JPS6363402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363402B2
JPS6363402B2 JP21588081A JP21588081A JPS6363402B2 JP S6363402 B2 JPS6363402 B2 JP S6363402B2 JP 21588081 A JP21588081 A JP 21588081A JP 21588081 A JP21588081 A JP 21588081A JP S6363402 B2 JPS6363402 B2 JP S6363402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
wheel
speed difference
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21588081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116214A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21588081A priority Critical patent/JPS58116214A/ja
Publication of JPS58116214A publication Critical patent/JPS58116214A/ja
Publication of JPS6363402B2 publication Critical patent/JPS6363402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/32Height or ground clearance of only one vehicle part or side
    • B60G2500/322Height or ground clearance of only one vehicle part or side only front part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシヨツクアブソーバ制御装置、特にシ
ヨツクアブソーバを備えた自動車において、前輪
左輪の回転に応じて左輪速度信号を発生する車速
センサと、前輪右輪の回転に応じて右輪速度信号
を発生する他の車速センサとを備え、両車速セン
サからの車輪速度信号にもとづいて車両の横方向
傾斜度を検知し、横方向傾斜度に応じてシヨツク
アブソーバの減衰力を調節するようにしたシヨツ
クアブソーバ制御装置に関するものである。
周知の如く、通常、自動車は曲線コースを走行
中にカーブ外側の車輪が沈み易く、一方、カーブ
内側の車輪が浮き易くなり、車体が横方向に傾斜
した状態で走行する。そしてこの傾斜度はカーブ
の曲率半径が小さければ小さい程、また、同一の
曲率半径であつても車速が大きければ大きい程大
きくなるという傾向をもつ。このためカーブ走行
中において、運転者のアイポイント、ライト光軸
が変化するなどし、操縦安定性を阻害しひいては
安全走行を維持することが難しくなる場合が生ず
る。
ところで自動車が曲線コースを走行する際、第
1図に図示する如く、前輪の左輪の車輪速度即ち
左輪速度Vflと右輪の車輪速度即ち右輪速度Vfr
とに差を生じ、該速度差は、車速が一定のときは
カーブ曲線半径が小さい程大きくなり、また、同
一曲率半径のカーブを走行するときは、車速が大
きい程大きくなる傾向をもつ。また、最近車速セ
ンサとして充分に精度の高いものが提供されつつ
あり、車速を正確に検出できるようになつてき
た。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、
コーナリング時に生じ易い上記の如きローリング
現象が主にシヨツクアブソーバの比較的小さな減
衰力にもとづく点に着目すると共に、コーナリン
グ状態を速度信号により検知できる点にも着目
し、前輪左右輪間の車輪速度差を検知すると共
に、車輪速度差に対応してシヨツクアブソーバの
減衰力即ち硬さを調節するようにし、曲線コース
走行時におけるローリングを防止し、もつて操縦
安定性を確保できるようにすることを目的として
いる。そのため本発明によるシヨツクアブソーバ
制御装置はシヨツクアブソーバを備えた自動車に
おいて、前輪左輪の回転に応じて左輪速度信号を
発生する車速センサと、前輪右輪の回転に応じて
右輪速度信号を発生する他の車速センサと、上記
両車速センサよりの車輪速度信号にもとづいて左
輪と右輪との車輪速度差を演算し、かつ、当該速
度差にもとづいた制御信号を出力する演算制御手
段とを備え、上記速度差に応じて上記シヨツクア
ブソーバの減衰力を調節するようにしたことを特
徴とする。
以下第2図ないし第5図を参照しつつ本発明を
説明する。
第2図は本発明によるシヨツクアブソーバ制御
装置の一実施例構成を示す。
図中、1は演算制御手段の一例であるマイクロ
