JPS6316461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316461B2
JPS6316461B2 JP59243287A JP24328784A JPS6316461B2 JP S6316461 B2 JPS6316461 B2 JP S6316461B2 JP 59243287 A JP59243287 A JP 59243287A JP 24328784 A JP24328784 A JP 24328784A JP S6316461 B2 JPS6316461 B2 JP S6316461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
less
erw
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59243287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124554A (ja
Inventor
Akihiro Myasaka
Hirotsugu Haga
Takeshi Terasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP59243287A priority Critical patent/JPS61124554A/ja
Priority to GB08528491A priority patent/GB2168999B/en
Priority to CA000495707A priority patent/CA1267303A/en
Priority to DE3546770A priority patent/DE3546770C2/de
Priority to DE19853541075 priority patent/DE3541075A1/de
Priority to FR858517168A priority patent/FR2573439B1/fr
Publication of JPS61124554A publication Critical patent/JPS61124554A/ja
Priority to US07/077,976 priority patent/US4842816A/en
Publication of JPS6316461B2 publication Critical patent/JPS6316461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、耐サワー性の優れた高靭性電縫鋼管
用鋼に係り、さらに詳しくは例えば石油・天然ガ
ス掘削、あるいは輸送において湿潤硫化水素を含
む環境下にあつても割れ抵抗が高く、かつ低温靭
性の優れた電縫鋼管用鋼に関する。 (従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点) 近年生産される石油・天然ガス中には、硫化水
素を含む場合が非常に多く、さらに海水、淡水な
どの水が共存する場合には鋼表面で起こる腐食に
基づく減肉だけではなく、腐食によつて鋼表面で
発生した水素が鋼中に侵入することによつて破壊
をおこすことがあり、問題となつている。この破
壊は高張力鋼に古くから認められる硫化物応力割
れとは異なり、外部からの付加応力がなくとも発
生が認められる。 この破壊は、環境中から侵入した水素が母材中
に存在する圧延方向に長く伸びたMnSなどのA
系硫化物系介在物と地鉄との境界に集積してガス
化し、そのガス圧によつて発生するもので、前記
MnSなどのA系硬化物系介在物が鋭い切欠とな
り、これを割れの核として板面平行割れに成長
し、この板面平行割れが板厚方向に連結されるも
のである。この種の割れを以下「水素ふくれ割
れ」と呼ぶ。 こうした水素ふくれ割れに対する抵抗の高い鋼
について、従来から様々な研究が成され、種々の
鋼が提案されている。それらは例えば特公昭57−
17065号公報、或は特公昭57−16184号公報などに
その代表例がみられる如くCuやCo添加による割
れ防止、極低S化によるMnSの減少、Ca或は希
土類元素などの添加によるSの固定などを利用す
るものであつて、これらの技術によつて現在迄に
かなり厳しい環境にまで耐え得る鋼が開発されて
いる。 ところで電縫鋼管はホツトコイルなどの鋼板を
成形し電縫溶接するものであつて、言うまでもな
く鋼板との決定的な相異は溶接部及び溶接熱影響
部が存在することである。しかるに、電縫溶接部
周辺部分の耐サワー性について検討された例は従
来ほとんど見当たらない。これは通常の製造工程
においてMnSなどのA系硫化物系介在物が多く
存在するのは、大型鋼塊では逆V偏析部及びV偏
析部であり、連鋳片では中心偏析部であつて鋼板
のエツジ部には非常に少ないこと、板面平行割れ
を助長するMn、Pのミクロ偏析が激しいのも
MnSなどのA系硫化物系介在物が多く存在する
部位と同様の部位であつてエツジ部にはほとんど
存在しないことなどの理由から鋼板のエツジ部同
士を電縫溶接して製造する、いわゆる単巾材で
は、電縫溶接部周辺部分の耐サワー性は良好であ
ると理解されてきたからである。 また、1つのホツト・コイルを幅方向2以上に
