JP2018111739A - 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子 - Google Patents

樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111739A
JP2018111739A JP2017001142A JP2017001142A JP2018111739A JP 2018111739 A JP2018111739 A JP 2018111739A JP 2017001142 A JP2017001142 A JP 2017001142A JP 2017001142 A JP2017001142 A JP 2017001142A JP 2018111739 A JP2018111739 A JP 2018111739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
thermoplastic resin
fine particles
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046489B2 (ja
Inventor
健司 合田
Kenji Aida
健司 合田
敏章 杉村
Toshiaki Sugimura
敏章 杉村
新治 大友
Shinji Otomo
新治 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017001142A priority Critical patent/JP7046489B2/ja
Priority to EP17890465.2A priority patent/EP3567071B1/en
Priority to CN201780081802.1A priority patent/CN110139891A/zh
Priority to KR1020197019063A priority patent/KR102477738B1/ko
Priority to US16/475,584 priority patent/US11230628B2/en
Priority to PCT/JP2017/046333 priority patent/WO2018128108A1/ja
Publication of JP2018111739A publication Critical patent/JP2018111739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046489B2 publication Critical patent/JP7046489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/02Making preforms by dividing preformed material, e.g. sheets, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/002Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0444Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0544Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition the non-solvent being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】処理能力を向上させた樹脂微粒子の製造方法を提供する。また、微粉化処理に適した樹脂粒子を提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂を形成材料としBET比表面積が5m2/g以上である樹脂粒子を、衝撃式粉砕機を用いて粉砕する工程を有する樹脂微粒子の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子に関するものである。
熱可塑性樹脂をシート状に加工したり、化学処理したりする際、熱可塑性樹脂を有機溶媒に溶解させて溶液とすることがある。また、熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂に分散させた複合材料を製造する際、熱可塑性樹脂を液状のモノマーや液状の硬化性樹脂に溶解させて溶液とすることがある。このような用途に用いられる熱可塑性樹脂は、溶媒やモノマー等の液体に対する溶解速度を高めるため、粉砕され、微粒子化されることがある。
熱可塑性樹脂の微粒子の製造方法としては、一般に、熱可塑性樹脂の粒子を、衝撃式粉砕機を用いて機械的に粉砕する方法が知られている。衝撃式粉砕機においては、樹脂同士の衝突、樹脂と回転する撹拌翼との衝突、樹脂と粉砕機の装置壁面との衝突など、樹脂粒子が何かに衝突する際の衝撃を利用して、樹脂粒子を粉砕する。また、多量の樹脂粒子を微粒子化する際には、ドライアイスや液体窒素等の冷却剤を用い、粉砕時に発生する熱を冷却しながら粉砕する方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開昭62−185720号公報 特開2006−15497号公報
しかしながら、冷却剤を用いた粉砕方法の場合、冷却剤を使用可能な設備とするための設備投資が必要となる上、冷却剤を用いることによりランニングコストが上昇するため、製造コストが上昇する。
したがって、常温で樹脂粒子を微粉化する際に、処理能力を向上させた方法が求められていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、処理能力を向上させた樹脂微粒子の製造方法を提供することを目的とする。また、微粉化処理に適した樹脂粒子を提供することを合わせて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、熱可塑性樹脂を形成材料としBET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を、衝撃式粉砕機を用いて粉砕する工程を有する樹脂微粒子の製造方法を提供する。
本発明の一態様においては、前記粉砕する工程に先立って、溶媒中で前記熱可塑性樹脂を重合する工程と、前記重合する工程で得られた反応混合物から前記熱可塑性樹脂を析出させて前記熱可塑性樹脂を含有する中間体粒子を得る工程と、前記中間体粒子を固定床式の洗浄装置で洗浄し前記樹脂粒子を得る工程と、を有する製造方法としてもよい。
本発明の一態様においては、前記熱可塑性樹脂は、主鎖に芳香族基を有する製造方法としてもよい。
本発明の一態様においては、前記熱可塑性樹脂は、主鎖にスルホニル基を有する製造方法としてもよい。
