JPS6317063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317063Y2
JPS6317063Y2 JP1980108006U JP10800680U JPS6317063Y2 JP S6317063 Y2 JPS6317063 Y2 JP S6317063Y2 JP 1980108006 U JP1980108006 U JP 1980108006U JP 10800680 U JP10800680 U JP 10800680U JP S6317063 Y2 JPS6317063 Y2 JP S6317063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
digital signal
logic circuit
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980108006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980108006U priority Critical patent/JPS6317063Y2/ja
Priority to DE19813129617 priority patent/DE3129617A1/de
Priority to US06/287,985 priority patent/US4405883A/en
Priority to FR8114744A priority patent/FR2487798B1/fr
Priority to GB8123422A priority patent/GB2083304B/en
Publication of JPS5734007U publication Critical patent/JPS5734007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317063Y2 publication Critical patent/JPS6317063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/48Starting; Accelerating; Decelerating; Arrangements preventing malfunction during drive change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は回転リールの停止装置に係り、互いに
独立して駆動せしめられる第1及び第2の回転リ
ールを、デイジタル信号処理に基づき第1及び第
2の回転リール間に張設されたテープ状記録媒体
の損傷やたるみを生ずることなく、急速的な、か
つ、確実な回転リールの停止を行ない得る停止装
置を提供することを目的とする。 従来より磁気記録再生装置(テープレコーダ、
VTR、電子計算機等)のように、第1及び第2
の回転リールのうち一方の回転リールに他方の回
転リールより繰り出したテープ状記録媒体(以下
テープという)を巻取らせる装置においては、テ
ープの早送り、巻戻し等の動作モードより停止モ
ードに移行させるに際しては、テープを損傷させ
ない程度で急速に停止させることが要求され、そ
のために、メカニカルブレーキを用いた機械的方
法や、モータの端子を開放又はモータをその回転
方向とは逆方向の回転を与える逆電圧を印加する
などの電気的方法等が用いられていた。 しかし、機械的方法では、ブレーキ、それを駆
動するソレノイド等の部品点数が増え、生産性も
悪くなり、コストも高く、更にソレノイド等を用
いた場合、発生するメカ音が大であるという欠点
があつた。一方、上記電気的方法は、モータの端
子を開放するよりも、逆電圧を印加した方が急速
にモータ及びリールの回転を停止できるが、逆電
圧を印加する方法では、モータ又はリールの回転
が停止したことを検出して上記逆電圧の印加を遮
断するよう構成しなければならない。ところが、
上記の回転停止検出手段は、例えばマグネツトと
検出ヘツド、あるいは光電素子、更には接触スイ
ツチを用いた回転に応じたパルス発生器の出力パ
ルスが停止したことを以つて検出していたが、一
般に精度を高く検出することが困難であり、また
検出手段の構成が精度を高くしようとすると複雑
になつてしまうという欠点があつた。 更に上記の機械的方法及び電気的方法のいずれ
の場合も、従来はテープの損傷、回転リール間で
のテープのたるみ、正確な頭出し等のために、極
めて高い精度で急速に回転停止を行なわしめるに
は不十分であつた。 本考案は上記の諸欠点を除去したものであり、
以下図面と共にその一実施例につき説明する。 第1図は本考案になる回転リールの停止装置の
