JPS63158151A - 模様形成方法および型枠 - Google Patents

模様形成方法および型枠

Info

Publication number
JPS63158151A
JPS63158151A JP61309506A JP30950686A JPS63158151A JP S63158151 A JPS63158151 A JP S63158151A JP 61309506 A JP61309506 A JP 61309506A JP 30950686 A JP30950686 A JP 30950686A JP S63158151 A JPS63158151 A JP S63158151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
mold frame
mold
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817973B2 (ja
Inventor
Susumu Yamamoto
晋 山本
Hideo Motoki
英男 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP61309506A priority Critical patent/JPH0817973B2/ja
Publication of JPS63158151A publication Critical patent/JPS63158151A/ja
Publication of JPH0817973B2 publication Critical patent/JPH0817973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特殊機能を有する型枠使用における合理的且つ
信頼性の高い模様形成方法および該方法に使用する型枠
に関するものである。
(従来技術) 従来より型枠を使用して塗料又はスラリー状模様形成材
を塗り付けて型枠を取りはずし、型枠の模様を被塗物に
転移させる方法が取られていた。建築仕上業界において
も壁面に木質型枠、合成樹脂から成る型枠が使用されて
いた。更に実業界においても金属質の型枠を用いて模様
形成をする方法があった。
これらの型枠には種々の問題点があった。金属製型枠は
柔軟性がなく、被塗物表面の曲み、凹凸に追従接着でき
ないため、建築・土木関係の被塗物であるコンクリート
、モルタル等の塗装仕上表面に使用できな力ζった。木
質型枠の場合も同じ様な問題点があり、被塗物と型枠の
間に隙間ができ、模様形成材が浸透したり、寸法違いを
生じることがある。また、木質型枠の場合、一度使用し
た型枠にセメント質や樹脂系厚塗材等の模様形成材が付
着して取り除くことが難しいため、殆どの場合、使い捨
てになる。
従来の樹脂系型枠においても種々の問題点がある0例え
ば発泡ポリエチレン、ポリスチレン等の発泡質の型枠に
おいては被塗物に対する接着性゛は良好であるが、型枠
除去の際に引張り応力による型変形を起こし、再利用が
全くできない状況である。この問題点は紙質の型枠等も
同様であり、型枠除去の際による引張り変形が著しい状
態であると共に、耐湿、耐熱膨張による型変形がみられ
る。更にこれらの樹脂系、紙質系の型枠の片面には、型
枠を被塗物に粘着させるための粘着剤または接着剤と、
保管のための離型紙層が一体となっており、使用時に離
型紙を取り外すという手間がかかる。以上の説明通り、
従来の型枠の利用は手間が掛かると共に、繰り返し利用
ができないため、コスト的にも問題となっている。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこれらの問題点を解決するため、被塗物に第一
層膜として粘着性を有するものを利用し、型枠には粘着
剤や接着剤をコーティングしない方法を取った。また型
枠は被塗物の曲み、凹凸状表面に追従し隙間なく付着す
るようにある程度の柔軟性を持つ合成樹脂系のものとし
た。更に型枠は模様形成材塗装後型枠を除去する時に応
力変形を受けたり、使用後付着物を洗浄除去する際に変
形することがあるため、特定温度に加温することにより
形状が復元する形状記憶樹脂を使用することにした。又
、本発明の型枠は第一層下塗材との付着性を上げるため
接着面はエツチングしてポーラスな表面状態に処理され
ている。従来の粘着剤や接着剤をコーティングした型枠
は離型紙を付着しているため、離型紙を取り外す必要が
あったが、本発明の型枠は離型紙を取りはずす手間がい
らないという利点がある。また、接着面以外の面は、こ
のような処理がなされていないため、模様形成材を被塗
物に塗装後型枠を取り外して洗浄する際に、模様形成材
を比較的容易に除去できる。さらに、第1層と接する部
分以外の表面について、模様形成材が容易に除去できる
ように、例えばフッ素樹脂系のコーテイング材等で処理
することは、極めて有用である。
本発明における模様形成用型枠は、第1図に示す如く、
樹脂シートの一部を所望のパターンに切り抜いたもので
あり、厚さは概ね0.5〜2.5mmのものを用いる。
材質は、熱可塑性プラスチック、例えば硬質塩化ビニル
樹脂、ニトリル樹脂、ABS樹脂の非晶性のプラスチッ
クシートであり、形状記憶樹脂と称するものを用いる。
本型枠を使用することにより壁面、床面、路面等に幾何
学的模様を形成する工法において、型枠の被塗物への接
着、膜着を容易にし、形くずれしたものを復元すること
により繰り返し使用することが可能になる。
(実施例) 本発明の模様形成方法の実施例を図面を用いて説明する
第1図は模様形成用型枠実施例を示す。
第2図は、被塗物lに第1層を塗装した工程の断面図で
ある。第1層は、Tgが一10℃以下でありかつ粘着性
を有する樹脂を用いる。本発明者は種々実験検討の結果
、Tgが一10℃以上の場合第1層と型枠の粘着性が不
十分であり、施工の際に型枠がずれる等の不都合がある
ため、第1層は、Tgが一10℃以下でありかつ粘着性
を有する樹脂に限定した。実施例においては、アクリル
酸エステル系の共重合樹脂を用いた。なお、第1層は、
透明、半透明、着色のいずれの形態でもよ(、被塗材の
表面状態により適宜選択できる。
第3図は、第1層に形状記憶樹脂からなる模様形成用型
枠を押し当てることにより粘着させた工程の断面図であ
る。
第4図は、模様形成用型枠を粘着させた上に第2層の模
様形成材として合成樹脂エマルシラン系の有色塗材を塗
装した断面図である。
第5図は、第2層塗膜を形成後に形状記憶樹脂からなる
模様形成用型枠を取り外した工程の断面図である。この
工程は、第2層塗膜の種類により、該塗膜が半乾燥また
は、乾燥後に行う、例えば塗膜強度が高いエポキシ系等
は半乾燥時に行うのが好ましい。
第6図は、第2層が乾燥後に、仕上材として透明のウレ
タン樹脂系塗料からなる第3層を塗装した後の断面図で
ある。この第3層塗りは、耐久性の向上、汚染防止の目
的で塗装するものであり、必要がなければ必ずしも塗装
する必要はない。
(発明の効果) 本発明は、以上説明した様に第一層膜に粘着性を付与し
、型枠に粘着剤、接着剤をコーティングせず形状復元性
を持たせることにより従来より簡単に被塗物に模様を形
成することができ、型枠を繰り返し使用することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は模様形成用型枠実施例、第2図から第6図は模
様形成方法の工程の実施例を示すものである。 1・・・被塗物 2・・・第1層 3・・・形状記憶樹脂からなる型枠 4・・・第2層 5・、・・第3N −以上一 特許出願人 四国化研工業株式会社 ゛図面 第1図 図面 第2図 第3図 図面 第4図 第5図 図面 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗物に対し、ガラス転移点(以下Tgという)
    が−10℃以下であり、かつ粘着性 を有する第一層を塗装し、該塗膜が乾燥後 、形状記憶樹脂からなる型枠を粘着させ固 定し、所望の色彩およびテクスチャーを有 する模様形成材である第二層を塗装後、型 枠を取り除くことによる模様形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の方法において、使用後型
    くずれしても、加温すれば形状が復 元する機能を有する形状記憶樹脂からなる ことを特徴とする模様形成用型枠。
  3. (3)第一層の粘着性を有する塗膜と接する部分のみ該
    塗膜との密着性を良くするように処 理されたことを特徴とする特許請求の範囲 第2項記載の模様形成用型枠。
  4. (4)形状記憶樹脂が熱可塑性樹脂である特許請求の範
    囲第2項記載の模様形成用型枠。
  5. (5)形状記憶樹脂が非晶性である特許請求の範囲第2
    項記載の模様形成用型枠。
JP61309506A 1986-12-23 1986-12-23 模様形成方法および型枠 Expired - Lifetime JPH0817973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309506A JPH0817973B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 模様形成方法および型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309506A JPH0817973B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 模様形成方法および型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158151A true JPS63158151A (ja) 1988-07-01
JPH0817973B2 JPH0817973B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17993817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309506A Expired - Lifetime JPH0817973B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 模様形成方法および型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672657U (ja) * 1993-03-23 1994-10-11 大吉 末松 目地型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672657U (ja) * 1993-03-23 1994-10-11 大吉 末松 目地型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817973B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3712825A (en) Method of making simulated masonry wall
JPS60233264A (ja) 凹凸模様形成方法
US4205109A (en) Flexible anti-skid material and method of making same
JPS63158151A (ja) 模様形成方法および型枠
JPH01176474A (ja) 模様形成用型枠
JPS6247593B2 (ja)
JPH1037486A (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JPH0263823A (ja) 印刷コンクリートパネル及びその製造方法
JPH0411161A (ja) 溝目地形成方法
KR0174656B1 (ko) 입체무늬 형성용 점착테이프
JP7128079B2 (ja) 型材除去補助具
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JPS6261552B2 (ja)
JP2719651B2 (ja) 凹凸模様形成方法
JP2712440B2 (ja) 型枠を用いて凹凸模様を形成する方法
JPS6150916B2 (ja)
JPH0343298Y2 (ja)
JPH0223650B2 (ja)
JPS60253654A (ja) 化粧目地模様形成方法
JPS6110661A (ja) 化粧目地模様形成方法
JPH0415484Y2 (ja)
JPS62111062A (ja) 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法
JPH07126086A (ja) 窯業系板材の化粧方法
JPH041360A (ja) 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term