JPS63159417A - 優れた接着力を有する光重合性組成物、物品および方法 - Google Patents

優れた接着力を有する光重合性組成物、物品および方法

Info

Publication number
JPS63159417A
JPS63159417A JP62305527A JP30552787A JPS63159417A JP S63159417 A JPS63159417 A JP S63159417A JP 62305527 A JP62305527 A JP 62305527A JP 30552787 A JP30552787 A JP 30552787A JP S63159417 A JPS63159417 A JP S63159417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
chemical
integer
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62305527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742343B2 (ja
Inventor
ジョセフ・エドムンド・ガーベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS63159417A publication Critical patent/JPS63159417A/ja
Publication of JPH0742343B2 publication Critical patent/JPH0742343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/026Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は優れた接層カ特性を有する光重合性組成物と、
光重合性組成物から形成された光重合体層を有する物品
およびこのような物品を形成する方法に関するものであ
る。
[従来の技術〕 フォトレジストとして特に有用な感光性組成物は従来の
技術において良く知られている。従来これらの組成物は
ロール形態で蓄積される。この組成物は、米国特許第4
,293,635号明細書で明らかにされたような2K
 (pay )物質、または更に従来的には支持膜とカ
バーシートの間にはさまれた組成物を伴う米国特許第3
.469゜982号明細書の3層物質を形成するため支
持膜へ接着される。この物質はロールから巻き戻され、
カバーシートは、もし存在するなら、例えば印刷回路板
の製造において基板へのラミネートに用いるより前に感
光性組成物との接触から取除かれる。
はんだマスクのための感光性組成物の特定の使用は米国
特許第4,278,752号明細書で良く知られており
、あるいは必ずしもはんだを用いることなく導電層を形
成することにおける永久マスクのための感光性組成物の
特定の使用は米国特許第4,157,407号明細書、
米国特許第4゜283.243号明細書、米国特許第4
,469゜777号明細書で良く知られている。
米国特許第4,554,229号明細書は、40−65
重量%トリアジン、0乃至30重量%ゴム樹脂、O乃至
50重量%エポキシアクリルハイブリッド樹脂または個
々のエポキシおよびアクリル樹脂、0乃至2重量%硬化
剤、0乃至8重量%架橋剤、0乃至5重量%カップリン
グ剤および1/2乃至3重量%光開始剤によって構成す
る多重層集積回路における明確な誘電層を明らかにする
。ハイブリット樹脂の一例はビスフェノール−Aのジグ
リシジルエーテルの半アリレートである。
これら従来技術の文献の各々において、特にラミネート
処理による基板への光重合性膜の接着は重要であるけれ
ども、付加的な臨界はもう一方の表面への光重合性膜の
接着力の程度において本発明へ導入される。本発明の光
重合性組成物は多重層回路板の形態において特に適切で
ある。
[発明の概要] 本発明は、 (a)ビスフェノール−A エポキシ モノマーのアク
リロイル半エステルから成る単量体成分;(b)化学線
により活性される開始システム;および (c)光重合性組成物の化学線照射後、生成光重合組成
物が70℃の温度で維持されたpH12の液体との24
時間の接触抵抗力を有するという条件、かつ基板への光
重合性組成物のラミネート後、化学線の照射と温度15
0℃での硬化に基づいて、生成光重合化組成物は基板か
ら照射され硬化された組成物の除去を伴わずに線インチ
当り少なくとも5.0ポンドの剥離力に抵抗できるとい
う条件つきで、実質的に酸性基を有さない予備成形され
た高分子エラストマー不溶性重合体結合剤から成る光重
合性組成物に関するものである。
本発明はまた光重合性組成物から形成される光重合体層
を有する物品および形成の方法に関するものである。
[発明の詳細な説明] 本発明において、永久レジストとして機能できる光重合
性組成物が開示される。これらの組成物ははんだマスク
、即ち、光重合化が溶融はんだとの接触に抵抗でき、最
終基板の永久部分を残すことができることを引起こすた
めイメージ法(In+agevise )による化学線
照射に後続されるラミネートによるような基板への適用
後に光重合性組成物として機能するため配合され得る。
しかしながら、他の使用が基板上の導電路を分離する誘
電体として機能する能力のように適切であるので、光重
合性組成物ははんだマスクとして機能するように配合さ
れる必要はない。その重合化した形態における組成物は
基板上に永久的に残ることができ、導電体である物質ま
たはその先駆物質との接触からの基板のマスキング部分
の意味においてはんだマスクと同様の機能をすることが
できる。実例として導電しない基板上へ無電解技術によ
って導電性領域を形成することが良く知られている。
ここで明らかにされたような配合を用いる永久レジスト
は導電性物質または触媒のようなその先駆物質との望ま
しくない接触から基板の領域をマスクするため用いられ
