JPH0724302B2 - 密着型イメージセンサの製造方法 - Google Patents

密着型イメージセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0724302B2
JPH0724302B2 JP62108585A JP10858587A JPH0724302B2 JP H0724302 B2 JPH0724302 B2 JP H0724302B2 JP 62108585 A JP62108585 A JP 62108585A JP 10858587 A JP10858587 A JP 10858587A JP H0724302 B2 JPH0724302 B2 JP H0724302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image sensor
shielding film
light
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62108585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63273350A (ja
Inventor
啓志 藤曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62108585A priority Critical patent/JPH0724302B2/ja
Publication of JPS63273350A publication Critical patent/JPS63273350A/ja
Publication of JPH0724302B2 publication Critical patent/JPH0724302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ファクシミリ、ワードプロセッサ、複写
機、イメージスキャナ等において、画像情報を入力する
ための画像情報読み取り部等に使用される密着型イメー
ジセンサの製造方法に係り、特に、遮光膜の製造工程を
簡単にして、コストを低減できるようにした密着型イメ
ージセンサの製造方法に関する。
〔従来の技術〕 従来、ファクシミリ、ワードプロセッサ、複写機、イメ
ージスキャナ等において、画像情報を入力するための画
像情報読み取り部などに使用される密着型イメージセン
サとしては、例えば、特開昭62-18066号公報、または、
「富士ゼロックステクニカルレポート」、No1、UDC62
1、397、331(富士ゼロックス株式会社発行)、P16〜23
に記載されているようなものが知られていた。このよう
な従来の密着型イメージセンサは、例えば、次のような
方法で製作されていた。
第2図は、従来の密着型イメージセンサの製造過程を示
した図であり、以下、第2図に基づいて説明する。第2
図(A)において、先ず、基板20として、ガラスまたは
アルミナ等の絶縁基板を用意する。そして、この基板20
上に、蒸着によって、Cr層21を約1000Åの厚さに形成
し、さらにCr層21上には、Au層22を約1〜1.5μmの厚
さに形成する。この場合、Cr層21は、Au層22と基板20と
の接着性を良くするために形成するものである。次に、
第2図(B)のように、上記Au層22及びCr層21に、フオ
トリソエッチング処理を施して配線層を形成する。その
後、Cr蒸着とフオトリソエッチング処理により、センサ
部の下部電極となるCr層23を、上記配線層と接続するよ
うに形成して第2図(C)のようにし、このCr層23上に
イメージセンサの光電変換層となるa-Si:H(水素化アモ
ルファスシリコン)層24をプラズマCVD法により第2図
(D)のように形成する。また、第2図(E)のよう
に、上記a-Si:H層24上には、センサ部の上部電極となる
透明のITO(酸化インジウム錫)層25をスパッタリング
により形成する。次に、遮光膜を形成するため、第2図
(F)のように、遮光膜の形成部分以外に、リフトオフ
用のレジスト26を塗布する。この状態でCrを蒸着した
後、前記レジスト26を溶剤で溶かして剥離する。このよ
うなリフトオフ法により、第2図(G)に示したような
Cr層から成る遮光膜27が形成される。最後に、第2図
(H)に示したように、センサ部を駆動するためのICチ
ップ28を搭載し、リード線29で所定の配線をする。その
後、センサ部上には、パッシベーション膜30を形成する
と共に、ICチップ28上等の他の部分は樹脂31によって封
止するものである。
第3図は、上記のような従来のイメージセンサの一部を
拡大して図示したものであり、第3図(A)は断面図、
第3図(B)はレイアウトの要部のみを平面図として示
したものである。次に、この第3図を用いて遮光膜の必
要な理由を説明する。なお、第2図と同符号は、同一の
ものを示し、第3図(B)ではa-Si:H層24を省略してあ
る。
第2図について説明したように、従来の密着型イメージ
センサは、基板20の上に、Cr層からなる下部電極23、光
電変換部となるa-Si:H層24及び上部電極となるITO層25
を形成したものであり、第3図に示したような構造とな
っている。第3図(B)に示したように、Cr層23から成
る下部電極は、一定の間隔で多数並列配置され、この下
部電極は、a-Si:H層24に光電変換作用をさせるために必
要な電極部分(図示Xの部分)と、この電極部分から引
き出されたリード部とから構成されている。また、透明
電極であるITO層25は、上記下部電極を全てカバーする
だけでなく、その周辺部までカバーするように形成され
るのが一般的である。Yで図示した部分は、下部電極か
ら引き出されたリード部が、ITO層25と対向する部分を