コンピユータ、2は前輪右輪の回転数に比例した
周波数をもつ右輪速度信号を発生する車速セン
サ、3は前輪左輪の回転数に比例した周波数をも
つ左輪速度信号を発生する他の車速センサ、4お
よび5はそれぞれバツフア、6ないし9は四輪の
それぞれに対応して設けられたシヨツクアブソー
バ、10ないし13はそれぞれマイクロコンピユ
ータ1からの制御信号にもとづいて対応するシヨ
ツクアブソーバ6ないし9を駆動する駆動回路、
14はキースイツチをそれぞれ表わす。
シヨツクアブソーバ6ないし9の各構成は例え
ば第5図に断面図として概略的に示す如きもので
ある。
第5図において、上部可動部20の上部には上
記駆動回路10,11,12又は13と電気的に
接続されたコイル21と、該コイル21が通電さ
れているとき発生する磁力により連接棒22とと
もに上方に移動および保持されるリング状コア2
3とが設けられている。
上記コイル21が非通電状態にあると、連接棒
22の先端の流量制御弁24とピストンロツド2
5の先端に設けられたピストン26とは、図示の
如き状態に維持され、第1オイル室40と第2オ
イル室50との相互間でオイルが比較的円滑に流
通するようにされる。換言すればシヨツクアブソ
ーバ6,7,8又は9の減衰力は通常レベル即ち
低めに維持される。即ちシヨツクアブソーバ6,
7,8又は9は軟らかに維持される。
一方、上記コイル21が駆動回路10,11,
12又は13により通電状態になると、コア23
が発生磁力により上方への力を受け、このコア2
3とともに連接棒22が上方に移動し、流量制御
弁24が第1オイル室40と弁室27とを連通す
る通路28を塞ぐため、第1オイル室40と第2
オイル室50との間の流通抵抗がハイレベルとな
り、このためシヨツクアブソーバ6,7,8又は
9の減衰力が高めになる。そしてコイル21が通
電状態にある間、流量制御弁24が通路28を塞
ぎつづけ、シヨツクアブソーバ6,7,8又は9
の減衰力は高めに維持される。
次にこのように構成された本実施例の処理動作
を説明する。
マイクロコンピユータ1はキースイツチ14が
オンされると、第3図に概略的に図示する如き処
理を開始する。
第3図において、 101は後述する如き基準速度差VXに対応す
るデータをRAMにストアするなど初期セツトを
行なうステツプを表わす。
102はバツフア4を介して右輪側の車速セン
サ2から入力されてくる右輪速度信号にもとづい
て右輪速度Vfrを演算するステツプを表わす。
103はバツフア5を介して左輪側の車速セン
サ3から入力されてくる左輪速度信号にもとづい
て左輪速度Vflを演算するステツプを表わす。
104は上記右輪速度Vfrと上記左輪速度Vfl
との差の絶対値|Vfr−Vfl|を演算するステツ
プを表わす。
105は上記絶対値|Vfr−Vfl|が予め設定
した基準速度差VX以上であるか否かを判定する
ステツプを表わす。
106は上記絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度
差VX未満であるとき、減衰力フラグをみて、シ
ヨツクアブソーバ6ないし9の減衰力が比較的高
めであるか否かを判定するステツプを表わす。
107は減衰力が通常の大きさ即ち低めである
旨判断され、または、後述する如き所定期間T1
が経過すると、減衰力を通常の大きさに維持又は
減少するための制御信号を駆動回路10ないし1
3に出力するステツプを表わす。またこのステツ
プ107において、減衰力フラグを減衰力が低め
であることを示すようリセツトする。
108は上記絶対値|Vfr−Vfl|がVX以上で
あるとき、予め定めた所定期間T1をカウントす
るカウンタが計数中であるか否かを判定するステ
ツプを表わす。
109は上記カウンタに上記期間T1に対応す
る値をセツトするステツプを表わす。
110は減衰力を増大もしくは維持するための
制御信号を駆動回路10ないし13に出力するス
テツプを表わす。またこのステツプにおいて、減
衰力フラグを減衰力が高めであることを示すよう
セツトする。
111は上記ステツプ106に減衰力が高めで
ある旨判断されると、上記カウンタが計数中であ
るか否かを判定するステツプを表わす。
112は上記カウンタが計数中でないとき、上
記カウンタを計数開始させるステツプを表わす。
113は上記カウンタが上記期間T1を計数終
了したか否かを判定するステツプを表わす。
114は上記ステツプ108にて上記カウンタ
が計数中である旨判断されると、該カウンタを計
数停止させるステツプを表わす。
自動車が直線コースを走行中である場合、右輪
速度Vfrと左輪速度Vflとの差は零値付近に分布
されつづける。また減衰力フラグは常時低めを示
している。このため、マイクロコンピユータ1
は、第3図におけるステツプ105およびステツ
プ106の各判定結果が「NO」となることか
ら、ステツプ102、ステツプ103、ステツプ
104、ステツプ105、ステツプ106および
ステツプ107からなる閉ループを繰り返し実行
する。
従つて直線コース走行中においては、シヨツク