本発明の一態様においては、前記熱可塑性樹脂は、芳香族ポリエーテルスルホンである製造方法としてもよい。
本発明の一態様においては、前記熱可塑性樹脂の還元粘度(Rv)が0.36dL/g以下である製造方法としてもよい。
本発明の一態様においては、前記樹脂粒子の中心粒子径D50が200μm以上であり、前記樹脂微粒子の中心粒子径D50が100μm以下である製造方法としてもよい。
また、本発明の一態様は、芳香族ポリエーテルスルホンを形成材料とし、BET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を提供する。
本発明によれば、処理能力を向上させた樹脂微粒子の製造方法を提供することができる。また、微粉化処理に適した樹脂粒子を提供することができる。
本実施形態の樹脂微粒子の製造方法を示すフローチャート。 工程S3における洗浄の様子を示す模式図。
本実施形態に係る樹脂微粒子の製造方法は、熱可塑性樹脂を形成材料としBET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を、衝撃式粉砕機を用いて粉砕する工程を有する。
また、本実施形態に係る樹脂粒子は、芳香族ポリエーテルを形成材料とし、BET比表面積が5m/g以上であるものである。
以下、順に説明する。
(熱可塑性樹脂)
本実施形態に係る樹脂微粒子の製造方法で用いられる熱可塑性樹脂は、溶液重合にて重合されるものが好適に用いられる。
本実施形態の樹脂微粒子の製造方法で用いる熱可塑性樹脂としては、主鎖に芳香族基を有するものが好ましい。芳香族基としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基が挙げられる。
また、本実施形態の樹脂微粒子の製造方法で用いる熱可塑性樹脂としては、主鎖にスルホニル基またはカルボニル基を有するものが好ましい。
これらの基を主鎖に有する熱可塑性樹脂は、耐溶剤性に優れ、溶媒に対して難溶性であるものが多い。本願発明によりこれらの熱可塑性樹脂の微粒子を製造すると、溶媒への溶解速度を向上させることができ、作業性が向上する。
以下、本実施形態の樹脂微粒子の製造方法に適用可能な熱可塑性樹脂として、芳香族ポリエーテルを例示し、詳細に説明する。
芳香族ポリエーテルは、下記一般式(E)で表される。
Figure 2018111739
(式中、Yは、−SO−または−CO−を表す。Zは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、−SO−または−CO−を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。n、n、n及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。n、n、n又はnが2〜4の整数である場合、複数個のR、R、R又はRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。)
式(E)中、Yがスルホニル基(−SO−)であり、Zが単結合または炭素数1〜10のアルキリデン基である芳香族ポリエーテルを芳香族ポリエーテルエーテルスルホンという。また、式(E)中、YおよびZがスルホニル基(−SO−)である芳香族ポリエーテルを芳香族ポリエーテルスルホンという。
また、Yがカルボニル基(−CO−)であり、Zが単結合または炭素数1〜10のアルキリデン基である芳香族ポリエーテルを芳香族ポリエーテルエーテルケトンという。また、YおよびZがカルボニル基(−CO−)である芳香族ポリエーテルを芳香族ポリエーテルケトンという。
YおよびZは、好ましくはスルホニル基である。
(樹脂微粒子の製造方法)
図1は、本実施形態の樹脂微粒子の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態の樹脂微粒子の製造方法は、熱可塑性樹脂を合成する工程(ステップS1)、熱可塑性樹脂を含有する中間体粒子を得る工程(ステップS2)、BET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を得る工程(ステップS3)、樹脂粒子を粉砕する工程(ステップS4)、を有する。
以下の説明においては、熱可塑性樹脂の一例として芳香族ポリエーテルを用いた場合について説明する。
(熱可塑性樹脂を合成する工程S1)
芳香族ポリエーテルは、モノマーとして下記一般式(A)で表されるジハロゲノ化合物(A)(以下、単に「ジハロゲノ化合物(A)」ということがある。)と、下記一般式(B)で表される二価フェノール(B)(以下、単に「二価フェノール(B)」ということがある。)と、を重合して得られる。
Figure 2018111739
(式中、X及びX’は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。YおよびZは、前記と同様である。R、R、R及びRは、上記と同様である。n、n、n及びnは、上記と同様である。n、n、n又はnが2〜4の整数である場合、複数個のR、R、R又はRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。)
ジハロゲノ化合物(A)は、前記一般式(A)で表される。
式中、X及びX’は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。前記ハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子であることが好ましい。
X及びX’は、それぞれYが結合している炭素原子に対して、2位、3位及び4位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位の炭素原子に結合していることが好ましい。
Yは、前述したように−SO−または−CO−を表し、好ましくは−SO−である。
すなわち、ジハロゲノ化合物(A)は、水素原子に代わってR及びRのいずれか一方又は両方が結合していてもよいビス(4−クロロフェニル)スルホンであることが好ましい。
式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。
及びRにおける前記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれでもよいが、直鎖状又は分枝鎖状であることが好ましく、その例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
及びRにおける前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれでもよいが、直鎖状又は分枝鎖状であることが好ましく、その例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が挙げられる。
