JPS6311406A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6311406A
JPS6311406A JP15329186A JP15329186A JPS6311406A JP S6311406 A JPS6311406 A JP S6311406A JP 15329186 A JP15329186 A JP 15329186A JP 15329186 A JP15329186 A JP 15329186A JP S6311406 A JPS6311406 A JP S6311406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
car body
body attitude
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15329186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
宏 毛利
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15329186A priority Critical patent/JPS6311406A/ja
Publication of JPS6311406A publication Critical patent/JPS6311406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、減衰力可変ショックアブソーバの減衰力あ
るいはばね定数可変スプリング装置のばね定数等0、車
体姿勢変化抑制装置の車体姿勢変化抑制特性を少なくと
もソフト側とハード側の2段階に変更可能なサスペンシ
ョン装置において、制動時にその車体姿勢変化抑制特性
をハード側に変更して、制動開始時のノーズダイブ及び
制動終了時の揺り戻しを抑制するようにしたサスペンシ
ョン制御装置の改良に関し、特に、車速に応じて車体姿
勢変化判定の判断感度を補正して、低速時における誤動
作を防止し、かつ高速時における感度不足を改善したサ
スペンション制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の制動時における車体のノーズダイブ及び揺り戻し
を抑制するようにしたサスベンジジン制御装置としては
、例えば、本出願人の出願に係わる特開昭60−148
710号公報に記載されたものが知られている。
この従来装置は、ブレーキスイッチがオフからオンに立
ち上がった時点から所定時間だけ経過した時点において
車高センサの検出信号から求めた車体姿勢変化量が所定
の判断レベルより大きいときには、減衰力可変ショック
アブソーバの減衰力を所定時間だけハード側に変更して
、制動開始時点におけるノーズダイブを抑制する。また
、ブレーキスイッチがオンからオフに立ち下がった時点
における車体姿勢変化量が所定の判断レベルより大きい
ときには、減衰力を所定時間だけハード側に変更して、
制動終了時点における揺り戻しを抑制している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のサスペンション制御装
置にあっては、車体姿勢変化量を判定するための判断レ
ベルあるいは減衰力をハード側に維持する所定時間等の
判断感度(あるいは制御感度)は常に一定であり、特に
車速に応じて変化させるものではなかった。
このため、判断感度を高く設定しておくと、低速走行に
おいてブレーキペダルに足を置きながら悪路や路面の凹
凸を通過したときに、過ってノーズダイブと判断して減
衰力をハード側に変更してしまったり、あるいは、逆に
判断感度を低く設定しておくと、高速走行時にブレーキ
ペダルを踏んで制動したときに、車体姿勢変化はあまり
ないけれども一般走行より全体的にピッチが少ないため
に不快感が大きいので、減衰力をハード側に変更するこ
とが望ましいにも拘わらず、減衰力がハード側に変更さ
れず、乗心地が悪化するという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、低速走行時における誤動作を防止し、かつ高
速走行時における感度不足を改善したサスペンション制
御装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明のサスペンション制御装置は、第1図
に示すように、車体姿勢変化抑制特性を少なくともソフ