ることができる。
本発明の組成物は基板への優れた接着力を特徴とすると
考えられる。この能力のため、本発明の組成物は従来の
フォトレジストおよびはんだマスク配合に伴って可能で
はない使用において用いられる。実例的に光重合組成物
は、光重合性組成物が光画象誘電層としての2つの分離
層へ接むされなければならないような、例えば下にある
印刷回路基板のみでなく上にある実質的に硬化されたB
段階エポキシプレプレグ層へも接着されなければならな
いような多重層印刷回路板の製造において有効である。
重合後のこのような組成物は接着性に加えてその結合性
を持続しなければならない。
光重合化組成物はビスフェノール−Aエポキシモノマー
のアクリロール半エステルから成る単量体成分を含む。
この成分は化学式(I)であることが好ましい。
化学式(1) 式中、 R2は−A−C−1;−Lli2 R3はHまたは炭素原子1乃至loのアルキル基、およ
び Aは+(c)I2)、O)÷、−喋たは?H −(CH2−CH−CH2−0)、− または−A−は0と 式中、 mは1乃至lOの整数、 nはゼロまたは1乃至5の整数、 qは1乃至lOの整数、 rは1乃至lOの整数、 Sは1乃至lOの整数である。
nのための好ましい整数は1乃至3である。また上記の
定義うときmのための好ましい整数は1乃至5てあり、
好ましいR3アルキル基は1乃至5炭素原子を含む。ま
たq、「および2のための好ましい整数は各々1乃至5
である。
成分(a)の例は以下のような化学式(1)である。即
ち、 nは2である。
成分(a)の化学式Iの形式は通常その他の反応生成物
を生じる。このような生成物の例はR1とR2が同一で
あるものである。実例的に上記で定義された好ましいア
クリレート半エステルのため、ジアクリレート誘導体お
よびジェポキサイド誘導体が存在する。即ち、R1およ
びR2は共に、各々 および 値は一般的に少なくとも2であるが、同様に304およ
び5の値も存在する。化学式Iは一般にこのような成分
(a)を形成するための反応生成物の少なくとも30重
量%となる。本発明において成分(a)は化学式Iモノ
マーのみでなく他の反応副生物をも含む。
光重合性組成物中の第2の成分(b)は化学線により活
性化される開始システムである。この定義において開始
システムは単一の成分へ制限され得る。開発システムは
、活性化光線により活性化でき、185℃でおよび18
5℃以下で熱的に不活性な遊離基発生付加重合開始剤と
して知られている。
これには共役炭素環システム中に2つの環内炭素原子を
Hする化合物である置換されたまたは置換されない多核
キノン、例えば、9.10−アントラキノン、1−クロ
ロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−メ
チルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−
tert−ブチルアントラキノン、オクタメチルアント
ラキノン、1゜4−ナフトキノン、9.10−フェナン
トレンキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2.3
−ベンズアントラキノン、2−メチル−1,4−ナフト
キノン、2.3−ジクロロナフトキノン、1゜4−ジメ
チルアントラキノン、2.3−ジメチルアントラキノン
、2−フェニルアントラキノン、2.3−ジフェニルア
ントラキノン、アントラキノン アルファースルフォン
酸のナトリウム塩、3−クロロ−2−メチルアントラキ
ノン、レテネキノン、7,8,9.10−テトラヒドロ
ナフタセンキノン、および1,2,3.4−テトラヒド
ロベンザアントラセン−7,12−ジオンを含む。また
、有用な他の光開始剤は85℃程の温度で熱的に活性化
されるものであるが、米国特許第2゜760.863号
明細書で説明されており、ベンゾイン、ピバロイン、例
えば、ベンゾイン メチルおよびエチル エーテルのよ
うなアシロインエーテルのような隣接ケタルビニルアル
コール;α−メチルベンゾイン、α−アリルベンゾイン
およびα−フェニルベンゾインを含むα−炭化水素−置
換芳香族アシロインを含む。米国特許第2゜850.4
45号明細書、第2,875.047号明細書、第3.
097,096号明細書、第30074.974号明細
書、米国特許第3.097゜097号明細書および第3
,145,104号明細書で開示された光還元染料およ
び還元剤は、米国特許第3,427.161号明細書、
第30479.185号明細書、および第3,549゜
367号明細書で開示されたフェナジン、オキサジン、
およびキノン分類の染料、ミッチェラーケトン、ベンゾ
フェノン、水素供与体を伴う2゜4.5−)リフェニル
ーイミダゾツルニ量体、及びその混合物と同様に開始剤
として使用することができる。同様に米国特許第4,3
41,860号明細書のシクロへキサジェノン化合物は
開始剤と同様に有用である。米国特許第4,162゜1
62号明細書で開示された感光剤はまたカチオン光開始
剤と同様に光開始剤および光抑制剤と共に有用である。
好ましいエラストマー重合体結合剤は実質上酸基を有し
ていない。このような基の存在は高いpHの液体に対し
て長時間中接触抵抗する光重合化組成物の能力を妨げる
。本発明の組成物が70℃の温度で維持されたpH12
の液体に対して24時間接触抵抗できることが必要とさ
れる。
このような液体の例は“P rlnted  CIrc
ultsHandbook”  (第2版、C1yde
  F 、  CooIlbs。
Jr、著、M c G raw −Hill  B o
ok CoBany。
1979)の7−6ページで記述された無電解めっき槽
液体組成物である。加熱された高いpHの液体に抵抗す
る特性は無電解めっき操作中膨張を妨げるおよび/また
は成分除去に抵抗するため重要である。エラストマー結
合剤の例は、例えば“Hackh s  Chemic
al Dictionary ”  (第4版、J、G
rant著、Mc Gray −Hlll  Book