式中、nはRの結合数であり、nはRの結合数であり、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。
及びnが、0以外である場合、対応するR又はRの結合位置は特に限定されず、ベンゼン環骨格のスルホニル基が結合している炭素原子に対して、2位、3位、4位、5位及び6位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位以外の炭素原子に結合していることが好ましく、3位又は5位の炭素原子に結合していることが好ましい。
又はnが2〜4の整数である場合、複数個のR又はRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。例えば、nが2〜4の整数である場合、n個のRは、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよく、(nが3又は4である場合には)一部のみ同一であってもよい。n個のRも同様である。
及びnは、それぞれ独立に、0〜3の整数あることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0又は1であることが特に好ましい。
好ましいジハロゲノ化合物(A)の例としては、ビス(4−クロロフェニル)スルホン(4,4’−ジクロロジフェニルスルホン)が挙げられる。
二価フェノール(B)は、前記一般式(B)で表される。
二価フェノール(B)において、2個のヒドロキシ基(−OH)は、それぞれZが結合している炭素原子に対して、2位、3位及び4位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位の炭素原子に結合していることが好ましい。
Zは、前述したように単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、−SO−または−CO−を表し、好ましくは−SO−である。
すなわち、二価フェノール(B)は、水素原子に代わってR及びRのいずれか一方又は両方が結合していてもよいビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン)であることが好ましい。
式中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、R及びRと同様のものである。
また、nはRの結合数であり、nはRの結合数であり、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。n及びnは、n及びnと同様のものである。
すなわち、n及びnが、0以外である場合、対応するR又はRの結合位置は特に限定されず、ベンゼン環骨格のスルホニル基が結合している炭素原子に対して、2位、3位、4位、5位及び6位のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、4位以外の炭素原子に結合していることが好ましく、3位又は5位の炭素原子に結合していることが好ましい。
又はnが2〜4の整数である場合、複数個のR又はRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。例えば、nが2〜4の整数である場合、n個のRは、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよく、(nが3又は4である場合には)一部のみ同一であってもよい。n個のRも同様である。
及びnは、それぞれ独立に、0〜3の整数あることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0又は1であることが特に好ましい。
好ましい二価フェノール(B)の例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホンが挙げられる。
ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)との重合(重縮合)は、塩基として炭酸のアルカリ金属塩を用いて行われることが好ましく、重合溶媒である有機溶媒中で行われることが好ましく、塩基として炭酸のアルカリ金属塩を用い、且つ有機溶媒中で行われることがより好ましい。
炭酸のアルカリ金属塩は、正塩である炭酸アルカリ(アルカリ金属の炭酸塩)であってもよいし、酸性塩である重炭酸アルカリ(炭酸水素アルカリ、アルカリ金属の炭酸水素塩)であってもよいし、これら(炭酸アルカリ及び重炭酸アルカリ)の混合物であってもよい。
好ましい前記炭酸アルカリの例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
好ましい前記重炭酸アルカリの例としては、重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)、重炭酸カリウム(炭酸水素カリウム)等が挙げられる。
前記有機溶媒は、有機極性溶媒であることが好ましい。
このような有機極性溶媒の例としては、ジメチルスルホキシド(融点:19℃)、1−メチル−2−ピロリドン(融点:−24℃)、スルホラン(1,1−ジオキソチラン)(融点:27.5℃)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(融点:8.2℃)、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホン(融点:109℃)、ジエチルスルホン(融点:73℃)、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン(融点:127℃)等が挙げられる。
まず、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とを、有機溶媒に溶解させる。ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とを溶解させる温度は、例えば40℃以上180℃以下の範囲である。
次いで、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とを有機溶媒に溶解させて得られた混合溶液に、炭酸のアルカリ金属塩を添加して、ジハロゲノ化合物(A)と二価フェノール(B)とを重合させる。
重合温度は、160℃以上400℃以下であることが好ましい。
また、重合においては、副生する水を除去しながら徐々に昇温し、有機極性溶媒の還流温度に達した後、好ましくは1〜50時間、より好ましくは2〜30時間保温するとよい。
仮に副反応が生じなければ、重合温度が高いほど、または重合時間が長いほど目的とする重合が進行し、得られる芳香族ポリエーテルの重合度が高くなる。その結果、芳香族ポリエーテルは還元粘度が高くなり、数平均分子量Mnが大きくなる傾向にある。重合時には、所定の還元粘度、及びMnを有する芳香族ポリエーテルが得られるように、重合温度を調整する。
