JPS63166614A - サスペンシヨンの制御装置 - Google Patents

サスペンシヨンの制御装置

Info

Publication number
JPS63166614A
JPS63166614A JP31579386A JP31579386A JPS63166614A JP S63166614 A JPS63166614 A JP S63166614A JP 31579386 A JP31579386 A JP 31579386A JP 31579386 A JP31579386 A JP 31579386A JP S63166614 A JPS63166614 A JP S63166614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
damping force
suspension
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31579386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mizuno
水野 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31579386A priority Critical patent/JPS63166614A/ja
Publication of JPS63166614A publication Critical patent/JPS63166614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の制御時の姿勢を制御する技術に関する
[従来の技術] 従来、車両のノーズダイブを防止するサスペンションの
制御装置を改良して、乗り心地を改善する技術が提案さ
れている。例えば、特開昭58−30814号公報に開
示されているように、サスペンションの減衰力を高くす
る制御をブレーキ液の圧力変化が所定以上のときに限定
し、ノーズダイブを防止する必要のない軽制動時に減衰
力が高くならないようにすることにより、車両の乗り心
地を改善しようとする技術が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記車両のノーズダイブを防止し、しか
も乗り心地を改善するサスペンションの制御装置では、
ノーズダイブを防止する制御の実施をブレーキ液の圧力
が変化してから行なうため、減衰力を高くするまでに時
間を要し、十分なアンチダイブ効果を奏していない問題
があった。これは、車両の軽制動時を判断する演算、例
えばブレーキ液の圧力変化率の演算を行なって、その結
果にもとづいて、サスペンション特性の変更の有無を決
定しているためであり、従来の技術では避けることがで
きない問題であった。
本発明は、上記の問題点を解決して、車両の良好な乗り
心地と、十二分なアンチダイブ効果とを両立して得るこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成する手段として、本発明は、第1図に
例示するように、 車両に備えられたサスペンションの特性を制御するサス
ペンションの制御装置であって、上記車両を制動する制
動手段の操作開始を検出する操作開始検出手段MAと、 上記車両の制動の強さを検出する制動力検出手段MBと
、 上記操作開始検出手段MAが制動手段の操作開始を検出
した時、サスペンションの特性をより硬い側に変更する
とともに、上記制動手段の操作開始時から所定時間経過
時に、上記変更されたサスペンションの特性を上記車両
の制動の強さに応じて再制御するサスペンション特性制
御手段MCとを備えることを要旨とする。
操作開始検出手段MAは、例えば車両制動用のブレーキ
油圧が所定以上(例えば2 kM cm2以上)に上昇
したことを検出する油圧スイッチ、もしくはブレーキペ
ダルの操作状態を検出するブレーキスイッチ等の「オン
」 「オフ」状態から車両の制動手段の操作開始を検出
するものである。
制動力検出手段MBは、たとえば車両の前復方向の加速
度を検出するGセンサ、もしくはブレーキ油圧が所定以
上に上昇したことを検出する油圧センサ、油圧スイッチ
等の状態から車両の制動の強さを検出するものである。
サスペンション特性制御手段MCは、たとえばショック
アブソーバの減衰力を変更するもの、もしくはショック
アブソーバの減衰力およびバネ定数を変更するものであ
って、ブレーキペダルが踏み込まれたときまず減衰力を
高く(サスペンションの特性を硬クシ)シ、その後該減
衰力が高くなった状態を維持するか変更するかを、車両
の制動の強さに応じて判断して減衰力を制御するもので
ある。
[作用コ 本発明のサスペンションの制御装置は、車両の制動手段
の操作開始を操作開始検出手段MAによって検出したと
き、まずサスペンションの特性をより硬い側にサスペン
ション特性制御手段MCで変更し、上記操作開始からの
所定時間経過後に、上記処理において硬い側に変更され
たサスペンション特性を、制動力検出手段MBにより検
出された車両の制動の強さに応じてサスペンション特性
制御手段MCによって再制御する。
[実施例] 次に、本発明の一実施例が適用される車両1を示す第2
図および本実施例の減衰力制御ルーチンのフローチャー
トを示す第3図にもとづいて、本発明の一実施例を説明
する。
まず、第2図にもとづいて本実施例が適用される車両1
の構成を説明する。
車両1の左右の前後輪には、減衰力可変機構を有するシ
ョックアブソーバ5.7.9.11が車体との間に設け
られている。上記減衰力可変機構は、制御装置12によ
り駆動されるアクチュエータ13.15,17.19を
備え、このアクチュエータ13〜19を動力源とする図
示しないバルブによって切り換えられる流路に設けられ
たオリフィスにより、ショックアプンーバ内の油の移動
速度を2段階に変更し、ショックアブソーバの減衰力を
ハードもしくはソフトに切り換える。
制御装置12は、入出力インターフェース23゜中央処
理部25.および記憶部27等を備え、以下に示す処理
を行なうものである。
(1) スピードメータ内に設けられた車速センサ31
.車両1の減速度(負の加速度)を検出する加速度セン
サ33.およびブレーキランプの「オン」状態から車両
