JPS63168432A - 粉末状重合体の製造方法 - Google Patents

粉末状重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63168432A
JPS63168432A JP62314326A JP31432687A JPS63168432A JP S63168432 A JPS63168432 A JP S63168432A JP 62314326 A JP62314326 A JP 62314326A JP 31432687 A JP31432687 A JP 31432687A JP S63168432 A JPS63168432 A JP S63168432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
nozzle
polymer
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62314326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653378B2 (ja
Inventor
ヘンドリクス、ボビンク
ヘルマン、フィッシャー
ゲールハルト、ハインツ
クラウス、マティアス
ヨーアヒム、ザイブリング
ヴォルフガング、シュテークマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6317217&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63168432(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63168432A publication Critical patent/JPS63168432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653378B2 publication Critical patent/JP2653378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4093Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は一般式(1) のジオール或はその核置換a、 −G、−アルキル−1
a、 −a、−アルコキシ、アリール、シアノ、01或
は?誘導体を、一般式(1) のジハロゲン化合物或はその核置換a、 −O,−アル
キル、o、 −0,−アルコキシ、アリール、01或げ
F誘導体と重縮合させることにより得られる粉末状重合
体の製造方法(上記式中、X及び2は0    0  
     R’ Yl及びY” &X 01或は?を、Q及びwt”z−
a−或は−8−を、R1及びR2は水素、1乃至6個の
炭素原子を有するアル午ル基、1乃至6個の炭素原子を
有するアルコキシ基、アリール基或はそのハロゲン化誘
導体を表わし、1%m及びqはO或は1である)に関す
るものである。
上述したタイプの重合体は、その良好な耐熱性の故に近
年これに対する技術的関心が増大しつつある。
このような重合体の製造は、一般に生成重合体を溶解す
る溶媒中において出発化合Wf?L:重縮合させること
により行われる。しかしながら、これは使用特性の劣化
な回避するため、最終的形態附与の前に、溶媒と溶解性
改讐のため或は触媒とじて場合により添加される塩とそ
の他の添加剤とをできるだけ残存しないように除去しな
ければならない。
(従来技術) 西独特許出願公開2403660号公報により、粉末状
の芳香族重合体、ことにポリエーテルスルホンを単離す
る方法は公知である。この方法によれば重合体溶液はい
わゆる「単一系@霧ノズル」により圧力下に攪拌沈澱洛
中に噴霧される。
ここでいう単一系噴霧ノズルとは、液体分散のために必
要なエネルギーが加圧下の液体自体からもたらされる形
式のノズル、すなわち液体圧のみで作動されるノズルを
意味する。
ソ聯邦符許773050号明細曹には、烈しく攪拌され
る剪断帯域に導入して溶液からポリスルホンな分離する
ことが記載されている。この方法の目的はポリスルホン
の粉末密度を高めること、すなわちできるだけ微小の粒
度乃至粉末状の生成物をもたらすことに在る。
公知の上記両方法は、高圧下に単一系噴霧ノズルで飛沫
を放散し、烈しく攪拌される剪断帯域に誘導して、広い
粒度分布の粉末状生成物をもたらすのであるが、これは
次いで生成臂を処理する際、ことに抽出、乾燥、最終成
形する際に不利益な作用をもたらす。
西独特許2533110号明細書には、ポリエーテルス