なお、重合の方法は上記記載の方法には限らない。例えば、二価フェノール(B)と炭酸のアルカリ金属塩とを有機溶媒中で反応させ、副生する水を除去し、得られた反応混合物に、ジハロゲノ化合物(A)を添加して、重合を行うこととしてもよい。
得られる芳香族ポリエーテルの還元粘度は、好ましくは0.36dL/g以下である。また、芳香族ポリエーテルの還元粘度は、好ましくは0.18dL/g以上であり、より好ましくは0.22〜0.28dL/gである。芳香族ポリエーテルは、還元粘度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、還元粘度が0.36dL/gより高いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、流動性が低くなり易い。
本明細書において、芳香族ポリエーテルの還元粘度(Rv)は、以下の方法で測定される値を採用した。
まず、芳香族ポリエーテル約1gを精秤し、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解させて、その容量を1dLとし、この溶液の粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定する。また、溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミドの粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定する。
得られた溶液の粘度(η)と溶媒の粘度(η)とから、比粘性率((η−η)/η)を求める。得られた比粘性率を、測定に用いた溶液の濃度(約1g/dL)で割ることにより得られる値を、芳香族ポリエーテルの還元粘度(dL/g)とする。
(熱可塑性樹脂を含有する中間体粒子を得る工程S2)
次いで、熱可塑性樹脂を重合する工程で得られた反応混合物から熱可塑性樹脂を析出させ、熱可塑性樹脂を含有する中間体粒子(以下、中間体粒子と称する)を得る。
比較的高融点の有機溶媒を重合溶媒として用いた場合、反応混合物を重合時に用いた溶媒の融点以下に冷却することで、反応混合物に含まれる前記溶媒および芳香族ポリエーテルが析出する。同時に、反応混合物全体が固化する。その後、得られた固体を機械的に粉砕することで、中間体粒子を得ることができる。得られる中間体粒子は、反応混合物に含まれる重合時に用いた溶媒および塩を固体として内包する。
他の方法として、反応混合物と芳香族ポリエーテルの貧溶媒とを混合することで、反応混合物に含まれる芳香族ポリエーテルを析出させることにより、中間体粒子を得ることができる。この際、析出した芳香族ポリエーテルを適当な大きさに粉砕して中間体粒子としてもよい。反応混合物は、例えば室温にまで冷却される。得られる中間体粒子は、反応混合物に含まれる重合時に用いた溶媒および塩を内包する。芳香族ポリエーテルの貧溶媒の例としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ヘキサン、ヘプタン、水が挙げられる。
中間体粒子の中心粒子径(メジアン径)D50は、例えば200μm〜1000μmである。
(BET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を得る工程S3)
次いで、中間体粒子を洗浄し、BET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を得る。図2は、工程S3における洗浄の様子を示す模式図である。図中、中間体粒子を符号100で示し、洗浄して得られる樹脂粒子を符号150で示す。
図に示す中間体粒子100は、芳香族ポリエーテルが固化した樹脂部101と、樹脂部101に少なくとも一部が内包される塩102と、樹脂部101に少なくとも一部が内包される重合溶媒103と、を含む。
中間体粒子100の洗浄には、水または温水を用いることが好ましい。中間体粒子100を水または温水で洗浄することで、中間体粒子に含まれる未反応の塩基や、副生したハロゲン化アルカリ金属塩など水溶性の塩102を除去することができる。塩102が除去されると、塩102が存在していた箇所に空隙109が生じる。
さらに、有機溶媒を用いて中間体粒子100を洗浄することが好ましい。中間体粒子100を有機溶媒で洗浄することで、中間体粒子100が内包する重合溶媒103を除去することができる。この際、除去される重合溶媒103が中間体粒子100において固化している場合には、重合溶媒103が存在していた箇所に空隙109が生じる。
洗浄に用いる洗浄液としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類を挙げることができる。これらは、単独で用いることとしてもよく、2種以上を混合して用いることとしてもよい。除去したい重合溶媒103の種類に応じて、適宜選択することができる。
洗浄後の粒子(樹脂部101)を適宜水洗し、空隙109に含まれる塩および有機溶媒を水に置換した後、乾燥させることにより、多数の空隙109を有する樹脂粒子150が得られる。
なお、水または温水を用いた洗浄と、有機溶媒を用いた洗浄とは、順序が逆になってもよい。また、水または温水を用いた洗浄と、有機溶媒を用いた洗浄とを、それぞれ複数回実施してもよい。その際には、水または温水を用いた洗浄を複数回実施した後、有機溶媒を用いた洗浄を複数回実施してもよく、水または温水を用いた洗浄と、有機溶媒を用いた洗浄とを、交互に複数回実施してもよい。
ここで、本実施形態においては、中間体粒子100の洗浄の際に、固定床式の洗浄装置を用いることが好ましい。本願における「固定床式の洗浄装置」とは、洗浄装置において洗浄対象である中間体粒子100を収容する容器内にて、中間体粒子100を固定させた状態で中間体粒子100を洗浄する方式の装置を指す。このような構成の洗浄装置では、中間体粒子100が流動することなく洗浄液が粒子内や粒子間を通過することで、中間体粒子100から洗浄液に不純物(塩102、重合溶媒103)を溶出させることができる。
固定床式の洗浄装置としては、例えば、カラムに中間体粒子100を充填した後、カラム上部から洗浄液を流通させるものや、遠心力で流通させるものや加圧若しくは減圧して洗浄液を流通させるもの等が挙げられる。洗浄液は、中間体粒子100が洗浄液に浸漬されるように供給されてもよいし、中間体粒子100の表面に散布して供給されてもよい。
上述のカラムを用いた方式(以下、カラム式)の固定床洗浄装置においては、洗浄液面に圧力をかけてもよいし常圧でもよい。
洗浄液の通液量は、中間体粒子100に含まれる1kgの樹脂粒子150に対して30kg〜1000kgが好ましく、50kg〜500kgがより好ましく、100kg〜400kgがさらに好ましい。カラム式の固定床洗浄装置においては、このような量の洗浄液を、カラムにされた中間体粒子100からなるケーキの上面が洗浄液で浸漬された状態で送液することが好ましい。ここで、中間体粒子100に含まれる樹脂粒子150の量は、モノマーの仕込み量や過去の反応実績から推算することができる。