Coa+pany、 1972 )の232ページで定
義されたような従来のエラストマーを含み、もしエラス
トマーがここで述べられた不溶性の要件をみたすなら重
合体は室温で4時間で水に溶解しない。
配合において必要とされる成分、化学式Iとまた化学式
Iの定義の外に存在する副生物を包含する成分(a)、
開始システム(b)、および予め形成された単分子エラ
ストマー結合剤(C)を基準として、成分(a)はIO
乃至80重量部の量で存在し、成分(b)は1乃至20
重量部の量で存在し、成分(c)は20乃至80重量部
の量で存在する。
上記された必要とされる成分に加えて、アクリル化ウレ
タンの存在は、増加された柔軟度を硬化層へ与え脆性を
減少するので有益である。通常のアクリル化ウレタンは
適切であり0乃至30重量部の量で存在することができ
る。
アクリル化ウレタンの特に好ましいタイプは化学式(n
)の構造を有する。
化学式■ 式中、 R′は芳香族基である。
R′およびR″は独立的に炭素原子数1乃至lOのポリ
オキシアルキレンである。
R1′はR′と異なる芳香族基である。
R5とR6は独立的に炭素原子数1乃至lOのアルキル
またはHである。
組成物への合体に適切な通常の成分は、p−メトキシフ
ェノル、ヒドロキノン、およびアルキルおよびアリル−
置換ヒドロキノンおよびキノン、tert−ブチル カ
テコール、ピロガロール、銅レジネート、ナフチルアミ
ン、beta−ナフトール、塩化第一銅、2,6−シー
tert−ブチル−p−クレゾール、フェノチアジン、
ピリジン、ニトロベンゼンおよびジニトロベンゼン、p
−トルキノンおよびクロラニルのような熱重合抑制剤を
包含できる。米国特許第4,168゜982号明細書に
開示されたニトロソ組成物はまた熱重合抑制剤として有
用である。
様々な染料および顔料は抵抗画像のi”J視度を増加す
るため添加できる。しかしながら、用いられた任意の着
色剤は好ましくは使用された化学線に対して透明である
べきである。
印刷回路板の製造における基板への適用のため、感光性
組成物は従来当業者によって良く知られている膜によっ
て支持される。好ましくは温度変化に対する高い寸法安
定度を有する適切な支持体は高重合体から構成される非
常に様々な膜、例えばポリアミド、ポリオレフィン、ポ
リエステル、ビニルポリマー、およびセルロースエステ
ルから選択されることができる。本発明にとって好まし
い支持体はポリエチレンテレフタレートである。また一
般的にカバーシートは膜形層で存在する感光性組成物の
反対側にある。保護カバーシートは基板への感光性組成
物のラミネートの前に除去される。カバーシートは支持
体として挙げられた重合体膜の同じ基から選択されるこ
とができる。ポリエチレンおよびポリエチレンテレフタ
レートは特に有用である。支持体上の組成物は貯蔵安定
性であり、取扱いおよび輸送において容易なようにロー
ルに巻かれる。保護カバーシートがまた存在することが
望ましい。
上記の光重合性組成物に伴って優れた接着力が本発明の
技術に従って得られることができる。結合剤およびモノ
マーを含み、それらの直接指摘されたもの以外の付加成
分は、もしそれらが物質の接着力を光重合性組成物の使
用のために必要な最少値以下に減少しないなら用いられ
ることができる。本技術の光重合性組成物において、例
えば、初期の接着力が重要なだけでなく最終回路板の配
合において化学線照射後の光重合体の接着力および光重
合体の様々な金属化条件への抵抗能力もまた重要である
ので、特性の最適均衡を得るための様々な七ツマ−およ
び様々な重合結合剤のような多くの成分が通常存在する
。また、各成分は最終物品の特性を良く修正することが
できるが、望ましい特質の効果を減少することもある。
実例的に、添加剤は従来的にロール形態で蓄積される支
持光重合性層の貯蔵安定度を増加するため導入され得□
 ることができる。
付加成分が存在できるか否か、またはこのような付加成
分が光重合性組成物または化学線照射後光重合体を包含
する組成物の接着力を助けられるか否かを決定するため
、様々な試験方法を用いることができる。
1つの方法は試験サンプルを準備するため組成物を化学
線の照射に後続される基板へ加えることを含む。この試
験は、このような照射レジストが外部応力を受けるとき
割れまたは浮きなしに銅のような基板へ堅く接着された
ままにする照射組成物の接着力を決定する。このような
方法は、直角格子パターンがレジスト中でカットされる
ASTM  D  3359−78  標準方法による
感圧テープはレジストの損傷または除去を引起こすこと
があるテープの除去に後続されるレジストの表面に適用
される。
他の試験は瞬間接着試験である。支持膜上にある感光性
組成物の層は銅被覆ファイバグラスエポキシパネルのよ
うな基板に適用され、即時にまたは短時間後に支持膜が
感光性組成物から除去される。その後感圧テープは組成
物の表面に適用される。約1分牛後、テープはテープに
よるその除去を引起せる組成物の表面から一定の角度で
剥離される。
恐らく本発明の教示に従った特定の使用のための最も重
要な試験は特にI n5tron(E)剥離テスターに
よって測定された剥離力試験である。このテストが重要
であると考えられる理由は光重合性組成物の1つの特に
重要な用途すなわちもう1方の物質へ接着するための光
重合組成物(即ち、化学線照射後)の能力を備えた多重
層回路板の形成のためである。この明細書において、光
重合性組成物の重合を“光重合体(phoiopoly
Iler) ”と呼ぶ。
この試験で使用するための好ましい物質はB段階エポキ
シ樹脂を包含する層である。このような層は多重層印刷
回路板の形成において従来から用いられる。従来技術の
光重合体組成物に伴う欠点はB段階エポキシ材料から形
成された表面への接着およびその完全性を維持すること
ができないということだった。実例的に光重合体組成物
およびB段階エポキシ樹脂を包含する一連の層は多重層
回路板の製造における更なる処理工程に適切な多重層物
品を形成するために高められた温度で圧縮機中で接触さ