分割した上で製造する、いわゆる多条取りの電縫
鋼管では、逆V偏析部や中心偏析部などの水素ふ
くれ割れ感受性の高い部が電縫溶接部の一方或は
両方に位置するため、水素ふくれ割れに対する認
識はあつたが、この場合にも対策として主として
MnSなどのA系硫化物系介在物の減少とミクロ
偏析の軽減といつた母材と同様の対策が施されて
きた。 これに対し本発明者らは電縫鋼管の電縫溶接部
について耐サワー性を詳細に検討した結果、
MnSなどの硫化物系介在物が存在しない場合で
も電縫溶接部に水素ふくれ割れを生ずる場合があ
り、しかも電縫溶接部の場合には板面垂直割れ型
の水素ふくれ割れであることが母材部と異なつて
いることを見出した。さらにこの水素ふくれ割れ
は本質的に鋼板エツジ部にミクロ偏析の少ない単
巾材であつても発生することがわかつた。この割
れは従来知られていないものであつて母材の板面
平行型水素ふくれ割れと同等あるいはそれ以上に
重大な問題である。しかも、この割れは従来の水
素ふくれ割れに対する対策鋼を使用した電縫鋼管
であつても発生し、従来技術では防止できないこ
とがわかつた。 一方において近年石油・天然ガスが産出される
地域はアラスカ、ソ連、北極海といつた極寒地に
まで広がつており、こうした地域で使用されるラ
インパイプには母材および電縫溶接部の両方にお
いて低温靭性の優れていることが要求される。こ
のとき産出流体中に硫化水素を含む場合には低温
靭性とともに耐サワー性も必要であることは言う
までもない。 電縫鋼管においては、溶接部の靭性が母材に比
べて低下するため電縫溶接部も含めて靭性のすぐ
れた電縫鋼管についても従来から様々な研究が成
され、種々の方法及び鋼管が提案されている。そ
れらは例えば特開昭54−136512号公報、特開昭57
−140823号公報、特公昭58−53707号公報或は特
公昭58−53708号公報などにその代表例をみられ
る如く、熱延工程の仕上温度及び巻取温度の制限
による素材の靭性向上、造管後の冷却速度の制限
による結晶粒度の制御、固溶Nの減少、Nb或は
Vによる結晶粒の微細化などを利用するものであ
つて、これらの技術によつて現在までに靭性のか
なり優れた電縫鋼管が開発されている。 しかしながらこれらの電縫鋼管は通常の環境で
使用されるものであつて、硫化水素や水を含んだ
いわゆるサワー環境で使用することを考慮したも
のではない。 本発明者らは電縫鋼管の電縫溶接部の靭性につ
いても詳細に検討した結果、耐サワー電縫鋼管の
電縫衝合部において靭性が母材に比べて著しく低
下する場合があることを見出した。而してこの場
合上述の各種従来技術をもつてしても改善されな
いことがわかつた。 本発明者らは、こうした板面垂直型という全く
新しいタイプの水素ふくれ割れに対する抵抗と靭
性の両方の高い鋼管を開発せんとして研究を続け
てきた結果、第1図に模式的に示す電縫鋼管1の
電縫溶接部の水素ふくれ割れ及び靭性低下の原因
は、電縫衝合部2及びその両側Z1及びZ2が100μm
以内の熱影響部3に存在する板状の酸化物系介在
物であることを突き止めた。さらにこれら板状の
酸化物系介在物のうち、第1図に示される電縫衝
合部2の両側Z1=Z2=100μm以内の横断面でみた
介在物の形状として板厚方向の長さと円周方向の
長さとの比が2以上で、かつ長径10μm以上の介
在物が水素ふくれ割れ発生の核となること、板厚
方向の長さと円周方向の長さとの比が2以上で、
かつ長径10μm以上の介在物が1mm2あたりの横断
面中に5個を超えて存在するような酸化物系介在
物の密度となるときには核発生した水素ふくれ割
れが相互に結合して巨視的な割れに成長すること
を見出した。 さらに本発明者らの研究によれば、これら板状
の酸化物系介在物は、母材中に予め存在した球状
に近い酸化物系介在物が電縫溶接時の熱影響によ
つて鋼の融点近くにまで加熱されたうえスクイ
ズ・ロールによつて両側から加圧されるために板
状に変形して生成することが明らかとなつた。 本発明者らは以上の知見に基づき既に特願昭59
−70546号により電縫衝合面を中心として両側
100μm以内に含まれる酸化物系介在物のうち横断
面でみた介在物の形状として板厚方向の長さと円
周方向の長さとの比が2以上で、かつ長径10μm
以上の介在物が1mm2あたりの横断面を切る個数が
5以下である耐サワー性の優れた電縫鋼管を提案
している。 なお、この場合の鋼は、従来通りAlによつて
脱酸を行うものであるが、さらに本発明者らはこ
れ以外の手段として成分元素の適切な選択によつ
て電縫溶接部の耐サワー性および靭性を改善でき
ないかと考えさまざまな成分について検討を始め
Ti及びZrの適用を考えるに至つた。 ところで従来Tiを脱酸に使用した例は少ない。
最近Tiを含む各種の合金元素を添加して酸化物
を生成させることにより大入熱溶接においても溶
接熱影響部の靭性の優れた鋼材を製造する方法が
特開昭58−204117号公報により報告されている。
しかしこの方法はもとより耐サワー性の向上を目
的としたものではなく、さらに通常耐サワー性の
優れた鋼においては可能な限り低減させる酸素
を、(150±50)ppmと非常に高い含有量としてい
る。したがつてこの技術によつても耐サワー性の
優れた高靭性電縫鋼管用鋼を得ることはできない