示したものである。
このような構成のイメージセンサを使用した場合、上下
電極が対向している部分がセンサとして働くセンサ領域
となる。そして、この場合、下部電極は、X及びYで示
した領域で上部電極と対向しているから、これらの部分
がセンサ領域となる。しかし、Yで示した部分は、リー
ド部であって、電極ではないから、この部分がセンサ領
域として作用するのは好ましくない。このような好まし
くない現象を防止するには2つの方法が考えられる。そ
の1つは、ITO層25が、下部電極のYの部分と対向しな
いようにし、Xの部分でのみ対向するように限定して形
成する方法であり、他の方法は、ITO層25上に遮光膜を
形成して、X部分に対応する部分にのみ光が入射するよ
うに構成する方法である。そして、従来は、製造上、あ
るいは使用上の種々の点を比較した場合、上記遮光膜を
形成する方法が優れているため、遮光膜を設けるもので
ある。
また、上記遮光膜を形成した場合には、第3図(B)に
おいて下部電極のX部分に対応するITO層25上に、遮光
膜の窓部分が形成される。そして、この窓部分には、セ
ルフオックレンズまたは、光フアイバから成るイメージ
ガイド等を対向させて設け、読み取った情報に相当する
光が、上記セルフオックレンズまたはイメージガイドを
介して導入された後、ITO層25を介してa-Si:H層24に入
射する。この入射した光は、a-Si:H層24で光電変換され
た後、電極を介して出力されるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のイメージセンサにおいては、それぞ
れ、機能の異なった部分は全て別々の工程で製作されて
いた。したがって、製造工程が多くなる欠点があり、ま
た、製品のコストも高くなる欠点があった。
この発明は、上記のような従来の欠点を解決するために
なされたものであり、イメージセンサの製造工程を簡単
にすると共に、製品のコストを低減できるようにするこ
とを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
上記の目的を達成するため、この発明は、密着型イメー
ジセンサにおける遮光膜の形成を、簡単なプロセスで行
えるようにしたものである。すなわち、従来、配線材料
(CrとAu)と遮光膜の材料(Cr)とは、それぞれ異なる
材料を用いていたが、この発明では、これらを同一の材
料で構成すると共に、これらを一回のプロセスで同時に
形成するようにしたものである。このようにすれば、製
造プロセスが簡単になると共に、製品のコストも低減可
能となるものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図に基づいて説明す
る。第1図は、この発明の一実施例である密着型イメー
ジセンサの製造方法を図示したものである。第1図
(A)において、1はガラスまたはアルミナ等の絶縁物
から成る基板であり、この基板1上には、蒸着によっ
て、約1500Åの膜厚を有するCr層2を形成する。次に、
フオトリソエッチング処理によって、Cr層2の所定部分
をエッチングし、第1図(B)に示したように、Cr層2
から成る下部電極を形成する。この下部電極上には、プ
ラズマCVD法を用いて第1図(C)のように、a-Si:H
(水素化アモルファスシリコン)層3を約1.5μmの膜
厚となるように形成する。この場合、a-Si:H層3は、受
光領域付近に着膜する。このa-Si:H層3上には、スパッ
タリング法を用いて、第1図(D)に示す如く、透明電
極としてのITO(酸化インジウム錫)層4を約1000Åの
膜厚で形成する。次に第1図(E)のように、遮光膜を
形成する部分と、所定の配線領域となる部分を除いてリ
フトオフ用のレジスト層5を形成する。この状態で、全
面に約1μmの膜厚を有するAl層を蒸着し、レジスト層
5を溶剤で溶かして剥離すると、第1図(F)のように
なる。すなわち、リフトオフ法を用いて、Alから成る遮
光膜6と、Alから成り、下部電極2と接続される配線層
7とが同時に形成される。
最後に、第1図(G)に示したように、センサ部を駆動
するためのICチップ8を搭載してリード線9により所定
の配線をすると共に、センサ部上には、パッシベーショ
ン膜10を形成し、さらに、ICチップ8上及びその周辺部
は、樹脂11で封止する。
なお前記説明は一実施例であり、勿論この発明は、上記
実施例のものに限定されるものではなく、次のように変
形して実施することも可能である。
(1)遮光膜及び配線層の材料としては、Alを主成分と
した材料、例えば、AlにCu、Si、またはSiとCuとを1〜
2%位混入したものなど、種々のものが使用できる。ま
た、Alを主成分とした材料だけでなく、Cr、Ti、Pt、I
n、Sn、Au、AgまたはMo等を主成分としたものでも使用
可能である。
(2)遮光膜は、単層のものだけでなく、CrまたはTiを
主成分とする接着層と、この接着層上に積層され、Cu、
Au、Ni、PtまたはAgを主成分とする導電層とを有する2
層の積層膜を用いてもよい。
(3)遮光膜と配線層を形成する場合、上記実施例にお
いては、リフトオフ法を用いたが、これに限定されるも
のではなく、通常のフオトエッチングを用いても上記の
場合と同様に形成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、次のような効
果がある。すなわち、遮光膜と下部電極に接続される配
線層とを同一の材料とし、これらを1回のプロセスで同
時に形成できるから、製造工程が簡単になり、製品の低
コスト化が実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である密着型イメージセン
サの製造方法を示した図、第2図は従来の密着イメージ
