JPS63169773A - a−Si受光素子の製造方法 - Google Patents
a−Si受光素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS63169773A JPS63169773A JP62002108A JP210887A JPS63169773A JP S63169773 A JPS63169773 A JP S63169773A JP 62002108 A JP62002108 A JP 62002108A JP 210887 A JP210887 A JP 210887A JP S63169773 A JPS63169773 A JP S63169773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- type
- electrode
- pin
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 6
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 6
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 21
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
裏面型のa−Si受光素子を製造する際に、透明体の下
部電極上にpin型a−Si膜を形成した後、ネガ型の
感光膜を塗布して基板側から露光・現像し、pin型a
−Si膜でマスクされた領域のみを除去した後、上から
上部電極を形成することにより、pin型a−Si膜自
体をマスクに兼用し、面倒なマスク合わせを不要とする
。
部電極上にpin型a−Si膜を形成した後、ネガ型の
感光膜を塗布して基板側から露光・現像し、pin型a
−Si膜でマスクされた領域のみを除去した後、上から
上部電極を形成することにより、pin型a−Si膜自
体をマスクに兼用し、面倒なマスク合わせを不要とする
。
a−Siを用いた密着型イメージセンサは、ファクシミ
リ装置の普及に伴ない、小型化、低コスト化、高精細化
が急がれている。一方その普及に伴なって、耐環境性等
の信頼性も重要な課題となっている。このためイメージ
センサの最終保護膜として十分信頼性のある保護膜を形
成可能な裏面型のpin −a−Siイメージセンサが
多用されている。本発明はこの裏面から光を入射する裏
面型のpin型a−Si受光素子における眉間絶縁膜の
形成技術に関する。
リ装置の普及に伴ない、小型化、低コスト化、高精細化
が急がれている。一方その普及に伴なって、耐環境性等
の信頼性も重要な課題となっている。このためイメージ
センサの最終保護膜として十分信頼性のある保護膜を形
成可能な裏面型のpin −a−Siイメージセンサが
多用されている。本発明はこの裏面から光を入射する裏
面型のpin型a−Si受光素子における眉間絶縁膜の
形成技術に関する。
〔従来の技術〕゛
第3図は従来のa−Si膜を用いた表面型のイメージセ
ンサの断面図である。4はガラスまたはセラミック等の
基板であり、その上にCrやNiCr等のオーミック電
極1、a−Si膜3、ITOなどの透明電掻2の順に積
層されている。その上に保護膜5として、プラズマCV
D法等によりSingまたはSiN膜を形成し、この保
護膜5側から光を入射することで、イメージセンサとし
て使用する。
ンサの断面図である。4はガラスまたはセラミック等の
基板であり、その上にCrやNiCr等のオーミック電
極1、a−Si膜3、ITOなどの透明電掻2の順に積
層されている。その上に保護膜5として、プラズマCV
D法等によりSingまたはSiN膜を形成し、この保
護膜5側から光を入射することで、イメージセンサとし
て使用する。
ところがこのように、保護膜5側から光を入射する構造
では、光がITO等の透明電極2を透過して入ってくる
ため、透明電極2上に保護膜5を形成する際、保護膜5
の透過率、屈折率、厚さが問題となり、光の透過量を大
きくするには、保護膜をある程度薄くせざるを得ない。
では、光がITO等の透明電極2を透過して入ってくる
ため、透明電極2上に保護膜5を形成する際、保護膜5
の透過率、屈折率、厚さが問題となり、光の透過量を大
きくするには、保護膜をある程度薄くせざるを得ない。
しかし保護膜を薄くすると、保護膜としての信1性が低
くなるといった問題が生じる。またa−Si自体は25
0°C,ITOは200℃を超えると特性が変化し、ダ
イオードとしての特性が劣化するため、保護膜5の形成
法としては、200℃以下のプロセスを検討しなければ
ならないが、そうすると良質の保護膜を形成することが
困難になる。その結果、保護膜としての機能を充分に果
たせず、素子の寿命低下を招く。
くなるといった問題が生じる。またa−Si自体は25
0°C,ITOは200℃を超えると特性が変化し、ダ
イオードとしての特性が劣化するため、保護膜5の形成
法としては、200℃以下のプロセスを検討しなければ
ならないが、そうすると良質の保護膜を形成することが
困難になる。その結果、保護膜としての機能を充分に果
たせず、素子の寿命低下を招く。
