JPS61271108A - 車両におけるバネ定数制御装置 - Google Patents

車両におけるバネ定数制御装置

Info

Publication number
JPS61271108A
JPS61271108A JP11380785A JP11380785A JPS61271108A JP S61271108 A JPS61271108 A JP S61271108A JP 11380785 A JP11380785 A JP 11380785A JP 11380785 A JP11380785 A JP 11380785A JP S61271108 A JPS61271108 A JP S61271108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring constant
vehicle
state
valve
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11380785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ito
伊藤 英夫
Kenji Kawagoe
健次 川越
Masatsugu Yokote
正継 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11380785A priority Critical patent/JPS61271108A/ja
Publication of JPS61271108A publication Critical patent/JPS61271108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両におけるバネ定数制御装置に関し、特
に車両の停車状態におけるバネ定数切換手段の高バネ定
数状態から低バネ定数状態への切換えを抑制して車高の
急激な変化を抑制することを可能とするものである。
〔従来の技術〕
一般に、走行中に車両を制動すると、車体が前方に沈み
込む、いわゆるノーズダイブを生ずる。
また、制動終了時にはその反動で車体が後方に沈み込む
揺り戻しを生ずる。このような制動時における車両の前
後方向の揺動現象は、一般に、車両のサスペンションの
特性に左右される。
この揺動を防止するために、制動時において、サスペン
ション装置の減衰力又はばね定数を変化させることが提
案されている。
例えば、この種の従来例として、本出願人が先に提案し
た特願昭58−171879号がある。
このものは、減衰力又はばね定数を高低両様に変化させ
ることができるサスペンション装置を、車両の前輪又は
後輪の少なくとも一方に備え、車両の制動状態を検出す
るように設けられたセンサからの信号に基づいて、制動
開始時から制動終了後タイマで設定される所定時間の間
にサスペンション装置の減衰力又はばね定数を高めるよ
うに構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしなから、このような従来の車両用サスペンション
制御装置にあっては、制動時に高められていたばね定数
を、制動終了の際もとの低い値に復帰さセるた9めの制
御は、タイマからの信号にのみ依存し、ブレーキ解除後
所定時間経過すると一気に復帰させるように構成されて
いた。このため、たまたま、サスペンションが路面の凹
凸によりバウンドした状態で、バネ定数を高める信号が
出力された場合には、リザーバタン、りには高圧の空気
が封じ込まれたままとなる。その後、ブレーキペダルの
操作によって車両が停車状態となり、この状態でブレー
キペダルを開放したときに、所定時間経過後バネ定数が
低下するようサスペンション装置の空気室とリザーバタ
ンクとの間の弁を開状態とすると、リザーバタンク内の
空気が空気室に流入して、急激な車高変化を生じ、乗員
に不快感を与えるおそれがあるという未解決の問題点が
あった。
この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたもので、車両の停車状態ではバネ定数切換弁によ
る高バネ定数から低バネ定数への切換を抑制することに
より上記問題点を解決することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明は、第1図の基
本構成図に示すように、ばね定数を少なくとも高低2段
階に切換えるバネ定数切換弁を有するサスペンション装
置を、前輪側及び後輪側の少なくとも一方に備えた車両
において、車両の走行状態を検出する走行状態検出器と
、該走行状態検出器の走行状態検出値に基づき車両が停
車状態であることを検出する停車状態検出手段と、少な
くとも前記停車状態検出手段で停車状態を検出したとき
に前記バネ定数切換弁による高バネ定数状態から低バネ
定数状態への急激な切換えを抑制するバネ定数切換制御