ト側とハード側の2段階に変更可能な車体姿勢変化抑制
装置を含むサスペンション装置と; 車両の制動状態を
検出する制動状態検出手段と; 車体姿勢を検出する車
体姿勢検出手段と; 制動状態検出手段及び車体姿勢検
出手段の検出信号に基づいて制動状態における車体姿勢
変化を所定の判断感度で判定する車体姿勢変化判定手段
と; その車体姿勢変化判定手段の判定結果に応じて車
体姿勢変化抑制装置の車体姿勢変化抑制特性を変更する
車体姿勢変化抑制特性変更手段とを備えたサスペンショ
ン制御装置において、車速を検出する車速検出手段と;
 その車速検出手段により検出された車速値に応じて判
断感度を補正する判断感度補正手段とを備えたことを特
徴とするものである。
〔作用〕
車速検出手段により検出された車速値に応じて判断感度
補正手段により判断感度を補正する。
制動状態検出手段及び車体姿勢検出手段の検出信号に基
づいて、車体姿勢変化判定手段により制動状態における
車体姿勢変化を上記補正された判断感度により判定し、
その判定結果に応じて、車体姿勢変化抑制特性変更手段
によりサスペンション装置に含まれる車体姿勢変化抑制
装置の車体姿勢変化抑制特性を変更する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
まず構成を説明する。
第2図において、■は制動状態検出手段としてのプレー
キスインチであり、このブレーキスイッチ1は例えばブ
レーキペダル(図示しない)と連動し、ブレーキペダル
を踏み込んだときにオン、踏み込まないときにオフとな
る信号を出力する。
2は車体姿勢検出手段としての車高センサであり、この
車高センサ2は、例えば車体前側に取り付けられて前輪
位置の車高を検出するものであり、例えば超音波を利用
したものあるいはコイルのインダクタンス変化を利用し
たもの等、適宜のものが使用される。3は車速センサで
あり、この車速センサ3は、例えば変速機(図示しない
)の出力軸又はプロペラシャフト(図示しない)の回転
数を磁気的あるいは光学的に検出するものが使用され、
例えば変速機の出力軸の1回転毎に2個のパルス信号を
出力する。
4a、4bはそれぞれ、車体(図示しない)と前左輪及
び前右輪(いずれも図示しない)との間に介装されるサ
スペンション装置に含まれる減衰力可変ショックアブソ
ーバであり、この減衰力可変ショックアブソーバ4a、
4bは、例えば減衰力をソフト側とハード側の2段階に
変更可能なものが使用される。
第3図は、その減衰力可変ショックアブソーバ4a、4
bの一例を示す。
同図において、6はアッパロッド7とロアロッド8とを
連結して構成したピストン下室ドであり、その上端が車
体側に固定される。9はその下端が車輪側に固定された
チューブ、10はロアロッド8の下端に固定されてチュ
ーブ9の内周面に沿って摺動するピストン、11はチュ
ーブ9の底部側においてチューブ9の内周面に沿って摺
動するフリーピストンである。そしてチューブ9の内部
において、ピストン10の上方にはピストン上室A、ピ
ストン10とフリーピストン11との間にはピストン下
室B、フリーピストン11の下方にはガス室Cがそれえ
ぞれ形成され、ピストン上室Aとピストン下室Bにはオ
イルが、ガス室Cには高圧ガスがそれぞれ封入される。
12は伸び側パルプ、13は伸び側オリフィス、14は
縮み側バルブ、15は縮み側オリフィスである。また、
16及び17はアッパロッド7に形成された貫通孔及び
空洞部であり、18及び19はロアロッド8に形成され
たバイパス路及び空洞部である。
2つの空洞部17及び19内にはプランジャ20が配置
され、このプランジャ20はリターンスプリング21の
復元力によって常時図面上方(D方向)に押圧され、プ
ランジャ20の周囲にはソレノイド22が配置され、ソ
レノイド22とプランジャ20とでアクチュエータ23
が構成される。
そして、ソレノイド22は、アッパロッド7の貫通孔1
6を通るリード線24を介して駆動回路29に接続され
る。
この減衰力可変ショックアブソーバ4a、4bは、伸び
行程では、伸び側バルブ12が開いて伸び側オリフィス
13を介してピストン上室Aとピストン下室Bとが連通
し、かつ、縮み側バルブ14によって縮み側オリフィス
15が閉塞される。
また、縮み行程では、縮み側バルブ14が開いて縮み側
オリフィス15を介してピストン上室Aとピストン下室
Bとが連通し、かつ、伸び側パルプ12によって伸び側
オリフィス13が閉塞される。