そこで第4図に示すように、基板側から光を入射する裏
面型のイメージセンサが使用されている。
面型のイメージセンサが使用されている。
この図において、(a)の構成は、基板4上にショット
キー電極1としてa−Siと反応しにくいSnugが積
層され、その上にa−Si膜3、オーミック電極2、保
護膜5の順に積層されている。この裏面型のイメージセ
ンサは、光を透明基板4から入射するため、最上段の最
終保護膜5は、透明でも不透明でもよく、また膜厚も自
由に選べるという利点がある。
キー電極1としてa−Siと反応しにくいSnugが積
層され、その上にa−Si膜3、オーミック電極2、保
護膜5の順に積層されている。この裏面型のイメージセ
ンサは、光を透明基板4から入射するため、最上段の最
終保護膜5は、透明でも不透明でもよく、また膜厚も自
由に選べるという利点がある。
ところでショットキー電極1として、ITOを使用する
ことも可能ではあるが、a−Si膜3を作成する際の熱
でITOとa−Siが反応し、目標の特性が得られない
。そこで、ショットキー電極とし”ζ、a−Siと反応
しにくいSnO,を使用しているが、Snugは5ch
ottky障壁が低く、逆方向バイアスでの漏れ電流が
大きく、動作マージンが小さい、という問題がある。
ことも可能ではあるが、a−Si膜3を作成する際の熱
でITOとa−Siが反応し、目標の特性が得られない
。そこで、ショットキー電極とし”ζ、a−Siと反応
しにくいSnO,を使用しているが、Snugは5ch
ottky障壁が低く、逆方向バイアスでの漏れ電流が
大きく、動作マージンが小さい、という問題がある。
第4図(b)はこの問題を解消し、動作マージンを大き
くできるようにしたものである。すなわち基板4上に、
SnO,から成る下部電極1、pin型a−Si膜3a
を積層し、その上に眉間絶縁膜6を被覆してから、Cr
やNiCrなどの上部電極2、保護膜5の順に積層する
。
くできるようにしたものである。すなわち基板4上に、
SnO,から成る下部電極1、pin型a−Si膜3a
を積層し、その上に眉間絶縁膜6を被覆してから、Cr
やNiCrなどの上部電極2、保護膜5の順に積層する
。
しかしながらこの構成では、層間絶縁膜6を設けなけれ
ばならないという問題が生じる。第5図はこの眉間絶縁
膜6の形成方法を示す断面図である。まず(a)のよう
にガラスまたはセラミックなどの基板4上に5nOtか
ら成る下部電極1をパターニング形成した後、ホトリソ
グラフィ技法によってpin型a−Si膜3aを形成す
る。すなわちa−Sii膜にまずボロン(B)をドーピ
ングしてp型a−Silを形成し、次いで不純物をドー
ピングしない1層、リン(P)をドーピングした1層の
層構成とする。
ばならないという問題が生じる。第5図はこの眉間絶縁
膜6の形成方法を示す断面図である。まず(a)のよう
にガラスまたはセラミックなどの基板4上に5nOtか
ら成る下部電極1をパターニング形成した後、ホトリソ
グラフィ技法によってpin型a−Si膜3aを形成す
る。すなわちa−Sii膜にまずボロン(B)をドーピ
ングしてp型a−Silを形成し、次いで不純物をドー
ピングしない1層、リン(P)をドーピングした1層の
層構成とする。
次に(b)〜(d)の工程で、下部電極1と上部電極2
間を絶縁するための眉間絶I!膜6を形成する。すなわ
ちまず(b)のようにポジ型の有機感光膜6aを一面に
塗布した後、(C)のように各pin型a−Si膜3a
・・・上にマスク7を形成し、該マスク7の上から紫外
線露光し、エツチングすることで(d)のようにpin
型a−Si膜3a・・・上の部分を除去する。
間を絶縁するための眉間絶I!膜6を形成する。すなわ
ちまず(b)のようにポジ型の有機感光膜6aを一面に
塗布した後、(C)のように各pin型a−Si膜3a
・・・上にマスク7を形成し、該マスク7の上から紫外
線露光し、エツチングすることで(d)のようにpin
型a−Si膜3a・・・上の部分を除去する。
その後(e)のように上部電極2としてCrやNiCr
、AI等を蒸着してパターニングし、その上から一面に
保護膜を被着形成する。(f)は、(e)図の状態の平
面図である。ファクシミリ装置などのように多数のpi
n型a−Si膜3a・・・を配列して使用する装置では
、片方の電極2・・・をコモン電極とし、他方の電極1
・・・を個別電極とすることで、イメージセンサが構成
される。
、AI等を蒸着してパターニングし、その上から一面に
保護膜を被着形成する。(f)は、(e)図の状態の平
面図である。ファクシミリ装置などのように多数のpi
n型a−Si膜3a・・・を配列して使用する装置では
、片方の電極2・・・をコモン電極とし、他方の電極1
・・・を個別電極とすることで、イメージセンサが構成
される。
しかしながらこのように眉間絶縁膜6を形成するには、
(C)図のように各pin型a−Si膜3a・・・上に
、微細なpin素子3a・・・より小さなマスク7・・
・をパターニングしなければならず、その位置合わせが
困難でマスクずれなどの問題が生じる。
(C)図のように各pin型a−Si膜3a・・・上に
、微細なpin素子3a・・・より小さなマスク7・・
・をパターニングしなければならず、その位置合わせが
困難でマスクずれなどの問題が生じる。