一実施例の回路図を示す。1は供給側リール、2
は巻取り側リールで、供給側リール1より繰り出
されたテープ3は矢印X方向に走向せしめられて
巻取り側リール2に巻回される。この時、供給側
リール1及び巻取り側リール2は夫々直流モータ
であるリール回転用モータ4及び5により夫々独
立して回転制御せしめられる。6及び7は夫々第
1及び第2のブリツジ回路で、第1のブリツジ回
路6はスイツチS1〜S4で構成されたブリツジの一
方の相対向する頂点間にモータ4のモータ端子が
夫々接続され、他方の相対向する頂点間には電源
8が接続され、モータ4のモータ端子にはコンパ
レータ12の入力端子が接続されてなる構成とさ
れている。また第2のブリツジ回路7はスイツチ
S5〜S8で構成されたブリツジの一方の相対向する
頂点間にモータ5のモータ端子が夫々接続され、
他方の相対向する頂点間には電源8が接続され、
モータ5のモータ端子にはコンパレータ13の入
力端子が接続されてなる構成とされている。 上記スイツチS1及びS3とS2及びS4、またS5及び
S7とS6及びS8は夫々逆動作を行ない得るよう構成
されている。これは例えばスイツチS1〜S8にトラ
ンジスタ等を用いた場合の電圧降下によるスイツ
チング動作の弊害を防止しようとしたものであ
り、NPN型、PNP型に使い分けることにより容
易に行なうことができる。このようなスイツチと
しては、他に半導体等を用いた無接点スイツチ、
FET等が利用できる。なお、上記スイツチS2
S4,S6及びS8はスイツチング信号として各別に印
加されるデイジタル信号がHレベルのときに開成
(オフ)とされ、Lレベルのときに閉成(オン)
とされる。これに対して、上記スイツチS1,S3
S5及びS7はスイツチング信号として各別に印加さ
れるデイジタル信号がHレベルのときには閉成
(オン)とされ、Lレベルのときに開成(オフ)
とされる。 また第1図において、9は第1の論理回路で、
NAND回路22及び23、NOR回路24,25
及び26より構成されており、3個のデイジタル
信号入力端子F1,V1,R1と4個のデイジタル信
号出力端子A,B,C及びDとを夫々有してお
り、入力端子F1はNOR回路24及び26の各一
方の入力端子に接続され、入力端子V1はNAND
回路22及び23の各一方の入力端子に接続さ
れ、更に入力端子R1はNOR回路25及び26の
各他方の入力端子に接続されている。またNOR
回路24の出力端子は出力端子Aを介してスイツ
チS3のスイツチング入力端子に接続され、
NAND回路22,23の出力端子は出力端子B,
Cを介してスイツチS2,S4のスイツチング入力端
子に接続され、更にNOR回路25の出力端子は
出力端子Dを介してスイツチS1のスイツチング入
力端子に接続されている。 このような構成の第1の論理回路9の真理値表
と、スイツチS1〜S4の閉成、開成との関係は表1
に示す如くになる。
【表】 ただし、表1中、「閉」は閉成を示し、空欄は
開成を示す(表2も同様)。 また第1図中、10は第2の論理回路で、第1
の論理回路9と同様の回路構成により、NAND
回路27,28、NOR回路29,30及び31
より構成されており、3個のデイジタル信号入力
端子F2,V2,R2と4個のデイジタル信号出力端
子E,F,G及びHを有しており、出力端子E,
F,G及びHはスイツチS7,S6,S8及びS5の各ス
イツチング入力端子に各別に接続されている。こ
れにより、第2の論理回路10の真理値表とスイ
ツチS5〜S8の開成、閉成の別との関係は表2で示
す如くになる。
【表】 更に11は第3の論理回路で、NAND回路3
3、AND回路34、インバータ32及び35に
より構成されており、回転又は停止のモードを与
えるデイジタルモード信号入力端子Kと、例えば
デユーテイ・サイクルが可変可能なパルス列の入
力端子Mと、コンパレータ13の出力デイジタル
信号が供給される入力端子D2とを有し、またデ
イジタル信号出力端子P,Q,S及びTを有して
いる。ここで出力端子Tは入力端子R2及びKに
接続されており、出力端子P,Qは第1の論理回
路9の入力端子F1,V1に接続されており、出力
端子Sは第2の論理回路10の入力端子V2に接
続されている。これにより、第3の論理回路11
の真理値表は表3に示す如くになる。
【表】 なお、第1の論理回路9の入力端子R1と、第
2の論理回路10の入力端子F2には、一定のデ
イジタル値(本実施例ではHレベル)が供給され
る。 上記の構成になる本実施例の動作につき説明す
るに、いまテープ3が矢印X方向に高速で走行せ
しめられ、巻取り側リール2に巻取られる早送り
モード状態にあるものとする。このとき第1のモ
ータ4は開放状態、第2のモータ5は正電圧印加