第2図に戻って、26はコントローラであり、このコン
トローラ26は、マイクロコンピュータ27と、車高セ
ンサ2からのアナログ量の検出信号をデジタル信号に変
換するA/D変換器28と、減衰力可変ショックアブソ
ーバ4a、4bのアクチュエータ23を駆動する駆動回
路29とを含んで構成される。
マイクロコンピュータ27は、少なくともインタフェー
ス回路30と演算処理装置31とRAM。
ROM等の記憶装置32とを含んで構成され、インタフ
ェース回路30には、ブレーキスイッチ1゜車速センサ
3及びA/D変換器28が接続されるとともに、駆動回
路29が接続される。
演算処理装置31は、インタフェース回路30を介して
ブレーキスイッチ1.車速センサ3及びA/D変換器2
8からの信号を読み込み、これらに基づいて後述する演
算その他の処理を行う。また、記憶装置32は、その処
理の実行に必要な所定のプログラムを記憶しているとと
もに、演算処理装置31の処理結果等を逐次記憶する。
次に上記実施例の動作を説明する。
イグニッションスイッチがオンになると、コントローラ
26の電源が投入され、ブレーキスイッチ1の制動状態
でオン、非制動状態でオフとなる信号、車高センサ2に
より検出され、A/D変換器28によりデジタル量に変
換された車高値を表す信号、及び車速センサ3の車速パ
ルス信号が、マイクロコンピュータ27のインタフェー
ス回路30に供給される。
マイクロコンピュータ27においては、車速センサ3か
らの車速パルス信号に基づく車速値に応じて、制動開始
時及び制動終了時における車体姿勢変化量の判断感度と
しての判断レベルΔhoe及びΔh、。を、例えば第4
図及び第5図に示すように設定する。判断レベルΔF1
0G+ ΔhlOは、車速が低いほど大きく、車速か高
いほど小さく設定される。
第6図は、その判断レベルを設定するためにマイクロコ
ンピュータ27において実行される処理の手順を示すフ
ローチャートであり、この処理は、好ましくは所定周期
毎のタイマ割込みとして実行される。
第6図において、まずステップ■で、車速センサ3から
の車速パルス信号に基づいて車速値Vを読み込み、次い
でステップ■に移行して、読み込んだ車速値Vが15k
m/h以下か否かを判定する。
■≦15km/hである場合は、次にステップ■に移行
して、制動開始時の車体姿勢変化量の判断レベルΔh0
0を20鶴に設定し、かつ制動終了時の車体姿勢変化量
の判断レベルΔhloを25酊に設定し、これらのΔh
0゜及びΔhloの値を予め定められた所定記憶領域に
記憶しておく。
なお、第6図において、車速値■の値の単位廊/h、及
び判断レベルΔh0゜及びΔhloの値の単位額は記載
を省略しである。
ステップ■において、V>15km/hである場合は、
次にステップ■に移行して、■が20に+n/hn/外
否かを判定する。■≦20 km/ h (すなわち1
5 km/ h < V≦’l Okm / h )で
ある場合は、次にステップ■に移行して、判断レベルΔ
ho、=2Qmm、判断レベルΔh +o= 20 m
mにそれぞれ設定する。
以下、このようにして、20 km/ h < V≦3
0km / hの場合は、Δt1oo=15m、Δtl
+o−20韮に、30km/h<V≦40km/hの場
合はΔh。6=15  重重、 Δ 11+o=15m
m に、  4 0  km / h  < V≦70
km/hの場合は、Δh oo= 10 tm、Δh、
=15籠に、7Qkm/h<V≦1100k/hの場合
は、Δhoo=10m、Δh+o=10+mに、110
0k/h<V≦1105k/hの場合は、Δh00=O
m、Δh+o=10mmに、v>to5kIn/hの場
合は、ΔhoO=Δh、。= Q wに、それぞれ設定
し、所定記憶領域に記憶する。
ブレーキスイッチ1からの信号は常時監視されており、
その信号がオフからオンに立ち上がって制動状態が開始
された時点、及び、オンからオフに立ち下がって制動状
態が終了した時点で、それぞれマイクロコンピュータ2
7において実行されるメインプログラムに対して割込み
処理を実行する。
第7図は、ブレーキスイッチ1がオフからオンに立ち上
がった時点で実行される制動開始割込みである。
同図において、まずステップ[相]では、A/D変換器
28によりデジタル信号に変換された車高センサ2の検
出信号から、ブレーキスイッチ1がオフからオンに立ち
上がった時点の車高値H0が基準値として読み込まれる
。次にステップ[相]に移行して、その時点から予め定