れる。
B段階エポキシ樹脂または他の表面への光重合膜組成物
の接着力を測定するのに適切な試験方法はI n5tr
on■試験装置によるような剥離力測定によるものであ
る。用いられた1つの方法は実施例のバート■で述べら
れ、ここでは多重層I n5tron■試験方法と呼ば
れる。
このような測定において線インチ当り少なくとも5ポン
ドの値が得られることが望ましく、線インチ当り少なく
とも6ボンドの値が実現されることが更に望ましい。多
重層印刷回路板上の苛酷な圧力への最終物品の抵抗力を
与えるため線インチ当り少なくとも7ボンドが一層望ま
しい。光重合性組成物が貯蔵可能に安定しており、2週
間、望ましくは4週間実質的に架橋することなく40℃
で貯蔵され得る。
[実施例コ 次の実施例でパーセンテージおよび割合は、特に断わら
ない限り重量基準および摂氏によるものである。
実施例1乃至14 各実施例において、被覆溶液は永久誘電光重合体レジス
ト組成物として作用するため準備された。
組成物は塩化メチレン溶媒中に25重量%の固体で準備
された。この溶液は厚さ0.0015インチの膜組成物
を与えるため0.01インチ被覆ナイフを用いてo、o
otインチMylar@ポリエチレンテレフタレート支
持体上に被覆された。光重合性組成物の膜は無電解銅め
っきに適切な塩化パラジウム触媒によって被覆された露
出した0、00フインチガラスエボキシ基板の両側ヘラ
ミネートされた。基板の各側上の光重合性組成物の膜は
回路パターンとなる負のフォトマスクを経て200Mジ
ュール/clW2UV線を照射された。照射後、この基
板は30分間放置し、Mylar(Dポリエステル支持
体は基板の両側から剥離された後、光重合性組成物の照
射されない部分を取除<1.1.14リクロロエタンを
用いて67” Fで60秒間露光をスプレーに被覆基板
をさらした。
基板の各側に現像光重合体膜パターンを有する基板はオ
ーブン中で150℃で硬化し基板の各側の5ジユ一ル/
cm2UV線を照射した。この基板は、基板の両側の付
加めっき回路パターンを形成するためおおよそ1ミルの
無電解銅を沈澱するために18時間CC−4K ol 
1mo1gan無電解銅めっき槽中に置かれた。各々の
場合、光重合体層は損傷なしに無電解銅状態(pHおお
よそ12、温度おおよそ70℃)で残存した。
この試験方法は、各光重合性組成物が永久付加光重合体
レジストとして機能する能力を有することを証明した。
バートロー剥離力試験 バートIで説明された支持光重合性組成物の膜は厚さ0
.00フインチのFR−4ガラス−エポキシ基板の両側
へ適用され、30011j/cII12U■線を照射さ
れた。
支持膜の除去後、0.008インチの総厚を有する厚さ
0.004インチのB段階ガラスエポキシプレプレグ(
N elco、 N ew  E ngland  L
 am+nationCoapany)の2枚の各々は
照射光重合体組成物の各側ヘラミネートされた。2層プ
レプレグの外側の層、即ち厚さ0.00フインチのFR
−4ガラス−エポキシから最も遠い側の基板は外側ヘラ
ミネートされる平方フィート当り1オンスの銅(厚さ0
.0014インチ)を順に有したエポキシラミネートに
よって覆われた。
多重層試験標本は、B段階エポキシプレプレグと光重合
体層の間に存在するTedlar■ポリフッ化ビニルリ
ーノビニルリーダ一層ラミネート圧縮機(Wabash
 P ress  Model  100−1818−
4 TMACX 、 Wabash Metal  P
 roduciSI nc、 )中で単一の物品ヘラミ
ネートされた。ラミネート条件は170℃(340”F
)で18トンの圧力(250PSI)で1時間であった
幅1インチで長さ12インチの試料をラミネートされた
物品から切断し、ホイール(直径6インチ)の回りに置
かれ、それへ接触するB段階エポキシ層とホイールに最
も近い光重合体層の間の剥離力として4P1定される接
着力が剥離速度2インチ毎分(剥離試料の長さの50パ
一セント以上のクロスヘッド速度)でモデル1122 
1 n5tron■剥離テスターを用いて決定された。
Tcdlar■リーダーは試験装置への接触を促進した
バート■ 以下のリストは実施例で用いられた成分を明らかにする
モノマー 化合物A 化学式(I) ゲル浸透クロマトグラフィ (GPC)に基づいて、様
々な誘導体は以下のとおりである。
誘導体             % 半アクリレート            〜42ジアク
リレート            〜26ジエポキサイ
ド           〜18残り〜14%は高分子
量アナログ、即ち部分アクリレート ジアクリレート、
およびnm3,4゜5等のジエボキサイド オリゴマー
である。
Cclrad■ 3700  ビスフェノール−Aのジ
ー(3−アクリロキシ−2−ヒド ロキシプロビール)−エーテル TMPTA    )リスチロール プロパントリアク
リレート CM D −8700アクリル化ウレタンRD X −
51027テトラブロモ ビスフェノール−Aのジー(
3−アクリロキ シ−2−ヒドロキシプロピル) エーテル Cbe+apol■ −19−4827アクリル化芳香族ウレタンGargu
ard −238アクリル化脂肪族ウレタンTDMA 
    )リエチレン グリコールジメタクリレート 結合剤 Elvacitc■ 2051  ポリメチルメタクリ
レート(MW  150.1)00 ) A cryloid■ BTA−nl s   ローム アンド ハース社がら
購入されたメチルメタクリレート/ ブタジェン/スチレン三元重合体 A cryloid■ BTA−DI N2   高ブタジェン含有量を有する
上記と同一物 開始剤および補助剤 ベンゾフェノン ミッチェラー ケトン −CI HABI   (2,2’−ビス(2−クロロフェニル
)−4,4’ 、5.5’ −テトラフェニル ビイミ
ダゾール) T L A −454()リス(4−ジメチルアミノ−
0−トリル)−メタン) エチル ミッチェラー ケトン TMCI  (4−メチル−4−トリクロロメチル−2