本発明の技術的課題は、表面保護膜を十分厚くできる裏
面型のpin型a−Si受光素子を製造する際のこのよ
うな問題を解消し、簡単な方法で層間絶縁膜を形成可能
とすることにある。
面型のpin型a−Si受光素子を製造する際のこのよ
うな問題を解消し、簡単な方法で層間絶縁膜を形成可能
とすることにある。
第1図は本発明によるa−Si受光素子の製造方法の基
本原理を説明する断面図である。本発明では、下部電極
1として透明導電膜を用い、該下部電極1上に形成され
たpin型a−Si膜3aの上から一面にネガ型の感光
膜61を塗布する。そして基板4側から紫外線を照射し
て露光し、pin素子3aでマスクされた領域のみをエ
ツチング除去した後、上から上部電極2を形成する。
本原理を説明する断面図である。本発明では、下部電極
1として透明導電膜を用い、該下部電極1上に形成され
たpin型a−Si膜3aの上から一面にネガ型の感光
膜61を塗布する。そして基板4側から紫外線を照射し
て露光し、pin素子3aでマスクされた領域のみをエ
ツチング除去した後、上から上部電極2を形成する。
下部電極1としては透明導電膜を用いるため、基板4を
通して紫外線露光すると、pin型a−Si膜3aがマ
スクの作用をし、pin型a−Si膜3aの上のみは露
光されない。また層間絶縁膜としてネガ型の材料を使用
するため、pin型a−Si膜3aの上の露光されない
領域のみがエツチング除去される。したがってpin型
a−Si膜b 従来のように、pin型a−Si膜3aの上にマスクを
位置合わせ形成する工程を必要としない。
通して紫外線露光すると、pin型a−Si膜3aがマ
スクの作用をし、pin型a−Si膜3aの上のみは露
光されない。また層間絶縁膜としてネガ型の材料を使用
するため、pin型a−Si膜3aの上の露光されない
領域のみがエツチング除去される。したがってpin型
a−Si膜b 従来のように、pin型a−Si膜3aの上にマスクを
位置合わせ形成する工程を必要としない。
次に本発明によるa−Si受光素子の製造方法が実際上
どのように具体化されるかを実施例で説明する。第2図
は本発明方法の実施例を工程順に示す断面図である。ま
ず(a)のようにガラス基板4上に5nOt等から成る
下部電極lを蒸着やスパッタリングで被着形成する。こ
の下部電極lの材料としては、露光に使用する光に対し
透明な導電膜を使用する。そしてこの透明な下部電極1
上に、ホトリソグラフィ技法によってpin型a−Si
膜3aを形成する。
どのように具体化されるかを実施例で説明する。第2図
は本発明方法の実施例を工程順に示す断面図である。ま
ず(a)のようにガラス基板4上に5nOt等から成る
下部電極lを蒸着やスパッタリングで被着形成する。こ
の下部電極lの材料としては、露光に使用する光に対し
透明な導電膜を使用する。そしてこの透明な下部電極1
上に、ホトリソグラフィ技法によってpin型a−Si
膜3aを形成する。
ついで眉間絶縁膜を形成するために、(b)のようにネ
ガ型の有機感光膜61を一面に塗布した後、基板4側か
ら紫外線を照射し露光する。するとpin型a−Si膜
3aの上側のみ露光されないため、現像する際にpin
型a−SiJJi3aの上側のみ除去され、(C)の状
態となる。
ガ型の有機感光膜61を一面に塗布した後、基板4側か
ら紫外線を照射し露光する。するとpin型a−Si膜
3aの上側のみ露光されないため、現像する際にpin
型a−SiJJi3aの上側のみ除去され、(C)の状
態となる。
その後(d)のように上部電極2としてCrやNiCr
、AI等を蒸着してパターニングし、その上から一面に
保護膜を被着形成する。
、AI等を蒸着してパターニングし、その上から一面に
保護膜を被着形成する。
なおネガ型の有機感光膜としては、感光性のポリイミド
が適しており、例えば東し株式会社のフォトニース(商
標)が挙げられる。
が適しており、例えば東し株式会社のフォトニース(商
標)が挙げられる。
〔発明の効果]
以上のように本発明によれば、透明基板4の裏面から露
光することで、pin型a−Si膜bスクにして層間絶
縁膜を露光・現像するので、従来のように層間絶縁膜を
形成する際にマスク合わせなどの必要がなく、作業が大
幅に簡略化され、量産性に適している。
光することで、pin型a−Si膜bスクにして層間絶
縁膜を露光・現像するので、従来のように層間絶縁膜を
形成する際にマスク合わせなどの必要がなく、作業が大
幅に簡略化され、量産性に適している。
第1図は本発明によるa−Si受光素子の製造方法の基
本原理を説明する断面図、第2図は本発明によるa−S
i受光素子の製造方法の実施例を示す断面図、第3図は
表面型のa−Si受光素子の断面図、第4図は裏面型の
a−Si受光素子の断面図、第5図は従来のpin型a
−Si受光素子の製造方法を示す断面図である。 図において、■は下部電極、2は上部電極、3はa−S
t膜、3aはpin型a−Si膜、4は透明基板、5は
保護膜、6は眉間絶縁膜、61はネガ型の有機感光膜を
それぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 復代理人 弁理士 福 島 康 文 第1図 5aL 亥誇例 第2x