状態とされ、正方向に回転する。また第3の論理
回路11の入力端子Kには早送りモード時にはL
レベルのデイジタル信号が供給される。更に、モ
ータ5に正電圧が印加されているが、この時コン
パレータ13の出力信号レベルはHレベルである
ように設定されているから、第3の論理回路11
の入力端子D2のデイジタル信号入力もHレベル
となる。また第3の論理回路11の入力端子Mに
はデユーテイサイクルが可変可能な2値のパルス
列が印加される。 従つて、早送りモード時における第3の論理回
路11の出力端子P,Q,S,Tより入力端子
F1,V1,V2,R2に印加される信号レベルは表3
の(iii)又は(iv)の状態となる。すなわち、第1の論理
回路9の入力端子F1,R1,V1の入力レベルはH,
H,Lとなり、かつ、第2の論理回路10の入力
端子F2,R2,V2の入力レベルはH,L,L又は
H,L,Hとなる(なお、入力端子R1及びF2
は常時Hレベルの信号が印加されていることは前
記した通りである。)。従つて、第1の論理回路9
の出力端子A,B,C及びDにおける出力レベル
は表1の(iii)又は(iv)よりL,H,H及びLとなり、
第1のブリツジ回路6のスイツチS1〜S4は全て開
成され、モータ4は開放とされる。ここで、入力
端子F1,R1,V1の入力レベルがH,H,Lとな
るのは、表1より明らかなように、上記(iii),(iv)以
外に(i),(ii),(v),(vi)の場合もそうであるが、表1
から表3において(i)〜(viii)は全て対応したものであ
り、従つて表3の(iii)は表1及び表2の(iii)に、また
表3の(iv)は表1及び表2の(iv)に対応したものであ
る。 他方、第2の論理回路10の出力端子E,F,
G及びHの出力信号レベルは表2に示す真理値表
の(iii)又は(iv)で示す状態、すなわち、L,H,H及
びHの第1の出力状態とL,H,L及びHの第2
の出力状態とのいずれかとなる。第2の出力状態
のときには表2にも示したように、スイツチS5
びS8が夫々閉成されてモータ5のモータ端子が
夫々スイツチS5及びS8を介して電源8に接続され
るため、モータ5はテープ3を矢印X方向に走行
せしめるような回転方向(これを正方向という)
に回転せしめられ、従つて巻取り側リール2も回
転せしめられる。一方、第1の出力状態のときに
は表2の(iii)に示す如く、スイツチS5のみが閉成さ
れてモータ5の一方の端子のみが電源8に接続さ
れるが、他方のモータ端子は開放されるため、モ
ータ5は通電しない。従つて、この時(入力端子
MがLレベルの時)はモータ5及び巻取り側リー
ル2は回転せしめられない。 しかして、入力端子Mに印加するパルス列の繰
り返し周波数を例えば数百Hz乃至数kHzと高くす
ることにより、モータ5は断続的に電源8よりの
駆動電圧が印加され、かつ、駆動電圧遮断期間は
短期間であり、モータ5はこの期間は慣性により
やはり正方向に回転するから、結局、正常に連続
回転することになり、また入力端子Mに印加する
パルス列のデユーテイサイクルを可変することに
より、この可変に対応してモータ5への平均供給
電力も可変せしめられ、よつてモータ5及び巻取
り側リール2の回転速度又は回転トルクを可変す
ることができる。 次に上記の早送りモードより停止モードにした
場合の動作につき説明する。いま、早送り状態に
ある記録再生装置において時刻t2で停止モードと
する場合は、第3の論理回路11の入力端子Kの
入力信号を第2図Aに示す如く、今までのLレベ
ルから時刻t2でHレベルとする。しかし、他の入
力端子M,D2の入力信号レベルは早送りモード
時の場合と同一である。従つて、第3の論理回路
11の出力信号レベルは表3の真理値表の(vii)又は
(viii)に示す状態となり、よつて第1の論理回路9の
出力レベル及びスイツチS1〜S4の開閉状態は表1
の(vii)又は(viii)に示す状態となり、かつ、第2の論

回路10の出力レベル及びスイツチS5〜S8の開閉
状態は表2の(vii)又は(viii)に示す状態となる。従つ
て、表1の(vii),(viii)よりわかるように、このとき

イツチS2及びS3は入力端子Mの入力パルス列の繰
り返し周波数に無関係に常時閉成せしめられ、こ
れにより、電源8とモータ4のモータ端子とが
夫々接続され、モータ4及び供給側リール1は第
1図中矢印Xとは反対方向にテープ3を走行せし
めるように回転せしめられる(このときモータ4
の回転方向を逆方向といい、その駆動電圧を逆電
圧というものとする)。すなわち、モータ4は第
2図Cに示す如く時刻t2以前は開放されていた
が、時刻t2以降後述する時刻t3までは逆電圧が印
加されることになる。 他方、表2の(vii),(viii)よりわかるように、スイ