ルホンの凝結的粉体製造法が記載されており、これによ
れば微小液滴としての担体中に重合体溶液を分散させ、
この分散体を渦流剪断帯域において脂肪族炭化水素と接
触させ、微小液滴を炭化水素で被覆する。次いで被ff
iされた微小液滴を抽出し、有機溶媒と炭化水素を除去
する。このようにして得られた生成物の粒度は最大限2
50μmであって、比較的微細である。上記明細111
6[,60行以降の記載によれば、本方法により得られ
る粒径250μm以上の重合体粉末は、溶媒及び不純物
を除去するために望ましい孔隙構造を持たない。
余りに小さい粒度では成形の際にしばしば困難をもたら
すので、粉末状重合体は十分な粒度と狭い粒度分布とを
兼ね備えることが望ましい。
従って、この分野の技術的課題は、狭い粒度分布で、好
ましく&@0.5乃至211131の範囲の平均粒度(
重量平均値)を有する大ぎい粒子がもたらされ、しかも
その後処理を良好になし得る粉末状重合体の製造方法を
提供することである。更にこの粉末は開放気胞構造を有
することが望ましい。
(発明の要約) しかるに、上述の技術的課題に、 (A)重合体溶液をノズルから噴出させて多数本の液体
噴流とし、 (B)ノズルを長手方向或は横方向に揺動させ、或はノ
ズル内で液体を脈動させ、或はノズル出口と沈殿浴入口
との間に通過路を設けて、液体噴流を破砕して狭い粒度
分布の液滴をもたらし、 (0)形成されだ液滴を重合体の溶解されていない液体
を満たした沈澱浴に導入して沈澱させ、(D)ii(合
体粒子に含まれている残存溶媒及び他の不純物を除去す
ることを特徴とする 本発明方法により解決されろことが見出されるに至った
(発明の構成) 一般式(I)のジオールとして好ましいものを以下に列
挙する。これ等の化合@は、一般式(II)のジハロゲ
ン化合吻と同様に、単独で或は任意の混合物として使用
することができる。
ジフェニル)メタン エタン タン (2,2−ジー(4− ヒドロキシ−3,5− ジメチル−フェニル) プロパン) ジフェニルスルホン (ビスフェノ−/l/S) 、プロパン (ビスフェノールA) ジフェニルエーテル ジフェニルスルフィ ド (ビスフェノールで) ペンゾフェノン ニル−フェニル) ベンゼン メチル−4,4−ジヒ ドロキシ−ジフェニ ルスルホン) ジフェニル ジフェニル O ジヒドロキシベンゾ フェノンエーテル 上述のジヒドロキシ化合物のうち、4.4′−ジヒドロ
キシフェニル、3 、3’、 5 、5’−テトラメチ
ル−4゜l−ジヒドロキシジフェニル、テトラメチル−
ビスフェノールA、ビスフェノールA、ビスフェノール
S、ビスフェノールで及び2,3.6− トリメチルヒ
ドロキノンが特に有利である。
ジヒドロキシ化合vI(I)の核置換基としては、l乃
至6個の炭素原子を有するアルキル基或はアルコキシ基
、例えばエチル、プロピル、 n−、i−或hs t−
ブチル、相当するアルコキシ及び了り一ル基が好ましい
一般式(Il)の上述したジハロゲン化合物における核
置換基は、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、
例えばメチル、1−或FX n−プロピル、t−ブチル
、C1,7が好ましい。
一般式(n)のジハロゲン化合物として好ましいものを
以下に例示する。
て表示 工二ルスルホン ゾフエノン 1.4−ジー(4′−ク ロルカルボニルフェ ニル)−ベンゼン OO 1,10−ジー(4′−ク ロルフェニルスルホ ン)−ジフェニル ルジフェニルスルホ ン スルホン 6−ジー(4′−クロ ルフェニルスルホン) ベンゼン 4.4′−ジー(4−ク ロルフェニルカルボ ニル)ジフェニルエ ーチル 上述したジハロゲン化合物のうち、3.3’、5.5’
−テトラメチル−4,4′−ジクロルジフェニルスルホ
ン、1.lO−ジー(4′−クロルフェニルスルホンジ
フェニル、4.4’−クロルオルベンゾフェノン及び1
,4−ジー(4−クロルカルボニルフェニル)ベンゼン
が符に有利である。
本発明方法において、ジヒドロキシ化合?1(I)及び
ジハロゲン化合W(a)のスタチスチック共重合体、ブ
ロック共重合体も使用することができる。
以下の式(III)及び<y> の反覆単位を有するボリアリールエーテルスルホン、少
くとも2個のジヒドロ午シ化合物及び/或をエラくとも
2個のジハロゲン化合物から成るスタチスチック共重合
体、無定形及び/或は部分結晶ブロックから成るブロッ
ク共重合体を本発明方法の重合体として使用し得る。
使用される重合体の相対粘度は一般に0.3乃至4.5
、好ましくは0.35乃至2.Olことに0.35乃至
1.5(0−ジクロルベンゼンとフェノールの重量割合
1:1の混合溶媒中の1重量%m液として測定)である