1の制動状態を検出するブレーキセンサ35のそれぞれ
の検出データを、入出力インターフェース23を介して
入力する処理。
(2) 上記入力データにもとづき記憶部27にメモリ
されている第3図に示す減衰力制御ルーチンのプログラ
ムおよびデータにしたがい、ショックアブソーバ5,7
,9.11の最適の減衰力を算出する処理。
(3) 上記算出結果にもとづく制御指令を入出力イン
ターフェース23を介して、アクチュエータ13.15
,17,19に出力する処理。
次に、制御装置12で車両1の走行時におこなわれる第
3図の減衰力制御ルーチンにもとづいて、本実施例の制
御を説明する。
本減衰力制御ルーチンが起動されると、まずイニシャル
処理として、制御装置12から7クチユエータ13,1
5,17.19にショックアブソーバ5,7,9.11
の減衰力を低めの値(ソフト)にする指令を入出力イン
ターフェース23を介して出力することにより、ショッ
クアブソーバ5〜11の減衰力をソフトにする(ステッ
プ100)、。
次いで、ブレーキセンサ35の状態により、ブレーキが
操作されているか(ブレーキが「オン」か)否かを判断
して(ステップ110)、該判断にもとづいて次の処理
に移行する。
ブレーキが1オン」のときには、車速センサ31の検出
した車速Vが所定車速a(ここでは5km/h )以上
か否か(V≧a)を判断して(ステップ120) 、該
判断にもとづいて次の処理に移行する。
車速Vが所定車速8以上のときには、制御装置12から
アクチュエータ13,15.17.19にショックアブ
ソーバ5,7.9.11の減衰力を高めの値(ハード)
にする指令を入出力インターフェース23を介して出力
することにより、ショックアブソーバ5〜11の減衰力
をハードにする(ステップ130)、これにより、ブレ
ーキの操作時にショックアブソーバ5,7.9.11の
減衰力が直ちにハードになる。
上記ステップ110〜130により減衰力をハードにす
る処理を行なった後で、油圧系の応答に必要な所定時間
の経過を待ち(ステップ135)、通常のブレーキ操作
でブレーキが作動を開始して、実際に車両1が制動状態
になるまで減衰力のハードを維持する。
次いで、加速度センサ33により、入出力インターフェ
ース23を介して検出し、算出した減速度Gが所定値b
(ここでは0.20)以上か否かを判断して(ステップ
140)、該判断にもとづいて次の処理に移行する。
減速度Gが所定値す以上であるとき、づなわちit、I
Jljlの強さが所定以上のとぎには、制御装置12か
らアクチュエータ13〜19にショックアブソーバ5〜
11の減衰力を高めの値にする指令を入出力インターフ
ェース23を介して出力して(ステップ150)、その
後ステップ110のブレーキの操作状態の判断に処理を
移行する。
一方、ステップ140により減速度Gが所定値す未m 
(G<b)であると判断されたときには、制御装置12
から7クチユエータ13〜19にショックアブソーバ5
〜11の減衰力を低めの値にする指令を入出力インター
フェース23を介して出力して(ステップ160)、減
衰力をソフトにする。
ステップ160により、減衰力をソフトにした後で、ブ
レーキセンサ35の状態によりブレーキ「オン」か否か
を判断して(ステップ170)、ブレーキ「オン」のと
きには、ステップ140に移行して再び減速度の判断を
行ない、一方ブレーキ「オフ」のときには、ブレーキの
操作は終了したとしてステップ110のブレーキの操作
状態の判断に処理を移行する。
ステップ110によりブレーキが「オン」でないと判断
されたとき、もしくはステップ120により車速■が所
定車速8未満であると判断されたとき、すなわち上記ス
テップ130〜170による減速度Gにもとづく減衰力
の制御を行なう必要がないときには、制御装置12から
アクチュエータ13〜19にショックアブソーバ5〜1
1の減衰力を低めの値にする指令を入出力インターフェ
ース23を介して出力して(ステップ180)、ステッ
プ110のブレーキの操作状態の判断に処理を移行する
以上説明したように、本減衰力制御ルーチンは、ブレー
キが操作され、かつ車速Vが所定車速(5km/h )
以上であるとき、まず減衰力をハードにする。そして該
ハードにした後、車両の制動力の大きさ、ここでは減速
度Gについて判定し、車両の減速度Gが所定値す以上で
あるとき、減衰力のハード状態を維持し、減速度Gが所
定値す未満であるとき、減衰力をソフトにする。
したがって、本実施例により、ブレーキを操作したとき
、まず減衰力をハードにすることにより、ノーズダイブ
を防止する制御の応答遅れをなくし、その後減速度によ
り軽制動か否かを判断して、軽制動時にはノーズダイブ
を防止する制御を中止することにより、車両の乗り心地
の悪化を防止している。
この結果、本実施例により、ノーズダイブを防止する制
御を制動初期から十二分に作用させることができ、しか
も減速度に応じて減衰力を設定して乗り心地を向上でき
るという極めて優れた効果を奏する。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものでなく、
本発明の要旨を変更しない範囲で、例えば減衰力とバネ
定数とを併用して制御、もしくは減速度Gの大きさに応
じてショックアブソーバの減衰力を変更する等、種々な
態様の実施が可能である。
[発明の効果] 本発明のサスペンションの制御装置により、乗り心地を
良好に維持したまま高い応答性で制動初期のノーズダイ
ブを防止することができるという優れた効果を奏する。
しかも、上記初期制動に続いて、車両の制動の強・ざに
応じて最適のサスペンション特性を設定して乗り心地の
向上および緻密なノーズダイブを防止する制御ができる
という極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示する構成図、第2図
は本発明の一実施例の適用される車両の構成図、第3図
は実施例の減衰力制御ルーチンのフローチャートである
。 MA・・・操作開始検出手段 MB・・・制動力検出手段 MC・・・サスペンション特性制御手段5.7,9.1
1・・・ショックアブソーバ12・・・制御装置 13.15.17,19・・・アクチュエータ31・・
