JPS63170392A - Scm−127物質およびその製造法 - Google Patents

Scm−127物質およびその製造法

Info

Publication number
JPS63170392A
JPS63170392A JP62146766A JP14676687A JPS63170392A JP S63170392 A JPS63170392 A JP S63170392A JP 62146766 A JP62146766 A JP 62146766A JP 14676687 A JP14676687 A JP 14676687A JP S63170392 A JPS63170392 A JP S63170392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
scm
culture
streptomyces
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146766A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Watanabe
俊一 渡辺
Teruaki Kozasa
小篠 輝章
Masato Kobori
正人 小堀
Yoshiho Sasamata
笹又 美穂
Koichi Tanaka
幸一 田中
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Narimasa Tsunoda
角田 成正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63170392A publication Critical patent/JPS63170392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬、殊に    ゛抗真菌剤として有用な
SCM−127物質および発酵法による該物質の製造法
に関する。
(発明が解決しようとする問題点、解決するための手段
) 本発明のSCM−127物質は、つぎの理化学的性状を
有する化学物質である。
(i)融点=153〜158°C (!1)光外部吸収スペクトル:第1図1ii1水素核
磁気共鳴スペクトル:第2図(IV)炭素−13核磁気
共鳴スペクトル:第3図(V) 分子fi : 513
  (FABマススペクトルによる)位;元素分析値(
CzsHloNOgPNa * 2 H2Oとして)C
HNP 理論値(曽  52.53 7.58 2.45 5.
42実測値(曽  52.13 7.26 2.50 
5.14&iD紫外部吸収スペクトル:第4図 へ>”1ン、酢酸エチルに難溶 改)薄層クロマトグラフィーでのRf値:Rf値  展
開溶媒 0.38    アセトニトリル−水混液(混合比5:
2)0.31    n−プロパノ−ルー水混液(、,
3:1)(但し、シリカゲル60F2.(メルク社製)
薄層クロマトグラフィープレートを使用し。
UV 254 nmで検出した。) (発明の効果) SCM−127物質は、各種真菌に対し抗菌活性を示す
と共に、各種腫瘍細胞に対し、増殖阻止活性を示す。つ
ぎにこれらの活性を測定方法と共に示す。
(i)  抗菌作用 実験方法 SCM−127物質にメタノールを加え各種濃度(mc
i/mt)の溶液を作る。8mm径の抗菌活性測定用の
薄手のペーパーディスク(東洋製作新製)にこの溶液を
しみ込ませ、余分な液を除いたのち、各種被検菌にてペ
ーパーディスク・アッセイを行なった。被検菌は27℃
で培養を行ない生じる生育阻止円径(mm )を測定っ
結果二 表−1 検定培地: サブロー寒天培地使用 (製造法) S0M7127物質は、ストレプトミセス属に属するS
CM−127物質生産菌を培養し、培養物からSCM−
127物質を採取することにより製造することができる
この製造法で使用するSCM−127物質生産菌の一例
としては、茨城県勝山市の山林土壌より分離したストレ
プトミセス・バイグロスコピカスQサブ・スピーシズ・
ルテオラス・サブeスピーシズeノブ(Strepto
myces hygroscopieus sb、sp
1uteolus sb、sp、nov、) (微工研
歯寄第8822号)を挙げることができる。この菌株の
菌学的性状を以下に記す。
1)形態 当該株は、顕微鏡下で、樹枝状圧分枝した基土菌糸上に
、複雑に枝分れした気菌糸を生じる。気菌糸の先端は螺
旋状を呈し、成熟した胞子鎖には、10個以上の胞子の
連鎖が観察され、胞子の大きさは、0.6〜o、s x
 o、s〜1,5μm位でその表面は平滑である。胞子
のう、運動性胞子1輪生糸、菌核形成は認められない。
2)各種培地での生育状態 各種寒天培地での性状は以下に示すとおりである。特に
記載しない限り、28°Cで、21日間培養し、常法に
従って観察したものである。
色調の記載については9色の標準(日本色彩研究所)に
よった。
(注)G;生育状態及び集落表面の菌叢色A;気菌糸の
着生及びその色相 R;裏面の色相 S;可溶性色素 以上の培地のうち、イースト麦芽寒天培地(■5p−2
)、オートミール寒天培地(ISP−3)。
およびベネット寒天培地において、培養2週〜3週以降
にハイグロスコピックな様相を呈す。
3、生理的性側 (注)生育温度は各温度(5,10,15,20,28
,30,33゜37、40.45.500C)で、7−
21日の観察結果。
ミルクに対する作用は37℃で3〜21日までの観察結
果、それ以外は特に指摘のない限り。
28℃で2週間後の観察結果を示す。
4、炭素源の資化性 (プリドハム・ゴドリープ寒天培地、28°C培養)5
