JPS6315956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315956B2
JPS6315956B2 JP16349481A JP16349481A JPS6315956B2 JP S6315956 B2 JPS6315956 B2 JP S6315956B2 JP 16349481 A JP16349481 A JP 16349481A JP 16349481 A JP16349481 A JP 16349481A JP S6315956 B2 JPS6315956 B2 JP S6315956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminosilicate
water
metal
particles
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16349481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865762A (ja
Inventor
Koichi Usui
Masahide Ogawa
Masanori Tanaka
Moritsugu Kojima
Mamoru Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP16349481A priority Critical patent/JPS5865762A/ja
Publication of JPS5865762A publication Critical patent/JPS5865762A/ja
Publication of JPS6315956B2 publication Critical patent/JPS6315956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アルミノケイ酸塩粒子の表面に一様
な金属石鹸の被覆を形成させる方法に関するもの
であり、更にこの方法で形成される金属石鹸被覆
アルミノケイ酸塩に関する。 イオン交換性を水不溶性アルミノケイ酸アルカ
リ塩、例えばゼオライトは、その金属封鎖能やイ
オン交換性を利用して、洗剤ビルダー、イオン交
換体として、またその吸着性能を利用して、モレ
キユラーシーブ、乾燥剤、触媒乃至触媒担体とし
て各種用途に使用されている。 またゼオライト粒子を種々の高分子重合体の配
合剤乃至は改質剤として用いることも古くから知
られており、例えばゼオライトの粉末は、艷消
剤、充填剤等として古くから、比較的最近に至つ
て、二軸延伸ポリプロピレンフイルムに対するア
ンチブロツキング剤として、また塩化ビニル樹脂
成形品に対する熱安定剤として有用であることが
知られている。 しかしながら、ゼオライト、特に合成のゼオラ
イト粒子は、水性分散液としたときのPHが8乃至
12の範囲にあるようにかなり強いアルカリ性であ
り、このためゼオライトを配合した重合体が着色
劣化し、またゼオライトと共に配合される他の有
機配合剤の或るもの、例えば抗酸化剤を劣化する
という好ましくない影響が認められる。また、ゼ
オライト粒子は、種々の重合体に比較的分散困難
なものであり、分散不良のものは、白点となつて
フイルム等の成形品としたときの商品価値を判な
うという欠点があり、これを防止するためには苛
酷な混練操作を行わなければならないという不利
益がある。 本発明者等は、イオン交換性を有する水不溶性
アルミノケイ酸アルカリ塩を、高級脂肪酸で処理
するときは、該アルミノケイ酸塩中に存在するア
ルカリイオンと脂肪酸との反応で、アルミノケイ
酸塩粒子表面に脂肪酸アニオンのミセル被覆が形
成され、更にこの混合物に周期律表第族金属の
水溶性塩を添加すると、アルミノケイ酸塩粒子の
表面に強固に結合した金属石鹸の被覆が形成され
ることを見出した。 本発明者等は、上記方法で得られる金属石鹸被
覆アルミノケイ酸塩は、種々の重合体に極めて容
易に分散可能であり、また配合される樹脂や一緒
に配合する他の配合剤等を着色したり劣化させた
りすることもなく優れた樹脂乃至はゴムの配合剤
となり得ることを見出した。 本発明によれば、金属イオン交換性を有する水
不溶性アルミノケイ酸アルカリ塩粒子と、高級脂
肪酸乃至はその水溶性塩とを水の存在下に混合
し、この混合物に周期律表第族金属の水溶性塩
を添加してアルミノケイ酸塩粒子表面に金属石鹸
の被覆を形成させることを特徴とする金属石鹸被
覆アルミノケイ酸塩を製造方法が提供される。 本発明に使用する水不溶性アルミノケイ酸アル