・車速センサ 33・・・加速度センサ 35・・・ブレーキセンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両に備えられたサスペンションの特性を制御するサス
    ペンションの制御装置であつて、 上記車両を制動する制動手段の操作開始を検出する操作
    開始検出手段と、 上記車両の制動の強さを検出する制動力検出手段と、 上記操作開始検出手段が制動手段の操作開始を検出した
    時、サスペンションの特性をより硬い側に変更するとと
    もに、上記制動手段の操作開始時から所定時間経過時に
    、上記変更されたサスペンションの特性を上記車両の制
    動の強さに応じて再制御するサスペンション特性制御手
    段と を備えるサスペンションの制御装置。
JP31579386A 1986-12-26 1986-12-26 サスペンシヨンの制御装置 Pending JPS63166614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31579386A JPS63166614A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 サスペンシヨンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31579386A JPS63166614A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 サスペンシヨンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166614A true JPS63166614A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18069620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31579386A Pending JPS63166614A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 サスペンシヨンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127667A (en) * 1989-11-13 1992-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Suspension control apparatus
US5135065A (en) * 1990-02-13 1992-08-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular height controlling arrangement in automotive vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127667A (en) * 1989-11-13 1992-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Suspension control apparatus
US5135065A (en) * 1990-02-13 1992-08-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular height controlling arrangement in automotive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083676B2 (ja) 車両統合シャーシ制御システムのための方法及び装置
JP3849430B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0462888B2 (ja)
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JP3869028B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS58141909A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS63166614A (ja) サスペンシヨンの制御装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2590958B2 (ja) 車体停止時のブレーキ制御装置
JP2908089B2 (ja) 追突防止システムのアンチダイブ制御方法
JP2007153187A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPS6047711A (ja) 自動車のサスペンション制御装置
JP2003063473A (ja) 自動車の車体姿勢調整装置
JPS6277211A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JP3270646B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPS6363402B2 (ja)
JPS611518A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPS60139514A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
KR20000055865A (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH03186416A (ja) 車両のローリング制御装置
JPH1114648A (ja) 車両速度算出手段及び車両用自動ブレーキ装置
JP3007122B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JPS61271108A (ja) 車両におけるバネ定数制御装置
JPS60197452A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH01306358A (ja) ブレーキ圧力制御装置