を閉止する外筒14周方向側壁36bの上端部が、第
3図に示したように前記開口部38の内周に嵌合される
ようになっている。
前記開口部38からは第4図に示したような閉塞体40
が空洞部36円に挿入され、該閉塞体40によって空洞
部36の上端開放部が閉止されろようになっている。前
記閉塞体40は空洞部36内側に密接嵌合される箱体4
2と、この箱体42の図中上方端部周縁から一体に突設
される7ランク部44とを備え、該箱体42の上側はダ
イヤフラム45で閉止されている。ところで、前記空洞
部36の環状空間部33,33a、33b端を閉止する
測置36bKは、空洞部36FE3と各環状空間部33
,33a、33bとを連通する連通口34゜34a、3
4b、35,35a、35bが形成されており、前記箱
体42の局方向側壁にも前記連通口34,34a、34
b、35,35a、35bに連通される開口部36,3
6a、36b、37゜37a、37bが形成されている
前記箱体42は第6図、第7図にも示すように、上側板
46と下側板48との間の空間部は仕切板5n、soa
によって、第1.第2.第3空間部52.52a、52
bK隔成され、第1空間部52は前記開口部36,36
a、37を介して連通ずると共に、第2空間部52aは
前記開口部36b。
37aを介して連通し、更に第3空間部52bは前記開
口部37bを介して連通するようになっている。従って
、前記第1環状空間部33は前記第1空間部52に開口
部36.37を介して連通され、該第1ffl状空間部
33で第1オリフィス通路54が構成されている。また
、前記第1空間部52に開口部36aを介して連通され
る第2環状空間部33aは、略−周して開口部37aを
介して第2空間部52aK連通され、更に該第2空間部
52aは開口部36bを介して第3環状空間部33bに
連通された後、略−周して開口部37bを介して第3空
間部521)に連通さnており、前記第2゜第3環状空
間部33a、336によって第2オリフィス通路56が
構成されている。
前記箱体42の下側板48には、空洞部36内と第1空
間部52とを連通する開口部48aが形成されると共に
、上側板46には該上側板45とダイヤフラム40との
間の空間部と前記8@3空間部52bとを連通する開口
部46aが形成されている。
そして、前記閉塞体40は箱体42を空洞部36内に挿
入した後、7ランク部44を外[14外周に周回してか
しめることにより固定されろようになっている。ところ
で、このように閉塞体40を固定イる際には、前記空洞
部361箱体42.第1、第2オリフィス連絡54.5
6および後述する副流体室内に水等の液体を充填した状
態で行なわれ、前記閉塞体40により液体は液密的に封
入されるようKなっている。
そして、このように液体が封入された前記空洞部36を
主流体室60とし、内、外筒12,14間の相対変位に
よる支持弾性体16の変形で、前記主流体室60内容積
は変化されるようになっている。
一方、前記支持弾性体16の図中下端部は内筒12を保
持てるに十分な肉厚を残して切除され、該支持弾性体1
6下端と外筒14内周との間には、比較的大きな間隙部
8が形成されている。この間@部S内には溝部300内
径側外側を覆って外筒14内周に固着されるダイヤフラ
ム62が、前記支持弾性体16とは分離して設けられ、
該ダイヤフラム62と前記溝部30外側との間に第1副
流体室64が形成されるようになっている。該第1副流
体室64と前記第1オリフィス通路54とは開口部64
aを介して連通さn、前記主流体室60内容積が変化さ
れることに伴って、該主流体室60内液体は第1オリフ
イス油路54を介して前記第1副流体室54との間で移
動し、かかる主流体室60、第1オリフィス通路54お
よび第1副流体室64で第1振動減衰機構66が構成さ
れるようになっている。
一方、前記主流体室60は第2オリアイス通路56を介
して箱体42の上側板46とダイヤフラム45との間に
も連通されるようになっており、この上側板46とダイ
ヤフラム45との間を第2副流体室70として、主流体
室60.第2オリフィス通路56および第2副流体室7
0で第2振動減衰機構72が構成されるようになってい
る。
ところで、前記第1振動減衰機構66および前記第2振
動減衰機構72は主流体室60を共有して第1オリアイ
ス通路54および第2オリフィス通路56を介して第1
副流体室64および第2副流体室70に連通さnるよう
になっているが、第1オリフィス通路54は、第1副流
体室64に連通する開口部64aが中間部分に形成され
ているため、該第1オリフィス通路54と比較して第2
オリフィス通路56は約4倍の長さとなっている。
従って、wcl 、纂zオリフィス通路54.56の開
口断面積を略等しいものとすると、感動入力時にオリフ
ィス通路54.56内を移動(振動)する液体質量は、
第1オリアイス通路54に比較して第2オリフィス通路
56の方が大きくなっている。
即ち、一般に流体封入式マウントによる伝動伝達率低下
領域は、揚動減衰機構を構成てろ流体室の拡張弾性区)
を“ばね1とし、オリアイス通路円を移動(振動)する
液体質量1rnlを1マス1とてる共振現象で決定され
ることが知られており、このときの共振周波数(flは
、foc(’:となる。従って、前記第1i動減衰機構
66に対して前記第2振動減衷機構72での振動伝達車
低下領域は、第1オリフィス通路54に対して第2オリ