ことは明らかである。 またAl量を0.01%以下としTi,Zr,Yの何れ
か1種又は2種以上を0.05〜0.3%含有すること
によつて電縫部の選択腐食に抵抗性を大にした電
縫鋼管が特公昭59−14536号公報により報告され
ている。しかるにこの技術においてAl量を制限
するのは溶接部近傍の結晶粒の微細化を防止する
ためであり、Ti,Zr,Yを添加するのは鋼中の
Sを水に不溶性のTi,Zr,Yの硫化物を形成さ
せるためであつて、両者を併用することによつて
電縫部の選択腐食に対する抵抗性を向上させるこ
とを計つたもので、母材および電縫部の耐サワー
性や靭性の向上を目的としたものではない。さら
に、この技術では溶接部周辺の結晶粒微細化を防
止するためむしろ靭性は低下すること、電縫部の
耐サワー性および靭性を低下させる酸化物系介在
物についての対策は何ら考慮されていないことか
ら、この技術によつても耐サワー性の優れた高靭
性電縫鋼管用鋼を得ることはできない。 さらに参考迄に付け加えるならば従来よりTi
は鋼中に添加することによつて溶接熱影響部、溶
接金属或は母材の靭性を向上させることはよく知
られている。しかしながらこうした目的でTiを
鋼中に添加するか、或は溶接金属中に含有させよ
うとする場合には、TiNやTiCを生成させること
が主眼であつてTi酸化物の生成を防止するのに
鋼中酸素量を充分低減させるための脱酸はあくま
で従来同様Alによつて行うものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らはその後も研究を続けて、まず詳細
な解析によつて、酸化物系介在物の組成として
CaOとAl2O3とから成る複合酸化物である場合に
著しく変形しやすく、これに加えてCaS,SiO2
をも混合している場合には、より一層変形しやす
くなることを見出した。 次に本発明者らは電縫溶接部においても耐サワ
ー性、さらには靭性までも優れた電縫鋼管につい
て検討を重ね、従来より主に脱酸を目的として添
加されてきたAlを極力減少させることによつて
電縫衝合部の耐サワー性と靭性とを大きく改善で
きること、Alに代えてTi或はZrを脱酸元素とし
て使用することによつて母材および電縫溶接部の
耐サワー性と靭性にさらに優れた電縫鋼管用鋼が
得られることを見出した。 本発明はこうした知見に基づいてなされたもの
で、その要旨とするところは重量%でC:0.01〜
0.35%、Si:0.02〜0.5%、Mn:0.1〜1.8%、
Ca:0.0005〜0.008%に加えて、Ti,Zrの1種又
は2種を合計で0.006〜0.2%含有し、かつAl:
0.005%未満、P:0.015%以下、S:0.003%以下
に制限し、あるいはさらに(A)Cu:0.20〜0.60%、
Ni:0.1〜1.0%、Cr:0.2〜3.0%の1種又は2種
以上、又は(B)Mo:0.10〜1.0%、Nb:0.01〜0.15
%、V:0.01〜0.15%の1種又は2種以上の(A)(B)
いずれか一方、又は両方を含有し、残部Fe及び
不純物から成ることを特徴とする耐サワー性の優
れた高靭性電縫鋼管用鋼にあり、就中電縫溶接時
に変形しやすい介在物の生成を防止するために
Alの含有量を0.005%以下と非常に低く制限し、
Alに代る脱酸元素としてTi,Zrを含有せしめた
点を最大の骨子とするものである。 以下本発明を詳細に説明する。 最初に本発明において各成分範囲を前記の如く
限定した理由を以下に述べる。 まずCは、鋼の強度をもつとも安定して向上さ
せる基本的な元素であるため、強度確保のため
0.01%以上含有させることが必要であるが、0.35
%を超えると鋼の靭性に対して好ましくない影響
があるので、0.01〜0.35%とした。 次にSiは、強度を向上させる元素であるので
0.02%以上含有すべきであるが、靭性確保のため
上限含有量を0.5%とすべきである。 またMnは強度上必要な元素なので0.1%以上含
有すべきであるが、溶接性及び靭性確保のために
は、上限含有量を1.8%とすべきである。 さらにCaは鋼中のSをCaSとして固定して
MnSの生成を防止することによつて母材の耐サ
ワー性向上に非常に有効な元素であり、母材の耐
サワー性確保のために0.0005%以上含有すること
が必要であるが、0.008%を超えるとCaS−CaO
を主成分とする大型介在物を形成するので上限含
有量は0.008%とすべきである。 またTi及びZrはAlに代えて脱酸に使用する主
要な元素であるが、1種又は2種の合計で0.006
%未満では実用的には脱酸効果がなく、0.2%を
超えると鋼の靭性を低下させるため、0.01〜0.2
%の含有量とすべきである。 なお本発明者らは、鋼管の断面及び水素ふくれ
割れ、あるいは衝撃試験の破面を詳細に調査した
結果、Ti或はZrで脱酸を行つた場合には両元素
とCaとを主成分とする複合酸化物は、電縫溶接
時に著しく変形しにくいこと、またその大きさが
1μm以下の介在物が殆どであり極めて微細である
ことを見出した。これらの知見もまた本発明にお
いてTi及びZrの一方又は両方をAlに代えて含有
せしめる理由となるものである。 一方、AlはCa及びOと結合して電縫溶接時に
変形しやすい介在物を生成するため0.005%以下
に制限すべきであり、少ないほど好ましい。 また、Pは母材の水素ふくれ割れを伝播しやす