カリ塩としては、金属イオン交換能を有するもの
であれば何れでも使用できる。即ち、本発明にお
いては、水不溶性のアルミノケイ酸アルカリ塩を
用いること、及びこのアルミノケイ酸アルカリ塩
は金属イオン交換能を有することが、該粒子表面
に石鹸のミセル被覆を形成させ、水溶性金属塩に
よる後処理で金属石鹸の強固に結合した被覆を形
成させる上で重要である。 本発明に用いるアルミノケイ酸塩は、金属イオ
ンとイオン交換し得る型のアルカリ金属イオンを
一般に有している。 この水不溶性アルミノケイ酸アルカリ塩は、カ
ルシウムイオン交換容量(例えば特公昭55−
18477号公報参照)として測定して、少なくとも
1ミリイクイバレント/g以上、特に2ミリイク
イバレント/g以上の交換容量を有することが望
ましい。更に、このアルミノケイ酸アルカリ塩
は、分散性等の見地から、1乃至10ミクロン、特
に1乃至5ミクロンの平均粒径を有することが好
ましい。本明細書において平均粒径とは、コルタ
ーカウンターで測定される粒径のミデイアム平均
値を意味する。 アルミノケイ酸アルカリ塩の内、イオン交換容
量の比較的大きなものとしてゼオライト結晶があ
り、A型、X型、Y型、T型、P型の合成ゼオラ
イト、チヤバサイト、モルデナイト、エリオナイ
ト、クリノプチロナイト、ホウジヤサイト等の各
種ゼオライトを本発明の目的に好都合に使用でき
る。上述したゼオライト結晶の理論的イオン交換
容量を示すと、下記第A表の通りである。
【表】 これらのゼオライトは、その結晶構造に応じて
特有の粒子形状を示すことが多い。例えば、A型
ゼオライトは立方体あるいは角のとれた立方体、
P型ゼオライトは球状の形態を示す。 各種樹脂成形品に用いるゼオライト配合剤は、
それが有するイオン交換性や吸着特性を利用する
というよりは、ゼオライト自体が比較的一定の粒
子形状と粒度特性とを有するという性質を利用す
るのが多い。このような用途、例えばアンチブロ
ツキング剤の用途に対しては、むしろゼオライト
の結晶構造を部分的乃至は完全に破壊して、アル
ミノケイ酸アルカリ粒子として用いることができ
る。 例えば、ゼオライトを鉱酸類で処理するか、或
いは流水と接触させると、アルカリイオンの一部
が失われて、ゼオライトの結晶はX−線回折学的
に消滅するが、ゼオライトの粒子形状はそのまま
形骸化されて残存すると共に、末だかなりのイオ
ン交換容量を示す場合が多い。本発明において
は、このような非ゼオライト構造のアルミノケイ
酸アルカリ塩も配合剤としての用途に有利に使用
し得る。というのは、このタイプのアルミノケイ
酸アルカリ塩においては、重合体中に配合したと
き沸石水の離脱がなく、発泡を防止するという点
で付加的利点が達成されるからである。 本発明においては、ゼオライト以外の結晶構造
を有するアルミノケイ酸アルカリとしてソーダラ
イト等を用いることもできるほか非晶質のもので
あつてもよく、例えばジー・エム・ヒユーバー社
から市販されているゼオレツクス等の非晶質アル
ミノケイ酸アルカリを用いることもできる。 本発明によれば、上に例示した水不溶性アルミ
ノケイ酸アルカリ塩粒子と高級脂肪酸及び又はそ
の水溶性塩とを水の存在下に混合する。これによ
り、アルミノケイ酸塩粒子の表面に先ず脂肪酸ア
ニオンのミセル状被覆が形成される。 この際、高級脂肪酸を、アルミノケイ酸塩の無
水物を基準にして、0.1乃至8重量%、特に0.2乃
至5重量%で用いることが一般に重要である。即
ち、高級脂肪酸の量が上記範囲よりも少ないとき
には、満足すべき被覆効果が得られず、着色防止
効果、分散性向上効果等が期待できない。一方、
高級脂肪酸の量が上記範囲よりも多いときには、
アルミノケイ酸塩粒子とは独立の金属石鹸が生成
するようになり、例えば重合体に配合したとき、
ブリードアウト、滑性の過度の増大等のトラブル
を生じ易い。 高級脂肪酸としては、炭素数12以上の飽和乃至
不飽和の脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、
ヘプタデシル酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレイン酸等
を用いることができ、これらは牛脂脂肪酸、ヤシ
油脂肪酸、パーム油脂肪酸、硬化綿実油脂肪酸の
ような混合脂肪酸の形でも使用できる。 アルミノケイ酸塩と脂肪酸とは水性スラリー中
で、該脂肪酸が融解する温度、特に20乃至100℃
の温度で、1乃至120分間程度混合するのがよい。
アルミノケイ酸塩と脂肪酸とを混合すると、初期
において脂肪酸は遊離した油相の形で存在する