フィス通路56が長い分だけ周波数域が低くなる。
第8因はパワーユニット22に生ずる低周波領域の感動
特性A)を柳軸に周波数、縦軸にロスファクタ(tan
δ)をとって示す、この特性(Alではエンジンシェイ
クによる振動ピーク領fり!a、(約5〜15H2)ト
エンジンのアイドル振動による振動ピーク領域al  
(約20〜40Hz)とが琲わnている。
一方、第9因は前記第1i動減衰機構66と前記第2振
動減衰機構72とで達成されるパワーユニットマウント
lOの振動伝達率特性Bを示し、第1振動減衰機構66
で達成される伝達率低下領域b□をアイドル感動のピー
ク領域a8に設定すると共に、第2娠動減衰機構72で
達成される伝達率低下領域す、をエンジンシェイクのピ
ーク領域a1に設定するようにし、である。尚、前記伝
達率低下領域b1.b!を決定する第1.第2G動減衰
機構66.72の各液柱共揖点flsfffiは、アイ
ドル感動のピーク周波数をfTsエンジンシェイクのピ
ーク周波数を1’E とすると、特願昭60な優動減衰
を行なうことができる。これら各式中、mdlは第1オ
リアイス通路54内液体の等何回動流体質量、md4は
第2オリフィス通路56内液体の等何回動流体質量、M
はパワーユニットの質量である。
以上の構成により本第1実施例のパワーユニットマウン
トlOにあっては、パワーユニット22の感動に伴って
同筒12.外筒14間に相対変位が生ずることにより、
支持弾性体16が変形し主流体室60内容積が変化する
。このように主流体室60内容積が変化すると、該主流
体室60内液圧変化は下側板48に形成された開口部4
8aがら箱体42内に伝達され、更に開口部36.37
を介して第1オリフィス通路54および第1副流体室6
4に伝達される。また、前記液圧変化は開口部36aを
介して第2オリフィス通路56および第2副流体室70
に伝達される。そして、前記パワーユニット22がアイ
ドル振動を行なっているときには、第1機動減衰機構6
6を構成している短かい第1オリアイス通路54内で液
柱共振な起こし、アイドル振動が車体側に伝達されるの
を防止若しくは大幅に低減する。一方、前記パワーユニ
ット22がエンジンシェイク状態にあるときは、第2振
動減衰機構72を構成している長い第2オリフィス通路
56内で液柱共撮を起こし、エンジンシェイク時の振動
が車体側に伝達されるのを防止若しくは入電に低減する
このように、本第1%施例のパワーユニットマウント1
0では、内[12を囲繞する外筒14にオリフィス通路
54.56を形成することにより、該オリフィス通路5
4.56を十分に長く取ることができると共に、その開
口断面積を広くして、パワーユニット22の低周波領域
の振動を効果的に低減できる。そして、このように低周
波の振動領域にあっても、第1オリアイス通路54と第
2オリフィス通路56の長さを異ならせることにより、
1つのパワーユニットマウント22で振動ピーク周波数
が夫々異なるアイドル振動およびエンジンシェイク両者
の振動伝達車を低減することができる。
第10図、第11図、第12図、@13図は本発明の第
2実施例を示し、第1実施例において第1、@ZS動減
9 機構66 p 72 K 夫々側す@” s第2副
流体室64.70を設げたのに対し、本第2実施例にあ
っては、1つの副流体室64により共用し、第1.第2
オリフイス通路54.56の長さを、夫々略半周(通路
は2本となるがその1本の長さ)、および略1周半とな
るように構成している。これに伴ない、第1実施例にお
けろ第2副流体室70.ダイヤフラム451箱体42の
開口部46a、37bを削除し、かつ第2オリフィス通
路56に開口部64bを設けて副流体室64と連通させ
ている。その他の構成は第1実施例と同様である。
また、第14図、第15図、第16図、第17図は本発
明の@35ii!施例を示し、本第3実施例にあっては
、1つの副流体室70を第1.第2振動減衰機構66.
72で共用し、第1.第2オリフイス通路54.56の
長さを、夫々略1周および略2周半となるように構成し
ている。これに伴ない、第1実施例における第1副流体
室64.ダイヤフラム62.第1オリフィス通路54の
開口部64aを削除し、かつ箱体42に仕切l1IQO
を設け、この仕切壁100に対して開口部48aの形状
を開口部36.36a側のみ開口するように変更すると
ともに開口部37側のみと副流体室7゜とが連通するよ
うに開口部46bを設げている。
上記第2.第3実施例においても、第1実施例と同様の
作用、効果を奏するとともに、副流体室を1つのみとし
たため、ダイヤプラムを1つのみ設ければよく、安価に
製造することができる。
また、振動減衰機構は第1.第2の2つのみに限ること
なく、オリフィス通路を3本以上設けてこのオリフィス
通路の数だげ振動減衰機構を設けるようにしたものでも
よい。
ところで、本第1.第2.第3実施例では第1゜第2副
流体室64.7nを構成するダイヤフラム62.45は
、夫々支持弾性体16とは分離して設けられているため
、前記各ダイヤフラム62゜45の拡張弾性は前記支持
弾性体16の剛性とは関係なく大幅に小さく設定できる
ため、前記第1゜第2オリフイス通路54.56内の可
動液体質量を大きくしたことと相俟って、感動伝達率低
下領域を前述した低周波域とすることができるようにな
っている。