められた所定時間T0だけ経過した時点において、再度
車高センサ2の検出信号から車高値り。を読み込む。次
いでステップ■に移行して、ステップ[相]において読
み込んだ車高値H0から、ステップ[相]において読み
込んだ車高値h0を差し引いて、車体姿勢変化量Δh。
= (HO−ho )を演算する。次いでステップ[相
]に移行して、前述した第6図に示した判断レベルの設
定ルーチンにより設定され、記憶装置32の所定記憶領
域に記憶されている制動開始時の車体姿勢変化量の判断
レベルΔh0゜の値を読み出す。
次いでステップ[相]に移行して、ステップ■で演算し
た車体姿勢変化量Δhoの値を、ステップ0で読み出し
た判断レベルΔh0゜の値と比較し、Δh。≦Δh0゜
であれば、何もしない。この場合、減衰力可変ショック
アブソーバ4a、4bの減衰力は、別の制御によってハ
ード側に設定されていない限り、ソフト側に維持されて
いる。
ステップ0で、Δh0>Δh0゜であれば、これは制動
開始時のノーズダイブ量が大きいと判定されるので、次
にステップ[相]に移行して、減衰力可変ショックアブ
ソーバ4a、4bの減衰力をハード側に変更する。
減衰力可変ショックアブソーバ4a、4bの減衰力をハ
ード側に変更する場合は、第2図及び第3図において、
マイクロコンピュータ27のインタフェース回路30か
らrH(ハイレベル、又は論理値゛1”′)」の制御信
号を駆動回路29に供給する。こうすると、駆動回路2
9からアクチュエータ23のソレノイド22に所定値の
励磁電流が供給されてソレノイド22が励磁状態になり
、ソレノイド22の電磁力によって、プランジャ20が
リターンスプリング21の復元力に抗して図面下方(E
方向)に移動され、プランジャ20の下端がバイパス路
18に進入して、ピストン上室Aとピストン下室Bとの
連通が遮断状態となり、従って、減衰力可変ショックア
ブソーバ4a、4bの減衰力がハード側に変更される。
第7図に戻って、ステップ[相]で減衰力可変ショック
アブソーバ4a、4bの減衰力がハード側に変更された
後は、次にステップ■に移行して、タイマを予め定めら
れた所定時間T、に対応する値にセットし、割込み処理
を終了する。
またステップ0で、Δh0≦Δhoeであると判定され
た場合は、ステップ@、[相]をスキップして、割込み
処理を終了する。この場合は、別の制御で減衰力がハー
ド側に設定されない限り、減衰力はソフト側に維持され
る。
上記の第7図のステップ[相]においてセットしたタイ
マが、所定時間T1に対応した値のカウントを終了して
タイムアツプすると、この時点で、第9図に示すタイマ
割込み処理が実行される。
すなわち、第9図において、ステップ[相]では、減衰
力可変ショックアブソーバ4a、4bの減衰力がハード
側に設定されている(この場合は、インタフェース回路
30から駆動回路29に制御信号rHJが供給されてい
る。)か否かが判定され、上述した第7図のステップ[
相]において減衰力がハード側に設定されたままであれ
ば、ステップ@で減衰力はハード側に設定されていると
判定されるので、次にステップ[相]に移行して、減衰
力をソフト側に変更する。
減衰力可変ショックアブソーバ4a、4bの減衰力をソ
フト側に変更する場合は、第2図及び第3図において、
マイクロコンピュータ27のインタフェース回路30か
ら「L(ローレベル、又は論理値“0°“)」の制御信
号を駆動回路29に供給する。こうすると、駆動回路2
9からアクチュエータ23のソレノイド22には励磁電
流が供給されずにソレノイド22が非励磁状態になり、
プランジャ20がリターンスプリング21の復元力によ
って図面上方CD方向)に押圧され、プランジャ20の
下端がバイパス路18から外れ、バイパス路18を介し
てピストン上室Aとピストン下室Bとが連通状態となり
、従って、減衰力可変ショックアブソーバ4a、4bの
減衰力がソフト側に変更される。
第9図に戻って、ステップ@で減衰力をソフト側に変更
した後は、この割込み処理を終了する。
また、ステップ[相]で、減衰力が別の制御によって既
にソフト側に変更になっている場合は、ステップ■をス
キップして割込み処理を終了する。
ブレーキスイッチIの出力信号がオンからオフに立ち下
がると、この時点で第8図に示す制動終了割込みが実行
される。
第8図において、まずステップ■で、車高センサ2の検
出信号から、ブレーキスイッチ1がオンからオフに立ち
下がった時点の車高値h1が読み込まれる。次にステッ
プ[相]に移行して、前述した第7図のステップ[相]