。これは一般的に10,000乃至200,000の分
子it(重量平均)に相当する。
本発明方法に使用されるべき重合体の製造方法はそれ自
体公知であり、例えばヨーロッパ特許出願公開1131
12号、同135130号、1879号の各公報に記載
されている。
符に有利な方法は、触媒として無水のアルカリカルボナ
ートを使用し、中性極性溶媒中において重合する方法で
ある。触媒として無水のに、00mを、溶媒としてN−
メチルピロリドンを使用するりが特に好ましい。更に他
の中性溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、ジ
メチルスルホン、ジフェニルスルホ/、ジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
形成された重合体は上述の溶媒に可溶性であり、反応生
成溶液をそのまま本発明方法に使用することができる。
反応条件は選択された溶媒及び目的とする重合体分子量
により相違するが、それ自体は公知であるのでここでは
詳述を割愛する。
溶媒中における重合体の割合は、一般に5乃至40重量
%、ことに10乃至30重量%である。
本発明方法の工程(A)において、重合体溶液はノズル
により多数本の液体噴流に分割される。この場合流速を
余り大きくしてノズルから噴出する際にすでに噴流が砕
断されないように配慮する。
これにより極めて不均斉な液滴スペクトルをもたらすか
らである。
好ましいノズルとしては、1径0.i乃至2.Qm。
ことに0.3乃至1.0簡の毛細管を使用し、各毛細管
につぎ10乃至3000 ? / h 、ことに400
乃至2000 f / hの流速がもたらされるのがよ
い。このような毛細管を多数本平行に結束する。毛細管
入口の圧力は一般に0.1乃至8バール(10乃至80
0kPa)、ことに0.5乃至3バールである。通常、
この圧力は重合体溶液の容器をノズルより高い所にRさ
、流体静力学的圧カタ利用して達成される。
液体噴流を形成した後、これを崩潰させて均斉な、′″
fなわち同じ粒度の液滴をもたらす(工程CB))0こ
れはノズル出口から沈殿浴への入口までの間に十分な距
離の径路乞設けることにより簡単に行われる。毛細管か
ら出る液体噴流は当初なめらかな糸状の噴流であるが、
一定の距離を流下した後波動を形成し、噴流が崩潰し、
均一粒度の液滴を形成する。
噴流の制御崩潰をもたらす他の技術的手段の町?、注と
しては、ノズルを揺動させること、或は静止状態ノズル
内の液体を脈動させることが考えられる。
毛細管の揺動は長手方向において或は横方向において行
われ得る。長手方向の揺動をもたらすためには、例えば
ノズルを薄膜に固定し、この薄膜を振動装置により長手
方向に揺動させる。この振動装置の代りにピエゾ電気素
子を使用することもできる。
横方向振動は一般にバイブレータにより生起せしめられ
る。
噴流崩潰をもたらす他の可能性としては、静止毛細管中
の液体に、例えばオシレータにより脈動l生起せしめる
方法がある。この場合流体&エオシレータにより駆動さ
れる振動室中を走過ゼしぬられ、毛細管出口で噴流は崩
潰する。
揺動乃至振動の周波数は一般に30乃至1000 s−
”、ことに50乃至800 s−”の範囲である。
このような周期的破砕をもたらすことにより、ノズル出
口から沈殿浴入口までの衝程を、液滴粒度の均斉性に悪
影!1#を及ぼすことなく、短縮することができる。
上述した所から明らかなように、ノズル出口から沈殿浴
入口までの液体通過路(落下高さ)は、処理方法をどの
ようにするかによって、広い範囲で変化せしめられる。
一般に落下高さは0.1乃至2m、ことに0.2乃至1
.5111が好マシく、コノ場合前述した根拠から周期
的破砕による噴流崩潰には上述の下方値が適用される。
工程(0)においては工程(B)で形成されだ液滴を、
重合体の溶Mされていない液体を入れた沈澱浴中に導く
。ノズルは原則的に沈殿浴上方に配置されているから、
液体噴流から形成された液滴を裏型力作用により沈殿浴
に達し、この誘導のためには特別の装置を必要としない
非f8IM液体(沈澱浴液体)としては、例えば水及び
炭素原子1乃至8個を有するアルコール、例えばメタノ
ール、エタノール、ペンタノールなど、或は水及びこの
種のアルコールの混合液が使用される。
沈澱浴温度は臨界的で&工なく、一般に室温と沈殿浴媒
体沸点との間に設定する。蒸発によるロスを回避するた
め、装置全体(ノズル及び沈殿浴)は閉鎖されたシステ
ムとして構成して、保護気体を充満させ或は若干加圧下
に置かれる。しかしながら常圧下で処理することは可能
であり、またしばしばその方が有利である。
最終工程(D)において、沈澱により形成される重合体