発明の詳細 な説明したように本発明の内外筒型流体封入式パワーユ
ニットマウントにあっては、支持弾性体内に設けられる
主流体室と、前記支持弾性体とは分離して設けられるダ
イヤプラムで構成される副流体室とを、外面内部に配置
されたオリフィス通路で連通ずるようにしたので、前記
ダイヤプラムの拡張弾性を小さくできることと、前記オ
リフィス通路の開口断面積を広くかつ長くできることと
相俟って、振動伝達車低下領域をパワーユニットの低周
波域に設定することができる。更に、前記オリフィス通
路を互いに長さを違えて複数設けることにより、異なっ
た感動伝達率低下領域を有する複数の振動減衰機構を1
つのパワーユニットマウントに設けることができ、こn
ら振動伝達率低下領域を、パワーユニットの低周波数領
域に現われる複数の振動ピーク周波数域、たとえばエン
ジンシェイク領域とかアイドル感動領域にチューニング
することにより、1両乗心地に大きく影響する広い範囲
の低周波振動が車体に入力されるのを防止若しくは大幅
に低減することができろ。
更に、本発明は円筒と、この内筒を囲繞する外筒との間
に前記支持弾性体を装填するようにした内外Wi型パワ
ーユニットマウントに、前記振動減衰機構を設けるよう
にしたので、パワーユニットマウントとして前述した各
効果を発揮できることは勿論のこと、支持弾性体の破損
時にも同筒と外筒が互いに離脱されてしまうのを阻止す
る機能を有し、延いてはパワーユニットが脱落されてし
まうのが防止される。従って、かかるパワーユニットマ
ウン)K離脱防止機構を敢えて設けろ必要がなく、パワ
ーユニットマウント自体の小屋化を図ることができ、狭
いエンジンルーム内でのレイアウトが著しく容易になる
という各種優nた効果を奏てろ。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は本発明の内外筒型流
体封入式パワーユニットマウントの第1笑施例を示し、
第1図は断面正面図、第2図は断面側面図、第3図、第
4図は夫々要部斜視図、第5図は本発明のパワーユニッ
トマウントの取付状態を示す概略図、@6図は本発明の
第1実施例に−用いられる箱体の斜視図、第7図は第6
図中の■−■l1Ml1i図、w、8図はパワーユニッ
トの低周波域の振動特性図、第9図は本発明のパワーユ
ニットマウントの振動伝達*特性図、第1O図、第11
図j$12図1M13図は本発明の第2実施例を示し、
第10図は断面正面図、第11図は断面側面図、第12
図は箱体の斜視図、第13図は第12図中の■−■線断
面図、第14図、第15図、第16図、第17図は本発
明の第3実施例を示し、WJ14図は断面正面図、第1
5図は断面側面図、第16図は箱体の斜視図、第17図
は第16図中の■−■線断面図である。 10・・・円外問屋流体封入式パワーユニットマウント
、12・・・内筒、14・・・外筒、16・・・支持弾
性体、22”°°パワーユニット、24・・・車体メン
バ、36・・・空洞部、45.62・・・ダイヤフラム
、54・・・第1オリフィス通路、56・・・第2オリ
フィス通路、60・・・主流体室、64・・・WJl副
流体室、66・・・第1振動減衰機構、70・・・第2
副流体室、72・・・第2振動減衰機構。 外2名 第1図 第2図 54 M+7リフイス1!!l路 第4図 6b 36b 第8図 (5−15Hz)     (20−40Hz)第9図 6 ft      20 ’I     fW’J沢
Pl−(Hz)4a 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低周波数領域に少なくとも2つの振動ピーク値が
    現われるパワーユニットと車体との間に設けられ、前記
    パワーユニット又は前記車体のいずれか一方に装着され
    る円筒と、この円筒を囲繞し前記パワーユニット又は前
    記車体の他方に装着される外筒と、これら内、外筒間に
    装填され前記加振源の荷重を支持する支持弾性体とを備
    え、該支持弾性体の一部を空洞化して密閉された主流体
    室を形成し、かつ、前記支持弾性体とは分離して配置さ
    れるダイヤフラムで1つ又は複数の副流体室を形成する
    一方、前記外筒内部に互いに異なる長さを有する複数の
    弧状若しくは環状のオリフィス通路を形成し、かつ、夫
    々のオリフィス通路を介して互いに連通される主流体室
    および副流体室で複数の振動減衰機構を構成し、これら
    振動減衰機構のうち少なくとも1つの振動伝達率低下領
    域を、前記パワーユニットの1つの振動ピーク周波数域
    に設定すると共に、残りの振動減衰機構のうち少なくと
    も1つの振動伝達率低下領域を、前記パワーユニットの
    他の1つの振動ピーク周波数域に設定したことを特徴と
    する内外筒型流体封入式パワーユニットマウント。
  2. (2)パワーユニットの1つの振動ピーク周波数域をエ
    ンジンシェイク領域とし、かつ、他の1つの振動ピーク
    周波数域をエンジンのアイドル振動領域に設定したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内外筒型流体
    封入式パワーユニットマウント。
