JPS63165323A - 抗腫瘍剤 - Google Patents

抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPS63165323A
JPS63165323A JP62146765A JP14676587A JPS63165323A JP S63165323 A JPS63165323 A JP S63165323A JP 62146765 A JP62146765 A JP 62146765A JP 14676587 A JP14676587 A JP 14676587A JP S63165323 A JPS63165323 A JP S63165323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
scm
cell
methanol
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146765A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Watanabe
俊一 渡辺
Teruaki Kozasa
小篠 輝章
Masato Kobori
正人 小堀
Yoshiho Sasamata
笹又 美穂
Koichi Tanaka
幸一 田中
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Narimasa Tsunoda
角田 成正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63165323A publication Critical patent/JPS63165323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、SCM−127物質を有効成分とじて含有す
る医薬、殊に抗腫瘍剤に関する。
(問題点を解決するための手段) 本発明医薬の有効成分であるSCM−127物質は、つ
ぎの理化学的性状を有する化学物質である。
(1)融点:153〜158℃ (ii)赤外部吸収スペクトル:第1図(ii0水素核
磁気共鳴スペクトル:第2図eVl 炭素−13核磁気
共鳴スペクトル:第3図(ψ 分子量: 513 (F
AB  マススペクトルによる)(l/: 元素分析値
(C25H39NC25H3’ 2 H2Oとして)C
HNP 理論値(@52.53 7.58 2.45 5.42
実測値(qa52.13 7.26 2.50 5.1
4〜ID紫外部吸収スペクトル:第4図 &1i11比旋光度:[αコせ=+81(c=1.0.
メタノール)OX)溶解性:・メタノール、水に可溶;
ヘキサン、酢酸エチルに難溶 (X)薄層クロマトグラフィーでのRf値:Rf値  
展開溶媒 0.38   アセトニトリル−水温′tj、(混合比
5:2)031  n−プロパノ−ルー水混液(〃 3
:1)(但し、シリカゲル60F254(メルク社製)
薄層クロマトグラフィープレートを使用し。
UV 254 nmで検出した。) SCM−127物質は2本発明者等がストレプトミセス
属に属する微生物の培養物から分離した化合物で、その
製造法は後述する(参考側参照)。
本発明者等は、SCM−127物質の薬理活性を検討し
たところ、この化合物が抗腫瘍活性を有し。
且つ毒性が極めて低いことを見出した。
SCM−127物質は、以下の試験結果から明らかなよ
うに、リンパ性白血病細胞、肥満細胞腫細胞。
胸腺リンパ腫細胞等の腫瘍細胞の増殖阻止作用を示すと
共に、腫瘍細胞の免疫を増強し、しかも毒性がきわめて
低い。したがって、 SCM−127物質は、安全で強
力な抗腫瘍剤として、あるいは腫瘍の転移抑制剤として
使用できる。
(実施例) つぎに、有効成分について、その薬理作用および毒性を
試験方法と共に示す。
(ii8CM−127物質の試験管内癌細胞増殖阻止作
用 試験方法: リンパ性白血病細胞(L 1210 ) 、肥満細胞腫
細胞(P 815 ) 、胸腺リンパ腫細胞(EL−4
)の各癌細胞を細胞培養液(L 1210の場合は10
%新生牛血清を含むRPMI 1640培養液、P81
5、 EL−4の場合は10%牛脂仔血清を含むRPM
I 1640培養液)にI X 10’細胞 / ml
に浮遊させ、細胞浮遊液1 mlを試験用容器に分注し
、それに各種希釈濃度のSCM−127物質を加え炭酸
ガス培養器内で37℃、3日間培養後、iJバンプルー
染色により、生細胞数を計数した。細胞増殖阻止濃度(
IC50値)は薬剤無添加の生細胞数を対象として各濃
度での細胞増殖阻止率から求めた。
表I  SCM−127の細胞障害作用抗腫瘍作用 試験方法: C57BL/6マウス(雌、6週令)に、EL−4胸腺
リンパ腫細胞をマウス1匹当り、2XIO’個皮下移植
した。ついでSCM−127物質0.4mg/kgを癌
細胞移植後0.1.2.3.6.8日目に計6回又は、
 0.9mg/kgを0.1.6.8日目に計4回皮下
投与し、移植後133日目腫瘍の大きさを測定した。対
照群には、生理食塩水を0.1.2.3.6.8日目に
同様に投与した。
その結果は表2のとおりである。
表2から明らかなように、SCM−127物質投与群に
は著しい腫瘍増殖阻害作用が認められた。
表2 試験方法: C57BL/6マウス(雌、6週令)に、EL−4胸腺
リンパ腫細胞をマウス1匹当り、2X10’個皮下移植
シタ。ライ”i(−S CM−127物質o9mgAg
1.8ff1g/kgを癌細胞移植後0,1日目に計2
回皮下投与し、移植後133日目、それぞれのマウス牌
細胞のナチュラルキラー活性を 51Crで標識された
YAC−1白血病リンパ腫細胞を用いて、 ”Cr r
elease法により測定した。
表3に担癌マウスにおける免疫抑制状態およびSCM−
127物質によるその免疫反応回復を示す。
表3から明らかなように、 SCM−127物質投与に
より担癌マウスのナチュラルキラー活性は著しく回復し
た。
表3 試験方法: プロテオースベブトンで誘導したマウス腹腔マクロファ
ージを試験管内で、各種希釈濃度のSCM−127物質
存在下で培養した。
で標識されたP815肥満細胞腫を用い 51(rre
lease法により測定した。
その結果は表4のとおりである。
表4から明らかなように、SCM−127物質はマクロ
ファージの抗腫瘍活性を誘導する。