において読み込まれた基準車高値H0から1、ステップ
0において読み込んだ車高値り、を差し引いて、車体姿
勢変化量Δh。
−(He  h+)を演算する。次いでステップ[相]
に移行して、前述した第6図に示した判断レベルの設定
ルーチンにより設定され、記憶装置32の所定記憶領域
に記憶されている制動終了時の車体姿勢変化量の判断レ
ベルΔh1゜の値を読み出す。
次いでステップ[相]に移行して、ステップ[相]で演
算した車体姿勢変化量Δh、の値を、ステップ[相]で
読み出した判断レベルΔhll+の値と比較し、Δh、
≦Δhloであれば、何もしない。この場合、減衰力可
変ショックアブソーバ4a、4bの減衰力は、別の制御
によってハード側に設定されていない限り、ソフト側に
維持されている。
ステップ[相]で、Δh、>ΔhlOであれば、これは
制動終了時のノーズダイブ量が大きく、従って、揺り戻
しが大きいであろうと推定されるので、次にステップO
に移行して、減衰力可変ショックアブソーバ4a、4b
の減衰力をハード側に変更する。
減衰力をハード側に変更する仕方は、前述と同じである
次いでステップ@に移行して、タイマを予め定められた
所定時間T2に対応する値にセットし、割込み処理を終
了する。
またステップ[相]で、Δh、≦Δh、。であると判定
された場合は、ステップ[相]、@をスキップして、割
込み処理を終了する。この場合は、別の制御で減衰力が
ハード側に設定されない限り、減衰力はソフト側に維持
される。
上記の第8図のステップ@においてセットしたタイマが
、所定時間T2に対応した値のカウントを終了してタイ
ムアツプすると、この時点で、前述したと同様に、第9
図に示すタイマ割込み処理が実行され、第8図のステッ
プ[相]でハード側に変更された減衰力が、別の制御で
ソフト側に変更されていない限り、第9図のステップ■
においてソフト側に変更される。
第10図は、上記動作及び制御効果をさらに具体的に示
すタイムチャートである。
同図において、減衰力可変ショックアブソーバ4a、4
bの減衰力がソフト側に維持されて走行している状態で
、時刻1.にブレーキペダルが踏み込まれ、ブレーキス
イッチ1がオフからオンに立ち上がって制動状態となり
、この制動状態は時刻t4まで維持されて、時刻t4に
ブレーキペダルの踏込みが解除され、ブレーキスイッチ
1がオンからオフに立ち下がったものである。
また、図示はしないが、所定周期毎に車速値が検出され
、この車速値に応じて、制動開始時及び制動終了時の車
体姿勢変化量の判断レベルΔh0゜及びΔh、。の値が
設定されている。
時刻t1において車高値が検出されてこの値が基準車高
値H0とされ、時刻t1から所定時間T。が経過した時
刻t2において車高値h0が検出され、車体姿勢変化量
Δho = (Ho  ho )が演算され、この値Δ
h0がその時の車速に応じて設定されている制動開始時
の判断レベルΔh0゜と比較され、Δh0>Δh0゜で
あれば、減衰力がハード側に変更され、所定時間T1だ
け(すなわち時刻t3まで)減衰力がハード側に維持さ
れて、制動開始時のノーズダイブが抑制される。
次いで時刻t4にブレーキスイッチ1の出力信号がオン
からオフに立ち下がると、時刻t4における車高値り、
が検出され、基準車高値H0との差をとって、Δh+ 
= (Ho  h+ )が演算され、この値Δh1がそ
の時の車速に応じて設定されている制動終了時の判断レ
ベルΔhloと比較され、Δh、>ΔhlGであれば、
減衰力がハード側に変更され、所定時間T2だけ(すな
わち時刻t5まで)減衰力がハード側に維持されて、制
動終了時の揺り戻しが抑制される。
この場合に、一般に、ノーズダイブによる車体姿勢変化
は車速に応じて変わり、低車速では大きく、高車速では
小さい。しかし、高車速ではピンチの発生がもともと少
ないため、小さなノーズダイブでも不快に感じる。従っ
て、この発明では、高車速はど判断レベルΔhOO+ 
Δh、。カ小す<、判断感度が高いため、減衰力が高感
度でハード側に変更され、乗心地を向上する。
一方、低車速では車体姿勢変化が大きいが、この発明で
は低車速はど判断レベルΔhoo+ ΔhlOが大きく
、判断感度が低くなって、誤動作が防止される。
上述した実施例において、制動状態検出手段として、ブ
レーキペダルに連動したブレーキスイッチを使用したも
のを例示したが、これに限定されるものではなく、マス
ターシリンダの作動油圧変化、ブレーキ力伝達系の張力
変化等を検出するものでもよい。