が、アルミノケイ酸塩との反応により油相が消失
するので、これをもつて終点とすることができ
る。 この混合は、撹拌羽根を備えた通常の反応槽を
用いて行うことができるが、所望によつてはホモ
ミキサーのような強剪断撹拌装置や、超音波照射
装置等を用いて行うこともできる。 本発明によれば、反応終了後の混合物に、周期
律表第族金属の水溶性を添加する。周期律表第
族金属としては、金属石鹸に用いる任意の金
属、例えば、カルシウム、マグネシウム、バリウ
ム、ストロンチユウム、カドミウム、亜鉛等を挙
げることができ、これらは塩化物、臭化物等のハ
ライド、硝酸塩、硫酸塩等の塩の形で用いられ
る。これらの塩は、用いた脂肪酸に対して化学量
論量乃至は若干過剰の量で使用される。 反応温度は室温に十分であるが、高級脂肪酸を
混合した反応系に、引続いて水溶性塩を添加し、
金属石鹸の被覆を形成させるのがよい。本発明方
法において、金属石鹸がアルミノケイ酸塩表面に
強固に結合しており、これが遊離していないとい
う事実は、反応液上層に金属石鹸の浮上が殆んど
乃至全く認められないという事実により確認され
る。 製造される金属石鹸被覆アルミノケイ酸塩は、
必要により水洗した後乾燥し、製品とする。 本発明によれば、以上の方法により新規な被覆
構造のアルミノケイ酸塩が提供される。即ち、こ
の被覆アルミノケイ酸塩は、金属イオン交換性を
有する水不溶性アルミノケイ酸塩の粒子から成
り、その表面に周期律表第族金属の金属石鹸の
被覆が強固に結合していることが顕著な特徴であ
り、この金属石鹸は、脂肪酸として0.1乃至8重
量%のような少ない量でありながら、被覆が完全
であることも付加的特徴である。 この被覆粒子は、性質において疎水性であり、
各種ゴムや樹脂に分散容易であり、例えば、充填
剤、艷消剤、滑剤、アンチブロツキング剤、熱安
定剤、増粘剤等の用途に用いて優れた作用効果が
得られ、また各種粉末、粒状物等に配合して、ケ
ーキング防止剤、流動化剤としても優れた利点が
達成される。 本発明を次の例で説明する。 参考例 1 市販ケイ酸ソーダ(Na2O9.5重量%、SiO227.0
重量%)を市販アルミン酸ソーダ(Na2O15.5重
量%、Al2O322.5重量%)と苛性ソーダ(NaOH)
を用いて、Na2O/SiO2モル比=2、H2O/
Na2Oモル比=60、Al2O3/SiO2モル比=0.5にな
る割合でそれぞれ計量し、100のステンレス容
器中で室温(約25℃)下で混合し、全体が均質な
アルミノケイ酸アルカリゲルとし、次いでこのア
ルミノケイ酸アルカリゲルの分散液を95℃の温度
条件下で4時間の時間をかけて、撹拌下に結晶生
成(粒径1.1μ)させ、次いで過により生成した
ゼオライト結晶と母液とを分離し、さらに水洗し
たのち過ゼオライトケーキ(試料番号1−1)
を得た。 このゼオライト結晶は陽イオン交換容量6.1ミ
リ当量/固型分1gであつた。(測定法に関して
は特開昭52−62314に記載の方法による。)以第1
表にコールターカウンターによる粒度分布、電子
顕微鏡による粒子形状及び粒子径、X線回折によ
る結晶形等について測定した結果を第1表に示し
た。 なお、粒子径、粒度分布及び結晶化度はそれぞ
れ下記の方法で測定した。 電子顕微鏡による粒径 使用微粉末の適量を金属試料板上にとり、十
分分散させたメタルコーテイング装置(日立製
E−101形イオンスパツター)で金属コートし
撮影試料とする。次いで常法により走査型電子
顕微鏡(日立製S−570)で視野を変えて4枚
の一次粒子測定に適した10000倍の電顕写真像
を得る。視野中の立方体粒子像の中から代表的
な粒子10個を選んで、スケールを用い各立方体
状粒子像の一辺の長さを測定し、本明細書実施
例の一次粒子径として表示した。 粒度分布 セイシン企業ミクロンフオートサイザー
SKN−1000型を用いて測定を行つた。分散媒
体として0.2%ピロリン酸ソーダ水溶液を用い
る。測定のはじめに分散媒体のみで記録計の零
点調製及び振り巾調製を行う。ブランクの光透
過量は記録紙のLog1.95にあわせる。 試料分散液の調製は次のようにして行つた。
200mlビーカーに分散体100mlをとり、試料約15
mgを加え、SK Disoerser(超音波分散器)で約
2分間分散させる。この際、撹拌機で時々撹拌
する。分散終了後、液温が所定の温度になるま
で冷却或いは加温する。この分散液を均一な分
散状態を保つたままガラスセルの標線まで入れ
る。セルをエルホルダーにセツトして光源ラン
プを点灯させた時、記録計のペンがLog1.3〜
1.4の間にくるようであれば、分散液濃度は適
