JPS6047711A - 自動車のサスペンション制御装置 - Google Patents

自動車のサスペンション制御装置

Info

Publication number
JPS6047711A
JPS6047711A JP15564183A JP15564183A JPS6047711A JP S6047711 A JPS6047711 A JP S6047711A JP 15564183 A JP15564183 A JP 15564183A JP 15564183 A JP15564183 A JP 15564183A JP S6047711 A JPS6047711 A JP S6047711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
hard
signal
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15564183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240205B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Anami
義明 阿南
Toshimichi Tokunaga
徳永 利道
Seita Kanai
金井 誠太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15564183A priority Critical patent/JPS6047711A/ja
Publication of JPS6047711A publication Critical patent/JPS6047711A/ja
Publication of JPS6240205B2 publication Critical patent/JPS6240205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、走行状態に応じて懸架特性を可変制御する自
動車のサスペンション制御I 1m置に関す′る。
(従 来 技 術) 自動車のサスペンションを’tR或するバネのバネ定数
やダンパの減衰率、即ち懸架特性は、当該自動車の乗心
地や車体姿勢に著しく影響し、例えば懸架特性がハード
であるど通常走行時の乗心地が悪くなり、またソフ1〜
であると乗心地は良好であるが、制動時に車体前部が沈
む所謂ノーズダイブ現象が著しくなる等、車体姿勢が不
安定となる。
このような問題に対しては、例えば特開昭58−308
164公報で「車両急制動時にお()る沈み込み防止装
置」に関する発明が開示されている。
これは、ショックアブゾーバのオリフィス制御ソレノイ
ドをブレーキ油圧スイッチにJ:り動作させて、急制動
時に上記ショックアプゾーバの減衰率を大きくするよう
にしたものである。これによれば、通常走行時には懸架
特性がソフトとされて良灯な乗心地が得られ、また制動
時には懸架特性がハードとされて車体のノーズダイブが
防止されることになる。
しかし、この発明は、ブレーキが作動している間だりシ
ョックアブゾーバの減衰率を大ぎくするものであるから
、ブレーキの解除と同時に懸架特性がソフl〜の状態に
戻されることになり、そのためブレーキの解除後に生じ
る車体の後部が反動で沈む所謂揺れ戻しを防止すること
ができない。
(光 明 の 目 的) 本発明は、従来のサスペンション制御装置にお(プる上
記のような欠点を解消するもので、通常走行時には懸架
特性をソフトにして良好な乗心地を確保づ−る一方、例
えば制動時等の特定走行状態にある時は懸架特性をハー
ドにして車体姿勢の安定を図ると共に、このハードの状
態を上記特定走行状態の終了後も所定時間保持すること
により、上記の如きブレーキ解除後の揺れ戻し等を効果
的に防止する。
特に、本発明においては、上記特定走行状態終了後のハ
ード状態保持時間を高速時には短く、低速時には長くす
ることにより、乗心地が重視される高速時には懸架特性
を徒らにハードにすることを防止すると共に、低速での
制動時には特に著しくなる車体の揺れ戻しを確実に防止
し、また停車のためにブレーキのON、O”FFを繰り
返した場合の懸架特性の煩雑な切換りを防止する。
(発 明 の 構 成) 本発明に係る自動車のザスペンション制御Il装置は、
上記目的達成のため次のように構成される。
即ち、バネ定数やダンパの減衰率等の懸架特性が可変な
サスペンションが備えられた構成において、車両の特定
走行状態を検出づ−る特定走行状態検出手段と、車両の
走行速度を検出する車速検出手段と、これらの検出手段
の出力を受番プ、特定走行状態にある時に上記サスペン
ションの懸架特性をハードにすると共に、このハードの
状態を上記特定走行状態の終了後所定時間だ【ノ保持し
、且つこのハード状態の保持時間を高速時には短く、低
速時には長くするように作動する制御手段とを備える。
上記特定走行状態検出手段は、例えばプレー4二の作動
を検出づるブレーキ解除後であって、この場合、ブレー
キの作動開始から解除後所定時間が経過丈るまでサスペ
ンションの懸架特性がハードどされると共に、そのブレ
ーキ解除後のハード状態保持時間が高速時には短く、低
速時には長くされることになる。
尚、本発明は、以下に述べる実施例のように、発進fl
V f”急加速時に車体−後部が沈む現象、即ちスクA
ツ1へを防止丈るために設定車速以下の領域や設定負荷
以上の領域でサスペンションの懸架特性をハードにする
1lIIJ御と組合せて実施される場合がある。この場
