JPS63159143A - 農作業機の変速操作構造 - Google Patents

農作業機の変速操作構造

Info

Publication number
JPS63159143A
JPS63159143A JP31058986A JP31058986A JPS63159143A JP S63159143 A JPS63159143 A JP S63159143A JP 31058986 A JP31058986 A JP 31058986A JP 31058986 A JP31058986 A JP 31058986A JP S63159143 A JPS63159143 A JP S63159143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating tool
speed change
cruise control
control mechanism
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31058986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kurohara
一明 黒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP31058986A priority Critical patent/JPS63159143A/ja
Publication of JPS63159143A publication Critical patent/JPS63159143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は流体正式無段変速装置を備えた農作業機の変速
操作構造に関する。
〔従来の技術〕
このような流体圧式無段変速装置を備えたものではブレ
ーキ操作して停止する場合に、この変速装置を中立位置
に戻すために、無段変速装置の操作軸(トラニオン軸)
を中立付勢するカム板を設けていたく例えば実開昭61
−32654号公報でカム板は図中番号■である)〉 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、このような中立状態に復帰させるカム板を設け
てはいても、中立位置は1点であるから位置決め用のカ
ム面の角度を急にして確実性を増大させる構成とするこ
とができるが、この場合には急角度の分だけ発進が急加
速状態となる。又反対に、カム面の角度を綴る(すると
復帰バネの付勢力を大きくしなれば中立復帰が確実でな
いといった問題があり、いずれにしても、カム面の加工
精度と角度選定に厳密性が要求され、従来はこのような
問題点をコストをかけずに克服することはできなかった
本発明の目的は流体圧式無段変速装置に対する中立付勢
機構を利用してそれに簡単な改造を加えて、より有効な
機能を発揮できるものを提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による特徴構成は、 ■ 流体圧式無段変速装置の変速位置を任意の位置に固
定可能なクルーズコントロール機構用操作具を設ける点
と、 ■ クルーズコントロール機構用操作具への操作−は許
容し、且つ、ブレーキ操作具への操作では前記変速位置
を強制的に前進微速位置に切換える連係機構を、クルー
ズコントロール機構用操作具とブレーキ操作具とに亘っ
て設けてある点と、 にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作 用〕
上記流体圧無段変速装置はクルーズコントロール用操作
具への操作によって、ブレーキ操作具とは独立して任意
の変速操作か施こされるとともにその変速位置に固定さ
れ、その状態でブレーキ操作が行なわれると連係機構が
作動して、変速位置を強制的に前進微速位置に切り換え
る。
〔発明の効果〕
旧来のやり方では、前記無段変速装置の変速操作にかか
る部材(斜板)の姿勢を1点しかない中立位置に向けて
制御しようとするやり方である為に、設計上窮屈になっ
て、中立復帰が難しくなっていた点を、発想の転換を図
って前進微速位置に返すように設定することによって、
大まかな位置決めが行なえるだけの前進微速位置へ復帰
させる機構があればよく (実施例では二つのバネの付
勢力に強弱を付ける)、機構としても簡単であり、且つ
、確実に前記微速状態を得ることができる。
ただし、同様の効果を奏するものとして中立位置を挾ん
で前後進微速位置に復帰させる構成のものもあるが、こ
のものに比べて本発明のものは前進微速位置と決ってい
るので、停止後再度発進させるにしても前進側であるこ
とが運転者として認識でき、安全上確かであるとともに
、坂道発進時も有利である。
〔実施例〕
農作業機の1例であるローントラクタを基に変速操作構
造と説明する。
第5図に示すように、前後車輪(1) 、 (2)を備
えた走行機体の前部に下向き出力軸(3)のエンジン(
4)、中間部に操縦部(5)、及び、機体後部にミッシ
ョンケース(6)を配するとともに、前後車輪(1)。
(2)の中間にミツドマウント型モーア(7)、並びに
、このモーア(7〉からの刈芝を貯める集草容器(8)
を配してローントラクタを構成する。
前記ミッションケース(6)の入力部には流体圧式無段
変速装置(9)が設けられ、エンジン(4)からの出力
をベルト(11)を介して受けてミッションに伝動すべ
く構成しである。第4図に示すように、この流体圧式無
段変速装置(9)に対する操作具(10)としてのペダ
ルは操縦部(5)の右下側部に設けられ、前進操作用連
結ロッド(12)及び後進操作用連結ロッド(13)を
介して流体圧式無段変速装置(9)の操作アーム(図示
しない斜板軸に固定> (14)に連結されている。こ
の操作アーム(14)には前記両連結ロッド(12) 
、 (13)に設けられた長孔(12a) 。
(13a)に係合されるビン(14a) 、 (14b
)が突設され、前記ペダル(10)の前進方向(機体前