,5−クロロへキサジェノン) Epon834  ビスフェノール−Aのジグリシジル
 エーテル 注 以下の実施例において、E IvaciLe 2051
樹脂ヘミルされたクリスタルバイオレット、ポリカプロ
ラクトンおよび黄色顔料(クロマドールYelloν3
G)または青色顔料(M onastrol  B I
ueBT284D)は剥離力測定にa意に影響を及ぼす
と考えられない量で用いられた。これらの成分の使用は
以下の通りである。
第  1  表 例番号      12345 黄色顔料 OJ  O,30,30,70,7シアン顔
料 0.3  0.3  0.3  0.3  0.3
バイオレツト 黄色顔料 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7シ
アン顔料 0.3  0J   OJ   O,30,
3黄色顔料 0.7 0.7 0.7 0.7シアン顔
料 0.3  0J   O,30,3例番号    
  15   16   17   18クリスタル バイオレット  0.015 0.015 0.015
  ロ、015黄色顔料    0.7  0.7  
0.7  0.7シアン顔料   0.3  0.3 
 0.3  0J例番号      19   20 
  21   22クリスタル バイオレット  0.015 0.015 0.015
 0.015黄色顔料    0.7  0.7  0
.7  0.7シアン顔料     OJ   OJ 
  OJ   OJ実施例の残りの成分はこれらの実施
例のパート■の最後の記載に従った剥離力測定と共に以
下の通りである。
第  2  表 例番号         12345 成分の部 Ce1rad3700      24  −  − 
 14  19TMPTA        24  2
4  −  −  −組成物A         −2
42422100MD−6700−−241818 RDX−50127−−−−− Chempol−19−4827−−−−−Gafgu
ard238     −  −  −  −  −T
DMA         −−−−−E Ivacit
e■ 2051    +9  19  19  18
  18AcryloidOBTA   26.2 2
0.2 26.3 2[i、2 28.2lll5 Acrylold(!り  BTA   −−−−−l
llN2 ベンゾフェノン     544−− ミッチェラー ケトン  0.15 0.15 0.1
5 0.+5 0.15o−clHABI     4
  4  4  4  4TLA−4540,50,5
0,50,50,5エチル ミッチェラーーーーーー ケトン TMCH−−−−− 剥離力 1 bs/インチ  1.5 1.0 8.0
 3.0 2.0例番号         6  7 
 8  9  10成分の部 Ce1rad3700      −  −  −  
   77MPTA        −7,17727
組成物A         12  27  27  
27  27CMD−87002418−−16 RDX−5012713−−−− CheIIlpol−19−4827−−1[i   
−−Garguard238     −  −  −
  18  −TDMA         −−−−−
Elvacitc(E’  2051   10  1
9  19  19  19Acryloid@  B
TA   2B、2 −  26.2 2G、2 28
.2lll5 AcryloldOBTA   −26,2−−−ll
lN2 ベンゾフェノン     −4444 ミツチエラー ケトン  0.15−  −  −  
−o−clHABl     4  4  4  4 
 4TLA−4540,50,50,50,50,5エ
チル ミッチェラ−0,100,1B  0.10 0
.113 0.1(iケトン TMCH−0,140,L4 0.14 0.14剥離
力 1bs/インチ  6.0− 7.0 6.0− 
4− 8−10.0   7.0 13.0 9.0例
番号         It   12  13  1
4成分の部 Ce1rad3700      −  −  −  
−TMPTA        −−77 組成物A         27  18  27  
33CMD−07001610101Q RDX−5旧27      −−  −  −Che
Ilpo!−19−4827−−−−Garguard
238     −  −  −−TDMA     
    7  1(i   −−EIVaeite■ 
2051   19  19  19  19Acry
lo1d@  BTA   2B、2 20.2 28
.2 2t3.2lll5 Acryloid@BTA   −−−−lllN2 ベンゾフェノン     4 4 − −ミッチェラー
 ケトン  −−−− o−clHABI     4  4  4  4TL
A−4540,50,50,50,5エチル ミッチェ
ラ−0,160,l[i  −−ケトン TMCHO,10,1−− 剥離力 1 bs/ イ>チ8−10 7−9 6−8
.08−9.0例番号         15  18
  17  18成分の部 Ce1rad3700      −  −  −  
−TMPTA        −−2010組成物A 
        −483040CMD−670048
−−− RDX−50127−一一− Chcmpol−19−4827−−−−Gaf’gu
ard238     −  −  −  −TDMA
         −−−− Elvacite■ 2051   19  19  
19  19Acryloid@  BTA   26
.2 26.2 28.2 26.2lll5 Acryloid@  BTA   −−−−lllN
2 ベンゾフェノン     4.0 4.0 4.0 4
.0ミツチエラー ケトン  −−〜  −o −cl
  HABI     4.0 4.0 4.0 4.