当である。Log1.3以下であれば濃過ぎ、
Log1.4以上であれば薄過ぎるので再調製を行
う。測定は最大粒径30μとなる条件で行う。 X線回折による結晶化度 試料は予じめ200meshの標準篩を通過させ、
標準サンプル(UCC社製Na−A型ゼオライト
標準サンプル)と共に、105℃×3hrs電気恒温
乾燥器で乾燥後、デシケーター中で放冷して、
X線回折の測定を行い、下記式に従つて結晶化
度を算出する。 (装置)理学電機(株)製 X線回折装置 ゴニオメーターPMG−S2 レートメーターECP−D2 (測定条件) ターゲツト Cu フイルター Ni 電 圧 35KV 電 流 20mA カウントフルスケール 4×103C/s 時定数 1sec チヤート速度 1cm/min スキヤニング速度 1゜/min 回折角 1゜ スリツト巾 0.15mm 測定範囲 2θ=20〜30゜ N−Aゼオライト結晶化度=100 (〓試料のピーク高さat21.7゜、24.0゜、27
.2゜、30.0゜/〓標準試料のピーク高さat21.7゜、24.0
゜、27.2゜、30.0゜) 参考例 2 参考例1によつて調整したゼオライトスラリー
(試料番号ZS−1)10Kgに対し1N塩酸溶液1200
mlを180分間の時間をかけて添加し中和処理を施
しPH7の酸処理のゼオライトスラリーを得た。こ
の酸処理ゼオライトスラリーを過し、さらにPH
5に調整した水を大過剰に用いて十分に水洗して
得た試料はX線的に非晶質であり、陽イオン交換
容量は2.1ミリ当量/固型分1gであつた。又、
この物の組成は乾燥物重量基準(110℃乾燥重量
%)でNa2O5.4、SiO241.9、Al2O333.5、H2O15.5
であつた。この非晶質アルミノケイ酸アルカリ
(試料番号1−2)についての粒度分布、電子顕
微鏡による粒子形状及び粒子径、X線回折による
結晶形等について測定した結果を第1表に示し
た。 参考例 3 ケイ酸分原料として、ケイ酸ソーダ以外のケイ
酸原料を選んで合成したゼオライトの合成方法に
ついて説明する。 ケイ酸分原料としてスメクタイト族粘土鉱物で
ある新潟県新発田市小戸産酸性白土を用いて、白
色度に優れたゼオライトを合成する方法について
説明する。 本発明で用いた、新潟県新発田市小戸産酸性白
土は天然の状態で水分を約40重量パーセント含有
してあり、その主成分は乾燥物基準重量%(110
℃乾燥)でSiO373.02、Al2O314.09、Te2O33.79、
MgO3.00、CaO1.21、Igloss5.87を含有し、
SiO2/Al2O3モル比8.81であつた。(この酸性白土
を粘土Aとする) この40%含水粘土(粘土A)520gに水1000ml
を加えて粉砕媒体としてフリントボールを入れた
ポツトシルを用いて解砕し、200メツシユ金鋼で
分級し、0〜5μ44.8%、5〜20μ45.4%、20μ以上
9.8%の粒度分布を有し、固型分濃度20%に調整
したスラリー1Kgに、Na2O/SiO2モル%が54.7
になる様に固形苛性ソーダ(NaOH)107gを投
入し、撹拌調整し、アルカリ添加された酸性白土
のスラリー(試料番号S−1)を調整し、次いで
このスラリーを内容積5リツターのステンレス製
(SuS27)オートクレーブにて6〜7Kg/cm2Gの
水蒸気圧下(160℃)で3時間処理し、アルカリ
処理粘土スラリーを得た。このアルカリ処理粘土
スラリー1.107Kgに対して342gの水を添加し、
SiO2の濃度として10%になる様に調整し、十分
撹拌し均質に分散せしめてゼオライトの合成原料
とした。 アミノケイ酸アルカリゼオライト結晶の合成条
件としては各成物の組成割合として酸化物基準で
下記のモル割合を選んだ。 Na2O/SiO2=1.26 SiO2/Al2O3=2.0 H2O/Na2O=42.0 上記の組成モル割合にするために、アルカリ処
理された酸性白土のスラリーに対して不足するア
ルミナ分と反応に必要なアルカリ分と反応に必要
な水分とを、市販試薬のアルミン酸ソーダ溶液
(組成Na2O21.1%、Al2O318.9%)と水を用いて
補促した。即ち、SiO2の濃度10%に調整された
アルカリ処理酸性白土スラリー1450gを3リツタ
ーのステンレス製容器に入れ、撹拌しながら
Al2O36.95%、Na2O7.76%に調整したアルミン酸
ソーダ溶液1.37Kgを20℃の温度下で混合するとこ
の混合系は、一時ゲル状態を経過し均質なスラリ
ーとして得られ、このゲルスラリーを95℃に加温
して3時間反応してゆくとゼオライト結晶が生成
する。次いで結晶を過により母液を分離し、水