アブソーバ6ないし9の減衰力は通常レベル即ち
比較的低めに保持される。換言すれば、シヨツク
アブソーバ6ないし9は、コイル21が非通電状
態に維持され、通常の硬さをもつて車軸と車体と
の間に発生するシヨツクを吸収・緩和する。
一方、カーブを走行中において、右輪速度Vfr
と左輪速度Vflとの差の絶対値|Vfr−Vfl|が基
準速度差VX以上になると、ステツプ105の判
定結果が「YES」に反転して次にステツプ10
8が実行され、カウンタが計数中でないことか
ら、次にステツプ109にて期間T1に対応する
値がセツトされ、そしてステツプ110にてシヨ
ツクアブソーバ6ないし9の減衰力を高めに反転
するための制御信号を駆動回路10ないし13に
出力する。また減衰力フラグが高めを示すものに
セツトされる。
そして上記絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度差
VX以上にある間、ステツプ105の判定結果が
常に「YES」となることから、ステツプ102、
ステツプ103、ステツプ104、ステツプ10
5、ステツプ108、ステツプ109、およびス
テツプ110からなる閉ループが繰り返し実行さ
れるため、シヨツクアブソーバ6ないし9の減衰
力を高めに維持するための出力処理が行なわれ、
駆動回路10ないし13はシヨツクアブソーバ6
ないし9の減衰力を高めに維持するようシヨツク
アブソーバ6ないし9を駆動する。即ち駆動回路
10ないし13はそれぞれシヨツクアブソーバ6
ないし9のコイル21を通電状態に維持する。従
つて各シヨツクアブソーバ6ないし9において、
流量制御弁24が通路28を塞いだ状態となり、
シヨツクアブソーバ6ないし9の減衰力が上述し
た直線コース走行時における減衰力に較べて高め
に保持される。
そして上記絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度差
VXを下回るようになると、上記ステツプ105
による判定結果が「NO」に反転することから、
次にステツプ106が実行され、減衰力フラグが
高めを示しているためこのステツプ106の判定
結果は「YES」となり、次にステツプ111が
実行され、この判定結果が「NO」であるため、
次にステツプ112が実行されてカウンタが計数
を開始するようになる。このステツプ112を実
行すると、次にステツプ113を実行し、この判
定結果は計数開始直後であることから「NO」と
なり、次にステツプ110が実行され、シヨツク
アブソーバ6ないし9の減衰力を依然として高め
に維持するための出力処理を行なう。
そして上記カウンタが計数を開始してから所定
の期間T1が経過するまでの間、上記絶対値|Vfr
−Vfl|が基準速度差VX未満にあると、ステツプ
102、ステツプ103、ステツプ104、ステ
ツプ105、ステツプ106、ステツプ111、
ステツプ113およびステツプ110からなる閉
ループが繰り返し実行され、シヨツクアブソーバ
6ないし9の減衰力を高めに保持するための出力
処理が行なわれる。そして上記期間T1が経過す
ると、ステツプ113による判定結果が「YES」
に反転し、今度はステツプ107が実行されてシ
ヨツクアブソーバ6ないし9の減衰力を低めに反
転する出力処理が行なわれる。
また上記カウンタが計数を開始してから所定期
間T1が経過する以前に、上記絶対値|Vfr−Vfl
|が再び基準速度差VX以上になると、それまで
繰り返し実行されていたステツプ102、ステツ
プ103、ステツプ104、ステツプ105、ス
テツプ106、ステツプ111、ステツプ113
およびステツプ110からなる閉ループが、ステ
ツプ105の判定結果が「YES」に反転するこ
とにより解除され、上記ステツプ105を実行し
た次にステツプ108を実行し、このステツプ1
08の判定結果はカウンタが計数中であることか
ら「YES」となり、次にステツプ114が実行
されてカウンタを計数停止させる。そしてステツ
プ109を実行して、所定期間T1に対応する値
を新たにセツトし、次にステツプ110を実行し
て、依然としてシヨツクアブソーバ6ないし9の
減衰力を高めに保持するための出力処理を行な
う。
そして上記絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度差
VX以上にある間、ステツプ102、ステツプ1
03、ステツプ104、ステツプ105、ステツ
プ108、ステツプ109およびステツプ110
からなる閉ループが繰り返し実行され、シヨツク
アブソーバ6ないし9の減衰力を高めに保持する
ための出力処理が継続される。
そして上記絶対値が再び基準速度差VXを下回
るようになると、ステツプ105による判定結果
が「NO」に反転し、次にステツプ106および
ステツプ111を順次経た後、ステツプ112を
実行してカウンタを計数開始させる。以後上述し
た如きカウンタ計数開始後の処理を同様に実行
し、所定期間T1が経過するまでシヨツクアブソ
ーバ6ないし9の減衰力を高めに保持するための