手段とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
この発明においては、車両の走行状態を車速検出器等の
走行状態検出器で検出し、その検出値に基づき停車状態
検出手段で車両の停車状態を検出し、この停車状態検出
手段で車両の停車状態を検出したときに、切換制御手段
によって、バネ定数切換手段による高バネ定数状態から
低バネ定数状態への切換えを抑制して、車両の停止状態
における車高の急激な変化を抑制する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第4図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
第2図において、1ばばね定数を変化させることのでき
るサスペンション装置であり、減衰力が一定のシタツク
アブソーバ2と、このショックアブソーバ2の上部に一
体に形成され且つ上下方向に伸縮可能で所定圧の空気が
充填された流体室3とから構成されている。このサスペ
ンション装置1は、シタツクアブソーバ2のピストンロ
フト2aの上端及び流体室3の上端を車体側の部材4に
取り付けると共に、シタツクアブソーバ2のシリンダ2
bの下端を車輪5側にアーム5aを介して取り付けるこ
とにより、車両の前輪(左右)又は後輪(左右)の何れ
か一方或いは双方と車体との間に介装されている。6は
固定体積流体室としてのサブタンク、7はサブタンク6
と流体室3とを連通ずる連通路、8は連通路7を開閉す
る電磁開閉弁である。而して、開閉弁8が閉じている場
合には、サスベンジぢン装置1のバネ定数は、流体室3
の容積のみによって決定されるので高バネ定数となる。
一方、開閉弁8を開いて流体室3とサブタンク6とを連
通させると、流体室3の容積にサブタンク6の容積を加
えた容積によって、サスペンション装置1のバネ定数が
決定されるので低バネ定数となる。したがって、開閉弁
8は、このサスペンション装置1の流体室3のバネ定数
を高・低に切り換えるバネ定数切換弁として機能する。
また、12は車両の制動を行うブレーキペダルであって
、このブレーキペダル12に、制動動作検出手段として
のブレーキスイッチ13が対接されている。ブレーキス
イッチ13は、ブレーキペダル12を踏み込んでいない
開放状態にあるときにはオフ状態となり、ブレーキペダ
ル12を踏み込んだときにはオン状態となる。したがっ
て、このブレーキスイッチ13のスイッチ信号がオン状
態であるとき、制動状態であると判定することができる
14は走行状態検出器としての車速検出器であり、例え
ば変速機(図示せず)の出力側に設けた回転数検出器で
構成され、出力側の回転数に応じたパルスでなる車速検
出信号が出力される。
17は制御装置であって、前記のブレーキスイッチ13
からの制動動作検出信号としてのスイッチ信号と、車速
検出器14からの車速検出信号が供給されると共に、前
記サスペンション装置1のバネ定数を制御する制御信号
CSを出力するマイクロコンピュータ18と、その制御
信号C8が供給されて前記電磁開閉弁8を駆動する駆動
回路19とから構成されている。
マイクロコンピュータ18は、第3図に示すように、少
なくともインタフェース回路18a・演算処理装置18
b及び記憶装置f18cを有し、インタフェース回路1
8aの入力側にブレーキスイッチ13からのスイッチ信
号及び車速検出器14からの車速検出信号が供給され且
つ出力側から制御信号CSを駆動回路19に出力する。
演算処理装置18bは、ブレーキスイッチ13のスイッ
チ信号及び車速検出器14の車速検出信号に基づき所定
の演算処理を実行して、バネ定数を切換えるための制御
信号CSを駆動回路19に出力する。すなわち、ブレー
キスイッチ13のスイッチ信号に基づき制動状態である
か否かを判定して、制動状態であるときには、車両のノ
ーズダイブを抑制するようにサスペンション装置1を高
バネ定数とする論理値“1”の制御信号CSを出力し、
非制動状態であるときには、サスペンション装置1を低
バネ定数とする論理値“O”の制御信号CSを出力し、
さらに、車両が制動状態となったときには、その制動状
態を終了する時点で、車速検出器14からの車速検出信
号が所定時間内に得られるか否かによって車両が走行状
態であるか停車状態であるかを判定し、車両が走行状態
であるときには、直ちに制御信号C8を論理値“1”か
ら論理値“O”に転換させてサスペンション装置1を高
バネ定数状態から低バネ定数状態に切換え、且つ車両が
停止状態にあるときには、制御信号CSの論理値“1”
状態から論理値“0”の状態への切換えを防止して高バ
ネ定数から低バネ定数への切換えを抑制する。
記憶装置18cは、演算処理装置18bの演算処理に必
要な処理プログラムを記憶していると共に、演算処理装
置18bでの演算結果等の所要データを逐次記憶する。
駆動回路19は、マイクロコンピュータ18からの制御
信号CSが供給され、この制御信号CSが論理値“1”