また、固定床式の洗浄装置に供される中間体粒子100の高さ(ケーキ高さ)は、30cm〜200cmが好ましく、50cm〜150cmがより好ましい。ケーキ高さを200cm以下にすることにより、中間体粒子100が自重によって崩潰することを抑制することができる傾向がある。また、ケーキ高さを30cm以上にすることにより充分な洗浄効率を得ることができる傾向がある。すなわち、ケーキ高さを上述の範囲にすることにより、BET比表面積が5m/g以上の樹脂粒子をより好適に得ることができる。
中間体粒子100を洗浄する際、例えば一般に用いられるリパルプ洗浄のように、中間体粒子100を洗浄液中にて撹拌・分散させ、その後洗浄液を除去するという方法も考えられる。しかし、発明者らの検討により中間体粒子100を流動させながら洗浄すると、目的とするBET比表面積が5m/g以上の樹脂粒子が得られにくいことが分かっている。
本実施形態においては、上述のように固定床式の洗浄装置を用いて樹脂粒子を洗浄することで、BET比表面積が5m/g以上の樹脂粒子150を好適に得ることができる。
このようにして得られた樹脂粒子150は、本発明における「樹脂粒子」に該当する。
樹脂粒子150のBET比表面積は、7m/g以上であることが好ましく、10m/g以上であることがより好ましい。また、樹脂粒子150のBET比表面積は、できるだけ広い方が好ましいが、製造の容易さを考慮して上限値を設定してもよい。樹脂粒子150のBET比表面積は、100m/g以下であることが好ましく、50m/g以下であることがより好ましく、30m/g以下であることがさらに好ましい。
BET比表面積の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
なお、BET比表面積は、粒子径の影響を受けるが、本実施形態の樹脂粒子150においては、樹脂粒子150の内部に形成された空隙109の量がより支配的である。例えば、内部に空隙が無い平均粒子径が200μmの樹脂粒子の場合、BET比表面積は5m/gよりも遥かに低くなるが、本発明の樹脂粒子150では、内部に多数の空隙109を有することにより、BET比表面積5m/g以上を実現している。すなわち、本実施形態における樹脂粒子は、内部に多くの空隙を有する粒子である。
(樹脂粒子を粉砕する工程S4)
次いで、BET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子150を、衝撃式粉砕機を用いて粉砕し、熱可塑性樹脂の微粒子を得る。工程S4においては、樹脂粒子の中心粒子径D50が200μm以上であることが好ましく、200μm以上1000μm以下であるとより好ましい。また、工程S4においては、得られる樹脂微粒子の中心粒子径D50が100μm以下であることが好ましく、10μm以上100μm以下であることがより好ましい。
本実施形態においては、粉砕対象である樹脂粒子150が多孔質であるため、常温であっても容易に粉砕することができる。したがって、粉砕対象が中実の樹脂粒子である従来の方法と比べ、粉砕処理の効率が向上する。
衝撃式粉砕機としては、適宜市販されている装置を用いることができる。市販されている衝撃式粉砕機としては、例えばACMパルベライザ(ホソカワミクロン社製)を挙げることができる。
このようにして製造される樹脂微粒子は、例えば熱硬化性樹脂のモノマーのような液体へ溶解させる溶解時間を短縮化できる。そのため、本実施形態の樹脂微粒子の製造方法により製造される樹脂微粒子は、熱硬化性樹脂および芳香族ポリエーテルを含むコンポジットの製造において生産性に優れている。
本実施形態の樹脂微粒子の製造方法および樹脂粒子は、以上のような構成となっている。
以上のような構成の樹脂微粒子の製造方法によれば、常温にて衝撃式粉砕機を用いた微粉化処理の処理能力が向上した製造方法となる。
また、以上のような構成の樹脂粒子は、常温での微粉化処理に適したものとなる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例においては、以下の測定方法により各物性値を測定した。
(BET比表面積、細孔容積)
粒子のBET比表面積および細孔容積は、下記条件において窒素吸着法にて測定した。
前処理方法:120℃で8時間、真空脱気を行った
測定方法:定容法を用いて、窒素による吸着脱離等温線を測定した。
吸着温度:77K
吸着質断面積:0.162nm
吸着質:窒素
平衡待ち時間:500秒
飽和蒸気圧:実測
BET比表面積:BET法により算出
細孔容積:BJH法により算出
測定装置:BELSORP−mini(マイクロトラック・ベル(株)製)
前処理装置:BELPREP−vacII(マイクロトラック・ベル(株)製)
(中心粒子径D50
粒子の中心粒子径D50は、レーザー回折式の環式測定法にて粒度分布を測定し、測定結果から求めた。
事前準備:試料を分散ユニットへ少量(数g)セットする。
測定方法:レーザー回折式の乾式測定法にて粒度分布を測定した。
測定方式:乾式法
粒子屈折率:1.65
分散Air圧:2.8bar (1bar=100kPa)
解析モード:MS2000汎用
中心粒子径D50:得られた粒度分布結果の累積50vol%に値する粒子径データ
測定装置:マスターサイザー2000 (Malvern社製)
分散ユニット:scirocco 2000 (Malvern社製)
(還元粘度Rv)
まず、芳香族ポリエーテル約1gを精秤し、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解させて、その容量を1dLとし、この溶液の粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定した。また、溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミドの粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定した。
得られた溶液の粘度(η)と溶媒の粘度(η)とから、比粘性率((η−η)/η)を求めた。得られた比粘性率を、測定に用いた溶液の濃度(約1g/dL)で割ることにより得られる値を、芳香族ポリエーテルの還元粘度(dL/g)とした。
(残留ジフェニルサルホン)
樹脂粒子の洗浄状態について、樹脂粒子の残留ジフェニルサルホン量を測定することで確認した。
樹脂粒子約1gを精秤し、アセトン:メタノール=6mL:4mLの混合溶媒に加えた。1時間室温で撹拌して樹脂粒子中のジフェニルサルホンを混合溶媒に抽出し、混合溶媒中のジフェニルサルホンをガスクロマトグラフにて定量した。
(実施例1)