くする元素であるので、0.015%以下とすべきで
ある。 さらにSはMnと結合して母材部の水素ふくれ
割れの起点となるMnSをつくるので、母材部の
耐サワー性確保のためには0.003%以下に抑えな
ければならない。 なお、Alの制限範囲を前記の如く定めたのは
以下の実験に基づくものである。 まず以下の実験に供した鋼の基本成分は、C:
0.09〜0.11%、Si:0.20〜0.22%、Mn:0.87〜
1.01%、P:0.005〜0.007%、S:0.001〜0.002
%、Ca:0.0020〜0.0031%であり、これらの鋼に
ついて耐サワー性および靭性に対するAlおよび
Ti,Zrの影響を調べた。 試験材の製造にあたつては、まず、上記の鋼を
溶製後熱間圧延して11mm厚の鋼板とした後、通常
の工程によつて電縫鋼管とした。なお電縫溶接部
にはシーム・ノルマ(溶接部焼準)を施したがそ
の加熱温度は1020℃とした。 これらの電縫鋼管から第2図に示す要領で肉厚
t1=11mmの鋼管の電縫溶接部を含んで厚さt2=9
mm、幅W=20mm、長さl=100mmの試験片5を採
取し、耐サワー性の評価試験に供した。なお図中
4は溶接方向である。 また母材自体からも同様な寸法、形状、採取方
向の試験片を採取して耐サワー性の評価試験に供
した。 耐サワー性の評価試験としては上記の試験片を
H2Sを飽和させた5%NaCl水溶液に0.5%
CH3COOHを添加した溶液(温度25℃、PH2.8〜
3.8)中に96時間浸漬し割れを測定した。割れ発
生の有無は第3図に示す要領で、電縫溶接部を含
む試験片では試験片5の2断面について超音波探
傷し、その後断面の検鏡観察によつて判定した。
同図においてPは板面平行割れを対象とする
UST探傷方向、Rは板面垂直割れを対象とする
UST探傷方向である。母材自体より採取した試
験片については第3図のPに示す方向についての
み超音波探傷を行つた。 一方靭性の評価試験としては、JIS4号衝撃試験
片を用いてシヤルピー衝撃試験を実施した。試験
片は電縫鋼管のC方向より採取して母材部あるい
は衝合部にノツチを入れたものを使用し、母材部
と溶接部とにおける破面遷移温度の差ΔvTrs(=
母材部のvTrs−溶接部のvTrs)を測定した。 第4図、第5図はAlあるいはTi量と板面垂直
型水素ふくれ割れの面積率との関係を示す図であ
る。まず第4図にみられるようにAl量を低減さ
せると板面垂直型水素ふくれ割れの面積率は大き
く減少し、0.005%未満では事実上零とすること
ができることがわかる。 これに対し、第5図はAl量を0.005%未満に制
限した前記鋼にTiを含有せしめた場合の面積率
を示すものであるが同図にみられるようにTiを
0.006%以上添加しても板面垂直型水素ふくれの
面積率は事実上零であり、耐サワー性に優れてい
ることがわかる。なお、板面平行型水素ふくれ割
れは、いずれの場合にも電縫溶接部及び母材の両
方において面積率は5%以下であつた。 次に第6図、第7図は、AlあるいはTi量と破
面遷移温度差ΔvTrsとの関係を示す図である。
まず第6図にみられるようにAl量が0.005%を超
えるとΔvTrsが減少し始め、0.010%を超えると
著しく減少する。これはとりもなおさず溶接部の
vTrsが母材部のvTrsに比べて著しく上昇するこ
とを意味する。一方第7図はAl量を0.005%未満
に制限した前記鋼にTiを含有せしめた場合の
ΔvTrsの変化を求めたものであつて、同図にみ
られるようにTiを0.006%以上添加しても靭性を
低下させることはなく、むしろ向上させることが
わかる。以上の結果はTiに代えてZrを添加した
場合、或はTiとZrを併用した場合にもほぼ同様
であつた。 このようにAl量を制限してTi,Zrの一方或は
両方を含有せしめることにより母材および電縫溶
接部の耐サワー性に優れ、かつ高靭性という両持
性を満足させることが可能となる。 以上が本発明鋼の基本成分系であるが、本発明
においては、このほかそれぞれの用途に応じて(A)
Cu,Ni,Crの1種以上、又は(B)Mo,Nb,Vの
1種以上の(A),(B)一方又は両方を含有させること
ができる。 まず、Cu,NiおよびCrは、いずれも母材の耐
食性向上と鋼中への侵入水素量減少のために効果
を有する。 Cuは0.20%未満では効果がなく、0.60%を超え
ると熱間加工性に悪い影響を及ぼすので、0.20〜
0.60%の範囲に限定する。 Niは0.1%未満では効果がなく、1.0%を超える
と酸化物応力割れを誘発する恐れがあるので0.1
〜1.0%の範囲に限定する。なおNiはCuによる熱
間脆性を防止する目的で上記範囲においてCuと
同時に添加することができるが、この目的でNi
を添加した鋼であつても本発明の範囲を何ら逸脱
するものではない。 Crは0.2未満では効果がなく3.0%を超えると鋼
の靭性を低下させるので0.2〜3.0%の範囲に限定
する。なおCrはMnSの生成を防止することを目
的としてMnの含有量を0.6%未満とした鋼に添加
して強度および靭性を向上させる元素としても活
用することが可能であり、この他の鋼の場合も含
め強度および靭性を向上させる目的でCrを添加
した鋼であつても本発明の範囲を何ら逸脱するも
のではない。 次にMo,NbおよびVはいずれも鋼の強度を向
上させる元素であつて、Moは0.10%以上、Nbお
よびVは0.01%以上を含有させることによつて同
等の強度向上効果を示すが、Moは1.0%、Nbお
よびVは0.15%を超えて添加すると靭性を低下さ
せる恐れがあるため、Moは0.10〜1.0%、Nbお
よびVは0.01〜0.15%の範囲に限定した。 上述の各合金成分はそれぞれ単独に、或は併用
しても、上記の制限範囲内において本発明が目的
とする効果に何ら支障を与えるものではない。 なお本発明鋼において、不純物のうちN量は
0.010%を超えると溶接性に問題を生じるので好
ましくないものであつて0.010%以下であれば鋼
の材質に著しい影響を及ぼさないが、歪時効の影
響や円周溶接部の靭性等も考慮すると少ないほど
好ましい。一方Caの大部分が酸化物とならずS
の固定に有効に利用されるためにはOは0.004%
以下で少ないほど好ましい。 本発明鋼の製造工程としては熱間圧延のままで
もよく、或は熱間圧延直後の制御冷却工程、さら
には圧延材を焼準、焼戻し或は焼入れ焼戻しする
など通常の鋼材に使用される製造工程を適用する
ことができる。さらに、本発明鋼を使用して製造
した電縫鋼管の一部又は全体に焼準、焼戻し或は
焼入れ焼戻しする工程を適用しても良く、本発明
の範囲を何ら逸脱するものではない。いずれの工
程を適用するかは強度、靭性等の特性確保の必要
に応じて決定すれば良い。 なお本発明においてTi或はZrを脱酸に使用す
る目的のひとつは、溶鋼中の酸素濃度を下げて、
添加したCaをSの固定に有効に作用させること
にあるので、Ti或はZrによる脱酸はCa添加前に
行うことが必要であり、さらにTi或はZrを添加
後RH処理等の真空処理によつて溶鋼中の酸素濃
度を下げることが好ましい。 以下本発明の効果を実施例によりさらに具体的
に述べる。 (実施例) 第1表に示す組成の鋼を溶製し12.7mm厚の鋼板
に熱延後通常の工程によつて外径406mmの電縫鋼
管とした後、上記と同様の手法で耐サワー性の評
価試験を行つた結果を第1表に併せて示す。第1
表より明らかな如く本発明鋼を使用した鋼管では
電縫部及び母材において水素ふくれ割れは発生し
ておらず、かつ電縫部においても靭性の低下は非
常に小さいのに対し、比較鋼を使用した鋼管では
電縫部に板面垂直型の水素ふくれ割れが発生する
とともに電縫部のvTrsが母材に比べて著しく上
昇しており靭性が著しく低下している。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 (発明の効果) 上述の試験結果からわかる通り本発明はPHが低
く厳しい環境においても水素ふくれ割れがなくか
つ低温靭性の良好な耐サワー性に優れた高靭性電
縫鋼管用鋼を提供することを可能したものであ
り、産業の発展に貢献するところ極めて大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電縫鋼管の衝合部とその両側の板状に
変形した酸化物系介在物の存在領域を示す模式
図、第2図は試験片の採取要領を示す図、第3図
はUST探傷方向を示す図、第4図及び第5図は
それぞれ鋼中Al量或は鋼中Ti量と電縫溶接部の
板面垂直型水素ふくれ割れの面積率との関係を示
す図、第6図及び第7図はそれぞれ鋼中Al量或
は鋼中Ti量に対する母材部と電縫溶接部との破
面遷移温度差ΔvTrsの関係を示す図である。 1……電縫鋼管、2……衝合部、3……熱影響
部、4……溶接方向、5……試験片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で C:0.01〜0.35%, Si:0.02〜0.5%, Mn:0.1〜1.8%, Ca:0.0005〜0.008%に加えて、Ti,Zrの1種
    又は2種を合計で0.006〜0.2%含有し、かつ Al:0.005%未満, P:0.015%以下、 S:0.003%以下に制限し、残部Fe及び不純物
    から成ることを特徴とする耐サワー性の優れた高
    靭性電縫鋼管用鋼。 2 重量%で C:0.01〜0.35%, Si:0.02〜0.5%, Mn:0.1〜1.8%, Ca:0.0005〜0.008%に加えて、Ti,Zrの1種
    又は2種を合計で0.006〜0.2%含有し、かつ Al:0.005%未満, P:0.015%以下、 S:0.003%以下に制限し、さらに Cu:0.2〜0.6%, Ni:0.1〜1.0%, Cr:0.2〜3.0%の1種又は2種以上を含有し、
    残部Fe及び不純物から成ることを特徴とする耐
    サワー性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼。 3 重量%で C:0.01〜0.35%, Si:0.02〜0.5%, Mn:0.1〜1.8%, Ca:0.0005〜0.008%に加えて、Ti,Zrの1種
    又は2種を合計で0.006〜0.2%含有し、かつ Al:0.005%未満, P:0.015%以下、 S:0.003%以下に制限し、さらに Mo:0.10〜1.0%, Nb:0.01〜0.15%, V:0.01〜0.15%の1種又は2種以上を含有
    し、残部Fe及び不純物から成ることを特徴とす