また、車体姿勢検出手段としては、前述したように、超
音波を利用したもの、インダクタンス変化を利用したも
の等、適宜の車高センサを使用することができる。
また、車体姿勢変化抑制装置として、減衰力を2段階に
変更可能な減衰力可変ショックアブソーバを例示したが
、これに代えであるいはこれとともに、ばね定数を多段
階に変更可能なばね定数可変スプリング装置を用いても
よい。その場合に、減衰力あるいはばね定数等の車体姿
勢変化抑制特性は、2段階に変更可能なものに限らず、
3段階以上の多段階に変更可能なものにも適用でき、そ
の3段階以上の多段階の中の適宜の2段階について、こ
の発明を適用することができる。
また、車体姿勢変化抑制装置としての減衰力可変ショッ
クアブソーバは、前輪側に装着したものを例示したが、
後輪側に装着するもの、あるいは前後輪側に装着するも
の等、特に限定されない。
また、判断感度として、制動開始時及び制動終了時の車
体姿勢変化量を判断するための判断レベルΔhOO+ 
Δhloを車速に応じて補正するものを例示したが、こ
れに代えであるいはこれとともに、制動開始時点からの
所定時間T0あるいは減衰力をハード側に維持している
所定時間T、、72等の所定時間を車速に応じて補正す
るようにしてもよい。この場合に、これらの所定時間’
ro 、 T。
、T2は、低車速はど小さい値に、高車速はど大きい値
に、それぞれ設定するようにする。
また、第1図〜第3図及び第6図〜第9図において、ス
テップ■〜[相]の処理は判断感度補正手段の具体例を
、ステップ[相]、[相]の処理は車体姿勢変化判定手
段の具体例を、ステップ[相]、■、■の処理と駆動回
路29及びアクチュエータ23とで、車体姿勢変化抑制
特性変更手段の具体例を、それぞれ示す。
さらに、コントローラとしてマイクロコンピュータを使
用して構成したものを示したが、これに代えて、減算回
路、指令値設定回路、比較回路、論理回路、タイマ回路
等の電子回路を組み合わせてコントローラを構成するこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明のサスペンション制御装
置は、制動状態における車体姿勢変化量の判断感度を車
速値に応じて補正する構成としたので、低速走行におい
てブレーキペダルに足を置きながら悪路や路面の凹凸を
通過したときに、車体姿勢変化抑制特性が誤ってハード
側に変更になることが防止され、低速走行時のハード側
への変更の頻度が小さくなって耐久性が向上し、また、
高速走行における制動時に車体姿勢変化抑制特性が高感
度にハード側に変更になって乗心地が向上するという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のサスペンション制御装置の基本構成
を示すブロック図、第2図はこの発明の一実施例の構成
を示すブロック図、第3図は第2図の減衰力可変ショッ
クアブソーバの縦断面図、第4図及び第5図はそれぞれ
車速と制動開始時及び制動終了時の車体姿勢変化量の判
断レベルとの関係を示す図、第6図乃至第9図はマイク
ロコンピユータにおいて実行される処理の手順を示すフ
ローチャート、第10図はこの発明の動作及び制御効果
を具体的に示すタイムチャートである。 1・・・ブレーキスイッチ、2・・・車高センサ、3・
・・車速センサ、4a、4b・・・減衰力可変ショック
アブソーバ、6・・・ピストンロンド、9・・・チュー
ブ、10・・・ピストン、18・・・バイパス路、20
・・・プランジャ、21・・・リターンスプリング、2
2・・・ソレノイド、23・・・アクチュエータ、26
・・・コントローラ、27・・・マイクロコンピュータ
、29・・・駆動回路、30・・・インタフェース回路
、31・・・演算処理装置、32・・・記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体姿勢変化抑制特性を少なくともソフト側とハード側
    の2段階に変更可能な車体姿勢変化抑制装置を含むサス
    ペンション装置と;車両の制動状態を検出する制動状態
    検出手段と;車体姿勢を検出する車体姿勢検出手段と;
    前記制動状態検出手段及び前記車体姿勢検出手段の検出
    信号に基づいて制動状態における車体姿勢変化を所定の
    判断感度で判定する車体姿勢変化判定手段と;該車体姿
    勢変化判定手段の判定結果に応じて前記車体姿勢変化抑
    制装置の車体姿勢変化抑制特性を変更する車体姿勢変化