撹拌機、窒素導入管、温度計、及び先端に受器を付したコンデンサーを備えた重合槽に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(300.3g、1.20mol)、ビス(4−クロロフェニル)スルホン(331.5g、1.16mol)、及び重合溶媒としてジフェニルスルホン(560.9g)を仕込み、系内に窒素ガスを流通させながら180℃まで昇温した。
次いで、得られた溶液に、炭酸カリウム(160.1g、1.16mol)を添加した後、290℃まで徐々に昇温し、290℃でさらに3時間反応させ、PESを重合した。
次いで、得られた反応液を室温まで冷却・固化させた後、得られた固体を細かく粉砕して熱可塑性樹脂を含有する中間体粒子を得た。得られた中間体粒子のBET比表面積は0.25m/gであった。
次いで、得られた中間体粒子を温水(60℃)で洗浄した。温水洗浄後の中間体粒子のBET比表面積は0.28m/gであった。次に、アセトン/メタノールの混合溶媒(アセトン:メタノール=50:50)にて洗浄した。
次いで、洗浄後の中間体粒子をカラム式の固定床型洗浄器に充填した。当該固定床型洗浄器の上方からアセトン/メタノールの混合溶媒(アセトン:メタノール=50:50)を通液して、中間体粒子をさらに洗浄した。
この際、混合溶媒の温度は20℃であった。また、固定床型洗浄器に充填した中間体粒子に含まれる樹脂粒子1kgに対して250kgの混合溶媒を洗浄液として用いて洗浄した。カラムに充填した樹脂粒子の高さ(ケーキ高さ)は、110cmであった。
得られた固体を150℃で加熱乾燥することで、実施例1の樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子は、BET比表面積=17.0m/g、D50=480μm、RV=0.270、残留ジフェニルサルホンは0.4質量%以下であった。
(実施例2)
固定床式洗浄器を用いた洗浄条件を変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子は、BET比表面積=14.1m/g、D50=550μm、RV=0.274、残留ジフェニルサルホンは0.4質量%以下であった。
(比較例1)
実施例1と同様にして得られた中間体粒子を、撹拌機を備えた洗浄槽において温水(60℃)に分散させ、撹拌洗浄を行った後、固液分離した。温水による撹拌洗浄を3回実施した。
さらに、得られた温水洗浄後の中間体粒子を、撹拌機を備えた洗浄槽においてアセトン/メタノールの混合溶媒(アセトン:メタノール=50:50)に分散させ、撹拌洗浄を行った後、固液分離した。アセトン/メタノールの混合溶媒による撹拌洗浄を4回行った。この際、洗浄1回あたり、温水洗浄後の中間体粒子に含まれる樹脂粒子1kgに対して15kgの混合溶媒を洗浄液として用いて洗浄した。
得られた固体をさらに水で洗浄した。
得られた固体を150℃で加熱乾燥することで、比較例1の樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子は、BET比表面積=3.7m/g、D50=760μm、RV=0.261、残留ジフェニルサルホンは0.4質量%以下であった。
(比較例2)
撹拌洗浄における撹拌速度を変更したこと以外は比較例1と同様にして、比較例2の樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子は、BET比表面積=4.1m/g、D50=670μm、RV=0.278、残留ジフェニルサルホンは0.4質量%以下であった。
実施例1,2および比較例1,2で得られた樹脂粒子を、常温にて衝撃式粉砕機(ホソカワミクロン社製、ACMパルベライザ)を用いて粉砕することで、芳香族ポリエーテルスルホンの樹脂微粒子を得た。その際、装置の粉砕負荷が最大となるように供給速度を調整し、最大処理能力を求めた。
結果を下記表1に示す。
Figure 2018111739
評価の結果、実施例1、2の樹脂粒子を用いた場合、比較例1,2の樹脂粒子を用いるよりも粉砕処理の処理能力が向上した。
以上の結果より、本発明が有用であることが分かった。
100…中間体粒子、101…樹脂部、102…塩不純物、103…重合溶媒、109…空隙、150…樹脂粒子

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂を形成材料としBET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子を、衝撃式粉砕機を用いて粉砕する工程を有する樹脂微粒子の製造方法。
  2. 前記粉砕する工程に先立って、溶媒中でモノマーを重合することによって前記熱可塑性樹脂を合成する工程と、
    前記合成する工程で得られた反応混合物から前記熱可塑性樹脂を析出させ前記熱可塑性樹脂を含有する中間体粒子を得る工程と、
    得られた前記中間体粒子を固定床式の洗浄装置で洗浄し前記樹脂粒子を得る工程と、を有する請求項1に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂は、主鎖に芳香族基を有する請求項1または2に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂は、主鎖にスルホニル基を有する請求項3に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂は、芳香族ポリエーテルスルホンである請求項4に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂の還元粘度(Rv)が0.36dL/g以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  7. 前記樹脂粒子の中心粒子径D50が200μm以上であり、
    前記樹脂微粒子の中心粒子径D50が100μm以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  8. 芳香族ポリエーテルスルホンを形成材料とし、BET比表面積が5m/g以上である樹脂粒子。
JP2017001142A 2017-01-06 2017-01-06 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子 Active JP7046489B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001142A JP7046489B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子
EP17890465.2A EP3567071B1 (en) 2017-01-06 2017-12-25 Resin microparticle production method
CN201780081802.1A CN110139891A (zh) 2017-01-06 2017-12-25 树脂微粒的制造方法、树脂粒子