チS5〜S8は入力端子Mの入力パルス列の繰り返し
周波数に無関係に常時全て開成され、モータ5の
モータ端子は電源8との接続が断たれる。すなわ
ち、モータ5は第2図Dに実線で示す如く時刻t2
以前は正電圧が印加されていたが、時刻t2以降は
実線で示す如く開放とされ、モータ5は慣性によ
り時刻t2以降も正方向に回転するが、モータ4へ
の逆電圧の印加等とも相まつて急速に同図Dに破
線で示す如く回転速度が低下し、時刻t3において
完全に回転が停止する。 このモータ5及び巻取り側リール2が慣性によ
つて回転している期間(時刻t2〜t3)は、モータ
5の端子と電源8との接続が断たれているがモー
タ5の逆起電圧が発生しているから、コンパレー
タ13の出力レベルは時刻t2以前と同様にHレベ
ルである。しかし、時刻t3でモータ5及び巻取り
側リール2の回転が完全に停止すると、上記逆起
電圧が零となるためコンパレータ13の出力レベ
ルがLレベルとなり、よつて第2図Dに1点鎖線
D2で示す如く、入力端子D2の入力レベルは時刻
t3でHレベルからLレベルに変化する。これによ
り、第3の論理回路11の入力端子K、,D2,M
の入力レベルは表3に(v)又は(vi)で示す状態とな
り、よつて第1の論理回路9の各出力レベル及び
スイツチS1〜S4の開閉成の状態は表1の(v)又は(vi)
で示す如くになり、S1〜S4は全て開成とされ、モ
ータ4には第2図Cに示す如く時刻t3以降、電源
8との接続が断たれて逆電圧の印加が遮断され
る。 一方、第2の論理回路10の各出力レベル及び
スイツチS5〜S8の開閉成の状態は、表2の(v)又は
(vi)で示す如く(vii),(viii)と全く同じ開成状態をそ
のま
ま継続することになり、よつてモータ5も端子の
開放状態をそのまま継続し、テープ走行は完全に
停止する。 このようにして、第1図に示す装置は時刻t2
ではモータ5にのみ正電圧が印加されて第2図B
に示す如く早送りモード状態とされ、時刻t2で停
止モードを開始すると、モータ4に逆電圧を印加
してテープ3の矢印X方向への走行にブレーキを
かけるとともに、モータ5の端子を開放すること
によつてモータ5の慣性による時刻t2からt3まで
極めてわずかな回転期間経過後、時刻t3でモータ
5及び巻取り側リール2の回転が停止されると、
モータ5の逆起電圧が零となることからコンパレ
ータ13によりモータ5の回転停止が検出され、
この結果、モータ4及び5は夫々共に開放状態と
され、第2図Bの時刻t3以降に示す如く供給側リ
ール1及び巻取り側リール2の回転が夫々完全に
停止したモードとなる。この場合、モータ4にの
み逆電圧を印加してブレーキをかけているため、
テープ3の走行が停止するまでにはテープ3のた
るみを生ずることはなく、円滑にテープ3の走行
を停止させることができる。 なお、本実施例においては、第1、第2及び第
3の論理回路9,10及び11を所謂ハードウエ
アとして構成しているが、全てデイジタル信号で
処理するようにしているので、例えばマイクロコ
ンピユータで構成し、所定の動作を予めプログラ
ムしておき同様の動作を行なわせることもでき
る。 更に本実施例ではテープ3を一方向に走行させ
る場合について説明したが、例えば切換スイツチ
を用いることにより第1図の矢印Xとは逆方向に
テープ3を走行せしめることもできる。この場合
には、モータ4,5の正逆転は第1の論理回路9
の入力端子F1,R1を入れ換え、かつ、第2の論
理回路10の入力端子F2,R2を入れ換えて行な
い、更にモータ4の回転停止をコンパレータ12
を用いて検出することにより行なえるものであ
る。 上述の如く、本考案になる回転リールの停止装
置は、デイジタル信号により閉成又は開成される
4個のスイツチがブリツジの4つの各辺を各々構
成する第1及び第2のブリツジ回路を第1及び第
2のモータに各別に接続し、3個の入力端子と4
個の出力端子とを有し、入力デイジタル値に応じ
て出力デイジタル値が変化するよう構成された第
1、第2の論理回路を、第1、第2のブリツジ回
路の4個のスイツチを上記出力デイジタル信号に
よつて各別に開成又は閉成制御するように接続
し、第2のモータの両端子間電位差を比較するコ
ンパレータの出力デイジタル信号と、第2のモー
タの回転速度又は回転トルクを制御するためのパ
ルス列と、回転又は停止のモードを与えるデイジ
タル信号とが夫々供給される3個の入力端子を有
する第3の論理回路を第1及び第2の論理回路の
入力端子にその出力デイジタル信号を供給するよ
うに接続してなり、第3の論理回路に回転のモー
ドを与えるデイジタル信号を印加したときには上
記第1のモータの端子を開放状態とし、かつ、第
2のモータの端子には第2の回転リールをしてテ
ープ状記録媒体を巻取らせるような電圧を印加