粉末は溶媒及び他の不純物を含有するので、沈殿浴から
重合体粉末を取出した後、この溶媒及び不純物は分離除
去される。
これはそれ自体公知で諸文献に記載されている固体粉末
精製法により行われる。例示すれば洗浄及びこれに続く
乾燥(*揮発性不純物を多く含有する場合には、精製は
必要に応じて溶媒蒸散により直接的に行われ得る)及び
周知の抽出により行われる。
特に有利であるのは、溶媒及び場合により存在する不純
物の除去を、固液抽出法により行う方法である。溶媒と
しては水、炭素原子1乃至8個のアルフール、ことにメ
タノール或はエタノール、ア七トンならびにこれ等の混
合液が使用され得る。
抽出処理条件は、当然のことながら選択された抽出溶媒
の種類により左右され、広汎な範囲で変化し得る。加圧
下或は減圧下に、もしくは保護気体雰囲中において処理
することができる。保護気体としては、窒素或は希ガス
、ことにアルゴンのような不活性ガスが適当である。
抽出温度は選択された抽出媒体により相追するが、その
沸点より相当低い温度とすることが窒ましい。
抽出溶媒の除去後、粉末状重合体はそれ自体公知の方法
により成形加工し、用途に応じた処理がなされる。
本発明方法により得られる粉末状重合体は極めて狭い粒
度分布を示し、その後の成形加工に有利である。平均粒
度をニ一般的には100μm乃至IQtllであるが、
通常300μm乃至5ms+、ことに400μm乃至4
間の範囲である。一般に全粉末の少くとも70%、こと
に75%が平均粒度の±10%以内の粒度な示す。
実施例工乃至4 以下の重合体の溶液′fr:調梨した。
Lに一般式(III)の繰返し単位を有するボリアリー
ルエーテルスルホンの18]lii%N−メチルピロリ
ドン溶液。重合体kZ o−ジクロルベンゼンとフェノ
ールの混合溶媒(重:It割合1:1)による1重量%
溶液で測定して0.6dl / fの還元粘度を示す。
L2ニ一般式(F/)の繰返し単位を有するボリアリー
ルエーテルスルホンの18 重it%N−メチルピロリ
ドン溶液。この重合体&XL1と同様に測定して0.7
d1/Vの還元粘度を示す。
L3:ビスフェノールA、4.4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン(モル比l:1)及び4゜4′−ジクロ
ルジフェニルスルホンから成る、Llと同様に測定して
0.8dl/fの還元粘度を有するスタチスチック共1
合体の18Ltjt%N−メチルピロリドン溶液。
L4:DlN 53726 / 8により測定して粘度
値71、ブロックの平均分子蓋(重量平均) 1500
0の、繰返し単位(ll[)及び(F/)のブロック(
各50モル%)かも成るブロック共重合体の18重量%
N−メチルピロリドン溶液。
上記溶液Ll乃至L4の重合体の製造はそれ自体公知の
、N−メチルピロリドン中、炭酸カリウムの存在下、相
当する単量体の反応により行われた0 溶液L4のブロック共重合体は、まず4,4′−ジクロ
ルジフェニルスルホンとビスフェノールA(3モル%過
剰f)Y炭酸カリウム(10モル%過剰量)の存在下、
N−メチルピロリドンとクロルベンゼンの3:1混合溶
媒中で170℃の温度下に4時間反応させ、次いで4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン& ヒ4,4’
 −ジクロルジフェニルスルホン(8モル%過剰it)
ならびに炭酸カリウム(10モル%過剰量)を、この第
2段階の単量体合計量の1.5倍のN−メチルピロリド
ンに添加し、170℃で2時間、190℃で6時間縮合
させろ2段階法で製造された。OH,01の導入により
重縮合?lは分解された。
溶液Ll乃至L4から、0.8a+s径の毛細管四本か
ら成るノズルにより液体噴流を形成した。各毛細管にお
ける流速は12505’/hであった。毛細管から出た
液体噴流&工水から成る沈殿浴に達するまで0.5m落
下せしめられた、水により溶媒及び不純物を分離、抽出
した後、生成重合体粉末は乾燥された。生成物の平均粒
度(重量平均)は1.5鰭、全粉末の751℃%の粒径
は上記平均値の±10%の範囲内であった。
粉粒はすべて開気胞構造を示すものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) のジオール或はその核置換C_1−C_6−アルキル、
    C_1−C_6−アルコキシ、アリール、シアノ、Cl
    或はF誘導体を、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) のジハロゲン化合物或はその核置換C_1−C_6−ア
    ルキル、C_1−C_6−アルコキシ、アリール、Cl