KR1020197019063A KR102477738B1 (ko) 2017-01-06 2017-12-25 수지 미립자의 제조 방법, 수지 입자
US16/475,584 US11230628B2 (en) 2017-01-06 2017-12-25 Resin microparticle production method and resin particles
PCT/JP2017/046333 WO2018128108A1 (ja) 2017-01-06 2017-12-25 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001142A JP7046489B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111739A true JP2018111739A (ja) 2018-07-19
JP7046489B2 JP7046489B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=62789522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001142A Active JP7046489B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11230628B2 (ja)
EP (1) EP3567071B1 (ja)
JP (1) JP7046489B2 (ja)
KR (1) KR102477738B1 (ja)
CN (1) CN110139891A (ja)
WO (1) WO2018128108A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110791A (ja) * 1973-01-26 1974-10-22
JPS5137199A (ja) * 1974-07-25 1976-03-29 Union Carbide Corp
JPS58145731A (ja) * 1982-02-01 1983-08-30 ザ ベンディクス コ−ポレ−ション 熱可塑性重合体微粉末の調製法
JPS63168432A (ja) * 1986-12-24 1988-07-12 バスフ アクチェンゲゼルシャフト 粉末状重合体の製造方法
JPS6481832A (en) * 1987-07-02 1989-03-28 Ici Plc Production of microporous product and its product
JPH0467912A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂の球状微粉末の製造方法
JPH05500379A (ja) * 1989-07-07 1993-01-28 ヘクセル コーポレイション 高密度化ポリエーテルスルホン
WO2009119466A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子の製造方法、ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子、およびその分散液
WO2011062277A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性成形体及びその製造方法
JP2013508516A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 キンファ エスシーアイ アンド テック カンパニー リミテッド ポリビフェニールスルホンエーテル及びポリエーテルスルホンの共重合体の調製方法
JP2013221071A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリスルホンの製造方法
WO2015124521A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-27 Basf Se Verfahren zur trocknung von partikulären polymeren
CN105086454A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 苏州大学 一种耐高温聚醚砜纳米多孔微球及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768379B2 (ja) 1986-02-12 1995-07-26 東レ株式会社 プリプレグ用樹脂組成物の製法
US5215854A (en) * 1988-10-05 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing microcapsule toner
JP2003010633A (ja) 2001-07-04 2003-01-14 Asahi Glass Co Ltd ガスの処理方法
JP2006015497A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Hosokawa Micron Corp 熱可塑性樹脂含有物の粉砕方法及び粉砕装置
DE102004062762A1 (de) 2004-12-21 2006-06-22 Degussa Ag Feinkörniges Polyarylenetherketonpulver
JP5017886B2 (ja) * 2006-03-03 2012-09-05 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP4947707B2 (ja) 2007-02-09 2012-06-06 ホソカワミクロン株式会社 粉砕装置
KR20100040965A (ko) * 2007-08-10 2010-04-21 도레이 카부시키가이샤 히드록시페닐 말단기를 갖는 방향족 폴리에테르술폰과 그의 제조 방법
US9327269B2 (en) * 2012-07-23 2016-05-03 Daicel Corporation Stationary phase
TW201704291A (zh) * 2015-03-17 2017-02-01 住友化學股份有限公司 芳香族聚碸
JP5982042B1 (ja) 2015-06-11 2016-08-31 ロボテック株式会社 ロボットアームにおける緩衝装置