および0.1規定塩酸溶液を用いて十分に水洗した。
得られたゼオライト結晶はA型ゼオライトを主体
とするもので陽イオン交換容量は4ミリ当量/固
型分1gであつた。この結晶(試料番号1−3)
についての諸特性の測定結果を第1表に示した。 参考例 4 ケイ酸分原料としてスメクタイト族粘土鉱物で
ある新潟県中条産酸性白土を選び微粒子結晶のゼ
オライトを合成する場合について説明する。本参
考例で用いた原料は水分45重量パーセント含有し
ておりその主成分は乾燥物基準重量%(110℃乾
燥)でSiO272.1、Al2O314.2、Fe2O33.87、
MgO3.25、CaO1.06、灼熱減量3.15であつた。こ
の原料粘土1250Kgを円柱状に成型し5m3の処理槽
に投入し、濃度47重量パーセントの硫酸溶液3300
を加え、沸点付近の温度迄加温し2昼夜処理し
たのち母液を除去し水洗し酸処理粘土(以下活性
ケイ酸と呼称)を得た。この活性ケイ酸は
SiO294.26重量パーセントを含有しており、ボー
ルミルを用いて濃度に20%になる様に水を加えて
粉砕し、20μ以下の粒度に調整した活性ケイ酸ス
ラリーを調製した。2m3の容器中にてこの活性ケ
イ酸スラリー790Kgに対して苛性ソーダ(50%溶
液)47Kgを添加しポリケイ酸アルカリスラリーを
作成し、次いでNa2O18.54%、Al2O319.1%、
H2O62.4%のアルミン酸ソーダ及び水を添加し、
十分に撹拌し均質なアルミノケイ酸アルカリゲル
(試料番号ZS−1)スラリーを調製した。 このアルミノケイ酸アルカリゲルスラリーの各
組成モル割合は Na2O/SiO2=0.9 SiO2/Al2O3=2.0 H2O/Na2O=50.0 アルカリ濃度(C.A)=1.9% であり、これを95℃に加温し約2時間撹拌しなが
ら反応するとゼオライト結晶が生成した。この生
成物を過分離したのち水および0.1規定塩酸溶
液を用いて十分洗浄過しゼオライト結晶(試料
番号1−4)を得た。このものについて、前記参
考例と同様に諸物性を測定し第1表にその測定結
果を示した。 参考例 5 精製処理をして得た新潟県新発田市小戸産酸性
白土1Kgを十分に粉砕し、微粒子化せしめ、これ
に水11000mlを加えスラリー化する。これに
NaCO3(炭酸ソーダ)85.5gを添加し、90℃で2
時間撹拌化で処理し、アルカリ処理モンモリロナ
イト(試料番号1−5)を調整した。 このものについて前記考参例と同様に諸物性を
測定し第1表にその測定結果を示した。 参考例 6 精製処理をして得た新潟県下関産正長石(分析
組成重量%Igloss0.3、SiO266.04、Al2O317.89、
Fe2O30.05、CaO0.25、MgO0.17、K2O11.74、
Na2O3.38)をボールミルを用いて20μ以下の粒度
になる様に粉砕して長石微粒子(試料番号1−
6)を調整した。 このものについて前記参考例と同様に諸物性を
測定し第1表にその測定結果を示した。 参考例 7 参考例4にて得た試料番号ZS−1なるアルミ
ノケイ酸アルカリゲルを50℃に加温し4時間撹拌
反応処理したのち過し母液を分離したのち、水
および0.1規定塩酸溶液を用いて十分洗浄して、
非晶質アルミノケイ酸ゲル(試料番号1−7)を
得た。このものについて前記参考例と同様に諸物
性を測定し第1表にその測定結果を示した。 参考例 8 前記参考例1〜7の金属石鹸処理アルミノケイ
酸塩に対比される比較例として次の様な金属石鹸
無処理の粉末を選んだ。このものについて前記参
考例と同様に諸物性を測定し、第1表に測定例を
示した。 Γ市販ゼオライト4A粉末(試料番号1−8) Γ市販非晶質アルミノケイ酸塩〔Zeolex23〕(試
料番号1−9) Γ市販ポリオレフイン抗ブロツク剤用微粉シリカ
〔ミズカシルP527〕(試料番号1−10)
【表】
【表】 実施例 1 参考例にて得た各試料(試料番号1−1、1−
2、1−3、1−4、1−5、1−6、1−7)
について各々20重量%になる様に水を加えて各々
5Kgを調製し、このスラリーを撹拌しながら70℃
に加温せしめラウリン酸(C11H23COOH)、ステ
アリン酸(C17H35COOH)、オレイン酸
(C17H33COOH)を各20g添加し、撹拌しながら
反応した。その後さらに濃度3.2%塩化カルシウ
ム溶液をラウリン酸の場合は170ml、又ステアリ
ン酸、オレイン酸の場合は120mlを添加し上記温
度下で熟成反応処理後過水洗したのち過ケー
キを乾燥し、脂肪酸塩コーテイング処理したアル
ミノケイ酸塩を作製した。 ここで得た金属石鹸を被覆処理した各試料のポ
リ塩化ビニル樹脂に対する分散性、面接着性、透