出力処理を継続して行なう。なお、その後、所定
期間T1経過前に絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度
差VX以上になると、上記と同様に、その後、絶
対値|Vfr−Vfl|が基準速度差VXを下回つてか
ら少なくとも所定期間T1が経過する時点まで、
減衰力を高めに保持するための出力処理が継続さ
れ、減衰力が高めに保持されつづける。
このように、絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度
差VX以上になると、少なくとも、絶対値|Vfr−
Vfl|が基準速度差VX以上にある期間(仮にT0
する。)と、絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度差VX
を下回る時点から始まる所定の期間T1とを加え
た(T0+T1)の期間、マイクロコンピユータ1
はシヨツクアブソーバ6ないし9の減衰力を高め
に反転・保持するための出力処理を行ない、駆動
回路10ないし13を介してシヨツクアブソーバ
6ないし9の減衰力は高めに保持される。またこ
の間に、絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度差VX
下回つた後再び基準速度差VX以上になると、少
なくとも基準速度差VX以上にある期間(仮に
T0′とする。)と所定期間T1とを加えた(T0′+
T1)の期間、上記の如き減衰力高出力処理が更
に継続して行なわれ、シヨツクアブソーバ6ない
し9の減衰力は高めに保持されつづける。
そして絶対値|Vfr−Vfl|が基準速度差VX
満にある状態で、上記所定期間T1が経過すると、
ステツプ113の判定結果が「YES」に反転し、
ステツプ107により減衰力を低めに反転するた
めの出力処理が行なわれ、シヨツクアブソーバ6
ないし9の減衰力は通常レベル即ち低めに減少す
る。
上記の説明から明らかな如く、本実施例におい
て、シヨツクアブソーバ6ないし9の減衰力と、
右輪速度Vfrと左輪速度Vflとの差即ち(Vfr−
Vfl)との関係は例えば第4図に図示する如くな
る。なお第4図におけるVX、T1はそれぞれ上述
した基準速度差および所定期間に対応している。
また期間T1とT2はT1>T2なる関係を有する。
以上説明した如く、本発明はシヨツクアブソー
バを備えた自動車において、前輪左輪の回転に応
じて左輪速度信号を発生する車速センサと、前輪
右輪の回転に応じて右輪速度信号を発生する他の
車速センサと、上記両車速センサよりの車輪速度
信号にもとづいて左輪と右輪との車輪速度差を演
算し、かつ、当該速度差にもとづいた制御信号を
出力する演算制御手段とを備え、上記速度差に応
じて上記シヨツクアブソーバの減衰力を調節する
ようにした。
このため本発明によれば、カーブ走行状態に応
じてシヨツクアブソーバの減衰力を調節できるた
め、車体のローリングを防止でき操縦安定性を充
分に確保することが可能になる。
なお上述した実施例ではシヨツクアブソーバの
減衰力を二段階にレベル別けしたものを示した
が、他に、多段階もしくはアナログ的に減衰力を
定めるようにすることは自由である。またシヨツ
クアブソーバは上述した如きソレノイド式に限ら
れずモータ式であつてもよい。
また上述した実施例では全てのシヨツクアブソ
ーバを一律に制御する構成をとつたが、個々のア
ブソーバを独立して制御することは自由である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための説明図、第2
図は本発明の一実施例構成、第3図はその処理動
作を説明するためのフローチヤート、第4図は同
様に動作を説明するための説明図、第5図はシヨ
ツクアブソーバの概略構成例を夫々示す。 1…演算制御手段、2,3…車速センサ、6,
7,8,9…シヨツクアブソーバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヨツクアブソーバを備えた自動車におい
    て、前輪左輪の回転に応じて左輪速度信号を発生
    する車速センサと、前輪右輪の回転に応じて右輪
    速度信号を発生する他の車速センサと、上記両車
    速センサよりの車輪速度信号にもとづいて左輪と
    右輪との車輪速度差を演算し、かつ、当該速度差
    にもとづいた制御信号を出力する演算制御手段と
    を備え、上記速度差に応じて上記シヨツクアブソ
    ーバの減衰力を調節するようにしたことを特徴と
    するシヨツクアブソーバ制御装置。 2 上記演算制御手段が、上記速度差が予め定め
    た所定レベル以上にある間および該所定レベルを
    下回るようになる時点から予め定めた所定期間、
    上記減衰力を高めに維持するための処理を行なう
    特許請求の範囲第1項記載のシヨツクアブソーバ
    制御装置。