、 ジアミノピメリン酸(DAP)の分析Lr:c)I
v+u、rtnらの方法(LzcuvA25Igm、 
MP、et al ;PP 277−238 in D
IETZ、 Aetal ed、、 Actinomy
cete Taxonomy。
S IM 5pecial publication 
46.1980 )に従い1本菌株の酸加水分解物の分
析を行なった結果LL −DAPが検出された。
以上の結果より本菌株の性状をまとめると。
各種培地で良好な発育を示し、裏面の色相はうす黄〜5
す黄茶で、気菌糸は灰白〜黄味灰〜暗℃・茶入を呈し、
培養後期に、ノ・イグロスコピツクな様相を呈す。可溶
性色素の生成は認められなし・。気菌糸の先端に螺旋形
成が認められるが輪生糸、胞子の5などの特殊な形態は
認められない。
以上の結果から本菌株がストレプトミセス属に属する菌
種である事は明らかである。バーシーズ・マニュアル・
オプ・デターミネーティプ。
バクテリオロジー第8版、 748−829頁、 19
74年。
および各種の文献より9本菌株て類似な既知菌種を検索
した結果1本菌株は、ストレプトミセス・バイグロスコ
ピカス(Streptomyces hygrosco
picus )グループに属する菌種であると判断され
る。
TRESNER,HD & E、J、BUCKUS、 
App、 Microbiol、、 4(51,243
−250,(i956)πよれば、ストレプトミセス・
バイグロスコピカス(S treptomyces 、
hygroscopicus )グループの菌の一般的
特徴は、(i)胞子を着生した気菌糸のマス・カラーが
茶入で、(2)胞子を着生した気菌糸が特徴的な螺旋状
を呈し、(3)ある種の寒天培地でハイグロスコピック
な様相を呈する事があげられる。このグループに属する
菌株は、非常に多く報告されており、ディーラ(DIE
TZ )もほこのグループの菌を胞子の表面構造と形状
πより2グループに分ける事を提案している。
(DIETZ、A、etal、、pp 183  18
9  in ARAI、T ed、。
Actinomycetes、 The Bounda
ry Microorganisms、 Toppan
 Co、Ltd、。
1976 )。この分類法によると1本菌株は1.胞子
の表面が平滑でだ円形であることより、グループ■、す
なわちストレプトミセス・ネオバイグロスコピカス(S
treptomyces neohygroscopi
cus )グループに属する事になる。このグループの
菌種のうち2本菌株と最も類似性の高い既知菌種は、ス
トレプトミセス・バイグロスコピカス・サブ・エスピー
嗜グレボーサス(Streptomyces hygr
oscopicus sb、sp。
g’1ebosus )があげられる( OHMORI
、 T et al、 J。
Antibio25、 15 (i1,2127,19
62)。この菌種の各種培地での生育状態、糖の利用性
、塩化ナトIJ ラム耐性、スターチの加水分解能、硝
酸塩の還元性、チロシナーゼ活性、ミルクに対する作用
などは前述の本菌株の性質とほぼ同一であるが、(・く
つかの培地(サペノク寒天、グリセロールサペック寒天
、普通寒天)で5す茶の可溶性色素を生産する点とスト
レプトマイシン系の抗生物質(グレボマイシン)の生産
性を有する点で本菌株と異なる。
以上の点から本菌株を、ストレプトミセス・バイグロス
コピカスの新亜種と判断し、ストレプトミセス・バイグ
ロスコピカス・サブ・スビーシズ・ルテオラス会すフ゛
・スビーシズ・ノフ。
(Streptomyces hygroscopic
us sb、sp、Iuteolus sb、sp、n
ov、)と命名した。本菌株は、工業技術院微生物工業
技術研究所に、受託番号微工研菌寄第8822号として
寄託されている。
本発明に用いられる菌株は、他の放線菌にも見られるご
とく1人工的にまた自然て変異をおこしやすい、  本
発明の上記微生物は天然から分離された放線菌であるが
9本発明で使用する微生物にはこれを紫外線、X線、化
学薬剤などで人工的に変異させた菌株及びそれらの自然
変異株をも包含するものである。
本発明の新菌糧に属する微生物は天然の土壌より分離し
て取得したものであるが、前記微生物工業技術研究所C
で寄託した菌株の凍結乾燥品を復元することによって容
易に取得することができる。本発明にお(・て、ストレ
プトミセス属に属するSCM −127物質生産菌の培
養は一般微生物の培養方法に準じておこなわれるが通常
は液体培地による深部培養法が有利である。培養に用い
られる培地としては、該生産菌が利用する栄養源を含有
する培地であればよい。すなわち合成培地、半合成培地
あるいは天然培地が用いられ、培地の組成は、たとえば
炭素源としては D−キシロース、グルコース、D−フ
ラクトース、L−ラムノース、マンニトール、グリセリ
ン、デキス) IJン、殿粉、植物油などが、窒素源と
しては肉エキス、ペプトン、グルテンミール、綿実粕、
大豆粉、落花生粉、魚粉、コーンスチーブリカー、乾燥
酵母、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素ソの他の有機または無機の窒素源が用いられる
。また金属塩としてはNa、 K、 Mg、 Ca、 
Zn、 Feなどの硫酸塩、硝酸塩、塩化物、炭酸塩、
燐酸塩などが必要に応じて添加される。さらに必要に応
じて。
メチオニン、システィン、シスチン、オレイン酸メチル
、ラード油、シリコン油、界面活性剤などの抗生物質生
成促進物質又は消泡剤が適宜使用される。
培養条件としては好気的条件下洗培養するのが一般的に
有利で、培養温度は約18〜35°Cの範囲が望ましく
、好ましくは約30℃附近が用(・られ、培地のpHは
約5〜10.好ましくは約6〜8の範囲に保持すると好
結果が得られる。培養期間は培地の組成、温度などKよ
って変動するが、一般的[1〜5日程度でよく、培養終
了時に目的物置が選択的に蓄積される。
培養物より本発明の目的物を単離採取するには通常の微
生物の培養物より抗生物質を単離する方法が適用される
。SCM−127物質は培養液中に含有されるので、遠
心分離またはr過により菌゛体を除去した後、FI通過
液ら有効物質の抽出をおこなう。すなわち適当な溶剤に
対する溶解性および溶解度の差、溶液からの析出性およ
び析出速度の差、8々の吸着剤に対する吸着親和性の差
、2種の液相間における分配の差などを利用する一般の
抗生物質の製造に用いられる手段によって9分離、採取
、精製される。この方法は必要に応じて単独に用いられ
、ある(・は任意の順序に組合せ、また反覆して適用で
きる。
つぎに、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する
SCM−127物質の製造例 グルコース0.5%、グリセリン1.0%、テキストリ
フ2.0%、大豆粉0.5%、肉エキス0.3%、ポリ
ペプトン0.5%、イーストエキストラクト0.5%、
プレンハートインツユジョンブイヨン培地(栄研) 0
.52%、炭酸カルシウム0.2%を含む培地(pH8
,0) 120 rnlを500 mZ容三角フラスコ
に分注し、120°C20分間滅菌したのち、寒天培地
上ニ生育させたストレプトミセス・ハイクロスコピカス
・サブφスビーシズeルテオラス・サブ・スビーシズ・
ノブ(Streptomyces hytrrosco
picus sb。
sp、1uteolus sb、sp、nov、 )と
命名したSCM −127物質産生株を接種し、毎分2
20回転のロータリーシェーカーで28°C248時間
振盪培養する。次に。
この培養液を同様に調製した滅菌培地20本(i20a
al/ 500 mZ容三角フラスコ) K 4 mZ
ずつ接種し同様に培養する。本培養用培地として、デキ
ストリン1.0%、D−マンノース1.0%、大豆粉1
.0%、ファーマメディア、0.5%、硫酸マグネシウ
ム0.05%、リン酸水素二カリウム0.05%、アデ
カ/ −ル0.03%を含む培地(pH7,0) 80
tを150Z容培養槽に入れて、上記培養液20本全量
を接種し2通気量80t/分攪拌速度150回転/分で
28℃、90時間通気攪拌培養を行う。培養終了後4N
の塩酸を加えてpH7,0に調整したのち、ラジオライ
)$600(昭和化学工業■製)を加えて吸引−過する
。この培養r液721をダイヤイオンHP−20(三菱
化成工業KK製)7.2tを充填したカラムに吸着せし
め、水221で洗浄後50%アセトン水溶液221で溶
出する。
活性画分を減圧下に6tまで濃縮したのち。
濃縮液をpH7,0に調整し、酢酸エチル6tを加えて
分液する。水層を分離したのち、4N水酸化ナトリウノ
・でpH82OK調整し、n−ブタノール6Lを加えて
さらに分液する。n−ブタノール層を水洗後減圧濃縮す
ると8gのブタノール抽出物が得られる。
この抽出物をn−プロパツール:水=5=1混液に溶解
し、ワコーゲルC−200(和光紬薬■g)240gを
同溶剤系にて充填したカラムにのせ。
同混液でカラムクロマトグラフィーな行い活性画分を集
めて減圧濃縮すると450■の活性物質が得られる。
これをアセトニトリル:メタノール:水:イソグロバノ
ール= 18 : 8 : 6 : 2から成る溶液に
溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー(Kiesel
gel 60 (メルク社製)41g)に供する。同溶
液で展開、溶出する活性画分を集めて減圧濃縮すると1
20■の活性物質が得られる。さらにこの物質をアセト
ニトリル:水=5:1の溶液に落解し同溶液で展開する
シリカゲルクロマトグラフィー(Kieselgel 
60 (メルク社製)xog)を行う。
活性画分を集めて減圧濃縮すると45111gの活性物
質が得られる。これをODE −4251−AM (i
01096X250.センシュウ科学■製)を担体とす
る衝液(pH7,0) = 10 : 20 : 5:
65で溶出分画する。
活性画分を集め、濃縮し、濃縮液を30%メタノ−ルI
Ic溶かし、 HP−20(5mZ)を充填したカラム
に吸着せしめ、水50m1で洗浄後、50%アセトン水
15mtで溶出し、減圧濃縮して純粋な白色粉末として
活性物質9■を得た。本物質は高速液体クロマトグラフ
A−で単一ピークを示す。
本物質の理化学的性状は前述の通りである。なお2本物
質の活性区分の確認にはカンジダアルビカンスATCC
10234を用いる生物検定、高速液体クロマトグラフ
ィーを用いて行った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、  SCM−127物質の赤外部吸収スペク
トルを示す。 第2図は、  SCM−127物貢の水素核磁気共鳴ス
ペクトルを示す。 第3図は、  SCM−127物質の炭素−13核磁気
共鳴スペクトルを示す。 第4図は、  SCM−127物貴の紫外部吸収スペク
トルを示す。 手続補正書 昭和62年9 月−Lz日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、つぎの理化学的性状を有するSCM−127物質 (i)融点:153〜158℃ (ii)元素分析値(C_2_5H_3_9NO_8P