明性について、下記の方法で測定し、その効果の
評価を行ない第2表に分散性、第3表に面接着、
第4表に透明性の結果を表示した。 分散性: ポリ塩化ビニル樹脂(ゼオンEP−103)100重
量部にカーボンブラツク0.05部を均質に混合せし
めたもの100重量部に対してDOP(協和醗酵製)
60重量部、安定剤として三塩基性硫酸鉛(水沢化
学製スタビネツクスTC)3重量部さらに金属
石鹸被覆処理アルミノケイ酸塩および対比される
比較例の粉末を5重量部配合し混練ロールにて
160℃で所定時間混練し、次いでこの混練物を厚
さ0.2mmの黒色シートとしてとり出し、このシー
トを観察して、シート上に白点が認められる場合
は配合剤成分が良く分散されていないためであ
り、この白点の多いものほど分散不良とする。 面接着性: ポリ塩化ビニル樹脂(ゼオンEP−103)100重
量部に対して、DOP60重量部、安定剤として三
塩基性硫酸鉛(水沢化学製スタビネツクスTc)
3重量部、さらに金属石鹸被覆処理アルミノケイ
酸塩および比較例の粉末5重量部を配合し、混練
ロールにて160℃で10分間混練し、次いでこの混
練物を厚さ0.2mmのシートとしてとり出す。この
シートより横3cm×縦5cmのシートを打ち抜き、
これを2枚合せにし、ゴム用加硫プレス機にて所
定の温度圧力にて、5分間加圧し、フイルムシー
トが指で軽くはがし得る状態に接着した条件を面
接着点として表示した。この操作については一片
のフイルムシートから10枚の試験片を打ち抜き5
枚の2枚重ねのシートを作り、これについて、接
着性剥離性を調べた。 評価方法 〇印;面接着性が無く抗ブロツキング特性に優れ
ていると認められるもの △印;面接着性が微かに認められるもの ×印;面接着性を有しているもの 透明性: ポリ塩化ビニル樹脂(ゼオンEP−103)100重
量部に対してDOP60重量部、安定剤として三塩
基性硫酸鉛3重量部(水沢化学製スタビネツクス
Tc)、さらに金属石鹸被覆処理アルミノケイ酸
塩および対比される比較例の粉末を所定重量部配
合し、混練ロールにて160℃で10分間混練し、次
いでこの混練物を厚さ0.2mmのフイルムシートと
してとり出す。このシートを壁掛型視力測定用紙
(2.5m用)の上に乗せ、円形の開口部分が確認で
きる点を透明性の数値として表示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 2 参考例4にて調製した試料番号1−4のゼオラ
イト結晶を、濃度20重量パーセントになる様に水
を加えて5Kg調製し、このスラリーを撹拌しなが
ら75℃に加温せしめ、ステアリン酸
(C17H35COOH)0.5、1、5、50および100g添
加し撹拌しながら反応した。その後さらに濃度
3.2%のCaCl2溶液を各々3、6、30、300および
600ml添加し上記温度下で熟成反応処理後過水
洗したのち過ケーキを乾燥し、各々脂肪酸塩を
コーテイング処理したゼオライトを作成した。 ここで得た各々の量の金属石鹸で被覆処理をし
た試料粉末をポリ塩化ビニル樹脂に配合した場合
の面接着性、分散性および透明性の各項目につい
て実施例1と同様に測定した結果を第5、6、7
表に示した。
【表】
【表】 ○印は面接着ありと認められた条件
【表】 実施例 3 実施例1において得た各アルミノケイ酸塩のス
テアリン酸カルシウム被覆処理した粉末および対
比される比較例の粉末をニトロセルロースラツカ
ークリヤー、焼付メラミン黒エナメル塗料にツヤ
消剤として使用した場合のツヤ消効果、塗膜の平
滑性、塗料の貯蔵安定性について下記の方法で測
定し、その結果の評価を行ないその結果を第8、
9表に示した。 ニトロセルロースラツカークリヤーの場合: 市販ニトロセルロースラツカークリヤー100部
に金属石鹸被覆処理アルミノケイ酸塩および比較
例の粉末を所定部数配合し、ペイントコンデシヨ
ナー(Red Denil Co.、)でメデイアを用いずに
15分間分散させる。これをJIS K5400合格のいん
ぺい率測定紙に5M:1のフイルムアプリケータ
ーを用いて塗付し、一時間室温にて放置し、光沢
度にて塗膜60度鏡面反射率を測定し、目視観察に
て塗膜の平滑性(ブツ)を測定した。 また上記調合塗料の粘度をKU値60に調整し、
室温にて2ケ月間貯蔵し、沈降ケーキの状態を観
察し、第8、9表に併せ表記した。 焼付メラミン黒エナメルの場合: 市販焼付メラミン黒エナメル100部に前記ニト
ロセルロースラツカークリヤーの場合と同様の粉
末を所定部数配合し、ペイントコンデシヨナー
(メデイア不要)にて15分間分散させる。これを