表4 毒性試験 C57BL/6系マウスを用い、 SCM−127物質
を3mg/kg皮下投与したが、死亡例はなかった。
(効果) 上記試験結果より、SCM−127物質は、すぐれた抗
腫瘍作用を有する一方、毒性が低いので抗腫瘍剤として
有用である。
本発明の抗腫瘍剤の臨床投与量は経口または土用の場合
、活性成分として成人1日当り50〜200 mg 、
好ましくは80〜120 rQgであり、これを1〜4
回に分けて投与する。この投与量は。
患者の状態や他剤との併用2年令等個々の場合に応じて
適宜調節される。
投与の剤形は、経口の場合2錠剤、カプセル剤、顆粒剤
、シロップ剤が用いられ、非経口の場合、土用、注射剤
が利用できる。経口投与剤の調製に際して用いられる賦
形剤としては乳糖。
デンプン、シヨ糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム
、ソルビット、微結晶セルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる
。土用の調製に用いられる基剤としては、ポリエチレン
グリコール。
ラノリン、カカオ脂、ウイテプゾル(商品名。
ダイナミツトノーベル社製)が挙げられる。
以下にカプセル剤の調製例を示す。
カプセル剤の調製例 SCM−127物質         200■乳  
 糖                    205
mg結晶セルロース          50mgヒド
ロキシプロピルセルロース     15[1]gデン
プン              25mgステアリン
酸マグネシウム       510g500rl1g 上記の組成に従い主薬、乳糖、結晶セルローラ混合し、
ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を加えて練合整粒
し、乾燥後、デンプン、ステアリン酸マグネシウムを加
えて混合し、1号ゼラチンカプセルに充填してカプセル
剤を製する。
つぎに、 SCM−127物質の製造法を参考例によっ
て説明する。
(参考例) グルコース0.5%、クリセリン1.0%、テキストリ
ン2.0%、大豆粉0.5%、肉エキス0.3%、ポリ
ペプトン0.5%、イーストエキストラクト025%、
プレンハートインクユジョンブイヨン培地(栄研) 0
.52%、炭酸カルシウム0.2%を含む培地(pH8
,0) 120 mlを500 ml容三角フラスコに
分注し、120℃20分間滅菌したのち、寒天培地上に
生育させたストレプトミセス・バイグロスコピカスeサ
ブ@スビーシズφルテオラス・サブ・スピーシズ・ノブ
(Streptomyces hygroscopic
ussb、 sp、Iuteolus sb、 sp、
 nov、)と命名したSCM−127物質産生株(微
工研菌寄第8822号)を接種し、毎分220回転のロ
ータリーシェーカーで28°c、48時間振盪培養する
。次に、この培養液を同様に調製した滅菌培地20本(
120ml/ 500 ml容三角フラスコ)に4 m
lずつ接種し同様に培養する。本培養用培地として、デ
キストリン1.0%、D−マンノース1,0%、大豆粉
1.0%、ファーマメディア0.5%、硫酸マグネシウ
ム0,05%、リン酸水素二カリウム0.05%、アデ
カノール0.03%を含む培地(pH7,0) 8(M
を15oz容培養槽に入れて、上記培養液20本全量を
接種し1通気量801 /分攪拌速度150回転/分で
286C,90時間通気攪拌培養を行う。培養終了後4
Nの塩酸を加えてpH7,0に調整したのち、ラジオラ
イト#600(昭和化学工業KK製)を加えて吸引r遇
する。この培養P液721をダイヤイオンHP−20(
三菱化成工業KK製) 7.2tを充填したカラムに吸
着せしめ。
水22tで洗浄後50%アセトン水溶液22t で溶出
する。
活性画分を減圧下に6tまで濃縮したのち。
濃縮液をpH7,0に調整し、酢酸エチル6tを加えて
分液する。水層を分離したのち、4N水酸化ナトリウム
でpH8,0に調整し、n−ブタノール61を加えてさ
らに分液する。n−ブタノール層を水洗後減圧濃縮する
と8gのブタノール抽出物が得られる。
この抽出物をn−プロパツール:水=5=1混液に溶解
し、ワコーゲルC−200(和光紬薬KK製) 240
gを同溶剤系にて充填したカラムにのせ同混液でカラム
クロマトグラフィーな行い活性画分を集めて減圧濃縮す
ると450■の活性物質が得られる。
これをアセトニトリル:メタノール:水:イソプロパノ
ール=18:8:6:2から成る溶液に溶解し、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(Kieselgel 60 
(メルク社製) 41g )に供する。同溶液で展開、
溶出する活性画分を集めて減圧濃縮すると120 mg
の活性物質が得られる。さらにこの物質なアセトニトリ
ル:水=5:1の溶液に溶解し同溶液で展開するシリカ
ゲルクロマトノグラフィー (Kieselgel 6
0 (メルク社製) 10g )を行う。活性画分を集
めて減圧濃縮すると45rOgの活性物質が得られる。
これをODS−4251−AM(101X 250 m
m、センシュウ科学■製)を担体とする分取用液体クロ
マトグラフィーに付し。
テトラヒドロフラン:アセトニトリル:メタノール=0
.02Mリン酸緩衝液(pH7,0) = 10 : 
20 : 5 : 65で溶出分画する。活性画分を集
め、濃縮し、濃縮液を30%メタノールに溶かし、 H
P−20(5mZ)を充填したカラムに吸着せしめ、水
50m1で洗浄後。
50%アセトン水15mtで溶出し、減圧濃縮して純粋
な白色粉末として活性物質9ff1gを得た。
本物質は高速液体クロマトグラフィーで単一ピークを示
す。本物質の理化学的性状は前述の通りである。なお2
本物質の活性区分の確認にはカンジダアルビカンスAT
CC10234を用いる生物検定、高速液体クロマトグ
ラフィーを用いて行った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 SCM−127物質の光外部吸収スペクト
ルを示す。 第2図は、SCM−127物質の水素核磁気共鳴スペク
トルを示す。 第3図は、SCM−127物質の炭素−13核磁気共鳴
スペクトルを示す。 第4図は、 SCM−127物質の紫外部吸収スペクト
ルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、つぎの理化学的性状を有するSCM−127物質を