のときに電磁開閉弁8を閉状態としてサスペンション装
置1を高ばね定数の状態に制御し、逆に制御信号CSが
論理値“0”のときに電磁開閉弁8を開状態としてサス
ペンション装置1を低ばね定数の状態に制御する。
次に上記実施例の動作について制御装置17での処理手
順を示す第4図を伴って説明する。
まず、ステップ■でブレーキスイッチ13のスイッチ信
号がオン状態であるか否かを判定する。
この場合の判定は、ブレーキペダル12を踏込んで車両
が制動状態となったか否かを判定するものであり、制動
状態であるときには、ステップ■に移行する。
このステップ■では、電磁開閉弁8を閉状態とすべく論
理値“1”の制御信号CSを駆動回路19に出力する。
このように、駆動回路19に論理値“1”の制両信号C
Sが出力されると、この駆動回路19から所定値の励磁
電流が電磁開閉弁8のソレノイドに供給され、これが付
勢されて電磁開閉弁8が開状態から閉状態に転換される
。したがって、サスペンション装置1の流体室3及びサ
ブタンク6間が遮断状態となり、これによりバネ定数が
流体室3の容積のみによって決定されるので、高バネ定
数に設定される。その結果、車両の制動状態に生じるノ
ーズダイブ現象を効果的に抑制することができる。
次いで、ステップ■に移行して、ブレーキスイッチ13
がオフ状態であるか否かを判定する。この場合の判定は
、車両の制動状態が継続しているか否かを判定するもの
であり、ブレーキスイッチ13がオン状態で制動状態を
継続している場合には、ステップ■に戻って、高バネ定
数状態を維持し、ブレーキスイッチ13がオフ状態であ
るときには、制動状態が終了したものと判定してステッ
プ■に移行する。
このステップ■では、車両が停車状態であるが走行状態
であるかを判定する。この場合の判定は、所定時間内に
車速検出器14からの車速検出信号が入力されるか否か
を判定することにより行い、車速検出信号が所定時間内
に得られないときには、車両が停車状態にあるものと判
定して、ステップ■に戻り、高バネ定数状態を維持し、
車速検出信号が所定時間内に得られるときには、車両が
走行状態にあるものと判定して、ステップ■に移行する
このステップ■では、電磁開閉弁8を開状態とすべく論
理値“0”の制御信号CSを駆動回路19に出力する。
このように、論理値“0”の制御信号CSが駆動回路1
9に出力されると、この駆動回路19は、電磁開閉弁8
のソレノイドに供給している所定値の励磁電流を遮断す
る。このため、電磁開閉弁8がオフセントスプリングに
よって閉状態から開状態に復帰され、その結果、流体室
3及びサブタンク6間が流体配管7を介して連通状態と
なり、サスペンション装置1が高バネ定数状態から通常
走行時の乗心地を確保する低バネ定数状態に復帰される
一方、ステップのでブレーキスイッチ13がオフ状態に
あって、非制動状態と判定されたときには、前記ステッ
プ■に移行して、サスペンション装置1を低バネ定数状
態に維持する。
そして、以上の処理が例えばイグニッションスイッチ(
図示せず)がオフ状態となるまで、繰り返し実行される
ここで、ステップ■の処理が停車状態検出手段に対応し
、ステップ■、■の処理がバネ定数切換制御手段に対応
している。
以上のようにして、車両がブレーキペダル12を踏込ま
ない通常走行状態であるときには、ステップ■から直接
ステップ■に移行して、電磁開閉弁8を開状態に制御し
てサスペンション装置1のバネ定数を低下させて、乗心
地を向上させる。
また、車両が走行状態からブレーキペダル12を踏込ん
で制動状態となると、ステップ■からステップ■に移行
して、電磁開閉弁8を閉状態としてサスペンション装置
1を高バネ定数に切換え、この状態を制動状態が継続し
ている間維持する。
そして、車両が制動状態を継続して、停車状態となると
、ステップ■〜■を経てステップ■に移行し、この停車
状態では車速検出器14から車速検出信号が出力されな
いので、ステップ■に戻り、車両が停車状態を継続して
いる間サスペンション装置1を低バネ定数状態に切換え
ることなく高バネ定数状態に維持する。その結果、車両
の停車状態における高バネ定数から低バネ定数に切換え
ることに起因する急激な車高変動を防止することができ
、乗員に不快感を与えることを解消することができる。
さらに、車両の制動状態が車両の停車状態となる前に解
除されたときには、ステップ■で車両が走行状態である
と判定されるので、ステップ■に移行して、電磁開閉弁
8が開状態に復帰され、サスペンション装置1が低バネ
定数に切換えられる。
この場合には、高バネ定数から低バネ定数への切換時に
車高変動を生じるが、車両が走行状態にあるときには、
通常、路面の凹凸、段差等の通過による車高変動を生じ
るので、乗員に不快感を生じさせることは殆どなく、却
って、サスペンション装置1を高バネ定数に維持すると
、路面の凹凸、段差等の通過による車高変動幅を大きく
することになり、乗心地が低下するので好ましくない。