ガラス板に5M:1のフイルムアプリケータを用
いて塗付し、140℃×20分間焼付後塗膜の60度鏡
面反射率、平滑性(ブツ)を測定した。また上記
調合塗料を粘度KU値60に調整し、2ケ月間室温
にて貯蔵し、沈降ケーキの状態を観察し、第8、
9表に併せ表記した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属イオン交換性を有する水不溶性アルミノ
    ケイ酸アルカリ塩粒子と、高級脂肪酸乃至はその
    水溶性塩とを水の存在下に混合し、この混合物に
    周期律表第族金属の水溶性塩を添加してアルミ
    ノケイ酸塩粒子表面に金属石鹸の被覆を形成させ
    ることを特徴とする金属石鹸被覆アルミノケイ酸
    塩の製造方法。 2 高級脂肪酸をアルミノケイ酸塩粒子の無水物
    を基準として0.1乃至8重量%の量で混合する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 アルミノケイ酸塩が1ミリイクイバレント/
    g以上のイオン交換容量と、電子顕微鏡法で測定
    して0.6乃至10ミクロンの平均一次粒子径とを有
    するアルミノケイ酸塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4 アルミノケイ酸塩粒子と高級脂肪酸とを水性
    スラリー中で20乃至100℃の温度で混合する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5 周期律表第族金属の水溶性塩が該金属のハ
    ライドである特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 アルミノケイ酸塩がゼオライトである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 7 アルミノケイ酸塩がゼオライト以外の結晶性
    アルミノケイ酸塩である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 8 アルミノケイ酸塩が非晶質アルミノケイ酸塩
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 アルミノケイ酸塩がその一次粒子が立方体乃
    至球形の非晶質アルミノケイ酸である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 10 金属イオン交換性を有する水不溶性アルミ
    ノケイ酸アルカリ塩粒子とアルミノケイ酸塩粒子
    表面に結合した周期律表第族金属の金属石鹸被
    覆層とから成り、該金属石鹸被覆層は、アルミノ
    ケイ酸塩粒子の無水物を基準とする高級脂肪酸量
    で表わして0.1乃至8重量%の量で存在する金属
    石鹸被覆アルミノケイ酸塩。
JP16349481A 1981-10-15 1981-10-15 金属石鹸被覆アルミノケイ酸塩およびその製造方法 Granted JPS5865762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16349481A JPS5865762A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 金属石鹸被覆アルミノケイ酸塩およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16349481A JPS5865762A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 金属石鹸被覆アルミノケイ酸塩およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865762A JPS5865762A (ja) 1983-04-19
JPS6315956B2 true JPS6315956B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=15774926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16349481A Granted JPS5865762A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 金属石鹸被覆アルミノケイ酸塩およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10913191B2 (en) 2014-12-15 2021-02-09 Besi Netherlands B.V. Mould, moulding apparatus and method for controlled overmoulding of a carrier with electronic components and moulded product