合、低速時においては、特定走行状態(制動状態〉終了
後のハード状態保持時間が短いと、ブレーキの作動およ
び解除に伴ってサスベンジ」ンがハードとされた後一旦
ソフトに復帰し、その後車速が上記設定車速以下となっ
て再びハードになるといった懸架特性の煩雑な切換りが
生じる可0ピ性がある。しかし、本発明によれば、低速
時には特定走行状f湿終了後のハード状態保持時間が長
いから、ブレーキの作動から車速か上記設定車速以下に
低下するまでハードの状fJpに保持されることになる
(実 施 例ン 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図に示ずJ:うに、前後左右の車輪1・・・1には
車体を懸架するサスペンション2・・・2が備えられて
いる。これらのサスペンション2・・・2は、いずれも
ダンパ3と、コイルバネ4と、エアバネ室5とを有する
と共に、ダンパ3にはその減衰率を大小2段階に切換え
るステップモータ6が具備されている。また、エアバネ
室5はパイプ7を介してアキュームレータ8に接続され
ているど共に、該エアバネ室5とアキュームレータ8と
の間には両者を連通、遮断する電磁弁9が介設され、該
電磁弁90開閉によってバネとして作用するエア量が増
減されることにより、エアバネのバネ定数が大小2段階
に切換えられるようになっている。
一方、各サスペンション2・・・2におけるステップモ
ータ6ど電磁弁9とに駆動信号A、Bを送出するコント
ローラ10が備えられているが、このコン1ヘローラ1
0には車両の走行速度を検出する車速センサ”11から
の信号Cと、エンジンの負荷を検出する負荷センサ12
からの信号りと、ブレーキの作動を検出するブレーキセ
ンサ13からの信号Eとが入力されるようになっている
ここで、第2図により上記サスペンション2の具体的構
造を説明すると、該サスペンション2は弾性体21を介
して車体に取付けられる上部ケース22ど、該ケース2
2に対して相対的に上下動可能とされ且つブラケット2
3を介して車輪に取付9ブられる下部ケース24とを有
すると共に、上部ケース22の下端部と下部ケース24
の上端部とがローリングダイヤフラム25を介して連結
され、且つ両ケース22.24内がシール部材26によ
って仕切られて、上部ケース22内が密閉されたエアバ
ネ室5とされている。このエアバネ室5は上記のように
パイプ7及び電磁弁9を介してアキュムレータ8に接続
されており、また上部ケース22と下部ケース24とに
は夫々バネ受(プ部127.28が固設されて上記のコ
イルバネ4が装着されている。
また、下部ケース24は外筒29と内筒30とから構成
され、内筒30内に上部ケース22から垂下されたピス
トンロッド3′1が上下摺動可能に挿通されて、該ロッ
ド31の下端に設c)られたメインバルブ32により該
内1n30内が上部油室33と下部油室34とに仕切ら
れている。更に、内筒30の下端部にはボトムバルブ3
5が設りられていると共に、該内筒30−と外筒29と
の間の空間がリザーバ室36とされている。
更に上記メインバルブ32は、第3図に拡大して示すよ
うに逆止弁37によって上部油室33h)ら下部油室3
4側にのみ作動流体を通過させるようにされた伸び側オ
リフィス38と、逆止弁39によって下部油室34から
上部油室33側にのみ作動流体を通過させるようにされ
た縮み側オリフィス40とを有すると共に、更にスリー
ブ41と弁体42とからなるオリフィス弁43を有する
このオリフィス弁43は、弁体42が上記ピストンロツ
ド31内に挿通されたコントロールロッド44を介して
第1.2図に示すステップモータ6により回動され、図
示のにうにスリーブ41における通孔41aと弁体42
における通孔42aとが一致した時に上記下部油室33
と下部油室34どを連通させるようになっている。これ
により、下部油室33、下部油室34及びメインバルブ
32ににって構成されるダンパ3が、ステップモータ6
の作動により、上記画室33.34がオリフィス38又
は40によってのみ連通された減衰率の大きい状態と、
これらに加えてオリフィス弁43によっても連通された
減衰率の小さい状態とに切換えられる。
一方、第1図に示すコントローラ10は第4図に示ずJ
:うに構成されている。即ち、該コン1〜ローラ10は
、先ず発進時や急加速時のスクオツ1〜を防止するだめ
の回路として車速センサ11及び負荷センサ12からの
信号C,Dが夫々入力される入力回路51.52と、該
入力回路51.52の出力側に設けられた演算回路53
どを有する。
この演算回路53は上記信号C,Dが示づ゛車速と負荷
とから当該自動車の運転領域を演等し、該領域がエンジ
ンの余剰出力が大きくて発進や急加速が行われる可能性
のある領域にある時に「1」」レベルの信号Fを出力づ
る。こ′こで、この実施例においては、発進や急加速が
行われる領域として、第5図に示ずように車速が極く低
速の設定車速VO(例えば12Km/h)以下の領域と
エンジン負荷が設定負荷Po (例えばスロラミ〜ル聞
度7/8)以上の領域とを合せた領域であって、且つ変
速機が通例3速や4速等の高速側にシフ(−されていて
急加速の余地がない比較的高速の設定車速■1(例えば
601Qn / I+ )以上の領域を除いた領域X(
斜線部)が設定されている。
また、コントローラ10は、制動時のノーズダイブを防
止する回路として、ブレーキセンサ13からの信号Eが
入力されてブレーキ作動時にr I−I Jレベルの信
号Gを出ツノするノーズダイブ検出回路54と、該回路
54の出力信@Gが人々入力される第1タイマ回路55