なお、上記実施例においては、バネ定数切換制御手段で
車両の停堪状態での電磁開閉弁8の閉状態から開状態へ
の復帰を阻止するようにした場合について説明したが、
これに限定されるものではな(、第5図に示すように、
バネ定数切換弁としてオープンセンタ型の電磁3方向切
換弁20を適用し、その一方のオフセット位置において
絞り21を介してサスペンション装置1及びサブタンク
7間を連通し、他方のオフセット位置においてサスペン
ション装置lの容積可変室5及びサブタンク7間を遮断
するように構成し、この電磁方向切換弁30を前記第4
図の処理における、ステップ■で中立位置に、ステップ
■で遮断側オフセット位置に夫々制御し、且つステップ
■のステップ■への戻りルーチンを省略し、これに代え
て、新たに絞り側オフセット位置に制御するステップを
追加するようにしてもよい。この場合には、車両の停止
状態における流体室3及びサブタンク6間が絞り21を
介して連通されるので、高バネ定数状態から低バネ定数
状態への切換えがゆるやかに行われることになり、停車
状態での急激な車高変化を抑制することができる。
同様に、バネ定数切換弁として、第6図に示すように、
流量可変型の流量調節弁22を適用し、これを第4図の
処理におけるステップ■で全開状態に、ステップ■で全
閉状態に夫々制御し、且つステップ■のステップ■への
戻りルーチンを省略し、これに代えて、新たに流量調節
弁22を所定開度に制御するステップを追加するように
してもよく、その他任意のバネ定数切換弁を適用し得る
さらに、上記実施例においては、制御装置17としてマ
イクロコンピュータを適用した場合について説明したが
、これに限らず、論理回路、車速パルス信号を積分して
車速に対応する電圧を出力する積分回路、比較回路等の
電子回路を組み合わせて構成することができること勿論
である。
またさらに、上記実施例においては、ブレーキスイッチ
13のスイッチ信号のオン状態及びオフ状態に基づきサ
スペンション装置1のバネ定数を高低2段階に切換える
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、車両のステアリングホイールの回転角を操舵角検出
器で検出し、車両のロール状態を予測して電磁開閉弁8
を切換えてロール抑制制御を行う場合、車両の発進時の
スカット抑制制御を行う場合等の車両の車体姿勢変化を
バネ定数を切換えて抑制する制御を行う場合にもこの発
明を適用し得、要は車両が停車状態にあるときに、サス
ペンション装置1を高バネ定数から低バネ定数への′切
換えを阻止するように構成されていれば良いものである
また、バネ定数は、上記実施例のように高低2段階に切
換える場合に限定されるものではなく、複数のサブタン
クを設けてバネ定数を3段階以上に切換えるようにして
もよく、この場合でも停車状態では、バネ定数を低下さ
せる制御を抑制するようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、車両の停車状
態における高バネ定数から低バネ定数への急激な切換え
を抑制するように構成したので、車両の停車状態での急
激な車高変動を防止して、乗員に不快感を与えることを
確実に防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本的構成図、第2図は
この発明の一実施例を示す構成図、第3図はこの発明に
適用し得る制御装置の一例を示すブロック図、第4図は
制御装置の処理手順の一例を示す流れ図、第5図及び第
6図は夫々この発明に適用し得るバネ定数切換弁の他の
実施例を示す図である。 1・・・・・・サスペンション装置、3・・・・・・流
体室、6・・・・・・サブタンク、7・・・・・・流体
配管、8・・・用量閉弁(バネ定数切換弁)、13・・
・・・・ブレーキスイッチ、14・・・・・・車速検出
器(走行状態検出器)、17・・・・・・制御装置、1
8・・・・・・マイクロコンピュータ、18a・・・・
・・インタフェース回路、18b・・・・・・演算処理
装置、18c・・・・・・記憶装置、19・・・・・・
駆動回路20・・・・・・3方向切換弁(バネ定数切換
弁)、22・・・・・・流量調節弁(バネ定数切換弁)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バネ定数を少なくとも高低2段階に切換えるバネ
    定数切換弁を有するサスペンション装置を、前輪側及び
    後輪側の少なくとも一方に備えた車両において、車両の
    走行状態を検出する走行状態検出器と、該走行状態検出
    器の走行状態検出値に基づき車両が停車状態であること
    を検出する停車状態検出手段と、少なくとも前記停車状
    態検出手段で停車状態を検出したときに前記バネ定数切
    換弁による高バネ定数状態から低バネ定数状態への急激