本原理を説明する断面図、第2図は本発明によるa−S
i受光素子の製造方法の実施例を示す断面図、第3図は
表面型のa−Si受光素子の断面図、第4図は裏面型の
a−Si受光素子の断面図、第5図は従来のpin型a
−Si受光素子の製造方法を示す断面図である。 図において、■は下部電極、2は上部電極、3はa−S
t膜、3aはpin型a−Si膜、4は透明基板、5は
保護膜、6は眉間絶縁膜、61はネガ型の有機感光膜を
それぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 復代理人 弁理士 福 島 康 文 第1図 5aL 亥誇例 第2x
Claims (1)
- pin型a−Si膜を用い、かつ基板側から光を入射す
る裏面型のa−Si受光素子を製造する際に、下部電極
(1)として透明導電膜を用い、該透明導電膜上にpi
n型a−Si膜(3a)を形成した後、その上にネガ型
の感光膜(61)を塗布し、透明基板(4)側から露光
・現像して、pin型a−Si膜(3a)でマスクされ
た領域のみを除去した後、上から上部電極(2)を形成
することを特徴とするa−Si受光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62002108A JPS63169773A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | a−Si受光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62002108A JPS63169773A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | a−Si受光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63169773A true JPS63169773A (ja) | 1988-07-13 |
Family
ID=11520152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62002108A Pending JPS63169773A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | a−Si受光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63169773A (ja) |
-
1987
- 1987-01-08 JP JP62002108A patent/JPS63169773A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59117277A (ja) | 受光素子 | |
JPS63169773A (ja) | a−Si受光素子の製造方法 | |
JPH0534463A (ja) | X線イメージセンサ | |
JPS6132571A (ja) | 光電変換装置 | |
KR100237684B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JPS61203666A (ja) | フオトダイオ−ドの製造方法 | |
JP2639663B2 (ja) | 光電変換素子 | |
US5187563A (en) | Photoelectric conversion device with Al/Cr/TCO electrode | |
JP2669919B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
KR910005603B1 (ko) | 광전 변환 장치 | |
JP2639664B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JPH0715144Y2 (ja) | コプラナ−型光センサ− | |
JPS5928066B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JPS61229370A (ja) | 光センサ素子の製造方法 | |
JPS62272563A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS62166562A (ja) | イメ−ジセンサの製造方法 | |
JPS61171161A (ja) | 一次元イメ−ジセンサ | |
JPS6197875A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5984476A (ja) | 光学機器用基板の製造方法 | |
JPH0370184A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH02103968A (ja) | 光電変換素子 | |
JPS62252968A (ja) | 非晶質シリコンイメ−ジセンサ | |
JPS60242669A (ja) | 光センサアレイ装置 | |
JP2661689B2 (ja) | 光センサ | |
JPS61181158A (ja) | 密着型イメ−ジセンサ |