及び第2タイマ回路56ど一上記車速センザ11からの
信号Cが入力されて高速時にr l−I Jレベルの信
号Hを出力する車速判定回路57どを有する。上記第1
.第2タイマ回路55.56はオフディレィ1次能を有
する回路であって、第6図に示すようにノーズダイブ検
出回路54からの信号Gの入力と同時に「1」」レベル
の信号CI+、G2を夫々出力するが、信@Gの入力停
止時には夫々遅れ時間T1.T2 (TI<T2)の経
過後に信号Gt、G2の出力を停止する。そし−C,第
1第1ヱ47 車速判定回路57の出力信号Hとが第1AND回路58
に入力され、まlc第2タイマ回路56の出力信号G2
ど、車速判定回路57の出力信@Hが反転器59によっ
て反転された信号H′とが第2AND回路60に入力さ
れると共に、該第1,第2AND回路58.60の出力
信号1,Jと上記演算回路53の出力信号Fとが第1,
第2OR回路61.62を介して駆動回路63に入力さ
れ、上記各信8F,1.Jの少なくとも1つがrHJレ
ベルの時に該駆動回路63から上記各ステップモータ6
及び電磁弁9に対して駆動信@A.Bが出力される。こ
こで、駆動信号Aはダンパ3におけるオリフィス弁43
が閉じるようにステップモータ6を駆動し、まIζ駆動
信信号は電磁弁9を閉動させる。従って、これらめ信@
A,[3の出力時にダンパの減衰率及びバネのバネ定数
がともに大きくされ、サスペンション2の懸架特性がハ
ードとなる。
尚、第7図は上記演算回路53の具体的構成例を示すも
ので、この例においては該演算回路53に入力回路51
から電圧値に変換されIC車速信号C′と、入力回路5
2から設定負荷Po以下の時にIt−jJレベルとなる
負荷信号D′とが入力される。上記車速信号C′は第1
,第2比較器71。
72に入力され、第1比較器71がらは信@O rの電
圧レベルが低速の設定車速vOに相当するレベル以下の
時にr !−I Jレベルとなる低速信号C nが出力
され、第2比較器72からは信Q C rの電圧レベル
が高速の設定車速V1に相当するレベル以上の時に「1
」」レベルとなる高速信号C″が出力される。また、負
荷信号D′は反転器73に入ツノされ、該反転器73か
ら設定負荷Po以上の時に「1」」レベルとなる高負荷
信号D nが出力される。そして、」−記低速信号C 
IIと高負荷信号D nとがOR回路74に人力される
と共に、該OR回路74の出力信号にと上記高速信@ 
CrTTとが後者のみ反転されてAND回路75に入力
される。従って、このAND回路75からは、車速が低
速の設定車速Vo以下であるか又は負荷がPo以上であ
って、且つ車速か高速の設定車速■1以下の時、即ち、
運転領域が第5図に示す領域Xにある時に信号Fが出力
されることになる。
次に、上記実施例の作用を説明する。
先ず、当該自動車の運転領域が発進や急加速が行われる
可能性がある第5図の領IIIXにある場合は、車速レ
ンリ゛11及び負荷センサ12から夫々車通及び負荷を
示す信号C1Dが入力されるコントローラ10において
は、演算回路53から「ト1」レベルの信号Fが出力さ
れ、これが駆動回路63を介して各ステップモータ6及
び電磁弁9に駆動信号A.Bとして出力されている。そ
の1cめ、各サスペンション2・・・2にJ3いては、
ダンパ3のオリフィス弁43が閉じられ、またエアバネ
室5とアキュムレータ8とが遮断されて、ダンパの減衰
率及びエアバネのバネ定数がいずれも大きくされ、懸架
特性がハードの状態となっている。これにより、発進或
いは急加速が行われl〔時に車体の後部が沈むスクオツ
ト現象が防止され或いは軽減されることになる。ここで
、この制御は、発進時或いは急加速時に懸架特性をハー
ドにするのではなく、発進或いは急加速が行われる可能
性のある運転領域Xに入った時に予め懸架特性をハード
にするのであるから、発進或いは急加速に対して懸架特
性をハードにする動作が遅れるといった問題がない。
一方、制動時には、ブレーキセンサ゛13がらのブレー
キの作動を示す信号Eを受けてコントローラ10におけ
る第1,第2タイマ回路55.56が出力信@ G 1
+ G 2を出力し、これらが第1。
第2AND回路58.60の一方のゲートに夫々入力さ
れる。この時、これらのAND回路58゜60の他方の
グー1〜には車速判定回路57からの高速時に「11」
レベルとなる信号Hと、低速時にr l−I Jレベル
となる信号H′とが夫々入力されているから、高速時に
は第1AND回路58から第1タイマ回路55の出力信
号G1ど同じ信号Iが出力され、また低速時には第2A
ND回路60から第2タイマ回路56の出力信号G2と
同じ信号Jが出力されることになる。その場合に、第1
゜第2タイマ回路55.56の出力信号G1.G2は第
6図にポリように入力信@GのONと同時に、即ちブレ
ーキの作動と同時に夫々ONになるが、第1タイマ回路
55の出力信号G1は入力信号GのOF F後、即ちブ
レーキの作動終了後、比較的短い時間T1の経過後に、
また第2タイマ回路56の出力信号G2は比較的長い時
間T2の経過後に夫々OFFになる。その結果、高速時
には第1AND回路の出力信号■に基づいて駆動回路6
3からステップモータ6及び電磁弁9に対して、ブレー
キの作動開始から作動終了後比較的短い時間下1が経過
するまで駆動信号−Δ、Bが出ノJされ、また低速時に
は第2AND回路60の出力信S Jに基づいてブレー
キの作動開始から作動終了後比較的長い時間T2が経過
づるまで駆動信号A、Bが出力されることになる。
このようにして、高3i18時反び低速時のいずれの場