し、停止のモードを与えるデイジタル信号を第3
の論理回路に印加したときは第1のモータには第
2の回転リールへのテープ状記録媒体の巻取りを
妨げるような回転を与える逆電圧を印加し、か
つ、第2のモータの端子を開放とした後コンパレ
ータにより第2のモータの逆起電圧が零になつた
ことを検出した時第1及び第2のモータの端子を
夫々開放とするように構成したため、デイジタル
信号により全て処理できるのでノイズ等の外乱に
より影響を受け得ない信頼性の高い回転リールの
停止を行なうことができ、マイクロコンピユータ
等の使用により装置の小型化を図り得、また回転
リールの回転停止を急速に行なわしめることがで
きることは勿論のこと、第1のモータにのみ逆電
圧を印加しているので停止後においてテープ状記
録媒体のたるみや損傷などを生ずることなく、ま
た精度良く停止させることができ、また上記第3
の論理回路への入力デイジタル信号の切換のみで
モードの切換えを簡単に行なうことができ、更に
第3の論理回路の入力パルス列のデユーテイサイ
クルを可変することにより第2のモータ及び巻取
り側回転リールの回転速度及び回転トルクを制御
し得るとともに、同一の回路を共用して制御で
き、また更にメカニカルブレーキを使用しないた
めブレーキ及びそれを駆動するソレノイド等の部
品は必要なく、そのため生産性も良くコストも低
減でき、またブレーキ及びソレノイド等から発生
するメカ音は全く生ぜず、また更に前記コンパレ
ータを用いているのでFG等の回転検出装置を不
要にでき、信頼性の向上、高精度化、装置の小型
化に好適である等の数々の特長を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す回路図、
第2図A〜Dは夫々第1図示装置の動作を説明す
るためのタイムチヤートである。 1……供給側リール、2……巻取り側リール、
3……テープ状記録媒体(テープ)、4,5……
リール駆動用モータ、6……第1のブリツジ回
路、7……第2のブリツジ回路、9……第1の論
理回路、10……第2の論理回路、11……第3
の論理回路、12,13……コンパレータ、S1
S8……スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1のモータにより回転せしめられる第1の回
    転リールより繰り出したテープ状記録媒体を第2
    のモータにより回転せしめられる第2の回転リー
    ルに巻取るように構成した装置において、デイジ
    タル信号により閉成又は開成される4個のスイツ
    チがブリツジの4つの各辺を各々構成する第1及
    び第2のブリツジ回路を上記第1及び第2のモー
    タに各別に接続し、3個の入力端子と4個の出力
    端子とを有し、該3個の入力端子の入力デイジタ
    ル値に応じて該4個の出力端子の出力デイジタル
    信号値が変化するよう構成された第1、第2の論
    理回路を、該第1、第2のブリツジ回路の4個の
    スイツチを該4個の出力デイジタル信号によつて
    各別に開成又は閉成制御するように接続し、該第
    2のモータの両端子間電位差を比較するコンパレ
    ータの出力デイジタル信号と、該第2のモータの
    回転速度又は回転トルクを制御するためのパルス
    列と、回転又は停止のモードを与えるデイジタル
    信号とが夫々供給される3個の入力端子を有する
    第3の論理回路を該第1及び第2の論理回路の入
    力端子にその出力デイジタル信号を供給するよう
    に接続してなり、該第3の論理回路に回転のモー
    ドを与えるデイジタル信号を印加したときには上
    記第1のモータの端子を開放状態とし、かつ、該
    第2のモータの端子には上記第2の回転リールを
    してテープ状記録媒体を巻取らせるような電圧を
    印加し、上記停止のモードを与えるデイジタル信
    号を該第3の論理回路に印加したときは上記第1
    のモータには上記第2の回転リールへの上記テー
    プ状記録媒体の巻取りを妨げるような回転を与え
    る逆電圧を印加し、かつ、該第2のモータの端子
    を開放とした後該コンパレータにより該第2のモ
    ータの逆起電圧が零になつたことを検出した時該
    第1及び第2のモータの端子を夫々開放とするよ
    う構成した回転リールの停止装置。
JP1980108006U 1980-07-30 1980-07-30 Expired JPS6317063Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980108006U JPS6317063Y2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30