    有効成分として含有する抗腫瘍剤 (i)融点:153〜158℃ (ii)元素分析値(C_2_5H_3_9NO_8P
    Na・2H_2Oとして)           C 
       H    N    P 理論値(%)52.53 7.58 2.45 5.4
    2 実測値(%)52.13 7.26 2.50 5.1
    4 (iii)赤外部吸収スペクトル:第1図 (iv)水素核磁気共鳴スペクトル:第2図 (v)炭素−13核磁気共鳴スペクトル:第3図 (vi)分子量:513
JP62146765A 1986-07-03 1987-06-11 抗腫瘍剤 Pending JPS63165323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15738586 1986-07-03
JP61-157385 1986-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165323A true JPS63165323A (ja) 1988-07-08

Family

ID=15648487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146766A Pending JPS63170392A (ja) 1986-07-03 1987-06-11 Scm−127物質およびその製造法
JP62146765A Pending JPS63165323A (ja) 1986-07-03 1987-06-11 抗腫瘍剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146766A Pending JPS63170392A (ja) 1986-07-03 1987-06-11 Scm−127物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS63170392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304047A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 LOTTE CONFECTIONERY CO., Ltd. Extracts of cacao bean and cacao bean husk with inhibitory effects on carcinogenesis
JP2009195904A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Thermo Electron Led Gmbh 実験室装置等のハウジングカバー用カバー開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304047A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 LOTTE CONFECTIONERY CO., Ltd. Extracts of cacao bean and cacao bean husk with inhibitory effects on carcinogenesis
JP2009195904A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Thermo Electron Led Gmbh 実験室装置等のハウジングカバー用カバー開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170392A (ja) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT1539977E (pt) Produção de tiacumicina
JPH035398B2 (ja)
JP2013540769A (ja) フルクトシル化プエラリンおよびその調製方法と用途
JPS63165323A (ja) 抗腫瘍剤
JPS60185719A (ja) 抗腫瘍剤
JP2863637B2 (ja) 新規なアミノオリゴ糖誘導体およびその製造方法
NO853396L (no) Nye saframycin a derivater og fremgangsmaate til fremstilling derav.
JP3719689B2 (ja) 新規物質トリプロスタチン、その製造方法、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤
US6004995A (en) Macrolide compound 0406
JP3688446B2 (ja) 新規テルペン系化合物0406tp−1
JPS63310835A (ja) 免疫調節剤
EP0289354A2 (en) Antibiotic TAN-950A, its production and use
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JPH09309861A (ja) 新規アントラキノン系化合物0089
JPS62174099A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−42867−aおよびpa−42867−bとその製造方法
JPH07506332A (ja) 医薬としての複素環化合物のリン酸エステル
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPH1017527A (ja) 抗菌性物質be−39589類及びその製造法
JPH0770098A (ja) 生理活性ペプチド系化合物
JP2000026468A (ja) ヒト免疫不全ウイルス増殖阻害物質およびそれらの製造方法
JPH09100261A (ja) 抗菌性物質be−44651類
JPH02225499A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2001233896A (ja) 新規ペプチド系化合物tm−a
JPH07278055A (ja) 抗菌性物質be−40665類
JPH08231532A (ja) 抗菌性物質be−40665d