JP62001429A 1987-01-07 1987-01-07 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント Expired - Lifetime JP2532076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001429A JP2532076B2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001429A JP2532076B2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172035A true JPS63172035A (ja) 1988-07-15
JP2532076B2 JP2532076B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=11501213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001429A Expired - Lifetime JP2532076B2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532076B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318339A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Bridgestone Corp 防振装置
JPH01116329A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Bridgestone Corp 防振装置
JPH01182645A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Nissan Motor Co Ltd 液体入りブツシユ形防振装置
JPH0242227A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0244139U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
JPH0277341U (ja) * 1988-12-01 1990-06-13
JPH02240430A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型マウント装置
FR2644864A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Tokai Rubber Ind Ltd Raccord elastique cylindrique rempli par un fluide, comportant deux orifices a sections de passages differentes
US5098072A (en) * 1989-11-14 1992-03-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices and means for controlling pressure in air chamber or chambers adjacent to equilibrium chamber or chambers
JPH04228948A (ja) * 1990-05-17 1992-08-18 Hutchinson Sa 液圧式制振装置
US5215293A (en) * 1991-02-14 1993-06-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having double-layered flexible membrane separating fluid chamber and vacuum-receiving chamber
JPH06213269A (ja) * 1990-01-09 1994-08-02 Hutchinson Sa 液圧緩衝軸受
JP2002327789A (ja) * 2001-04-30 2002-11-15 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168932A (ja) * 1984-02-09 1985-09-02 Toyota Motor Corp 流体入りマウント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168932A (ja) * 1984-02-09 1985-09-02 Toyota Motor Corp 流体入りマウント

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318339A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Bridgestone Corp 防振装置
JPH01116329A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Bridgestone Corp 防振装置
JPH01182645A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Nissan Motor Co Ltd 液体入りブツシユ形防振装置