    な切換えを抑制するバネ定数切換制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする車両におけるバネ定数制御装置。
  2. (2)前記バネ定数切換制御手段は、停車状態検出手段
    で停車状態を検出したときに、サスペンション装置の高
    バネ定数から低バネ定数への切換えを徐々に行うように
    構成されている特許請求の範囲第1項記載の車両におけ
    るバネ定数制御装置。
JP11380785A 1985-05-27 1985-05-27 車両におけるバネ定数制御装置 Pending JPS61271108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11380785A JPS61271108A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 車両におけるバネ定数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11380785A JPS61271108A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 車両におけるバネ定数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271108A true JPS61271108A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14621556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11380785A Pending JPS61271108A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 車両におけるバネ定数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046403A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Fahrzeug mit niveaugeregeltem federungssystem
EP0927652A1 (en) * 1997-12-16 1999-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046403A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Fahrzeug mit niveaugeregeltem federungssystem
EP0927652A1 (en) * 1997-12-16 1999-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064011A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JPH0450015A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0474209B2 (ja)
JPH0443814B2 (ja)
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS61271108A (ja) 車両におけるバネ定数制御装置
JPH0615286B2 (ja) 車高調整装置
JPS61275012A (ja) 車両におけるバネ定数制御装置
JPH086572Y2 (ja) 車高調整装置
JPS60139514A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6240204B2 (ja)
JP2970251B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JPH075008B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS6250213A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPS60148711A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3154063B2 (ja) 車両用の減衰力制御装置
JPH01178060A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0445369B2 (ja)
JPS6167607A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0310084Y2 (ja)
JPS6082423A (ja) 車両制動時における沈み込み防止装置
JPS6311406A (ja) サスペンシヨン制御装置