0TLA−4540,50,50,50,5エチル ミ
ッチェラ−0,180,1130,160,18ケトン TMCHO,140,140,140,14剥離力 1
 bs/インチ  2.0  ?、0 3.0 7.0
Celrad 3700      24  12  
3G   −TMPTA          −−−組
成物A         =−−74CMD−8700
−−−− RDX−50127243612− Chcmpol−19−4827−−−−Gargua
rd238       −−  −  −TDMA 
           −−−−E I Vaej t
Q■ 2651   19  19  19  19A
crylo]d■ BTA   26.2 2[i、2
 26.2 −l1ls Acryloid■ BTA   −−−−lllN2 ベンゾフェノン     4.0 4.0 4.0 4
.0ミツチエラー ケトン  −−−− o −cl  HABI     4.0 4.0 4
.0 4.0TLA−4540,50,50,50,5
エチル ミッチェラ−0,160,160,160,1
6ケトン TMCHO,140,140,140,14剥離力 1
 bs/インチ  3.0− 3.0 2.0 0.5
4.0 本発明の光重合性組成物は実施例3.6乃至14゜1B
および18によって例証され、実施例13の組成物は全
体的効果のため好ましい。実施例1.15.19゜20
および21は、本発明の成分“a”か構成物から除外さ
れるとき、剥離力および接着力における減少を証明する
。実施例1において、成分“a′はトリアクリレートT
MPTAおよびジアクリレート ビスフェノール−Aに
よって置換され接着力の損失を導く。実施例2.4およ
び5において、成分“a”が同じ2つのジアクリレート
の実質量と共に存在し、化合物Aおよびアクリル化ウレ
タンCM D −6700のみが存(ドする実施例3と
比較すると接着力不足へと再び導く。アクリル化ウレタ
ンは、実施例15におけるように、化合物Aがなく単独
で用いられるとき、接着力は再び劇的に落ちる。実施例
19.20および21において、ジグリシジルとジアク
リル化ビスフェノール−Aとアクリル化ウレタンの組合
わせは化合物“八゛がないとき同様に減少された剥離力
を発生する。
実施例to、 17および18は化合物Aのそれに関し
てジアクリレート組成物の変化によってもたらされる接
着力変化を証明する。接着力が化合物Aの割合を増加す
ることによって実施例18で改良されるけれども、それ
は同様にジアクリレート9特定の組合わせが実施例10
におけるような先の制限を越えて増加されるとき改良さ
れる。
実施例22は成分Cの接着力上の硬化を証明する。
エラストマー結合剤は配合から除外されるとき、剥離力
とそれによる接着力は劇的に減少される。
実施例6乃至9.11乃至14および16は本発明中に
含まれる配合のための混合組成物における変化を説明す
る。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ビスフェノールAエポキシモノマーのアク
    リロイル半エステルである単量体成分;(b)化学線に
    より活性化される開始システム;および (c)光重合性組成物の化学線への照射後、生成光重合
    組成物が70℃の温度で維持されたpH12の液体との
    24時間の接触抵抗能力を有するという条件、かつ基板
    への光重合性組成物のラミネート後、化学線照射と温度
    150℃での硬化に基づいて、生成光重合性組成物は基
    板から照射され硬化された組成物の除去なしに線インチ
    当り少なくとも5.0ポンドの剥離力に抵抗できるとい
    う条件づきで、実質的に酸基を有さない予備形成された
    高分子エラストマー不溶性重合体結合剤から成る光重合
    性組成物。
  2. (2)成分(a)が次の化学式( I )を包含する特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 化学式( I ) 式中、 R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、 R_2は▲数式、化学式、表等があります▼、 R_3はHまたは炭素原子数1乃至10のアルキル基、 Aは−[(CH_2)_q−O)]−_r‐または ▲数式、化学式、表等があります▼ または −A−はOと ▲数式、化学式、表等があります▼の間の結 合を表わし、式中、 mは1乃至10の整数、 nは0または1乃至5の整数、 qは1乃至10の整数、 rは1乃至10の整数、および sは1乃至10の整数である。
  3. (3)成分(a)の化学式( I )において、▲数式、
    化学式、表等があります▼ R_2が ▲数式、化学式、表等があります▼ nが2である特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. (4)化学式( I )が成分(a)の少なくとも30重
    量%である特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  5. (5)化学式( I )が成分(a)の少なくとも30重
    量%である特許請求の範囲第3項記載の組成物。
  6. (6)化学式( I )のアナログがR_1およびR_2
    がアナログについて同じであることを除いて定義された
    ように化学式( I )に伴い存在する特許請求の範囲第
    2項記載の組成物。
  7. (7)化学式( I )のアナログが、R_1とR_2が
    アナログについて同一であることを除いて定義されたよ
    うに化学式( I )に伴い存在する特許請求の範囲第3
    項記載の組成物。
  8. (8)R_1およびR_2が共に ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第7項記載の組成物。
  9. (9)R_1およびR_2が共に ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第7項記載の組成物。
  10. (10)付加物が、R_1およびR_2が共に▲数式、
    化学式、表等があります▼ であるアナログを包含する特許請求の範囲第8項記載の
    組成物。
  11. (11)アクリル化ウレタンが存在する特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
  12. (12)光重合組成物が、 (a)ビスフェノールAエポキシモノマーのアクリロイ
    ル半エステルである単量体成分; (b)化学線により活性化される開始システム;および (c)光重合性組成物の化学線への照射後、生成光重合
    組成物が70℃の温度で維持されたpH12の液体との
    24時間の接触抵抗能力を有するという条件、かつ基板
    への光重合性組成物のラミネート後、化学線照射と温度
    150℃での硬化に基づいて、生成光重合性組成物は基
    板から照射され硬化された組成物の除去なしに線インチ
    当り少なくとも5.0ポンドの剥離力に抵抗できるとい
    う条件づきで、実質的に酸基を有さない予備形成された
    高分子エラストマー不溶性重合体結合剤から成るような
    ロール中に巻かれたフレキシブル膜によって支持される
    貯蔵安定光重合性組成物から成る物品。
  13. (13)成分(a)が次の化学式( I )を包含する特