    或はF誘導体と重縮合させることにより得られる粉末状
    重合体の製造方法(上記式中、X及びZは化学的結合−
    O−、−S−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼或は▲数式、化学式、
    表等があります▼を、Y^1及びY^2はCl或はFを
    、Q及びWは▲数式、化学式、表等があります▼或は▲
    数式、化学式、表等があります▼を、R^1及びR^2
    は水素、1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基、1
    乃至6個の炭素原子を有するアルコキシ基、アリール基
    或はそのハロゲン化誘導体を表わし、k、m及びqは0
    或は1である)であつて、 (A)重合体溶液をノズルから噴出させて多数本の液体
    噴流とし、 (B)ノズルを長手方向或は横方向に揺動させ、或はノ
    ズル内で液体を脈動させ、或はノズル出口と沈澱浴入口
    との間に通過路を設けて、液体噴流を破砕して狭い粒度
    分布の液滴をもたらし、 (C)形成された液滴を重合体の溶解されていない液体
    を満たした沈澱浴に導入して沈澱させ、 (D)重合体粒子に含まれている残存溶媒及び他の不純
    物を除去することを特徴とする方法。
JP62314326A 1986-12-24 1987-12-14 粒状重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2653378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863644464 DE3644464A1 (de) 1986-12-24 1986-12-24 Verfahren zur isolierung teilchenfoermiger polymere
DE3644464.2 1986-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168432A true JPS63168432A (ja) 1988-07-12
JP2653378B2 JP2653378B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6317217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314326A Expired - Lifetime JP2653378B2 (ja) 1986-12-24 1987-12-14 粒状重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5013816A (ja)
EP (1) EP0274098A3 (ja)
JP (1) JP2653378B2 (ja)
DE (1) DE3644464A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524019A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 減少された溶剤含量を有するポリアリールエーテルスルホンポリマー(p)
JP2016525599A (ja) * 2013-07-18 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
JP2016525598A (ja) * 2013-07-18 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
JP2016528338A (ja) * 2013-07-18 2016-09-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
WO2018128108A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 住友化学株式会社 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子
CN111051385A (zh) * 2017-06-26 2020-04-21 巴斯夫欧洲公司 新的膜聚合物和膜

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2094751T3 (es) * 1989-03-17 1997-02-01 Sumitomo Chemical Co Nuevos eteres de poliarileno.