センサの製造方法を示した図、第3図は従来の密着型イ
メージセンサにおける一部拡大図である。 1……基板、2……Cr層 3……a-Si:H層、4……ITO層 5……レジスト層、6……遮光膜 7……配線層、8……ICチップ 9……リード線 10……パッシベーション膜 11……封止樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、下部電極、光電変換層及び透光
    性の上部電極を順次積層する密着型イメージセンサの製
    造方法において、受光部分を規定する遮光膜を、前記下
    部電極に接続される配線部と同時に、同一材料で形成す
    ることを特徴とする密着型イメージセンサの製造方法。
JP62108585A 1987-05-01 1987-05-01 密着型イメージセンサの製造方法 Expired - Fee Related JPH0724302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108585A JPH0724302B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 密着型イメージセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108585A JPH0724302B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 密着型イメージセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273350A JPS63273350A (ja) 1988-11-10
JPH0724302B2 true JPH0724302B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=14488538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108585A Expired - Fee Related JPH0724302B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 密着型イメージセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724302B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593891B2 (ja) * 2010-07-06 2014-09-24 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980964A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toshiba Corp 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63273350A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100646783B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JPH0724302B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPH031873B2 (ja)
US4791466A (en) Line scanner image sensor
JPH01128534A (ja) 透明基板上への半導体素子の実装方法
JPS6327871B2 (ja)
JP2630407B2 (ja) 電荷結合素子
JPH0712076B2 (ja) 密着型イメ−ジセンサ
KR910005603B1 (ko) 광전 변환 장치
JP2984152B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH0653470A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
JPS61171161A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
JPH0724303B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS61199658A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPS6182467A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH02159762A (ja) 受光素子の製造方法
JPS61280659A (ja) 密着形イメ−ジセンサ−
JPH1140791A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH067588B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JP2685397B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS62298165A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH0434861B2 (ja)
JPH07107929B2 (ja) イメ−ジセンサ及びその製造方法
JPS61232664A (ja) イメ−ジセンサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees