JPS63164920A - 電気コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

電気コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS63164920A
JPS63164920A JP61315760A JP31576086A JPS63164920A JP S63164920 A JPS63164920 A JP S63164920A JP 61315760 A JP61315760 A JP 61315760A JP 31576086 A JP31576086 A JP 31576086A JP S63164920 A JPS63164920 A JP S63164920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
coffee
storage
motor
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61315760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581250B2 (ja
Inventor
政博 小山
利男 中村
小幡 英夫
三好 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61315760A priority Critical patent/JPS63164920A/ja
Publication of JPS63164920A publication Critical patent/JPS63164920A/ja
Publication of JPH0581250B2 publication Critical patent/JPH0581250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コーヒー豆を粉砕し、自動的にコーヒー抽出
が行なわれる電気コーヒー沸し器に関する。
(従来の技術) 一般に、コーヒー豆の粉砕機能を有する電気コーヒー沸
し器では、より簡単に操作ができ、コーヒーの風味を逃
さず、おいしいコーヒーが飲める器具が要望されていた
このようなことから、従来の電気コーヒー沸し器では、
たとえば第8図及び第9図に示すようにコーヒー豆を粉
砕し、ただちに自動的にコーヒー抽出を行なう形態のも
のがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の電気コーヒー沸し器では、第8図に示すよう
なコーヒー豆粉砕部と抽出部が同一箇所に設けられたも
のにあっては、濾過部にメツシュフィルターが用いられ
るために、抽出液にコーヒー豆の微粉末が混入して濁り
、且つ舌ざわりが、甑く、さらに使用後の手入れにおい
てもメツシュフィルターにコーヒー粉の残滓が詰まり1
手入れが困難である等の問題があった。又第9図に示す
ように、粉砕部と抽出部を並設し、コーヒー豆を粉砕し
て順次抽出部へコーヒー粉を遠心力により転送し、転送
が完了した後、自動的に抽出が行なわれるものにあって
は、コーヒーの微粉末が粉砕部や、粉砕部及び抽出部を
覆う蓋内面に静電気等により付着してその分が抽出され
ないため不経済であり、又使用後の手入れにおいても洗
浄すべき部品点数が多く、煩わしい問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、操作が簡単で、コ
ーヒーの風味も逃さず、美味しいコーヒー液の抽出がで
きると共に、安全性の高い電気コーヒー沸し器を提供す
るものである。
(問題点を解決するための手段) コーヒー抽出器上部にコーヒー豆を収容する収納庫と、
開閉自在に設けた収納庫の蓋と、収納庫に連通ずると共
に多孔状のフィルターを介し、抽出室に連通し内部にモ
ーターにより駆動されるコーヒー豆粉砕用のカッターを
装着した粉砕室と、水を収容するタンクと、タンクの水
を導入して加熱し、収納庫へ湯を吐出するヒーターと、
蓋を閉塞状態に係止し又は係止を解除するロックつまみ
装置とを備え、そのロックつまみ装置に、蓋の係止解除
操作に連動して蓋を開放状態に押し上げるポツプアップ
状態を組込んでなるものである。
(作 用) 上記構成により、コーヒー豆の粉砕からコーヒー液の抽
出までが自動的に行なわれると共に、粉砕室に付着した
コーヒー微粉末も除去することができ、使用後の後処理
の手間が大幅に改善される。
さらに使用後の蓋開放時に噴出する蒸気による火傷等の
危険を未然に防止することができるものである。
(実施例) 以下1本発明の一実施例を第1図〜第7図に基づいて説
明する。
まず、第7図は、コーヒー沸し器の外観を示したもので
、32は本体A、24は本体B、11は本体カバー、1
3はコーヒー豆投入口の蓋、26はコーヒー抽出室、3
1は水タンクである。
次に、第1図において、1は粉砕室で、モーター2によ
り駆動される粉砕用カッター3を内装し、底部に所定の
粒度を粉砕された粉のみを通過する多孔状のフィルター
4を備えている。又粉砕室1は、略円すい状の形状をし
たコーヒー豆収納庫5と一体に形成されており、底部に
おいてそれぞれ連通し、粉砕時は粉砕室1の豆をはね出
すようにして収納庫5内の豆がブリッジを形成し粉砕室
1へ移動しなくなるのを防止する。カッター3は、正面
から見ると、十字形状をしているのでコーヒー豆が収納
庫5へ投入された際、多量の豆が粉砕室1に一気に入っ
てモーター2が過負荷になるのをその羽根で防止する。
又4枚の羽根のうち2枚の羽根の先端6はモーター2側
へ屈曲し、且つ曲線が羽根の軸線に対して直角でなく、
粉砕した粉に遠心力を増加せしめるようにわずかな角度
θを持たせている。
コーヒー豆収納庫5の上部には、湯を噴出する吐出ロア
を配置している。8は防水パツキンで、粉砕室1に吐出
された湯がモータ2へ浸入するのを防止している。9は
防振ゴムで、モーター取付金具10を介してモーター駆
動時に発生する振動を吸収するものである。11は本体
カバーで、上面にコーヒー豆投入口12を有し、その投
入口12には開閉自在の蓋13が備えられている。蓋1
3は、投入口12の上部で略ドーム状に吐出しており、
その周辺部には円筒状のリブ14が形成され、コーヒー
豆収納庫5に湯を噴出した際湯が蓋13と投入口12の
隙間から漏れ出るのを防いでいる。又、蓋13の一端に
は断面略円状の部分17が形成されていると共に、本体
カバー11には、その断面略円状部17に沿って嵌合す
る突起18が形成され、又蓋13の端面外周の円弧部1
9に沿う突起20が本体カバー11に設けられ、ヒンジ
部21を構成している。22.23は防水シールで、水
や蒸気が本体内部へ浸入するのを防止すると共に、モー
ター2の駆動時に発生する振動を吸収する構成となって
いる。フィルター4は1本体B24にネジ(図示せず)
により着脱自在に取付けられたフィルター押え25に一
体に形成され、使用後、粉砕室1内部が容易に手入れで
きる構成となっている。
26はコーヒー抽出室で、上面に抽出蓋27が着脱自在
に載置され、又側面に、挿入時に本体B24に形成した
ガイドリブ28に沿って抽出室26を斜め上方に持ち上
げるガイド部29が形成されている。抽出蓋27には、
逆U字断面形状の環状の弾性体よりなる粉シール30が
一体に設けられ、抽出室26を本体B24に挿入した時
、フィルター押え25端面に弾性嵌合し、同嵌合部より
粉や湯が漏れ出るのを防止する。
第2図において、31は水を収容するタンクで、本体A
32に着脱自在である。水タンク31の上面は、収納時
には本体B24より延設したひさし部33で覆われ、ば
ね34に弾性嵌合し1本体よりの離脱が防止されている
。又水タンク31は、収納時には弁38を介して本体A
32に設けられた受感室35に連通している。受感室3
5の底壁にはサーモスタット36と逆止弁37が取付け
られており、サーモスタット36は、その受感部が受感
室35を臨むように配置されている。39はヒーターで
、水タンク31から導入した水を加熱部40で加熱し、
昇水管41を通じ流路切換室42へ湯を押し上げると共
に抽出完了後コーヒー液を保温するためのものである。
なお、第6図の59は、保温状態にヒーター39の温度
を制御するサーモスタットである。流路切換室42は、
湯の流入路43と、タンク31側に開口する流出路44
と、第5図に示すコーヒー豆収納庫S側に開口する流出
路45と、それぞれの流出路44.45のいずれか一方
を閉塞する作動弁46と、作動弁46を流路切換室42
の外方よりaを支点として作動させるレバー47と、該
レバー47の動作に付随して動く可撓体48より成る。
レバー47の一端49は、ばね50により常時時計方向
に付勢され、流出路45を閉塞している。
51はタイムスイッチで、その内部には、時限動作用の
タイマーモーター52と、第6図に示す主電源をヒータ
ー39回路か、タイマーモーター52及びモーター2回
路に選択的に切換えるスイッチS、a。
S1bと、タイマーモーター52回路に介在させたスイ
ッチS2と、モーター2回路に介在させたスイッチS、
を内蔵している。又ヒーター39回路とタイマーモータ
ー52及びモーター2回路は、所定温度になとオンにな
るサーモスタット36を介在し接続している。又タイム
スイッチ51には、時限設定用主軸53にカム54を装
着し1時駆動作に関連してアーム55を介し作動杆56
を駆動する構成となっている。
作動杆56は、カム54の山部とアーム55が当接して
いる場合は、前述のレバー47をばね50に抗して流出
路44を閉塞し、又カム54の谷部とアーム55が当接
している場合は、流出路45を閉塞する構成としている
第3図に示したように、カム54には3つの山部57.
58.59と3つの谷部60,61.62が形成されて
おり、時限動作に関連して順次流路を切換える。さらに
カム54には凹部63が形成されており、主電源を「切
」にした状態において蓋13を閉塞状態に係止するロッ
クつまみ64と一体に形成され且つばね65により常時
矢印方向66へ付勢されたロックレバ−67の先端68
に対向する配置とし、タイムスイッチを「切」にしない
と蓋13を開くことができない構成となっている。69
は時限設定後、主電源をオンにするためのスタートつま
みである。
第4図において、70はタイムスイッチ51やロックレ
バ−67等を取付ける取付板である。71は主電源回路
に直列に接続された安全スイッチであり、蓋13を閉じ
て、第3図に示したようにロックつまみ64の爪b2が
蓋13に設けた爪り工に係止されるようにした時、本体
カバー11に取付けられ且つばね72により常時上方向
に付勢された押棒73が蓋13の突出部aによって押し
下げられ、それによって安全スイッチ71が閉じるよう
になっている。又、ばね72は、ロックつまみ64を操
作して蓋13の係止を解除した時、そのばね性により押
棒73を上方に押し上げ、その結果、蓋13がヒンジ部
21を支点として上方に押し下げられて開放状態となる
(第4図の一点鎖線)。
即ち、本構成におけるロックつまみ64.ばね72゜押
棒73等は、蓋13の係止解除動作に伴って蓋13を即
座に開放状態に押し上げるポツプアップ機能を有するロ
ックつまみ装置を構成するものである。
このM2Sの開放は、同時に安全スイッチ71の開成を
伴い、主電源を断つ。
上記構成においてコーヒー豆を収納庫5に入れ、蓋13
を閉じ、水をタンク31に入れ、又抽出室26を所定の
位置に入れてタイムスイッチ51を所定の時限に設定し
た後、スタートつまみ69を押すと、スイッチS1bが
閉じられてモーター2が駆動しはじめると共に、タイマ
ーモーター52が時限動作を開始する。この時カム54
の谷部60とアーム55が当接し、流出路44を開放し
ている。コーヒー豆は順次粉砕され抽出部26への排出
が終了した後、スイッチS1bがS□aに切換り、モー
ター2及びタイマーモーター52の作動が停止すると共
にヒーター39への通電が開始される。この時水タンク
31内の水は加熱され、流出路44を通って再びタンク
31に戻される。やがてタンク内の水温が所定の温度に
なると5サーモスタツト36がオンになり再びモーター
2及びタイマーモータ−52八通電を開始する。タイマ
ーモーター52の作動に伴ってカム54はただちに山部
57とアーム55が当接する位置まで移動し、流出路4
5を開放する。従って予備加熱された湯は再びヒーター
39により高温になり、収納rrL5へ吐出され、モー
ター2により収納庫5の壁面に向けて拡散され、収納庫
5内、粉砕室1内、フィルター押え25に付着した微粉
を洗浄する。モーター2は所定時間後、タイムスイッチ
51によりスイッチS、が開かれ停止する。タイマーモ
ーター52はその後も時限動作を継続し、カム54はさ
らに移動してコーヒー抽出手順でいう1次給湯を行なっ
た後、谷部61へ移動し、再び流出口45を閉塞して、
いわゆるむらしを一定時同行なう。カムはさらに移動し
、山部58に乗り上げて流出口45を開放した状態で2
次給湯を開始すると共に、スイッチS2をνUき、タイ
マーモーター52の時限動作を終了する。コーヒーの抽
出はその後も継続されタンク31内の水が全て吐出され
ると、サーモスタット59がヒーター39への通電を断
続制御し、保温状態に保つ。そして使用後はタイムスイ
ッチ51を反時計方向に手回すことによりSiaが開放
し、 slbとの間に移動して全電源が開放され断電す
る。また手回し操作により、カム54が移動し、谷部6
2にアーム55の当接が移って流出路45を閉じ、タン
ク31側の流出路44を開放すると同時に、カム54の
凹部63とロックレバ−67の先端68が水平方向で合
致し、ロックレバ−67の移動による蓋13の開放が可
能となる。
使用後の手入れは、抽出室26を引き出し、抽出後のコ
ーヒー粉を排出した後洗浄して終了する。
当然、粉砕室1.収納庫5の洗浄手入れは不要である。
一方、本構成においては、収納庫S側に高温度の熱湯水
が吐出されるため、粉砕室1.抽出室26と共に一体化
された空間で、蒸気が密閉されており、コーヒー抽出の
十分な膨潤効果の点ではすぐれているが、使用後′M1
3を取手dをもって持ち上げろと、密閉されていた蒸気
が一気に噴き出して使用者の持手に当り、火傷をする危
険が予想される。しかし本実施例においては、ポツプア
ップ機能を有するロックつまみ装置により安全性を高め
ている。
即ち、蓋13の開放操作手順に従うと、タイムスイッチ
51を「切」状態に戻した後、ロックつまみ64を操作
すれば、自動的に蓋13が持ち上がり、投入口12から
離れるので、投入口12を介して収納庫4が機外に開放
される。従って、密閉されていた蒸気は機外に即座に噴
出し1M13や収納庫5が冷やされる。使用者は、蒸気
が排出された後冷やされたM13の取手dを持って蓋1
3の開放を行なえば良く、不意の蒸気噴出に驚かされる
ことなく、又蒸気による火傷の危険をおかすことなく、
更に空冷されて温度が低下した蓋の取手dをもって蓋1
3を開くことができる。従って蓋の取手形状も温度を下
げるべくリブの追加や空冷形状対策等の余計な対応が不
要となり、fifl略化した形状で良い等の利点も有す
る。
その上、蓋13の開放操作においては、タイムスイッチ
51の「切」への手回し操作及びロックつまみ64によ
る蓋13の係止解除操作という手順を要するので、主電
源を断ち、ある程度の時間を経てから開放することにな
り、安全効果が高まると共に、使用者が意図しない限り
開放できず、不用意な蓋13の開放が阻止される。尚、
M13の開成については、その都度自在であり、その操
作が規制されるものではなく、実用上何らの支障も及ぼ
さない。
以上の本実施例においては、蓋13開放時に伴うポツプ
アップ機能として上方に付勢するばね力を利用したが、
例えば、マグネットの反発力を利用する等種々の構成に
置き換えても良く、その他の構成も本旨を逸脱しない範
囲で採用し得るのは勿論である。
(発明の効果) 以上、実施例の説明により明らかなように、本発明は、
コーヒー抽出室上部にコーヒー豆を収容する収納庫と、
開閉自在に設けた収納庫の蓋と、収納庫に連通ずると共
に多孔状のフィルターを介して抽出室に連通し内部にモ
ーターにより駆動されるコーヒー豆粉砕用カッターを装
着した粉砕室と、水を収容するタンクと、タンク内の水
を導入して加熱し、収納庫へ湯を吐出するヒーターと、
蓋を閉塞状態に係止し又は係止を解除するロックつまみ
装置とを備え、そのロックつまみ装置には、蓋の係止解
除に連動して蓋を開放状態に押し上げるポツプアップ機
能を組込んだもので、コーヒー豆の粉砕からコーヒー液
の抽出迄を自動的に行ない得、しかも使用後は抽出室の
みの洗浄で良く。
あらためて粉砕室等を洗浄する必要もない等、極めて使
い勝手が簡便であり、且つ使用後の蓋開放時に、噴出す
る蒸気による火傷等の危険を防止し得る。安全性の高い
機能を具備する等、その実用的価値の極めて高いもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の一実施例を示す要部縦断面図、第2
図は、同水タンク及び流路の部分断面図、第3図は、同
タイムスイッチ部の正面図、第4図は、同安全スイッチ
部の部分断面図、第5図は、同流路切換室の部分断面図
、第6図は、同電気回路図、第7図は、同コーヒー沸し
器の外に1図、第8図、第9図は、それぞれ従来の電気
コーヒー沸し器の縦断面図である。 1 ・・・粉砕室、 2 ・・・モーター、 3 ・カ
ッター、 4 ・・・ フィルター、 5  収納庫、
13・・・収納庫の蓋、26   抽出室、31 ・・
・水タンク、 39・・・ ヒーター、 64・・・ 
ロックつまみ、72  ・ ばね、73 −・押棒、 
a ・・突出部。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 て +  1ff砕! 2−モーター 3−フ、、F−、フ
4・ じ−5−以綱z 13−互3−柚二工 第2図 第3図 b+、b2.−辰 51−タイムスイ・/す 54−乃
乙6481口・7りっjみ 第4図 al、、突工汀β  d、−[ス± +3.−.1 7
1.−’f全人イ・ノナ72、、、II’滲731.−
岬捧 第6図 L   −−−、−J 第7図 11− 本イ木りIマー  13、−!   24−1
木、イ木8 26.伯土工31、、木タンク 32.、
、本イ木A641口・ツタっシみ69、−、入タートっ
4.1+ 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コーヒー抽出室上部にコーヒー豆を収容する収納庫と、
    開閉自在に設けた収納庫の蓋と、前記収納庫に連通する
    と共に多孔状のフィルターを介して抽出室に連通し内部
    にモーターにより駆動されるコーヒー豆粉砕用カッター
    を装着した粉砕室と、水を収容するタンクと、このタン
    ク内の水を導入して加熱し、前記収納庫へ湯を吐出する
    ヒーターと、前記蓋を閉塞状態に係止し又は係止を解除
    するロックつまみ装置とを備え、前記ロックつまみ装置
    に、蓋の係止解除操作に連動して前記蓋を開放状態に押
    し上げるポップアップ機能を組込んでなることを特徴と
    する電気コーヒー沸し器。
JP61315760A 1986-12-26 1986-12-26 電気コ−ヒ−沸し器 Granted JPS63164920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315760A JPS63164920A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電気コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315760A JPS63164920A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164920A true JPS63164920A (ja) 1988-07-08
JPH0581250B2 JPH0581250B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=18069212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315760A Granted JPS63164920A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164920A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202262855U (zh) * 2011-09-05 2012-06-06 漳州灿坤实业有限公司 便于操作的咖啡机萃取头结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232519A (ja) * 1983-06-17 1984-12-27 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS60149332U (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 象印マホービン株式会社 炊飯ジヤ−の蓋開放機構
JPS61134747U (ja) * 1985-02-14 1986-08-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232519A (ja) * 1983-06-17 1984-12-27 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS60149332U (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 象印マホービン株式会社 炊飯ジヤ−の蓋開放機構
JPS61134747U (ja) * 1985-02-14 1986-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581250B2 (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106668U (ja) グラインダー付電動ドリップ式コーヒーメーカー
WO2007112694A1 (fr) Machine à café
JPS63164920A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63158022A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS58426Y2 (ja) ミル付コ−ヒ−メ−カ−
JPS63168131A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0423531B2 (ja)
JPS63168132A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS63168133A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0677542B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63158024A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63154112A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63168128A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS63171528A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
KR920000922B1 (ko) 음료 제조기
JPH0114259Y2 (ja)
KR200242434Y1 (ko) 다목적 가열식 초음파 약탕기
JPH0226435Y2 (ja)
JPS63168126A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0217533Y2 (ja)
JPS63158025A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63168127A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS63154115A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0675550B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器