DE3925740A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von expandierbarem granulat und schaumstoffen daraus
US5227455A (en) * 1989-12-14 1993-07-13 Basf Aktiengesellschaft Polymer granules having improved processability
JPH0749479B2 (ja) * 1990-05-28 1995-05-31 出光興産株式会社 ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法
DE4205882A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur erzeugung teilchenfoermiger poly(meth)acrylimid-polymerisate
US5910558A (en) * 1993-01-08 1999-06-08 Basf Aktiengesellschaft Micropowders
ATE537220T1 (de) * 2007-12-18 2011-12-15 Solvay Specialty Polymers Usa Polyphenylsulfonketon-copolymere
EP2669316A1 (de) 2012-05-29 2013-12-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Hochleistungsthermoplasten mit verbesserter Eigenfarbe
WO2016116618A1 (de) 2015-01-23 2016-07-28 Basf Se Entsalzung von polyarylethern mittels schmelzeextraktion
EP3222651A1 (de) 2016-03-21 2017-09-27 Basf Se Entsalzung von polyarylethern mittels schmelzeextraktion
CN116648470A (zh) 2020-12-21 2023-08-25 巴斯夫欧洲公司 具有高温稳定性的热塑性聚噁唑烷酮
CN114163642B (zh) * 2021-12-21 2023-08-15 富海(东营)新材料科技有限公司 一种节能环保型聚砜类树脂的提纯工艺及提纯设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110791A (ja) * 1973-01-26 1974-10-22
JPS59112831A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし粒状物製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056517A (en) * 1971-12-28 1977-11-01 Hoechst Aktiengesellschaft Modacryl filaments and fibers and process for their manufacture
US3933764A (en) * 1974-07-25 1976-01-20 Union Carbide Corporation Coagulative recovery of polysulfone resins from solutions thereof
SU773050A1 (ru) * 1978-07-26 1980-10-23 Предприятие П/Я М-5885 Способ выделени полисульфона

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110791A (ja) * 1973-01-26 1974-10-22
JPS59112831A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし粒状物製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524019A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 減少された溶剤含量を有するポリアリールエーテルスルホンポリマー(p)
JP2016525599A (ja) * 2013-07-18 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
JP2016525598A (ja) * 2013-07-18 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
JP2016528338A (ja) * 2013-07-18 2016-09-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
WO2018128108A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 住友化学株式会社 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子
JP2018111739A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 住友化学株式会社 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子
US11230628B2 (en) 2017-01-06 2022-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin microparticle production method and resin particles
CN111051385A (zh) * 2017-06-26 2020-04-21 巴斯夫欧洲公司 新的膜聚合物和膜
JP2020525600A (ja) * 2017-06-26 2020-08-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規な膜ポリマーおよび膜
CN111051385B (zh) * 2017-06-26 2022-12-27 巴斯夫欧洲公司 新的膜聚合物和膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653378B2 (ja) 1997-09-17
EP0274098A3 (de) 1988-09-21
DE3644464A1 (de) 1988-07-07
EP0274098A2 (de) 1988-07-13
US5013816A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63168432A (ja) 粉末状重合体の製造方法
KR102272135B1 (ko) 폴리아릴렌 에테르 용액의 분배
Palakodaty et al. Supercritical fluid processing of materials from aqueous solutions: the application of SEDS to lactose as a model substance
JP3862957B2 (ja) 音波衝突ジェット結晶化装置及び方法
KR100360288B1 (ko) 폴리아세탈공중합체의제조방법
KR102272136B1 (ko) 폴리아릴렌 에테르 용액의 분배
KR20170107031A (ko) 용융 중합법에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염화
JP2010126728A (ja) 微細多孔性ポリマーの製造方法、並びに微細多孔性ポリマーを製造するために用いられるマイクロリアクターの使用方法
JP6771470B2 (ja) 溶融抽出を用いるポリアリールエーテルの脱塩
JPS6213367B2 (ja)
TWI665230B (zh) 甲醛(oxymethylene)共聚物之製造方法
KR102272134B1 (ko) 폴리아릴렌 에테르 용액의 분배
JP6889085B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2014004498A (ja) 混合液体の分離装置
KR20090064907A (ko) 초음파 미립화를 이용한 이온성 액체의 회수방법
TWI325002B (en) Preparation of acylphosphine oxide solids
WO2019195170A1 (en) Benzoxazine blends
JP2023137121A (ja) ポリフェニレンエーテル粒子の製造方法
WO2022078900A1 (en) Process for the manufacture of sulfonated polyarlyene(ether) sulfones
JP7046489B2 (ja) 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子
JP2009227894A (ja) ポリアセタール樹脂の製造方法
Reimann Synthesis, crystallization and aggregation of supramolecular precision polymers
JP2016511319A (ja) 連続法における高温でのオキサゾリンの開環
CN114950159A (zh) 一种基于超酸催化制备的芳香聚合物分离膜的制备方法
JPH075695B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法