方側に向けて)への踏込みによって、第2図の如く、前
記ピン(14a)が前進操作用連結ロッド(12)側長
孔(12a)端に接当作用するとともに、後進操作用連
結ロッド(13)側長孔(13a)端には作用せず、操
作アーム(14)を前進方向に回転させる。前記ペダル
(10)を反対方向に踏込むと、第3図の如く、反対側
のピン(14b)が後進操作用連結ロッド(13)側長
孔(13a)端に接当作用し、操作アーム(14)を後
進方向に回転させる。以上のように前記長孔(12a)
 、 (13a)は一方のビン(14a又は14b)の
みが接当すべく形成されている。
前記ペダル(10)の支点部位には、ペダルボス(IO
A)を一体回転可能に取付けた支点回転軸(15)を軸
受(16) 、 (16)に亘って架設するとともに、
この軸受(16)とペダルボス(IOA)との間に摩擦
板(17)を介装し、ペダルボス(10^)の反対面に
板バネ(18)を設けて、ペダル(10)の変速操作位
置を固定するクルーズコントロール機構(9)を装着し
である。
一方、第4図に示すように、操縦部(5)の下側部にブ
レーキ操作具(20)としてのペダルが設けられ、ミッ
ションケース(6)のブレーキ(21)用操作アーム(
24)と連結ロッド(22)を介して連係されるととも
に、この連結ロッド(22)と前記変速用操作アーム(
14)との間に二つの付勢(引張)バネ(23A) 。
(23B)が架設されている。これら二つのバネ(23
A) 。
(23B)の操作アーム側取付点はその操作アーム(1
4)の回動支点(X)の両側に夫々設けられ、前記二つ
のバネ(23A) 、 (23B)が操作アーム(14
)を前進微速位置(a)に付勢する。つまり、第1図に
示すように、同一仕様の二つのバネ(23A) 、 (
23B)を形成して、前記操作アーム(14)側の取付
位置を前記回動支点(X)に対して図面上で上方側(2
3A)のものを離れた位置に固定する。このことによっ
て、設置状態で上方バネ(23A)の初期張力を大きく
することによって、操作アーム(14)を中立位置より
前進微速位置(a)で両バネ(23A) 、 (23B
)の付勢力がつり合い安定停止すべく構成する。この状
態で変速用ペダル(10)を操作すると、対応する一方
のバネ(23A又は23B)が伸張して前記前進微速位
置(a)に操作アーム(14)を引戻そうとするが、ク
ルーズコントロール機構(19)の板バネ(18)付勢
力の方が強(設定されているので変速位置が固定される
。この状態で更にブレーキペダル(20)が操作される
と前記板バネ(18)の付勢力に打勝って操作アーム(
14)は前進微速位置(a)に強制的に引戻される。こ
のように、両バネ(23A) 、 (23B)はクルー
ズコントロール(変速)用ペダル(10)の操作を許容
し乍ら、ブレーキペダル(20)の操作によって操作ア
ーム(14)を強制的に前進微速位置(a)に切換える
連係機構(23)に構成されている。第1図に示すスイ
ッチ(25)はブレーキが作動状態でエンジン始動を許
容するセーフティスイッチとしての機能を有する。
〔別実施例〕
■ 前記二つのバネ(23A) 、 (23B)によっ
て操作アーム(14)を前進微速位置(a)に付勢する
構成としては、異なるバネ定数のものを用いてもよく、
上記実施例のものに限定されない。
◎ 上記実施例ではローントラクタについて説明したが
、上記実施例のものを農用トラクタ及びコンバイン等の
他の農作業機に使用してもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農作業機の変速操作構造の実施例を
示し、第1図はクルーズコントロール機構用操作具とブ
レーキ操作具との連係を示す側面図、第2図はクルーズ
コントロール機構用操作具を前進側に操作し、その後ブ
レーキ操作具を操作した状態を示す側面図、第3図はク
ルーズコントロール機構用操作具を後進側に操作し、そ
の後ブレーキ操作具を操作した状態を示す側面図、第4
図はクルーズコントロール機構用操作具とブレーキ操作
具との連係を示す平面図、第5図はローントラクタの側
面図である。 (9)・・・・・・流体圧式無段変速装置、(10)・
・・・・・クルーズコントロール用操作具、(20)・
・・・・・ブレーキ操作具、(23)・・・・・・連係
機構、(a)・・・・・・前進微速位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  流体圧式無段変速装置(9)の変速位置を任意の位置
    に固定可能なクルーズコントロール機構用操作具(10
    )を設けるとともに、このクルーズコントロール機構用
    操作具(10)への操作は許容しかつブレーキ操作具(
    20)への操作では前記変速位置を強制的に前進微速位
    置(a)に切換える連係機構(23)を、クルーズコン
    トロール機構用操作具(10)とブレーキ操作具(20
    )とに亘って設けてある農作業機の変速操作構造。
JP31058986A 1986-12-24 1986-12-24 農作業機の変速操作構造 Pending JPS63159143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31058986A JPS63159143A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 農作業機の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31058986A JPS63159143A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 農作業機の変速操作構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159143A true JPS63159143A (ja) 1988-07-02

Family

ID=18007065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31058986A Pending JPS63159143A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 農作業機の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048638A (en) * 1988-09-17 1991-09-17 Deere & Company System for controlling the ground speed and direction of travel of an off-road vehicle
JPH0434553U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23
JPH04134743U (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 株式会社クボタ 作業車のブレーキ構造
JP2009185949A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kubota Corp 作業車の走行変速構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048638A (en) * 1988-09-17 1991-09-17 Deere & Company System for controlling the ground speed and direction of travel of an off-road vehicle
JPH0434553U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23
JPH04134743U (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 株式会社クボタ 作業車のブレーキ構造
JP2009185949A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kubota Corp 作業車の走行変速構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3421283B1 (en) Work vehicle
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPS63159143A (ja) 農作業機の変速操作構造
US4610335A (en) Control device for clutch and transmission in vehicles
JPH10295151A (ja) 作業機の操作装置
JPH0228028A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JPH02300560A (ja) 作業車の走行変速装置
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JP2556620B2 (ja) 刈取収穫機
KR20050010473A (ko) 작업차
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
JPS6028190Y2 (ja) 刈取機における操作装置
JP3138410B2 (ja) 歩行型移動農機
JPS6216341Y2 (ja)
JPH1026199A (ja) 水田作業車の伝動構造
KR850000510B1 (ko) 작업차의 주행용 변속조작장치
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JPS625942Y2 (ja)
JPH02299932A (ja) 作業車の変速操作構造
JPH0746113Y2 (ja) 刈取結束機の前後進変速機構における変速操作レバー機構
KR101581509B1 (ko) 콤바인의 예취부 구동장치
JP2005035484A (ja) 作業車の操作構造
JPS6253286A (ja) 車両の制御装置
JP2004138100A (ja) 移動農機の走行関係操作機構
JPH04307175A (ja) 作業車の走行変速構造