JPH0242227A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0244139U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
JPH0277341U (ja) * 1988-12-01 1990-06-13
JPH02240430A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型マウント装置
FR2644864A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Tokai Rubber Ind Ltd Raccord elastique cylindrique rempli par un fluide, comportant deux orifices a sections de passages differentes
US5060918A (en) * 1989-03-23 1991-10-29 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled cylindrical elastic connector having two orifice passages with different cross sectional areas
US5098072A (en) * 1989-11-14 1992-03-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices and means for controlling pressure in air chamber or chambers adjacent to equilibrium chamber or chambers
JPH06213269A (ja) * 1990-01-09 1994-08-02 Hutchinson Sa 液圧緩衝軸受
JPH04228948A (ja) * 1990-05-17 1992-08-18 Hutchinson Sa 液圧式制振装置
US5215293A (en) * 1991-02-14 1993-06-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having double-layered flexible membrane separating fluid chamber and vacuum-receiving chamber
JP2002327789A (ja) * 2001-04-30 2002-11-15 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP4544783B2 (ja) * 2001-04-30 2010-09-15 山下ゴム株式会社 液封防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532076B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172035A (ja) 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント
JP3125290B2 (ja) 内外筒型流体封入式パワーユニツトマウント
EP2006570B1 (en) Vibration damper
JPH01234635A (ja) ブッシュ形取付装置
JPH03121327A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH01176827A (ja) 内外筒型流体封入式パワーユニットマウント
JPH0193640A (ja) 流体封入式円筒型マウント装置
JPH03199735A (ja) 防振装置
JPH07280024A (ja) 防振装置
JP4358423B2 (ja) 液封防振装置
JP4716615B2 (ja) 液封防振装置
JPH01126451A (ja) 流体封入型防振装置
JP7350628B2 (ja) 防振装置
JP5363363B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2652777B2 (ja) 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね
JP2848399B2 (ja) 内外筒型流体封入式防振体
JPH10259849A (ja) 防振装置
JP7306276B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH07167198A (ja) 防振装置
JPH0430443Y2 (ja)
JP2631590B2 (ja) 流体封入型防振装置
JP2001065627A (ja) 液体封入式筒型防振装置
JPH0763238A (ja) 電気粘性流体封入式マウント
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JPH0648029B2 (ja) 防振支持装置