    Na・2H_2Oとして)        C     H    N    P 理論値(%)52.53 7.58 2.45 5.4
    2 実測値(%)52.13 7.26 2.50 5.1
    4 (iii)赤外部吸収スペクトル:第1図 (iV)水素核磁気共鳴スペクトル:第2図 (V)炭素−13核磁気共鳴スペクトル:第3図 (Vi)分子量:513 2、ストレプトミセス属に属するSCM−127物質生
    産菌を培養し、培養物からSCM−127物質を採取す
    ることを特徴とするSCM−127物質の製造法。 3、SCM−127物質生産菌がストレプトミセス・ハ
    イグロスコピカス・サブ・スピーシズ・ルテオラス・サ
    ブ・スピーシズ・ノブ(Streptomyceshy
    groscopicus sb.sp.luteolu
    s sb.sp.nov.)(微工研菌寄第8822号
    )である特許請求の範囲第2項記載の製造法。
JP62146766A 1986-07-03 1987-06-11 Scm−127物質およびその製造法 Pending JPS63170392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-157385 1986-07-03
JP15738586 1986-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170392A true JPS63170392A (ja) 1988-07-14

Family

ID=15648487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146765A Pending JPS63165323A (ja) 1986-07-03 1987-06-11 抗腫瘍剤
JP62146766A Pending JPS63170392A (ja) 1986-07-03 1987-06-11 Scm−127物質およびその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146765A Pending JPS63165323A (ja) 1986-07-03 1987-06-11 抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS63165323A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460103B1 (ko) * 2001-10-18 2004-12-04 롯데제과주식회사 카카오 콩 또는 콩껍질 분획물을 함유하는 소화기계 발암 억제제
DE102008010272B4 (de) * 2008-02-21 2013-08-22 Thermo Electron Led Gmbh Deckelverschluss für Gehäusedeckel von Laborgeräten und dergleichen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165323A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61268187A (ja) 新規抗生物質sk−1071およびその製造法
JP2003509508A (ja) ミコフェノール酸およびその誘導体の製造方法
JPS63170392A (ja) Scm−127物質およびその製造法
JPS61176531A (ja) 新規物質kt5556
JPH0213677B2 (ja)
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
JPH0547560B2 (ja)
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
KR810000686B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조법
JPH01168660A (ja) Yl−0710m化合物およびその製造法
JPS60215696A (ja) 新抗生物質y−03873j物質およびその製造法
JP2001055386A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JPS6241516B2 (ja)
JPH0631311B2 (ja) 抗生物質rk−1061a,rk−1061b、及びrk−1061c並びにその製造法
JPS62175493A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
JPH0366307B2 (ja)
JPS62275687A (ja) Yp−02259l−aおよびc物質並びにその製法
JPS6323996B2 (ja)
JPS63280073A (ja) 新規抗生物質yp−02978l−c及びその製造方法
JPS61152668A (ja) 新抗生物質YS−02931K−β物質およびその製造法
JPS5839516B2 (ja) 新抗生物質tk−12a物質及びその製造法
JPH0349687A (ja) 新抗腫瘍性抗生物質レゾルチオマイシン及びその製造法
JPH11217382A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンとその製造法
JPS62239986A (ja) 微生物およびその使用方法
JPH09255677A (ja) 新規マクロラクチン類及びその製造法