JPH0742337A - 目地模様形成部材 - Google Patents

目地模様形成部材

Info

Publication number
JPH0742337A
JPH0742337A JP21093193A JP21093193A JPH0742337A JP H0742337 A JPH0742337 A JP H0742337A JP 21093193 A JP21093193 A JP 21093193A JP 21093193 A JP21093193 A JP 21093193A JP H0742337 A JPH0742337 A JP H0742337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finishing material
mold member
joint pattern
die member
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21093193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kano
啓通 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Co Ltd
Priority to JP21093193A priority Critical patent/JPH0742337A/ja
Publication of JPH0742337A publication Critical patent/JPH0742337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仕上げ材の目標膜厚を視認しやすくし、仕上
げ材の乾燥固化後に於ける型部材の取り除きを容易にす
る。 【構成】 断面が上に開口するコ字状の柔軟な合成樹脂
シ−トの型部材1の底面に、粘着層4を介して離型紙5
を粘着する。型部材1はシ−トで形成されているので、
両側部2の上端部は厚み薄くて仕上げ材がほとんど塗布
されないため、仕上げ材の目標膜厚より高い型部材1を
用いると、作業中その上端部が視認できるので仕上げ材
の目標膜厚を確認でき、施工面とともに塗布された内底
部3の仕上げ材は、仕上げ材の乾燥固化後に型部材1と
ともに取り除け、施工面に仕上がりのきれいな目地ある
凹凸模様を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の壁面や床面
など、或いは建築用パネルに煉瓦調、タイル調、モザイ
ク調等の目地による幾何模様を、吹き付け材、塗材など
の仕上げ材で形成する際に使用する部材に関する。
【0002】
【従来の技術】目地による幾何模様を壁面などに形成す
るために使用される部材には、大別してシ−トを利用す
るものと、枠状又は棒状の型部材を使用するものとがあ
る。例えば、本出願人が開発した「建築物の壁面等に目
地ある幾何模様を作成するための型紙」(実公昭62−
12454、実用新案登録第1705347号)は、前
者である。
【0003】後者は発泡樹脂製の型部材を主材とするも
ので、例えば実公平5−497号公報の「凹凸模様形成
方法」では、表面を剥離用被覆材で覆った地厚で柔軟な
型部材として、発泡ポリエチレン製の型部材が用いられ
ている。
【0004】しかし前記型紙は、仕上げ材の膜厚が2m
m以上になると、仕上げ材が乾燥固化したのち、型紙を
取り除く際に型紙が千切れるという欠点があった。後者
の型部材を用いた場合、仕上げ材が未乾燥状態で剥離用
被覆材を取り除かねばならないという時間的制約がある
うえ、仕上げ材で覆われて剥離用被覆材がどこにあるか
明らかでないため、未乾燥の仕上げ材を傷つけることが
あった。又剥離用被覆材の上の不要な仕上げ材が垂れ
て、必要な仕上げ材上に付着するなど、剥離用被覆材の
取り除き作業に支障をきたしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、仕上げ材の目標膜厚を視認しやすく、又
仕上げ材の乾燥固化後に於ける型部材の取り除きを容易
にするとともに、従来の型部材が必要とした剥離用被覆
材を廃して作業能率を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の特徴は、断面
が上に開口するコ字状の柔軟な合成樹脂シ−トの型部材
の底面に、粘着層を介して離型紙が粘着されている点に
ある。
【0007】
【作用】仕上げ材の吹き付け又は塗布施工面に、離型紙
を剥離して型部材を貼着したのち、仕上げ材を塗布する
と型部材の内底部にも仕上げ材が塗布される。型部材の
両側部の高さが、仕上げ材の目標乾燥膜厚以上の型部材
を用いることにより、前記両側部の上端が、シ−トで形
成されているため塗布される仕上げ材の量は極めて少な
いため、塗布作業中視認出来るので、目標膜厚を得やす
い。又仕上げ材が乾燥後も両側部の上端が視認でき、型
部材の取り除き作業が容易となる。
【0008】仕上げ材の塗布作業により型部材の内底
部、両側部の上端にも仕上げ材が塗布されるが、仕上げ
材の乾燥固化後には型部材の取り除きとともに取り除か
れ、取り除いた型部材のあとに目地模様を形成できる。
【0009】
【実施例】連続する目地模様形成部材を、図1及び図2
により説明すると、1は柔軟な合成樹脂シ−トの型部材
で、、加熱・加圧成形、押出成形、射出成形などの手段
により、断面が上に開口するコ字状に形成されている。
2は対向する側部、3は内底部である。型部材1の底面
には、粘着層4を介して離型紙5が粘着されている。
【0010】型部材1の材質は、塩化ビニル、ポリエチ
レン、合成ゴム等とくに限定されないが、切断、湾曲貼
着等の作業性の観点から塩化ビニルが最も好ましい。又
粘着層4を形成する粘着剤は、感圧型粘着剤であればと
くに限定されず、アクリル系、酢酸ビニル系等の合成樹
脂粘着剤が使用できる。その粘着力は施工面に目地模様
形成部材を貼着し、仕上げ材の塗布作業中に脱落しない
程度であれば、又仕上げ材の乾燥固化後容易に取り除け
る程度であればよい。離型紙5は、何れも剥離処理され
た紙類、不織布、織物、プラスチックフィルムなどが適
しているが、普通紙、クラフト紙等の紙類が最適であ
る。
【0011】この型部材1の外形は正方形、長方形の何
れでもよく、縦横の長さは何れも実用上30〜200c
mが好ましい。又型部材1で囲まれて、仕上げ材の塗布
により、施工面に凸部を形成することになる凸部形成部
6の形状は、任意に選択できる。
【0012】型部材1の両側部2の高さHは2〜20m
m、幅Wは3〜50mm、厚みTは0.1〜1.0mm
である。なお仕上げ材の膜厚は多くの場合20mm以下
であるため両側部2の高さHは、2〜20mmで足り
る。仕上げ材の膜厚を2mm未満とする場合は、前述の
実公昭62−12454の型紙を使用すればよい。又厚
みTが0.1mm以下になると仕上げ材を塗布した際、
型部材1の形状を保つことができないし、1.0mm以
上になると型部材1の切断、湾曲接着等の作業性が悪く
なる。
【0013】図3では棒状に形成された目地模様形成部
材を示す。1′は棒状の型部材、2′は対向する側部、
3′はその内底部である。断面形状、両側部の高さ、
幅、厚み等は前記の型部材1と同様で、長さは30〜2
00cmである。5′は粘着層4′を介して底面に粘着
された離型紙である。
【0014】次にこの発明の目地模様形成部材を用い
て、建築物の壁面等に目地模様を形成する方法を説明す
る。まず施工面となる素地は十分乾燥させ、必要に応じ
てピンホ−ル、穴、段違い等は補修して平滑にし、油、
塵、埃、レインタス、エフロレッセンス等を取り除く素
地調整を行なう。
【0015】次いで目地部となる下地は前述の素地調整
をした素地のままでもよいが、型部材1を取り除いた後
に目地部として露出する下塗り材11を塗布し、下塗り
材11の乾燥後、施工面に図示しない最小限の標線を引
く。
【0016】目地模様作成部材の離型紙5を剥がし、標
線に沿って施工面に型部材1を、図4で示すように貼着
する。続いてJIS規格A6910、A6915等によ
り標準化された仕上げ材12が、吹き付け又は塗布作業
により塗布される。仕上げ材12を塗布する厚さは、型
部材1の両側部2の高さよりやや低めとする。
【0017】仕上げ材12の塗布直後、又は仕上げ材1
2の半乾燥状態で型部材1を取り除くと、型部材1の周
囲の仕上げ材12を傷つけて仕上がり感が悪くなる。従
って仕上げ材12が十分乾燥固化した後、型部材1を取
り除き、図5で示すような目地部13、凸部14を形成
する。最後に耐久性、外観をより一層の向上させるた
め、必要に応じてクリヤ−樹脂を塗布する。
【0018】
【発明の効果】仕上げ材の底面を施工面とともに塗布す
るので、目標乾燥膜厚以上の高さの型部材を使用する
と、型部材の両側部の上端が作業中でも視認できるの
で、目標膜厚を容易に得られるうえ、仕上げ材の乾燥固
化後の型部材の取り除きが容易である。
【0019】型部材の内底部に塗布された仕上げ材は、
型部材の取り除きとともに取り除かれるので、仕上げ材
が未乾燥の間に剥離する剥離用被覆材を必要としない。
剥離用被覆材の取り除き作業が不要となるため、作業工
程を短縮でき、又仕上げ材の乾燥固化後に型部材を取り
除くので仕上げ材を傷つけることがなく、目地周辺がき
れいに仕上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続する目地模様形成部材の一部欠截斜視図で
ある。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】棒状に形成された目地模様形成部材の斜視図で
ある。
【図4】型部材を施工面に貼着し、仕上げ材を塗布した
状態の側面図である。
【図5】目地模様を形成した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1、1′型部材 2、2′側部 3、3′内底部 4、4′粘着層 5、5′離型紙 12 仕上げ材 13 目地部 14 凸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面等の施工面に貼着されて、施工面と
    ともに仕上げ材を塗布されたのち、仕上げ材の乾燥固化
    後取り除かれたあとに、目地模様を形成すにために用い
    られるもので、断面が上に開口するコ字状の柔軟な合成
    樹脂シ−トの型部材の底面に、粘着層を介して離型紙が
    粘着されている目地模様形成部材。
  2. 【請求項2】 型部材は、連続する目地模様に形成され
    ている請求項1の目地模様形成部材。
  3. 【請求項3】 型部材は、棒状に形成されている請求項
    1の目地模様形成部材。
JP21093193A 1993-08-02 1993-08-02 目地模様形成部材 Pending JPH0742337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21093193A JPH0742337A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 目地模様形成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21093193A JPH0742337A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 目地模様形成部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742337A true JPH0742337A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16597458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21093193A Pending JPH0742337A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 目地模様形成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05497B2 (ja)
US20060107850A1 (en) Stencil tape
US4952104A (en) Method of finishing the surface of a structure
JPH0742337A (ja) 目地模様形成部材
JP3069013B2 (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP2913188B2 (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JPS6247593B2 (ja)
JP3060404B2 (ja) 目地形成部材及び目地形成方法
JP2512686B2 (ja) 表面装飾方法
JP2965306B2 (ja) 建造物の表面処理方法
JP2882847B2 (ja) 溝目地形成方法
US20030126819A1 (en) Wall patch
JP2000129905A (ja) 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法
JP7128079B2 (ja) 型材除去補助具
JP3979362B2 (ja) シート貼り化粧面の補修方法
JPH0415484Y2 (ja)
JP3061452U (ja) 塗装によるタイル模様面の形成、あるいはタイル模様面の塗り替えに用いる型枠
JPH0123569Y2 (ja)
JP2662907B2 (ja) 化粧目地材および仕上方法
JPH11280230A (ja) 目地成形材
JP2719651B2 (ja) 凹凸模様形成方法
JPH06307051A (ja) 表装用化粧シート
JP3979900B2 (ja) 目地付き板材及びその製造方法
JPH09228601A (ja) 凹凸模様形成用型部材、及びそれを用いた凹凸模様形成方法
JPS6016653A (ja) 目地模様作成方法