    抑制特性変更手段とを備えたサスペンション制御装置に
    おいて、 車速を検出する車速検出手段と;該車速検出手段により
    検出された車速値に応じて前記判断感度を補正する判断
    感度補正手段とを備えたことを特徴とするサスペンショ
    ン制御装置。
JP15329186A 1986-06-30 1986-06-30 サスペンシヨン制御装置 Pending JPS6311406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15329186A JPS6311406A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 サスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15329186A JPS6311406A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 サスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311406A true JPS6311406A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15559265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15329186A Pending JPS6311406A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 サスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095404A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Uni Shokai:Kk ゴミ収集車
JP2010260515A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095404A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Uni Shokai:Kk ゴミ収集車
JP2010260515A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車間距離制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0147324B2 (ja)
JPH0470164B2 (ja)
JPH0585370B2 (ja)
JPS58141909A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS6311406A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH07186668A (ja) サスペンションの制御装置
JPS60157910A (ja) 車両における懸架装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0740039B2 (ja) 車両の加速度検出値の補正装置
JPH0747209Y2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JP2007153187A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
US11752826B2 (en) Suspension system with improved ability to avoid getting stuck or get unstuck
JPH07117446A (ja) サスペンション制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JPS6363402B2 (ja)
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JPH0696362B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS60148711A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション