JPH0411161A - 溝目地形成方法 - Google Patents

溝目地形成方法

Info

Publication number
JPH0411161A
JPH0411161A JP11299590A JP11299590A JPH0411161A JP H0411161 A JPH0411161 A JP H0411161A JP 11299590 A JP11299590 A JP 11299590A JP 11299590 A JP11299590 A JP 11299590A JP H0411161 A JPH0411161 A JP H0411161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
groove
mold
coated
groove joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11299590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882847B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishida
博幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP11299590A priority Critical patent/JP2882847B2/ja
Publication of JPH0411161A publication Critical patent/JPH0411161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882847B2 publication Critical patent/JP2882847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被塗面に吹付により塗材を塗付し、特定の溝目
地形成用型材を用いて溝目地のある凹凸模様を形成する
方法に関するものである。
(従来技術) 従来被塗面、例えば建築物の壁や床に目地のある凹凸模
様を付与する方法には各種あった。 例えば、被塗面に
塗材を塗付した後、その乾燥前に凹凸模様を付与した型
材を押しつけるエンボス工法。
また被塗面との間に若干の隙間をあけて、前記凹凸模様
を付与した型材を設置し、塗材を流し込む型枠工法があ
る。
さらに、被塗面に貼着し、塗材塗付後に取り除くことに
よって、溝目地のある凹凸l!1様を形成する目地棒式
の型材もある。特に最近はその表面に剥離紙を積層した
ものがあり、塗材塗付後にIII 19紙のみを取り除
き、塗材乾燥後に目地棒本体を取り除く方法で溝目地の
ある凹凸模様を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記のような工法にはそれぞれ間照点があ
る。
すなわち、型枠工法は塗材を流し込む方法により塗付し
、吹付、ごて塗り、ローラー塗り等を用いることができ
ない。
目地棒式の型材は吹付、こで塗り、ローラー塗りのすべ
てを用いることができるが、 ■目地棒を被塗面に貼着 ■塗材を塗付 ■離型紙を除去 ■目地棒本体を除去 の4工程を必要とし手間がかかる。また剥離紙の除去の
際に、その表面に塗着した塗材が落下して塗面を汚した
り、塗材の塗付量が多く、目地棒の厚みより少し厚く塗
付した場合は、溝目地部角が第2図のように盛り上がっ
てしまったり、塗付量が少なく目地棒の厚みより少し薄
い場合は、第3図のように溝目地部角Fが鋭角にならな
い、さらに目地棒本体に、樹脂の発泡体を用いている場
合は、熱による膨張収縮により、型崩れをおこし、施工
後の凹凸模様における溝目地が曲がったりする。また発
泡体は靭性がないためこて塗りを行ったとき目地棒が変
形したままもとに戻らなくなる場合があった。
(問題点を解決するための方法) 本発明者らはこれらの問題を解決するため鋭意研究の後
、特定厚み、特定深さの凹の字型成形材を用い吹付によ
り塗材を塗付することにより、上記のような問題点を解
決できることを見出し、さらにこれを改良した。
すなわち、第1図のような、凹の字型の断面を持ち、底
部1と該底部の長手方向両端に相対する起立部2.2゛
を有し、該起立部の高さaが概ね15■を越えず、塗付
しようとする塗膜の厚さより2〜4mm大きく、起立部
の先端の幅すがOwa〜1閣であり、必要に応じてA面
およびB面に離型側を塗着した凹の字型の溝目他用型材
を用いる溝目地形成方法である。
この溝目地形成用型材の材質は、好ましくは硬質塩化ビ
ニル成形品があげられるが、場合によっではポリエチレ
ニン、ポリプロピレン、ポリカーボネートや金属、紙等
でも良い。また使用部位によってはある程度の弾力性が
あるものでも可能である。
aの深さは概ね15■を越えず、塗付しようとする塗膜
の厚さより2〜4閣大きいものであるがこの範囲が2閣
より小さいと通常用いられる膜厚のとき、塗材中に埋没
してしまい除去しがたくなる。また、5腫より大きいと
吹付けしたとき第4図のごとく側面部位への塗材の塗着
をさまたげることとなり、施工後溝目地部角が鋭角にな
らない、さらに15閤を越えると、溝目地形成用型材の
曲げ強度が大きくなりすぎ、型材を取り除く際の適度な
柔軟性が失われてしまう、このため、目地部角が欠けた
り、凸部表面を傷付けたりする場合がある。
bの幅は01〜11以内であり、好ましくはO■〜0.
5−である、これは1■より大きいときは第1図のD部
分に塗材が塗着し、側面部位への塗材の塗着の妨げにな
るからである。
また、0閣とは第8図のように、bの幅が先端部で0閣
であり、根元部で幅広のくさび状になったものや、第9
図のように先端部を斜めにカットしたもの、または、球
形にまるめたものをいう。これは、0閣以外の場合にも
可能である。すなわち、先端部の幅のみがbの範囲であ
ればよい。
本発明の溝目地形成用型材を、取り付ける被塗面ばどの
ようなものでもよい。例えば、本発明方法により、溝目
地を形成した際、基材面を溝目地底部として用いても良
い場合は基材面そのままに、基材面と異なった感じを、
日清目地底部に付与したいときは、基材面にあらかしめ
、溝目地底部になる塗材等を塗付しても良い。
本発明の溝目地形成用型材を、被塗面に取りつける方法
としては、第1図の溝目地形成用型材C面にあらかじめ
剥離可能な粘着層を設けたり、溝目地形成用型材を取り
つける直前に、0面に剥離可能な接着剤を塗付して取り
つける等どのような方法でもよい。
ただし、施工後に溝目地模様形成用型材を取り除いたと
き、溝目地に粘着剤が残らないようなものを用いる必要
がある。
第1図のA面およびB面に離型剤を塗付することは、溝
目地形成用型材を取り除く際、除去が容易になり有効で
ある。なお、離型剤の塗付の要否は溝目地形成用型材と
塗布する凸部を形成する塗材との密着性により、適宜選
択すればよい。
以下実施例、比較例をもって本発明の溝目地形成方法を
説明する。
(実施例1) 本発明にかかるA面およびB面に離型剤を塗付しない溝
目地形成用型材を用いて第5図のように溝目地を形成し
た。
■まず被塗面に溝目地色となる塗材を全面塗布した。
■次に前記塗材が乾燥しないうちに、aが10閣、bが
0.3閣の該型材を塗面に押し付は貼着した。
■さらに凹凸の凸部分になり、溝目地底部の塗材と色の
異なる塗材を、厚さ7mまで塗付し、そのまま乾燥させ
た。
■次に該型材の塗面から突き出ている部分を持って該型
材を塗面から除去した。
このようにして溝目地のある凹凸模様を形成したところ
溝目地部と凸部の色の異なる凹凸面が形成された。
このとき型材は凹の字型になっているため凹の宇部骨に
入った第2層目の塗材は型材から落ちることもないし、
型材が塗材から突き出ているためその部分を指でつまん
でスムーズに取り除くことができた。
(実施例2) 本発明にかかるA面およびB面に離型剤を塗付した溝目
地形成用型材を用いて以下のように溝目地を形成した。
■まず、0面に剥離可能な粘着層を有するaが5−1b
が0.8mmの溝目地形成用型材を、基材面に直接貼着
した。
■さらに凹凸の凸部分になり、溝目地底部の塗材と色の
異なる塗材を、厚さ3Illlまで塗付し、そのまま乾
燥させた。
■次に該型材の塗面から突き出ている部分を持って該型
材を塗面から除去した。
このようにして溝目地のある凹凸模様を形成したところ
溝目地部と凸部の色の異なる凹凸面が形成された。
このとき該型材のA面およびB面は離型剤が塗付されて
いるため第2層目の塗材が型材側にくっつくことはない
。さらに型材は凹の字型になっているため凹の字部骨に
入った第2層目の塗材は型材から落ちることもないし、
型材が塗材から突き出ているため、その部分を指でつま
んでスムーズに取り除くことができた。
(実施例3) 実施例1の型材C面に、剥離可能な接着剤を塗付した溝
目地形成用型材を、第1層目の塗材が乾燥硬化後に第6
図に示すように被塗面に基盤目状に貼着した。
次に凸部になる塗材を塗付し、乾燥後実施例1と同様に
該型材を取り除いた。さらにこの凹凸面に透明な塗材を
仕上げとして塗付し乾燥した。
このようにして被塗表面にタイルを並べたごとく凹凸面
を形成することができた。
このとき各溝目地部分の角部は鋭角に形成され、欠けや
歪みは見られなかった。
(比較例) 第7図のような従来の剥離紙を積層した目地棒を実施例
1と同様の工程で用いた。このとき第2層の塗材を塗付
し、乾燥前に剥離しようとしたところ、剥離紙が塗材の
中に埋没していてカンタ−によりかきださなければなら
なかった、また、剥離紙を除去する過程で剥離紙表面に
付着した塗材が落下して、溝目地部分に付着してしまっ
た。さらに、剥離紙を取り除く際に第2図に示すごとく
溝目地角部が盛りあがってしまった。
(効果) 以上のように本発明は、 ■成形材により形成されているため変形等が少なく、凹
凸模様を形成したとき、美しい溝目地が形成される。
■従来の目地棒と比較して、取り除く際に塗材から型材
の一部が突き出ており、なおかつ側面に離型剤が塗着さ
れているため、スムーズに取り除ける。
■型材が凹の字型になっているため取り除く際に塗材が
落ちない。
■従来の剥離紙を積層した目地棒に比較して、剥離紙を
とる必要がないので、工程が少なくて済む。
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溝目地形成用型材の断面図、第2図、
第3図は剥離紙を積層した従来の目地棒によって形成さ
れた溝目地の断面図、第4図は溝目地形成用型材の深さ
が、本発明のものより大きい場合に塗材を吹付けた状態
の断面図、第5図は実施例1の工程図、第6図は本発明
の溝目地形成用型材を基盤目に貼着した状態を示す斜視
図、第7図は従来の剥離紙を積層した目地棒の構造を示
す斜視図、第8図、第9図は本発明の溝目地形成用型材
す部分の形状の他の態様を示した図。 図 面 (第 1図) C゛ (第2図) ■  −−−一・−−−−−−・−−−−−2・−−−
−一−・・・−・−・− a   −−・・−゛′°−・・−。 b   −−−−一・・−・−・・−−一・A −−−
−・・−−−−−・・・・−・・B ・・−・−・−−
−−−−−・・・C−−−一・・−−−−−−一・−・
−D ・−・−一−−・・−−一−−・・−・−E ・
・−・・ F ・−・− G −・・−−−−・・・・−・−・・・H・・−−一
−・・・・−−−−−・−・・−1−・・・・・−・・
・・・・−・・−・・J  ・・     ・・− K  ・−・・・・−・−・・・・−・L  ・−−−
・・・・−・・−・−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗面に溝目地を形成するに際し、 [1]第1図に示したような、凹の字型の断面を持ち、
    底部1と該底部の長手方向両端に相対する起立部2、2
    ’を有し、該起立部の高さaが概ね15mmを越えず、
    塗付する塗膜の厚さより2〜4mm大きく、起立部の先
    端の幅bが0mm〜1mmである溝目地形成用型材を被
    塗面に貼着し、 [3]次に、溝目地凸部になる塗材を吹付け、[4]最
    後に、塗材が乾燥硬化後に目地形成用型材を取り除く方
    法により施工することを特徴とする溝目地形成方法。
  2. (2)第1図のA面およびB面に、離型剤が塗付された
    溝目地形成用型材を用いて施工することを特徴とする請
    求項第1項に記載の溝目地形成方法。
JP11299590A 1990-04-28 1990-04-28 溝目地形成方法 Expired - Fee Related JP2882847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299590A JP2882847B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 溝目地形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299590A JP2882847B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 溝目地形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411161A true JPH0411161A (ja) 1992-01-16
JP2882847B2 JP2882847B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14600789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11299590A Expired - Fee Related JP2882847B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 溝目地形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160144A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2007160143A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2008014127A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160144A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2007160143A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP4711813B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-29 エスケー化研株式会社 模様面の形成方法
JP2008014127A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882847B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05497B2 (ja)
JPH0411161A (ja) 溝目地形成方法
JPS6247593B2 (ja)
JP2913188B2 (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JPH0431398Y2 (ja)
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP2712440B2 (ja) 型枠を用いて凹凸模様を形成する方法
JPS63158151A (ja) 模様形成方法および型枠
JP2915464B2 (ja) 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法
JP2512686B2 (ja) 表面装飾方法
JPH0514389U (ja) 目地模様形成用部材
JPS5980858A (ja) 建築物躯体表面の処理方法
JPH01176474A (ja) 模様形成用型枠
JPS627802Y2 (ja)
JPH07158263A (ja) 表面に模様を有する中空リブ付きコンクリート打設用型枠
JPH05106337A (ja) コンクリート成形用の型枠
JPH0415484Y2 (ja)
JPS6160220B2 (ja)
JPS6110661A (ja) 化粧目地模様形成方法
JP2927386B2 (ja) 窯業系建材表面の凹凸模様付け方法
JPH0742337A (ja) 目地模様形成部材
JPH07207914A (ja) 目地処理材
JPH11280230A (ja) 目地成形材
JP2000129905A (ja) 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法
JPH01310060A (ja) 凹凸模様形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees