JPS63162003A - 混合溶液の分離方法 - Google Patents

混合溶液の分離方法

Info

Publication number
JPS63162003A
JPS63162003A JP61309991A JP30999186A JPS63162003A JP S63162003 A JPS63162003 A JP S63162003A JP 61309991 A JP61309991 A JP 61309991A JP 30999186 A JP30999186 A JP 30999186A JP S63162003 A JPS63162003 A JP S63162003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
soln
chamber
mixed solution
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069645B2 (ja
Inventor
Tadashi Uragami
忠 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIGUNAITO KK
Lignyte Co Ltd
Original Assignee
RIGUNAITO KK
Lignyte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIGUNAITO KK, Lignyte Co Ltd filed Critical RIGUNAITO KK
Priority to JP61309991A priority Critical patent/JPH069645B2/ja
Priority to US07/130,504 priority patent/US4983303A/en
Priority to EP87118319A priority patent/EP0273267B1/en
Priority to DE87118319T priority patent/DE3786007T2/de
Priority to BR8707041A priority patent/BR8707041A/pt
Publication of JPS63162003A publication Critical patent/JPS63162003A/ja
Priority to US07/856,797 priority patent/US5271846A/en
Publication of JPH069645B2 publication Critical patent/JPH069645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0041Use of fluids
    • B01D1/0052Use of a liquid transfer medium or intermediate fluid, e.g. bain-marie
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気化浸透法とも称すべき透過膜を用いた混合
溶液の分離方法に関するものである。
[従来技術] 有機液体の混合溶液など、2以上の成分が混合された混
合溶液を分離するにあたって、従来上り蒸留による手法
が最も一般的であるが、蒸留においては混合溶液を加熱
する必要があるために多大のエネルギーを必要とする。
このために逆浸透法などによる混合溶液の膜分離の手法
が用いられている。しかし逆浸透法では分離成分を濃度
の低い側の溶液から濃度の高い側の溶液へと膜を透過さ
せるために混合溶液を高圧で加圧する必要があり、この
加圧によって透過膜が圧密化されることになって膜の透
過効率が低下し、分離性能に限界があるという問題があ
る。そこで、加圧を必要とすることなく混合溶液を膜分
離する手法として、浸透気化法の研究が進んでいる。
この浸透気化法は第2図にその原理を示すように、透過
膜4で分離槽5を上側の溶液室3と下側の減圧室1とに
仕切り、溶液室3内に混合溶液2を導入して透過膜4に
混合溶液2を接触させた状態で減圧室1内を減圧するこ
とによって、混合溶液中の特定の成分を透過WX4に優
先的に浸透拡散させると共に透過膜4を透過した成分を
透過114の減圧室1側の表面から気化させるようにし
たものであり、このようにして透過膜4を浸透透過させ
た成分を捕集することによって分離採取をおこなうこと
ができ、あるいはこのように透過膜4を透過する成分が
除去されたのちの混合溶液2の残留液を回収することに
よって分離採取をおこなうことができるのである。この
ように浸透気化法では逆浸透法のように加圧を必要とす
ることなく混合溶液を膜分離することができるものであ
り、膜の圧密化という問題は発生しない。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記浸透気化法においては混合溶液が透過膜に
直接接触した状態にあり、一般に高分子材料で形成され
る透過膜は混合溶液によってllBされることが多々あ
る。そしてこのように透過膜が膨潤されると透過膜の膜
機能が低下し、混合溶液の分離性能は者しく損なわれる
ことになる。
本発明はこの点に鑑みて為されたものであって、透過膜
をys潤させるおそれなく透過膜による混合溶液の分離
性能を高めることを目的とするものである。
[問題、ヴを解決するための手段1 しがして本発明は、減圧室と混合溶液が導入される溶液
室とを混合溶液に接触させない状態の透過膜で仕切り、
減圧室を減圧して溶液室内で発生する混合溶液の蒸気を
溶液室側から減圧室側へと透過膜を透過させることを特
徴とする混合溶液の分離方法に係るものであり、混合溶
液を蒸気の状態で透過膜に浸透させて透過させることに
よって、透過膜を混合溶液に直接接触させる必要がない
ようにし、透過膜が混合溶液で膨潤されるようなおそれ
なく混合溶液を膜分離できるようにしだらのである。
すなわち第1図にその原理を示すように、透過膜4で分
MWJ5を上側の減圧室1と下側の溶液室3とに仕切り
、溶液室3内に導入される混合溶液2の液面と透過WA
4の下面との闇に空間を形成させて透過[!4が混合溶
液2に接触しない状態にし、減圧室1内を減圧する。そ
して減圧室1を減圧することによって透過膜4を通して
溶液室3内も減圧状態となり、減圧状態の溶液室3内に
おいて混合溶液2から蒸気が発生し、このように溶液室
3内において混合溶液2から蒸発される蒸気が透過膜4
に接触すると透過膜4に浸透して拡散され、この蒸気は
減圧室1内が減圧状態にあるために透過膜4を透過して
減圧室ll1lに至る。混合溶液2の蒸気は混合溶液2
中の特定の成分が優先的に透過wX4に浸透して拡散す
るものであり、従って透過膜4を浸透させて減圧室1側
へ透過させた成分を捕集することによって分離採取をお
こなうことができ、あるいはこのように透過lI4を透
過する成分が除去されたのちの混合溶液2の残留液を回
収することによって分離採取をおこなうことができるの
である。そしてこのものにあって、混合溶液2はその蒸
気が透過膜4を浸透透過することによって成分分離する
ことができるものであり、従って透過膜4を混合溶液2
に直接接触させる必要はない。液体に比べて気体である
蒸気では透過膜4を膨潤させるようなことはほとんどな
く、従って透過膜4の膜機能が低下して混合溶液2を分
離する性能が損なわれることを防止することがでさるこ
とになる。また、このように透過膜4を透過するのは気
体である蒸気であるために液体を透過させる従来の浸透
気化法に比べて透過膜4を透過する速度が速い。このた
めに、本発明の気化浸透法ともいうべき方法は混合溶液
2の透過分離効率を高くすることが可能になるのである
ここで透過膜としては非多孔質膜と称されているものを
用いることがで外、従来の浸透気化法で使用されている
ものなどを用いることができる。
例えばアルギン酸膜、キトサン膜、架橋キトサン膜、キ
トサン酢酸塩膜、四級化キトサン膜、ボ]ノスチレン膜
、ポリ塩化ビニリデン膜、シリコン(ポリジメチルシロ
キサン)膜、ポリ7フ化ビニリデン膜、硝酸セルロース
膜、酢酸セルロース膜、ポリビニルアルコール膜などで
ある。透過膜は混合溶液に直接接触されないために、混
合溶液の接触によって膨潤するような素材であっても特
に問題なく用いることができ、混合溶液によって用いる
ことができる素材を限定されることはないものであり、
各種の素材を選択して用いて混合溶液の所望する特定成
分の除去を容易にすることがでさるものである。また透
過膜内での透過速度は膜厚に逆比例するために、透過膜
の膜厚を薄くすることによって透過速度を速めることが
でき、しかも混合溶液を成分分離する性能は膜厚に無関
係であるために、透過膜を薄膜化することで膜性能を向
上させることができるものである。透過膜内の透過速度
はこの他に減圧室内の減圧度によっても影響を受けるも
のであり、減圧室内の減圧度が大きい程すなわち高真空
にする程透過速度を速めることができる。尚、透過膜は
薄く形成されるために通常脆弱であって減圧室の減圧状
態に耐えることができない場合が多いので、減圧室と溶
液室との間に多孔質プラス板などの多孔質板や網など支
持体を取り付け、この支持体の溶液室側の面に透過膜を
配置することによって透過膜が減圧室の減圧状態で破れ
たQすることを防ぐようにするのがよい。
本発明の方法を用いて種々の混合溶液を分離することが
できるが、特に通常の蒸留では分離することができない
混合溶液の分離に有効である。例えば、水−アルコール
系や水−芳香族化合物系、水−エーテル系などの共沸混
合物からのアルコールや芳香族化合物、エーテル類の回
収、沸点が近接する炭化水素類など有機溶媒の分離回収
、0−と−一とρ−のキシレンの混合物など構造異性体
の混合物の分離回収、右旋性と左旋性など光学異性体の
混合物の分離回収、薬剤や生体関連物質、果汁、重合性
単泣体など熱分解性や熱変質性の混合物の分離、反応の
平衡をずらすことによって反応を促進するために反応混
合物から生成物を分離すること、廃水中からのアンモニ
アやアミン、硫化水素、二酸化炭素、亜硫酸ブスなど揮
発性有機混合物の分離除去等に有効に本発明を適用する
ことができる。その他、バイオマスからのアルコールの
分離濃縮、合成繊維紡糸浴中からのツメチルホルムアミ
ドやツメチル7セトアミド、ツメチルスルホオキシドな
ど高価な有機溶媒の分離回収、全科91遺時や塗装ライ
ンで発生する塗料廃液中の溶媒の分離回収、化学工場に
おけるアルコール混合物や有機溶tS、混合液の分離濃
縮、あるいはこれらの混合液中の塩類の分離回収、ドラ
イクリーニングに用いられるトリクレンの回収、エマル
ジョン溶液の濃縮処理、放射性物質を含む溶液の濃縮、
溶液中からの希土類イオンの濃縮分離、ウィルスやバク
テリオ7T−ノの濃縮、製薬用や病院用、血液透析用な
どの無菌水や非発熱水の製造、電子工業用の超純水の製
造などにも本発明を適用することができる。
[実施例1 以下本発明を実施例によってさらに説明する。
犬1匠七 0.5重量%のアルギン酸ナトリウム水溶液を減圧下で
脱気して調製したキャスト液を成膜用の7ラツトシヤー
レに流延し、60℃の恒温乾燥機中に6時間0置するこ
とによって溶媒を完全に蒸発させてアルギン酸ナトリウ
ムの膜を成膜した。
このアルギン酸ナトリウム膜を7ラツトシヤーレから剥
がしてINの塩酸水溶液中に25℃の条件で24時間浸
漬することによってアルギン酸膜を得た。このアルギン
酸膜の表面や内部に残存する塩酸が完全に除去され洗浄
液中に塩素イオンが検出されなくなるまで繰り返して純
水中で洗浄し、さらに乾燥することによって、アルイン
酸の透過膜を得た。この透過膜は乾燥状態で厚みが3μ
であった。
この透過膜を第1図に示す本発明の気化浸透法の装置で
用い、溶液室内に混合溶液として種々の濃度のエタノー
ル水溶液を導入すると共に減圧室内を1O−2Torr
に減圧することによって、40℃の雰囲気下で混合溶液
を水とエタノールとに分離する操作をおこなった。この
操作におけるエタノール水溶液の各濃度の際の透過膜の
透過速度と分離係数とを測定した。結果を第1表に示す
匿暫乱り 実施例1で得たアルギン酸の透過膜を第2図に示す浸透
気化法の装置で用い、実施例1と同様の条件でエタノー
ル水溶液の各濃度の際の透過膜の透過速度と分離係数と
を測定した。このものにあって透過膜は液に接触して湿
潤した状態で使用されることになるが、湿潤状態での膜
厚は20μであった。測定結果を第1表に示す。
尚、第1表における分離係数αは、 Y 1(20/ Y ETOH X H20/ X ETOH で定義されるものであり、X 820とX [”TOH
は溶液室に導入されるエタノール水溶液中の水の重量分
率とエタノールの重量分率、Y 820とY ETOH
は透過膜を透過する透過液中の水の重量分率とエタノー
ルのit分率を示すものであり、従ってaが1以上の数
値であると、透i!1膜を透過する液は水の分量がエタ
ノールの分量よりも大きいということになり、αの数値
が大きい捏水が優先的に透過膜を透過するということを
意味する。また第1表における透過速度は、aの数値で
示される組成の成膜1表 第1表にみられるように、本発明の気化浸透法による実
施例1のものでは透過速度と分離係数のいずれにおいて
も浸透気化法による比較例1のものより6高い値を示し
ており、水を優先的に透過させてエタ/−ル水溶液を濃
縮する透過膜の膜性能を十分に発揮させ、エタノール水
溶液の分離を効率良くおこなわせることができることが
確認される。また実施例1において蒸留法では分離する
ことができないエタ/−ル濃度が96重量%の共沸混合
物組成で最も高い分離係数を示しており、水の優先的な
透過作用が者しく高くなって共沸混合物中の系から水を
除去することができ、従って共沸混合物の分離精製に特
に有効であることが確認される。
火1」[虹 INの酢酸水溶液に1重1%のキトサンを溶解した溶液
を減圧下で脱気して調製したキャスト液を成膜用フラッ
トシャーレに流延し、60℃の恒温乾燥機中に6時間静
置することによって溶媒を完全に蒸発させてキトサン酢
酸塩の膜を成膜した。
このキトサン酢fl!塩の膜を7ラフトシヤーレから剥
がしてINの水酸化ナトリフム水溶液中に浸漬すること
によってキトサン膜を得た。このキトサン膜に残存する
水酸化ナトリウムが完全に除去され洗浄液中にナトリウ
ムイオンが検出されなくなるまで繰り返して純水中で洗
浄し、さらに乾燥することによって、乾燥厚みが5μの
キトサンの透過膜を得た。
この透過膜を第1図に示す本発明の気化浸透法の装置で
用い、溶液室内に混合溶液として種々の濃度のエタノー
ル水溶液を導入すると共に減圧室内を10−”Torr
に減圧することによって、40℃の雰囲気下で混合溶液
を水とエタノールとに分離する操作をおこなった。この
揉作におけるエタノール水溶液の各濃度の際の透過膜の
透過速度と分離係数とを測定した。結果を第2表に示す
肛1九り 実施例2で得たキトサンの透3!!I膜を第2図に示す
浸透気化法の装置で用い、実施例2と同様の条件でエタ
/−ル水溶液の各濃度の際の透過膜の透過速度と分離係
数とを測定した。このものにあって透過膜は液に接触し
て湿潤した状態で使用されることになるが、湿潤状態で
の膜厚は30μであつ第2表 第2表にみられるように、本発明の気化浸透法による実
施例2のものでは透過速度と分離係数のいずれにおいて
も浸透気化法による比較例2のものよりも高い値を示し
ており、またエタノール濃度が96重量%の共沸混合物
組成で最も高い分離係数を示すことが確認される。
及(K1 3.5重量%のポリスチレンのベンゼン?H17ラツト
シヤーレに流延し、25℃の雰囲気で3時間放置して乾
燥させることによって、乾燥厚みが15μのポリスチレ
ンの透過膜を得た。この透過膜を第1図に示す本発明の
気化浸透法の装置で用い、溶液室内に混合溶液として種
々の濃度のエタノール水溶液を導入すると共に減圧室内
を1O−2T orrに減圧することによって、40℃
の雰囲気下で混合溶液を水とエタノール七に分離する操
作をおこなった。この操作におけるエタノール水溶液の
各濃度の際の透過膜の透過速度と分離係数とを測定した
。結果を第3表に示す。
第 3 表 第3表にみられるように、ポリスチレン膜を透過膜とし
て用いた実施例3のものでは透過速度はエタ/−ル水溶
液の濃度によってあまり大きな影響を受けない傾向があ
ることが確認される。また、分離係数は1より大きく水
のほうが優先的に透過膜を透過していることが確認され
、さらにはエタ7−ル濃度が96重量%の共沸混合物組
成で最も高い分離係数を示すことが確認される。
[発明の効果] 上述のように本発明にあっては、減圧室と混合溶液が導
入される溶液室とを混合溶液に接触させない状態の透過
膜で仕切り、減圧室を減圧して溶液室内で発生する混合
溶液の蒸気を溶液室側から減圧室側へと透過膜を透過さ
せるようにしたので、混合溶液の蒸気を透過膜に浸透透
過させて混合溶液を分離することができ、透過膜を混合
溶液に直接接触させる必要はないものであって透過膜が
混合溶液で膨潤されるようなおそれがないものであり、
しかもこのように透過膜を透過するのは蒸気であるため
に透過速度が速く、この結果、透過膜による混合溶液の
透過分離効率を高めることできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる装置の概略図、第2図は従来の
浸透気化法で用いる装置の概略図であり、1は減圧室、
2は混合溶液、3は溶液室、4は透過膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)減圧室と混合溶液が導入される溶液室とを混合溶
    液に接触させない状態の透過膜で仕切り、減圧室を減圧
    して溶液室内で発生する混合溶液の蒸気を溶液室側から
    減圧室側へと透過膜を透過させることを特徴とする混合
    溶液の分離方法。
JP61309991A 1986-12-25 1986-12-25 混合溶液の分離方法 Expired - Lifetime JPH069645B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309991A JPH069645B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 混合溶液の分離方法
US07/130,504 US4983303A (en) 1986-12-25 1987-12-09 Method of separating a particular component from its liquid solution
EP87118319A EP0273267B1 (en) 1986-12-25 1987-12-10 Method of separating a particular component from its liquid solution
DE87118319T DE3786007T2 (de) 1986-12-25 1987-12-10 Verfahren zum Trennen eines einzelnen Bestandteils von seiner flüssigen Lösung.
BR8707041A BR8707041A (pt) 1986-12-25 1987-12-24 Processo para a separacao de um componente particular de uma solucao liquida do mesmo
US07/856,797 US5271846A (en) 1986-12-25 1992-03-24 Method for separating a liquid component from a solution containing two or more liquid components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309991A JPH069645B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 混合溶液の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162003A true JPS63162003A (ja) 1988-07-05
JPH069645B2 JPH069645B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17999821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309991A Expired - Lifetime JPH069645B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 混合溶液の分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4983303A (ja)
EP (1) EP0273267B1 (ja)
JP (1) JPH069645B2 (ja)
BR (1) BR8707041A (ja)
DE (1) DE3786007T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427619A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Hitachi Ltd Super pure water generator
JPH0361658A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Suzuki Motor Corp エンジン
JP2011084526A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Kansai Univ 脱水縮合化合物の製造方法
JP2012214387A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology エステルの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271846A (en) * 1986-12-25 1993-12-21 Lignyte Co., Ltd. Method for separating a liquid component from a solution containing two or more liquid components
JPH0634900B2 (ja) * 1988-06-15 1994-05-11 リグナイト株式会社 混合溶液の分離方法
DE4019170A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Henkel Kgaa Verfahren zum durchfuehren einer gleichgewichtsreaktion unter anwendung von daempfepermeation
DE69204511T2 (de) * 1991-03-25 1996-02-08 Lignyte Co Ltd Verfahren zur Abtrennung einer Flüssigkeitskomponente aus einer Lösung, die zwei oder mehrere flüssige Komponenten enthält.
US5938928A (en) * 1991-08-01 1999-08-17 Nonap Pty. Ltd. Osmotic distillation process using a membrane laminate
AU654410B2 (en) * 1991-10-25 1994-11-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Process for removing alcohol from liquids
US5160044A (en) * 1992-02-20 1992-11-03 National Tsing Hua University Process for separating ethanol from aqueous solution
US5817359A (en) * 1992-04-30 1998-10-06 Palassa Pty. Ltd. Methods for dealcoholization employing perstration
US5290047A (en) * 1992-07-24 1994-03-01 Five Star Seal Corporation Bearing protection device
DE4423355A1 (de) 1994-07-04 1996-01-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Maleinsäuredialkylestern
US5824223A (en) * 1995-11-08 1998-10-20 Rentiers Machinery Proprietary Ltd. Methods and apparatus for osmotic distillation
GB9707501D0 (en) * 1997-04-14 1997-06-04 Univ East London Liquids separation
DE19732291A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Trioxan
DE19802277A1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von kurzkettigen Alkyl- und/oder Alkenyloligoglykosiden
US6112908A (en) * 1998-02-11 2000-09-05 Rentiers Machinery Pty, Ltd. Membrane laminates and methods for their preparation
DE19811451C1 (de) * 1998-03-17 1999-10-14 Henkel Kgaa Verfahren zur Acetalisierung bzw. Ketalisierung
US6939392B2 (en) 2003-04-04 2005-09-06 United Technologies Corporation System and method for thermal management
US7393388B2 (en) 2005-05-13 2008-07-01 United Technologies Corporation Spiral wound fuel stabilization unit for fuel de-oxygenation
US7435283B2 (en) 2005-05-18 2008-10-14 United Technologies Corporation Modular fuel stabilization system
US7465336B2 (en) 2005-06-09 2008-12-16 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with non-planar plate members
US7377112B2 (en) 2005-06-22 2008-05-27 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation for improved combustion performance
US20070082245A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Volker Druenert Evaporative cooling system for fuel cell systems using cathode product water
US7615104B2 (en) 2005-11-03 2009-11-10 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with multi-layer oxygen permeable membrane
US7569099B2 (en) 2006-01-18 2009-08-04 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with non-metallic fuel plate assembly
US7582137B2 (en) 2006-01-18 2009-09-01 United Technologies Corporation Fuel deoxygenator with non-planar fuel channel and oxygen permeable membrane
US7824470B2 (en) 2006-01-18 2010-11-02 United Technologies Corporation Method for enhancing mass transport in fuel deoxygenation systems
CN102716669A (zh) * 2012-07-19 2012-10-10 杨明 一种可以提高产水量的悬膜气曝型同室膜蒸馏装置
JP6786528B2 (ja) * 2015-07-01 2020-11-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 塩化ナトリウム含有液を濃縮するための浸透蒸留プロセス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637806A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Agency Of Ind Science & Technol 異方性構造を有する複合膜およびその製造方法
JPS63126506A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol アニオン性高分子分離膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE851048C (de) * 1945-12-29 1952-10-02 Sarl L Evaporation Nouvelle Verfahren zur Entwaesserung eines wasserhaltigen Mediums
FR1001922A (fr) * 1946-07-02 1952-02-29 Procédé d'extraction de l'eau contenue dans les solutions ou mélanges aqueux et produits en résultant
US2788316A (en) * 1953-07-20 1957-04-09 Bjorksten Johan Solar still
US2953502A (en) * 1955-05-24 1960-09-20 American Oil Co Separation of azeotropic mixtures
US3406096A (en) * 1965-11-26 1968-10-15 Pactide Corp Distillation under hydrostatic pressure with vapor permeable membrane
US3415719A (en) * 1966-05-11 1968-12-10 Melpar Inc Collapsible solar still with water vapor permeable membrane
US3455792A (en) * 1966-05-12 1969-07-15 Daikin Ind Ltd Removal of liquid particles during distillation from gases with porous polytetrafluoroethylene paper
FR1529382A (fr) * 1966-08-09 1968-06-14 Ionics Installation et procédé pour le traitement de fluides, ainsi que les produits obtenus par le présent procédé ou procédé similaire
US3562116A (en) * 1967-11-01 1971-02-09 Pactide Corp Apparatus for increasing the concentration of a less volatile liquid fraction in a mixture of liquids
US4067805A (en) * 1970-06-16 1978-01-10 Monsanto Company Process for separating aqueous formaldehyde mixtures
US4111810A (en) * 1973-03-08 1978-09-05 Shin-Etsu Chemical Company Desalination reverse osmotic membranes and their preparation
JPS5241797B2 (ja) * 1974-04-05 1977-10-20
US4125708A (en) * 1977-02-15 1978-11-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chitosan modified with anionic agent and glutaraldehyde
EP0062494A3 (en) * 1981-04-02 1984-03-21 Kuraray Co., Ltd. Method and device for separating mixed liquid components
DE3600333C2 (de) * 1985-01-08 1996-03-28 Agency Ind Science Techn Membran für die Trennung von Flüssigkeiten durch Verdunstung
US4659590A (en) * 1985-06-19 1987-04-21 United States Department Of Energy Pervaporation separation of ethanol-water mixtures using polyethylenimine composite membranes
DE3531834C1 (de) * 1985-09-06 1986-09-18 Starcosa Gmbh, 3300 Braunschweig Pervaporationsverfahren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637806A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Agency Of Ind Science & Technol 異方性構造を有する複合膜およびその製造方法
JPS63126506A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol アニオン性高分子分離膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427619A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Hitachi Ltd Super pure water generator
JPH0361658A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Suzuki Motor Corp エンジン
JP2011084526A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Kansai Univ 脱水縮合化合物の製造方法
JP2012214387A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8707041A (pt) 1988-08-02
EP0273267A3 (en) 1989-01-25
DE3786007T2 (de) 1993-12-16
EP0273267A2 (en) 1988-07-06
EP0273267B1 (en) 1993-05-26
DE3786007D1 (de) 1993-07-01
JPH069645B2 (ja) 1994-02-09
US4983303A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63162003A (ja) 混合溶液の分離方法
Drioli et al. Membrane distillataion in the treatment of aqueous solutions
Fadeev et al. Fouling of poly [-1-(trimethylsilyl)-1-propyne] membranes in pervaporative recovery of butanol from aqueous solutions and ABE fermentation broth
US3780147A (en) Method for making high flow porous reverse osmosis membranes containing lipids
US4142966A (en) Membrane separation of water from aqueous mixtures
JPS5621604A (en) Separation of liquid by semipermeable composite membrane
KR900007721A (ko) 황산 티탄 폐기액으로부터 황산을 회수하는 방법 및 장치
Banat Membrane distillation for desalination and removal of volatile organic compounds from water
EP0346739B1 (en) Method for separating a liquid component from a solution containing two or more liquid components
Bangxiao et al. Effect of separating layer in pervaporation composite membrane for MTBE/MeOH separation
JP2765032B2 (ja) 揮発性有機液体水溶液の濃縮液の製造方法
JPS61281138A (ja) エタノ−ル/水混合液から水を選択的に透過する複合膜およびその製造方法
Ciobanu et al. Use of SAPO-5 zeolite–filled polyurethane membranes in wastewater treatment
Ravindra et al. Processing of liquid propellant reaction liquors by pervaporation
Sourirajan et al. Membrane separation studies with some polyoxyethylated alkylphenols in aqueous solution
JPH01115493A (ja) 生活排水からの水再生法
JPH01159007A (ja) 混合溶液の分離方法
US3720717A (en) Concentrating aqueous acetone
JPH0460688B2 (ja)
JPS5840102A (ja) 混合液の分離方法
JP3336150B2 (ja) 水選択透過浸透気化膜の性能回復方法
JP2898080B2 (ja) 脱気膜装置の運転方法
FR2616354A1 (fr) Procede et appareil d'extraction continue d'ethanol contenu dans une phase aqueuse
JPS5851906A (ja) 水溶液の処理方法
Dave et al. Sorption and diffusion phenomena in pervaporative dehydration of acetic acid through a PVA-PES composite membrane

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term