DE19813129617 DE3129617A1 (de) 1980-07-30 1981-07-28 Geraet zum anhalten der drehbewegung von bandspulen
US06/287,985 US4405883A (en) 1980-07-30 1981-07-29 Apparatus for stopping rotation of tape reels
FR8114744A FR2487798B1 (fr) 1980-07-30 1981-07-29 Appareil pour l'arret de la rotation de bobines d'enroulement d'une bande, les bobines etant respectivement entrainees par des moteurs distincts
GB8123422A GB2083304B (en) 1980-07-30 1981-07-30 Apparatus for stopping rotation of tape reels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980108006U JPS6317063Y2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734007U JPS5734007U (ja) 1982-02-23
JPS6317063Y2 true JPS6317063Y2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=14473589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980108006U Expired JPS6317063Y2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4405883A (ja)
JP (1) JPS6317063Y2 (ja)
DE (1) DE3129617A1 (ja)
FR (1) FR2487798B1 (ja)
GB (1) GB2083304B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854885A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Sony Corp 映像信号再生装置
JPS59171020U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 三菱重工業株式会社 ミリングマシン用サポ−トロ−ラ
US4874975A (en) * 1984-11-13 1989-10-17 Digital Equipment Corporation Brushless DC motor
JPH0528589Y2 (ja) * 1985-10-15 1993-07-22
US4801853A (en) * 1987-11-16 1989-01-31 Eastman Kodak Company Motion control system for reel to reel web transport apparatus
JPH0824429B2 (ja) * 1989-01-13 1996-03-06 株式会社三協精機製作所 モータの停止制御回路
JPH0648565B2 (ja) * 1988-08-08 1994-06-22 松下電器産業株式会社 テープ走行装置
US6002225A (en) * 1992-08-20 1999-12-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for the control of a motor
DE4226934A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Motors
JP3655532B2 (ja) * 2000-05-19 2005-06-02 オリオン電機株式会社 テープ送り停止処理装置
JP5194341B2 (ja) * 2005-07-06 2013-05-08 ブラザー工業株式会社 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565366A (en) * 1968-11-01 1971-02-23 Ex Cell O Corp Tape transport control system