合にもブレーキの作1jJ Ittl始と同時に各サス
ペンション2・・・2の懸架特性がハードとされると共
に、ブレーキ解除後も設定時間T1又は−「2の間だけ
ハードの状態が保持されて、ノーズダイブ及びその揺れ
戻しが防止される。その場合に、高速時には上記のハー
ド状態保持時間T1が2.0いので、懸架特性をハード
にすることによる乗心地が悪くなる時間が最小限の時間
とされ、また低速時にはハード状態保持時間T2が長い
ので、特に低速での制動時に著しくなるブレーキ解除時
の揺れ戻しが防止され、或いは停車のためにブレーキの
ON。
OFFを繰り返した時にその都度懸架特性がハード又は
ソフトに切換ることが防止される。
特に、主として停車の場合において、低速状態でブレー
キを作動させた後、第5図に示す設定車速Vo以上の車
速でブレーキを解除し、然る後車速の低下により該設定
車速Vo以下の領域Xに入った場合に、ブレーキ解除後
のハード状態保持時間が短いと、懸架特性が−Hハード
になった後ソフ1〜に復帰し、その後再びハードとなる
といった煩雑な切換りが行われることになるが、低速時
にはブレーキ解除後のハード状態保持時間T2が長いの
で、」上記のようなブレーキ操作の場合に懸架特性がハ
ードに保持されたまま領域Xに入り、煩雑な懸架特性の
切換りが防止される。
尚、以上の実施例においては、懸架特性の制御はバネ及
びダンパの両省について行っているが、そのいずれか一
方に対してのみ制御するJ:うにしてもよい。また、ハ
ード状態保持時間を車速に応じて3段階以上に或いは無
段階に変化させるようにしてもにい。
(光 明 の 効 果〉 以上のように本発明によれば、制動時等の特定走行状態
でサスペンションの懸架特性をハードにすると共に、こ
のハードの状態を特定走行状態の終了後も設定時間だ【
プ保持し、月つこのハード状態保持時間を高速時には短
く、低速時には長くするようにしたから、例えば制動時
のノーズダイブやその揺れ戻し等が、高速時には乗心地
を徒らに犠牲に1“ることなく、また低速時には懸架特
性の煩雑な切換りを生じることなく確実に防止され、車
体の姿勢安定化が図られる。
尚、上述の実施例は、特定走行状態(この実施例では制
動状態〉に対づる懸架特性の制御と、発進、急加速時の
制御とを組合せて実施する場合の例であるが、本発明は
特定走行状態に対する制御の部分に特徴を有し、従って
この制御のみを行う場合を当然含むものである。その場
合にd3いて、制動状態に対する制御のみを行う場合は
、前輪のサスペンションについてのみ懸架特性をハード
にするように制御してもよい。また、本発明は、制動時
の状態に対してのみならず、車体の姿勢に関する同様の
問題がある他の特定走行状態に対しても適用されるもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は制御シス
テム図、第2図はサスペンションの具体的4(°4成を
示す縦断面図、第3図はその要部拡大図、第4図はコン
1〜ローラの構成を示すブロック図、第5図は制御領域
を示タグラフ、第6図は作用を示づ一タイムy−ヤード
図、第7図はコントローラにおりる演算回路の474戒
を示す回路図である。 2・・・サスペンション、10・・・制御手段(コンl
−ローラ〉、11・・・車速検出手段(車速レンザ)、
13・・・特定走行状態検出手段(ブレーキセンサ〉 出願人 東洋工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) サスペンションの懸架特性を可変制御するサス
    ペンション制御装置であって、車両の特定走行状態を検
    出J゛る特定走行状態検出手段と、車両の走行速度を検
    出する車速検出手段と、これらの検出手段の出力を受け
    、特定走行状態にある時に上記サスペンションの懸架特
    性をハードにすると共に、このハードの状態を上記特定
    走行状態の終了後所定時間だけ保持し、且つこのハード
    状態の保持時間を高速時には短く、低速時には長くする
    ように構成された制御手段とを備えたことを特徴とする
    自動車のサスペンション制御2Il装置。
  2. (2)特定走行状態検出手段は、ブレーキの作動を検出
    するブレーキセンザである特許請求の範囲第1項記載の
    自動車のサスペンション制御装置。
JP15564183A 1983-08-24 1983-08-24 自動車のサスペンション制御装置 Granted JPS6047711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15564183A JPS6047711A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 自動車のサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15564183A JPS6047711A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 自動車のサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047711A true JPS6047711A (ja) 1985-03-15