JP21588081A 1981-12-29 1981-12-29 シヨツクアブソ−バ制御装置 Granted JPS58116214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21588081A JPS58116214A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 シヨツクアブソ−バ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21588081A JPS58116214A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 シヨツクアブソ−バ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116214A JPS58116214A (ja) 1983-07-11
JPS6363402B2 true JPS6363402B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=16679782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21588081A Granted JPS58116214A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 シヨツクアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116214A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186713A (ja) * 1983-03-18 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPH0790686B2 (ja) * 1983-10-05 1995-10-04 日本電装株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JPS60113710A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Mazda Motor Corp 自動車のコ−ナリングセンサ
JPH0788133B2 (ja) * 1987-09-30 1995-09-27 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116214A (ja) 1983-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147324B2 (ja)
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
JP3070626B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0474209B2 (ja)
JPH01136805A (ja) 車高制御装置
JP2528781Y2 (ja) サスペンションシステム
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
US5570287A (en) Speed dependent suspension control
JPH0374215A (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
US5199737A (en) Method of controlling a semi-active chassis
JPS6247722B2 (ja)
US5555173A (en) Damping factor switching in vehicle shock absorbers
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6363402B2 (ja)
JPS58141909A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS58167210A (ja) シヨツクアブソ−バ制御方式
JPS60157910A (ja) 車両における懸架装置
JPH03136915A (ja) サスペンション制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2521276B2 (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP3139579B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JPS60139514A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2898853B2 (ja) 減衰力制御装置
JPS5881811A (ja) 車両傾斜調整システム
JP2898855B2 (ja) 減衰力制御装置