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233888A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Nippon Mining Co Ltd 柔軟性複合材
JPH0619055B2 (ja) * 1986-08-29 1994-03-16 水澤化学工業株式会社 樹脂成形品用充填剤
US5380361A (en) * 1993-03-12 1995-01-10 Minerals Technologies, Inc. Modified filler material for alkaline paper and method of use thereof in alkaline paper making
CN107207400B (zh) * 2015-02-17 2020-11-10 日油株式会社 金属皂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10913191B2 (en) 2014-12-15 2021-02-09 Besi Netherlands B.V. Mould, moulding apparatus and method for controlled overmoulding of a carrier with electronic components and moulded product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865762A (ja) 1983-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1073430A (en) Crystalline type-a zeolite molecular sieve and a process for the production thereof
US2739073A (en) Silicate pigments
JPH02225314A (ja) 非晶質シリカ・アルミナ系球状粒子及びその製法
JP2895108B2 (ja) 塩素含有重合体用複合安定剤及びその製法
US4929431A (en) Process for producing amorphous aluminosilicates
US4213874A (en) Synthetic amorphous sodium aluminosilicate base exchange materials
JPS6136866B2 (ja)
JPS6315956B2 (ja)
US4288342A (en) Inorganic water-softening bead
US3915734A (en) Modified precipitated alumino silicate pigments and method for preparing same
JPH03139537A (ja) 新規充填剤及びその製法
JP2509214B2 (ja) 無機充填剤
CA2227440C (en) Aluminosilicates
JP2555367B2 (ja) 包装材用鮮度保持剤
JP2701877B2 (ja) 非晶質シリカアルミナ粒子及びその製造法
US4098714A (en) Water softening materials
JPS6253012B2 (ja)
JP3225037B2 (ja) 塩素含有重合体組成物
JPH0416404B2 (ja)
JPH04220447A (ja) 結晶化核剤及び樹脂組成物
JPH064727B2 (ja) 農業用フイルム
JPS6217016A (ja) ゼオライトの製造方法
JPS6117767B2 (ja)
JPS5858286B2 (ja) 分散性に優れたゼオライトビルダ−の製造方法
US1906163A (en) Process of making base exchange materials for water softening