EP3375465A4 (en) * 2015-11-11 2018-11-07 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Phosphorus adsorbent for blood processing, blood processing system and blood processing method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110791A (ja) * 1973-01-26 1974-10-22
JPS5137199A (ja) * 1974-07-25 1976-03-29 Union Carbide Corp
JPS58145731A (ja) * 1982-02-01 1983-08-30 ザ ベンディクス コ−ポレ−ション 熱可塑性重合体微粉末の調製法
JPS63168432A (ja) * 1986-12-24 1988-07-12 バスフ アクチェンゲゼルシャフト 粉末状重合体の製造方法
JPS6481832A (en) * 1987-07-02 1989-03-28 Ici Plc Production of microporous product and its product
JPH05500379A (ja) * 1989-07-07 1993-01-28 ヘクセル コーポレイション 高密度化ポリエーテルスルホン
JPH0467912A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂の球状微粉末の製造方法
WO2009119466A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子の製造方法、ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子、およびその分散液
JP2013508516A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 キンファ エスシーアイ アンド テック カンパニー リミテッド ポリビフェニールスルホンエーテル及びポリエーテルスルホンの共重合体の調製方法
WO2011062277A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性成形体及びその製造方法
JP2013221071A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリスルホンの製造方法
WO2015124521A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-27 Basf Se Verfahren zur trocknung von partikulären polymeren
CN105086454A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 苏州大学 一种耐高温聚醚砜纳米多孔微球及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190100926A (ko) 2019-08-29
EP3567071B1 (en) 2023-04-05
EP3567071A1 (en) 2019-11-13
US20190345295A1 (en) 2019-11-14
WO2018128108A1 (ja) 2018-07-12
CN110139891A (zh) 2019-08-16
JP7046489B2 (ja) 2022-04-04
US11230628B2 (en) 2022-01-25
KR102477738B1 (ko) 2022-12-14
EP3567071A4 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101704475B1 (ko) 내열성 및 내화학성이 우수한 폴리술폰 공중합체 및 그 제조방법
CN104684902B (zh) 环氧化合物、其制备方法、环氧树脂组合物及其固化物
JP6759186B2 (ja) 芳香族ポリスルホン
CN103289089B (zh) 一种含烷基中心三酚型聚邻苯二甲腈树脂的制备方法
JP5919612B2 (ja) 芳香族ポリスルホンの製造方法
KR20170107031A (ko) 용융 중합법에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염화
JP2016525599A (ja) ポリアリーレンエーテル溶液の分割
JP2018502973A (ja) 溶融抽出を用いるポリアリールエーテルの脱塩
JP6273004B2 (ja) ポリアリーレンエーテル溶液の分割
JP2004107606A (ja) 高分子量芳香族ポリエーテルの製造方法
EP3412702B1 (en) Aromatic polysulfone, prepreg, and method for producing prepreg
WO2018128108A1 (ja) 樹脂微粒子の製造方法、樹脂粒子
JPWO2007139172A1 (ja) フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法
US20030114639A1 (en) Process for producing aromatic polyethers with high molecular weights
JP5891555B2 (ja) 芳香族ポリスルホンの製造方法
JP2013221071A (ja) 芳香族ポリスルホンの製造方法
JP2008184562A (ja) レーザー焼結に使用される球状ポリアミド粉体およびそれを用いた成形体の製造方法およびレーザー焼結物品
JP6274548B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド分散体及び微粒子、並びにそれらの製造方法
JP6884535B2 (ja) 芳香族ポリスルホン、プリプレグ及びプリプレグの製造方法
JPH01135833A (ja) ポリシアノアリールエーテル粉末の製造方法
JP2012111926A (ja) ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP5534132B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法、触媒及びその製造方法
JP2022121245A (ja) 粉粒体の製造方法及び粉粒体
KR102460774B1 (ko) 방향족 폴리에테르 미립자, 수지 경화물의 제조 방법 및 탄소 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JP2017095563A (ja) ポリアリーレンスルフィドと全芳香族リニアポリマーからなる複合粒子分散体、粉体粒子、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150