JPS6240205B2 JPS6240205B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=15610410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15564183A Granted JPS6047711A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 自動車のサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715616A (en) * 1984-12-25 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller
US5015007A (en) * 1988-07-29 1991-05-14 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with amplitude of vehicle height difference exceeding limit value
USRE33601E (en) * 1984-12-25 1991-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear wheel suspension controller
USRE33626E (en) * 1985-01-16 1991-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller
WO1997046403A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Fahrzeug mit niveaugeregeltem federungssystem

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715616A (en) * 1984-12-25 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller
USRE33601E (en) * 1984-12-25 1991-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear wheel suspension controller
USRE33626E (en) * 1985-01-16 1991-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller
US5015007A (en) * 1988-07-29 1991-05-14 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with amplitude of vehicle height difference exceeding limit value
WO1997046403A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Fahrzeug mit niveaugeregeltem federungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240205B2 (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462888B2 (ja)
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS6245087B2 (ja)
JPH0858337A (ja) サスペンション制御装置
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JP2830048B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS6047711A (ja) 自動車のサスペンション制御装置
JP3155376B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS61249889A (ja) 自動二輪車の可変サスペンシヨン装置
JPS59140114A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP3146852B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0474208B2 (ja)
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60154906A (ja) 減衰力可変シヨツクアブソ−バ装置
JPS6246365B2 (ja)
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS611518A (ja) サスペンシヨン制御装置
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6246364B2 (ja)
JP3155378B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS63166614A (ja) サスペンシヨンの制御装置
JPH075008B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH07323714A (ja) サスペンション制御装置
JPH08268024A (ja) サスペンション制御装置