    許請求の範囲第12項記載の物品。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 化学式( I ) 式中、 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2は−A−C−C=CH_2、 R_3はHまたは炭素原子数1乃至10のアルキル基、 Aは−[(CH_2)_q−O)]−_r‐または ▲数式、化学式、表等があります▼ または −A−はOと ▲数式、化学式、表等があります▼の間の結 合を表わし、式中、 mは1乃至10の整数、 nは0または1乃至5の整数、 qは1乃至10の整数、 rは1乃至10の整数、および sは1乃至10の整数である。
  14. (14)成分(a)の化学式( I )が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2が ▲数式、化学式、表等があります▼ nは2であることを包含する特許請求の範囲第13項記
    載の物品。
  15. (15)(a)ビスフェノールAエポキシモノマーのア
    クリロイル半エステルである単量体成分;(b)化学線
    により活性化される開始システム;および (c)光重合性組成物の化学線への照射後、生成光重合
    組成物が70℃の温度で維持されたpH12の液体との
    24時間の接触抵抗能力を有するという条件、かつ基板
    への光重合性組成物のラミネート後、化学線照射と温度
    150℃での硬化に基づいて、生成光重合性組成物は基
    板から照射され硬化された組成物の除去なしに線インチ
    当り少なくとも5.0ポンドの剥離力に抵抗できるとい
    う条件づきで、実質的に酸基を有さない予備形成された
    高分子エラストマー不溶性重合体結合剤から成る先駆体
    光重合性組成物から形成される光重合性組成物の誘電体
    層によって分離された2つの導電層を包含する多重層印
    刷回路板。
  16. (16)成分(a)が次の化学式を包含する特許請求の
    範囲第15項記載の多重層印刷回路板。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 化学式( I ) 式中、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 R_3はHまたは炭素原子数1乃至10のアルキル基、 Aは−[(CH_2)_q−O)]−_r‐または ▲数式、化学式、表等があります▼ または −A−はOと ▲数式、化学式、表等があります▼の間の結 合を表わし、式中、 mは1乃至10の整数、 nは0または1乃至5の整数、 qは1乃至10の整数、 には1乃至10の整数、および sは1乃至10の整数である。
  17. (17)成分(a)の化学式( I )が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2は ▲数式、化学式、表等があります▼ nは2であることを包含する特許請求の範囲第16項記
    載の多重層印刷回路板。
  18. (18)(a)支持光重合性膜を基板へラミネートし、 (b)イメージ法で層を化学線照射し、 (c)レジスト領域を形成するため層の照射されていな
    い領域を除去し、 (d)基板をエッチングすることにより、または物質を
    基板上へ沈澱することによりレジスト領域によって保護
    されていない基板の領域を永久的に修正することから成
    る基板へ光重合性膜をラミネートする方法において、 (a)ビスフェノールAエポキシモノマーのアクリロイ
    ル半エステルである単量体成分; (b)化学線により活性化される開始システム;および (c)光重合性組成物の化学線への照射後、生成光重合
    組成物が70℃の温度で維持されたpH12の液体との
    24時間の接触抵抗能力を有するという条件、かつ基板
    への光重合性組成物のラミネート後、化学線照射と温度
    150℃での硬化に基づいて、生成光重合性組成物は基
    板から照射され硬化された組成物の除去なしに線インチ
    当り少なくとも5.0ポンドの剥離力に抵抗できるとい
    う条件づきで、実質的に酸基を有さない予備形成された
    高分子エラストマー不溶性重合体結合剤を含む光重合性
    膜を包含する改良方法。
  19. (19)付加層がレジスト領域へ接着される特許請求の
    範囲第18項記載の方法。
  20. (20)成分(a)が次の化学式( I )を包含する特
    許請求の範囲第19項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 化学式( I ) 式中、 R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、 R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、 R_3Hまたは炭素原子数1乃至10のアルキル基、 Aは−[(CH_2)_q−O)]−_r‐または ▲数式、化学式、表等があります▼ または −A−はOと ▲数式、化学式、表等があります▼の間の結 合を表わし、式中、 mは1乃至10の整数、 nは0または1乃至5の整数、 qは1乃至10の整数、 rは1乃至10の整数、および sは1乃至10の整数である。
  21. (21)成分(a)の化学式( I )が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2が ▲数式、化学式、表等があります▼ nが2であることを含む特許請求の範囲第20項記載の
    方法。
JP62305527A 1986-12-02 1987-12-02 優れた接着力を有する光重合性組成物、物品および方法 Expired - Lifetime JPH0742343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93688086A 1986-12-02 1986-12-02
US936880 1986-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159417A true JPS63159417A (ja) 1988-07-02
JPH0742343B2 JPH0742343B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=25469191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305527A Expired - Lifetime JPH0742343B2 (ja) 1986-12-02 1987-12-02 優れた接着力を有する光重合性組成物、物品および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0270945B1 (ja)
JP (1) JPH0742343B2 (ja)
KR (1) KR910003980B1 (ja)
CN (1) CN1021448C (ja)
BR (1) BR8706493A (ja)
DE (1) DE3785550T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302494A (en) * 1985-06-10 1994-04-12 The Foxboro Company Multilayer circuit board having microporous layers and process for making same