    る耐サワー性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼。 4 重量%で C:0.01〜0.35%, Si:0.02〜0.5%, Mn:0.1〜1.8%, Ca:0.0005〜0.008%に加えて、Ti,Zrの1種
    又は2種を合計で0.006〜0.2%含有し、かつ Al:0.005%未満, P:0.015%以下、 S:0.003%以下に制限し、さらに Cu:0.2〜0.6%, Ni:0.1〜1.0% Cr:0.2〜3.0%の1種又は2種以上及び Mo:0.10〜1.0%, Nb:0.01〜0.15%、 V:0.01〜0.15%の1種又は2種以上を含有
    し、残部Fe及び不純物から成ることを特徴とす
    る耐サワー性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼。
JP59243287A 1984-11-20 1984-11-20 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼 Granted JPS61124554A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243287A JPS61124554A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼
GB08528491A GB2168999B (en) 1984-11-20 1985-11-19 High toughness steel
CA000495707A CA1267303A (en) 1984-11-20 1985-11-19 High toughness steel
DE3546770A DE3546770C2 (ja) 1984-11-20 1985-11-19
DE19853541075 DE3541075A1 (de) 1984-11-20 1985-11-19 Stahl mit hoher zaehigkeit
FR858517168A FR2573439B1 (fr) 1984-11-20 1985-11-20 Acier a haute tenacite
US07/077,976 US4842816A (en) 1984-11-20 1987-07-27 High toughness steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243287A JPS61124554A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124554A JPS61124554A (ja) 1986-06-12
JPS6316461B2 true JPS6316461B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=17101602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243287A Granted JPS61124554A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4842816A (ja)
JP (1) JPS61124554A (ja)
CA (1) CA1267303A (ja)
DE (2) DE3541075A1 (ja)
FR (1) FR2573439B1 (ja)
GB (1) GB2168999B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674487B2 (ja) * 1986-11-28 1994-09-21 新日本製鐵株式会社 耐サワ−性の優れた高靱性電縫鋼管
US4992239A (en) * 1988-12-29 1991-02-12 National Forge Company Khare steel
US5059389A (en) * 1990-04-18 1991-10-22 A. Finkl & Sons Co. Low alloy steel product
JP2510783B2 (ja) * 1990-11-28 1996-06-26 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れたクラッド鋼板の製造方法
US5207843A (en) * 1991-07-31 1993-05-04 Latrobe Steel Company Chromium hot work steel
US6146472A (en) * 1998-05-28 2000-11-14 The Timken Company Method of making case-carburized steel components with improved core toughness
US6764645B2 (en) * 2001-11-28 2004-07-20 Diado Steel Co., Ltd. Steel for machine structural use having good machinability and chip-breakability
ATE405684T1 (de) * 2002-03-29 2008-09-15 Sumitomo Metal Ind Niedrig legierter stahl
JP5142068B2 (ja) * 2006-05-17 2013-02-13 日産自動車株式会社 抵抗スポット溶接用高張力鋼板及びその接合方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062808A (ja) * 1973-10-06 1975-05-29
JPS5143309A (ja) * 1974-10-09 1976-04-14 Kobe Steel Ltd Dainyunetsuyosetsukozoyoko
JPS5714747A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Satake Eng Co Ltd Apparatus for detecting body-cracked grain
JPS5754224A (ja) * 1980-09-18 1982-03-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> Taisawaagasutokuseinosuguretakokofukukyodokozainoseizohoho
JPS5810970A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Toshiba Corp 画像信号処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948846B2 (ja) * 1976-05-18 1984-11-29 新日本製鐵株式会社 強度と靭性の優れた大径鋼管の製造方法
JPS5828028B2 (ja) * 1976-12-28 1983-06-13 日本鋼管株式会社 大電流mig溶接方法
SU668970A1 (ru) * 1977-08-24 1979-06-25 Уральский научно-исследовательский институт черных металлов Сталь
JPS5458615A (en) * 1977-10-18 1979-05-11 Kobe Steel Ltd Niobium-containing line pipe steel with superior weldability
SU703599A1 (ru) * 1978-06-15 1979-12-15 Уральский научно-исследовательский институт черных металлов Сталь
JPS5844726B2 (ja) * 1979-08-24 1983-10-05 新日本製鐵株式会社 耐水素脆性の優れた油井用高張力電縫鋼管の製造方法
US4315811A (en) * 1980-03-10 1982-02-16 Olin Corporation Reinforced metal channels for cell frame
JPS5717065A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Toshiba Corp Error status display system
JPS5937328B2 (ja) * 1980-09-05 1984-09-08 新日本製鐵株式会社 耐サワ−特性のすぐれた鋼管用熱延鋼材の製造方法
JPS581012A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Nippon Steel Corp 均質な鋼の製造方法
SE452028B (sv) * 1982-04-30 1987-11-09 Skf Steel Eng Ab Anvendning av ror framstellda av kolstal eller laglegerat stal i sur, svavelvetehaltig miljo
JPS58204117A (ja) * 1982-05-22 1983-11-28 Kawasaki Steel Corp 微細介在物が均一に分散した鋼材の製造方法
US4472208A (en) * 1982-06-28 1984-09-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hot-rolled high tensile titanium steel plates and production thereof
JPS5914536A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Tokyu Car Corp ダンプトラツク扛重装置
JPS5970546A (ja) * 1982-10-16 1984-04-21 Kobe Steel Ltd タイヤユニフオミテイ修正方法
JPS5980752A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 硫化水素環境で溶接部の耐水素割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性に優れた鋼
JPH0724940B2 (ja) * 1984-04-09 1995-03-22 新日本製鐵株式会社 耐サワー性の優れた電縫鋼管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062808A (ja) * 1973-10-06 1975-05-29
JPS5143309A (ja) * 1974-10-09 1976-04-14 Kobe Steel Ltd Dainyunetsuyosetsukozoyoko
JPS5714747A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Satake Eng Co Ltd Apparatus for detecting body-cracked grain
JPS5754224A (ja) * 1980-09-18 1982-03-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> Taisawaagasutokuseinosuguretakokofukukyodokozainoseizohoho
JPS5810970A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Toshiba Corp 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3541075C2 (ja) 1993-01-14
FR2573439A1 (fr) 1986-05-23
DE3546770C2 (ja) 1992-12-24
JPS61124554A (ja) 1986-06-12
DE3541075A1 (de) 1986-06-05
CA1267303A (en) 1990-04-03
GB8528491D0 (en) 1985-12-24
GB2168999A (en) 1986-07-02
US4842816A (en) 1989-06-27
FR2573439B1 (fr) 1993-01-22
GB2168999B (en) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230203632A1 (en) Austenitic stainless steel weld joint
EP1179380B1 (en) Martensite stainless steel welded steel pipe
US5183198A (en) Method of producing clad steel plate having good low-temperature toughness
US20100034690A1 (en) Carburization resistant metal material
EP0270952B1 (en) Highly tough erw steel pipe with distinguished sour resistance
AU2011221038B2 (en) Low-chromium-content stainless steel with excellent corrosion resistance of weld
JPS6316461B2 (ja)
JP3543740B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管
JP3303647B2 (ja) 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管
JPS60213366A (ja) 耐サワ−性の優れた電縫鋼管
JPH07246481A (ja) 高強度クラッド鋼板の製造方法
JPH07290245A (ja) 大径クラッド鋼管の製造方法
JPS6199661A (ja) ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管
JP3293024B2 (ja) 耐サワー性の優れた高靱性電縫鋼管用鋼の製造方法
JP3549365B2 (ja) 電縫鋼管用鋼の製造方法
JPH0588298B2 (ja)
JPH0366385B2 (ja)
JP7436821B2 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP3380408B2 (ja) 電縫鋼管用鋼の製造方法
CN115735016B (zh) 双相不锈钢钢管和焊接接头
JPS62170458A (ja) 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼
JPH07305140A (ja) 低温靱性と耐食性に優れた複合鋼板
JP2000063997A (ja) マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管
JPS61124550A (ja) 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼
JPH0553857B2 (ja)