US3673473A (en) * 1970-10-19 1972-06-27 Ibm Magnetic tape unit reel motor tension control
DE2436374A1 (de) * 1974-07-27 1976-02-05 Licentia Gmbh Verfahren und einrichtung zum schnellen abbremsen eines bandes
US3946291A (en) * 1974-11-04 1976-03-23 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Three motor tape drive mechanism
US4129810A (en) * 1976-05-03 1978-12-12 Ampex Corporation Switching motor control system
US4065074A (en) * 1976-06-02 1977-12-27 Sperry Rand Corporation Reel servo control system
FR2392914A1 (fr) * 1977-05-31 1978-12-29 Staar Sa Controle et asservissement du transfert d'une bande entre deux bobines
JPS599980B2 (ja) * 1976-09-15 1984-03-06 ソニー株式会社 磁気再生装置
JPS6012704B2 (ja) * 1976-11-30 1985-04-03 日本電気株式会社 張力制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2083304B (en) 1984-06-13
FR2487798B1 (fr) 1986-11-14
GB2083304A (en) 1982-03-17
US4405883A (en) 1983-09-20
FR2487798A1 (fr) 1982-02-05
JPS5734007U (ja) 1982-02-23
DE3129617A1 (de) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317063Y2 (ja)
US4629949A (en) Apparatus for driving a turntable of a disc player system
JPS63167691A (ja) テ−プ駆動系のためのダイナミツクブレ−キ制御方式
US3444445A (en) Plural motor torque control for tape transport mechanism
US4097785A (en) Magnetic-tape-transport apparatus
JPH0246563A (ja) テープ走行装置
US3805131A (en) Electrical drive arrangement for rewinding equipment
JPH02121147A (ja) テープ駆動制御装置
US3952932A (en) Transport system for magnetic tape recorder and reproducer sets, particularly for cassette magnetic tape recorders
JPS5939323Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH0743781Y2 (ja) カセットテープレコーダ・エンドレス動作回路
JPS60163268A (ja) 磁気記録再生装置のモ−タ制御回路
JP2635625B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JPS6120250A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6082075A (ja) 録画装置用キヤプスタンモ−タ−の制動装置
JPH02193350A (ja) テープ走行装置
KR940000257B1 (ko) 로딩모터 구동회로
JPS61145754A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0516661Y2 (ja)
JPH03154250A (ja) 磁気記録再生装置
JP2586519B2 (ja) テープ速度制御装置
JPH0819289A (ja) モータ駆動装置
JPH021714Y2 (ja)
JPS631654B2 (ja)
JPS61276153A (ja) テ−プ状体のテンシヨン制御装置