JPH04504332A (ja) * 1989-10-30 1992-07-30 ザ・フォックスボロ・カンパニー ミクロ孔の層を有する多層回路板及びその製造方法
WO1993011465A1 (en) * 1991-12-06 1993-06-10 Akzo Nobel N.V. Photopolymerizable composition containing interlinked allylic and epoxy polymer networks
TW268031B (ja) * 1993-07-02 1996-01-11 Ciba Geigy
KR100903767B1 (ko) * 2003-04-25 2009-06-19 주식회사 동진쎄미켐 Lcd 흑색 컬러 레지스트용 감광성 수지 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961241A (ja) * 1972-09-21 1974-06-13
JPS57131221A (en) * 1981-02-05 1982-08-14 Ube Ind Ltd Photo-curable composition
JPS5918717A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278752A (en) * 1978-09-07 1981-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant radiation sensitive element
US4283243A (en) * 1978-10-24 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of photosensitive stratum to create through-hole connections in circuit boards
DE3114931A1 (de) * 1981-04-13 1982-10-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial
US4469777A (en) * 1983-12-01 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single exposure process for preparing printed circuits
US4554229A (en) * 1984-04-06 1985-11-19 At&T Technologies, Inc. Multilayer hybrid integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961241A (ja) * 1972-09-21 1974-06-13
JPS57131221A (en) * 1981-02-05 1982-08-14 Ube Ind Ltd Photo-curable composition
JPS5918717A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785550T2 (de) 1993-11-04
EP0270945A2 (en) 1988-06-15
JPH0742343B2 (ja) 1995-05-10
BR8706493A (pt) 1988-07-12
EP0270945B1 (en) 1993-04-21
CN1021448C (zh) 1993-06-30
KR910003980B1 (ko) 1991-06-17
CN87108226A (zh) 1988-08-17
KR880008085A (ko) 1988-08-30
EP0270945A3 (en) 1990-02-14
DE3785550D1 (de) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937172A (en) Photopolymerizable composition having superior adhesion, articles and processes
US4499163A (en) Soldering mask formed from a photosensitive resin composition and a photosensitive element
DE2520775C3 (de) Photopolymerisierbares Gemisch
US5073462A (en) Photopolymerizable composition having superior adhesion, articles and processes
JPH06282068A (ja) 印刷回路のための水性処理可能な多層の光像形成性永久コーティング
JPS5923723B2 (ja) 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JP2963772B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60258539A (ja) 光重合性組成物
JPS63159417A (ja) 優れた接着力を有する光重合性組成物、物品および方法
JPS58102230A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63202740A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
JPH01309050A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性フイルム
JPS61223836A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JPH01159637A (ja) 感光性硬化組成物
JPH02219059A (ja) 感光性記録エレメント
JPS61198146A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JP3856933B2 (ja) ジアミン化合物を含有する感光性樹脂組成物及びこれを塗布した感光性フィルム
KR100247705B1 (ko) 디아민 화합물을 함유하는 감광성 수지 조성물 및 이를 도포한 감광성 필름
JPH03122647A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性フイルム
KR910005883B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JPS62288826A (ja) ドライフイルムフオトレジスト
KR930008133B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JPS62153309A (ja) 光硬化重合組成物
JPS58163937A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6274912A (ja) 感光性重合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13