JPS61181158A - 密着型イメ−ジセンサ - Google Patents

密着型イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS61181158A
JPS61181158A JP60021110A JP2111085A JPS61181158A JP S61181158 A JPS61181158 A JP S61181158A JP 60021110 A JP60021110 A JP 60021110A JP 2111085 A JP2111085 A JP 2111085A JP S61181158 A JPS61181158 A JP S61181158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
glass substrate
amorphous silicon
receiving element
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60021110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712076B2 (ja
Inventor
Yasuki Kudo
工藤 泰樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60021110A priority Critical patent/JPH0712076B2/ja
Publication of JPS61181158A publication Critical patent/JPS61181158A/ja
Publication of JPH0712076B2 publication Critical patent/JPH0712076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスシリコン(以下a−81という)
を受光素子として用いる密着型イメージセンナに関する
〔従来の技術〕
a−8iを受光素子として用いる密着型イメージセンナ
はファクシミリ・■トイメージスキャナなどの読取部と
して従来より使用されている7従央の上記a−8iを用
いた密着型イメージセンサの受光素子は、一般に、ガラ
スあるいはセラミック基板上に、基板側から順に個別電
極、a−8t、透明電極、遮光膜が重層される構造とな
っていた。このような従来の受光素子の構造においては
、耐環境性を保持するために受光素子上に絶縁保護膜を
厚く形成する必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の構造の受光素子においては耐環境用を保持す
るための厚く形成した絶縁保護膜が必要であり、読みと
るべき光信号がその絶縁保護膜を通って入射するためこ
の保護膜は透明である必要があった。
また個別電極の素材により受光素子の特性が大きく影響
を受けるため個別電極::用いることができる金属は数
が少ない。配線の素材として一般的な金は個別電極とし
て用いることができないため、前記のような素子構造を
とった場合は基板上にクロム・金の三層薄膜を形成し、
電極、配線をフォトエツチングによりパターン化した後
、さらに受光素子部::相当する個別電極の金を除去す
る工程が必要となり、この工程が途中に入るため、製造
工程が複雑になるといづ問題点があった。
そこで、受光素子の構造を基板側から遮光膜、透明電極
、a−8t、個別電極の順に積層すれば上記問題点は解
決されるかというと、この場合、透明電極を形成した後
にa−8tを形成することとなり、a−8t成膜中 透
明電極中のインジウムがa−8t中に拡散して、受光素
子の良好な特性が得られないという欠点があった。
本発明は、上記欠点を解消し、受光素子の積層構造を独
特なものとし、a−8t中へのインジウムの拡散(=よ
る特性の悪化を防止すると共に製造工程の簡便な密着型
イメージセンサを提供すること目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決する本発明の手段は、ガラス基板と、
該ガラス基板上に該ガラス基板側から遮光膜、透明電極
、P型アモルファスシリコン、アンドープアモルファス
シリコン、個別電極の順に積層された受光素子を有し、
前記遮光膜に光信号入射のための開口を設け、前記ガラ
ス基板側から読取るべき光信号を入射させるようにした
ことを特徴とする密着型イメージセンナである。
〔実 施 例〕
つぎに、本発明を、冥力例により、図面を参照して説明
する。第1図は本発明の1実施例の平面図、第2図はこ
れのトに断面図である。これらの図において、ガラス基
板6上にクロムの遮光膜が5が蒸着法あるいはスパック
法により形成されている。遮光膜5には光信号を入射さ
せるための開口部5aがフォトエツチングにより設けら
れる。遮光1185上にITOあるいはSnO,の透明
電極4が形成される。透明電極4上にボロンをドーピン
グしたp6アモルファスシリコン3(以下P−a−81
という)の膜を500〜1000λ、さら(:その上に
アンドープアモルファスシリコン2(以下1−a−8i
という)の層を1〜2μ票シランのグロー放電分解など
により形成する。この1−a−8i2の上に個別電極1
および配Hをフォトエツチングプロセスにより形成して
受光素子部が完成される。その後必要に応じて受光素子
部を絶縁保護膜で被覆すればよい。
このような構造になっているため、製造工程中1sa−
8t中へのインジウムの拡散がおこっても、p−a−8
i層までで1−a−8i層までは及ばない。したがって
特性が拡散による影響を受けることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したような構造であるため本発明の密着イメー
ジセンサは読みとるべき光信号をガラス基板側から入射
させることができる。したがって受光素子上(−形成す
る絶縁保護膜を従来より薄くすることができ、またその
素材や色も広く選択できる。さらに個別電極の1−a−
81と接する部分が基板側となるため、受光素子部の金
を取り除く必要がなくなり製造工程が従来より簡便であ
るなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の平面図、第2図は第1図の
A−A’断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ガラス基板と、該ガラス基板上に該ガラス基板側から
    遮光膜、透明電極、P型アモルファスシリコン、アンド
    ープアモルファスシリコン、個別電極の順に積層された
    受光素子を有し、前記遮光膜に光信号入射のための開口
    を設け、前記ガラス基板側から読取るべき光信号を入射
    させるようにしたことを特徴とする密着型イメージセン
    サ。
JP60021110A 1985-02-06 1985-02-06 密着型イメ−ジセンサ Expired - Lifetime JPH0712076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021110A JPH0712076B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 密着型イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021110A JPH0712076B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 密着型イメ−ジセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181158A true JPS61181158A (ja) 1986-08-13
JPH0712076B2 JPH0712076B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12045740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021110A Expired - Lifetime JPH0712076B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 密着型イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228733A (ja) * 2011-06-29 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721875A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Canon Inc Photosensor
JPS5861662A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nec Corp イメ−ジセンサ−
JPS5961079A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Nec Corp 薄膜形光電変換素子とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721875A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Canon Inc Photosensor
JPS5861662A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nec Corp イメ−ジセンサ−
JPS5961079A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Nec Corp 薄膜形光電変換素子とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228733A (ja) * 2011-06-29 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712076B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628951B2 (ja)
JPS61181158A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS5840856A (ja) 光センサアレイ
JPS6327871B2 (ja)
JPS61203668A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6317554A (ja) 光導電装置
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPS61287263A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR910005603B1 (ko) 광전 변환 장치
JP2519030B2 (ja) 光電変換装置
JPH0715144Y2 (ja) コプラナ−型光センサ−
JP2639663B2 (ja) 光電変換素子
JPS6236962A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS6214708Y2 (ja)
JPS61161868A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH021866Y2 (ja)
JPS63250169A (ja) 固体撮像素子
JPH0724302B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS63177462A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
JPH02295167A (ja) イメージセンサー
JPS61241971A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS5471594A (en) Production of photo sensor array
JPS6252977A (ja) 非晶質Si系の感光デバイス
JPH0434861B2 (ja)